意外と知らない!「日本酒」の種類と味の見分け方
和食に合わせて飲みたい「日本酒」。純米酒や醸造酒など様々な種類がありますが、その違いって意外と知らないのではないでしょうか。製法の違いや味の傾向がわかれば、お気に入りの一杯も見つけやすくなるはず!日本酒の基本についてご紹介します。
- 14,707views
- B!
アイキャッチ画像出典:curassy.com
知っているようで知らない「日本酒」
種類や銘柄、味わいなど様々な飲み分けが必要で奥が深い日本酒。
意外と、その作り方や区別の仕方は知っているようで知らない方が多いのではないでしょうか。
純米や純米吟醸、本醸造などそれぞれの違いをしっかりと把握すれば、和食を頂く時のお酒の選び方もワンランクアップします。
作り方の違いや味わいの違いなど、日本酒の基本についてわかりやすくご紹介します!
日本酒とは
出典:uds.gnst.jp
「日本酒」とは、お米を発酵して作られた醸造酒のことです。
原料を発酵して作るお酒はすべて醸造酒となるので、麦を発酵するビールやブドウを発酵するワインも醸造酒の分類になります。
日本酒の味の決め手は、お米と水の種類。
また、発酵をサポートする麹や酵母の種類によって味が変わります。
その組み合わせは無限大。
地方によって味わいに差があるのも、米の種類や水の味が違うからです。
吟醸酒・大吟醸酒
まずは吟醸酒と大吟醸酒からご紹介します。
これらは、白米と麹に醸造アルコールと水を原料にして作られた日本酒です。
この白米の精米歩合が60%以下であれば吟醸酒、50%以下であれば大吟醸酒と呼ばれています。
どちらも淡麗で飲みやすく、日本酒独特の香りがあるのが特徴。
大吟醸酒の方が吟醸酒よりもサラリとしていて軽い飲み口です。
本醸造酒・特別本醸造酒
続いては本醸造酒と特別本醸造酒。
本醸造酒は、上記の製法で精米歩合70%以下の白米を使って作られたもの。
対して特別本醸造酒は精米歩合が60%以下の白米を使っています。
吟醸酒との違いは、酒造好適米を使ったり長期発酵するなど特別な製法で作られていること。
どちらも辛口のものが多く、すっきりとキレのある味わいが特長です。
純米酒・純米吟醸酒・純米大吟醸酒
吟醸酒と大吟醸酒は発酵過程で醸造アルコールを使っていますが、”純米”とつくお酒はこの醸造アルコールを使用していません。
その名の通り、純粋にお米と米麹、水だけを使用して作られたのが純米酒・純米吟醸酒・純米大吟醸酒です。
精米歩合が70%以下であれば純米酒。60%以下であれば純米吟醸酒。50%以下であれば純米大吟醸酒と呼ばれます。
精米歩合が進むほど、すっきりとして洗練された味わい。
香りも芳醇で味わいもまろやかなので、ワイン好きの方は純米大吟醸酒を好まれる傾向があるように思います。
反対に純米酒はどっしりとした味わい。
日本酒独特の味わいが好きな方は、こちらを好まれる方が多いです。
甘口派には「純米」・辛口派には「醸造」
出典:getnavi.jp
純米が付いていれば、純粋なお米の味わいを楽しめるということ。
お米の甘さや芳醇な香りを味わいたい時には、純米と名のつくお酒を選ぶと分かりやすいですね。
また、キリッとしたアルコール感を楽しみたいなら醸造アルコールを使った吟醸酒や本醸造酒がオススメ。
辛口のものが多いので、すっきりと飲むことができます。
地方による味の違い
もちろん、純米と名のつく日本酒の中にも辛口は沢山あります。
また、香りや味わいもそれぞれ大きく異なるのが日本酒の魅力。
また、地方によって味に特徴があるのも面白いポイントです。
使用されるお米と水によって味が左右されるのが日本酒。
よって、日本酒の名産地と呼ばれる地方は同時にお米の名産地であることがほとんど。
出典:uds.gnst.jp
個人的に、東北地方の日本酒はは華やかな香りとふくよかな味わいの日本酒が多い印象。
長野県や新潟県などは日本酒らしいキリッとした味わいが楽しめるように思います。
また、意外な土地として京都は日本酒の蔵元が日本一多いと言われている地方。
京都の地酒は実は地方に出回らないものが多く、京都でしか頂けないものが沢山あるのです。
旅行や出張でお出かけの際は、その土地どちの味わいを日本酒で堪能してみるのも楽しいですね。
お気に入りの日本酒を見つけよう!
いかがでしたか?
知っているようで知らない日本酒の種類についてご紹介しました。
種類の違いがわかれば、好みの味わいが見つけやすいと思います。
最近では日本酒バーも増えているので、地方ごとに飲み比べが出来るお店も沢山ありますね。
ぜひお気に入りの日本酒を見つけるヒントにしてみてください。
この記事のキーワード
この記事のライター
フードアナリスト/体質改善アドバイザー/料理研究家。「食」は人生のエンターテイメントです。どんなテーマパークに訪れるより素敵なレストランと出逢う瞬間に心躍る私が、「本当に美味しい」「本当に使える」お気に入りグルメをご紹介します。