なぜ世界のCEOは早起きなのか?メリットを知ればあなたの1日が変わる!
たまたま早起きできた時ってすごく気持ちいいですよね。これが普段通りできたらいいなと思ったことはありませんか。人間は朝日とともに起きていた生き物、できないことはないんです。今回は早起きできるコツを一挙大公開します。
- 8,109views
- B!
「早起きは三文の徳」ところでメリットは?
早起きは何となく健康的というイメージがありますよね。子供の頃に「早く寝なさい」と親にうるさく言われた経験をお持ちの方も多いでしょう。ところで早起きにはどんなメリットがあるのでしょうか。まず、早起きする方法の前にメリットを振り返ってみましょう。
生活習慣を整えることができる
夜更かししてしまうと起きるのは確かに辛いです。しかし、そこで我慢して起きれば生活習慣を整えることができるんです。その秘密は日光にあります。ただ光っているように見える太陽の日差し、その光を浴びることで体内に「メラトニン」が分泌されるんです。このホルモンは日差しを浴びてから大体15時間後に分泌されます。例えば、朝の7時に起きると夜の10時頃には自然と眠くなるということです。遅く起きると自然と分泌されるのも遅くなる。つまり、生活パターンも乱れる。皆さんは何時頃に起きていますか。もう一度自分の生活習慣を振り返ってみましょう。
記憶が定着し仕事の効率が上がる
その日のうちの起きた出来事、覚えておかなければならないことは睡眠を取ることで脳に定着します。睡眠をとることでシータ波というものが出ます。これは記憶、学習することに向いているの脳波なんです。寝る前に良いアイデアが思い浮かんだことはありませんか。そのアイデアも恐らくこのシータ波が関係しています。早めに寝ることは、あなたの悩み事を解決してくれるかもしれませんね。
結果としてストレスを減らせる
遅く起きると出発までの余裕が少なくなってしまいます。すると、慌てることになったり、忘れ物をしたりストレスが溜まってしまいます。そして、ストレスのせいで寝つきが悪くなり、また次の日も遅く起きてしまう。こんな悪循環が繰り返されてしまいます。しかし、早起きをすればこんな心配もありません。時間に余裕を持って行動することができるので、ストレスも忘れ物も無くなります。
CEOはみんな早起きしている
世界的に有名なCEOは早起きしている人が多いことで有名です。例えば、かの有名なスティーブ・ジョブズは毎朝6時に起床し、鏡をみて「今日がもし人生最後の日だとしたら、自分が今日やろうとしていることは本当に自分がしたいことだろうか」と問いかけていました。
ツイッターの創業者であるジャック・ドーシーは起床後に瞑想を行い、そのあとになんとマイル(約9.6キロ)のジョギングをしたあとに出社します。
また、日本史に名を残す戦国武将の織田信長は朝の4時に起きて、片道4キロのコースを馬に乗って考え事をしており、行きで戦術を考え、帰りで決断をしていたようです。
優秀なCEO、人物は常に早起きし、自分と向き合う時間を使っています。この人たちの偉業を見ると、早起きは三文の徳どころではありませんね。さて、何だか早起きしたくなってきませんか。早速、早起きする方法をご紹介します。
早起きはこれで完璧!今からできる早起きする方法
90分の倍数で寝よう
睡眠はノンレム睡眠と、レム睡眠の2種類に分けられます。まず、ノンレム睡眠は脳が完璧に休んでいる状態、つまり熟睡している状態です。一方、レム睡眠は脳がまだ目覚めており、夢などをみている状態です。
実は、この流れは90分のペースで繰り返されています。つまり、すっと起きたいなら90分の倍数、レム睡眠の時に起きれば良いのです。無闇に起きるのではなく、この90分の流れを意識していましょう。
寝る前の食事はやめよう
食事をとると胃はもちろんそれを消化しますよね。この胃の行動が問題なのです、これから寝るという時に、食事をとってしまうと体は寝る行動よりも消化を優先してしまいます。すると、睡眠の質が下がってしまい、目覚めが悪くなってしまいます。
手元にアラームを置かない
ベッドから離れたい場所に目覚ましを置いて、無理矢理にでも寝床から出ざるを得ない状態を作りましょう。また、寝る前のスマホのブルーライトは体に悪影響を及ぼしてしまします。手元に置かないことで、それを防止することにもなります。とても簡単なことですが、遠くに目覚ましをおくのは早起きするのに、とても効果的です。
前日にスケジュールを整理する
なぜ早起きするのか。もう一度考え直して、意味をもたせましょう。その意味づけをする簡単な方法はスケジュールを練ることです。書いているうちに楽しくなってきませんか。そして、明日一日、このスケジュール通りにこなした自分を、完璧にこのサイクルをこなせるようになって自分を想像してみてください。あなたは早起きよりもっと難しいことをこなしているはずです。まず、その第一歩としてスケジュールを組んでみましょう。
暖房のタイマーを設定しておく
この季節の朝の冷え込みはひどいものがあります。多くの方は暖房をつけながら寝ていると思いますが、暖房は部屋の乾燥させてしまい、喉を痛める原因になってしまいます。しかし、寒い朝はとても寝床から出る気になれませんよね。そこでおすすめなの暖房の入りタイマーを設定する方法です。起きる前に部屋を暖めることで寒い中、起きる必要もなくなり、喉を乾燥させることもありません。簡単ですが意外と見落としがちなタイマー機能。ぜひ活用していきましょう。
早起きだって夢を叶える素敵な努力
簡単なようで中々できない早起き。けれどここに書いたステップを実行していけば、すっと起きれること間違いなしです。早起きすることは難しいかもしれませんが、早起きするための努力は簡単にすることができます。一つずつでもいいので、ぜひ実践していってください。早起きは三文以上の得ですよ。
この記事のキーワード
この記事のライター
食べること、旅に出ることが唯一の趣味。なかなかのジョブホッパー。最近は記事を書かせてもらったりしながらウェブデザインを勉強中。