五月病の本当の原因は◯◯だった?!
楽しいゴールデンウィークも終わり、いつもの日常に戻りました。ここで注意したいのが、ゴールデンウィーク明けにやってくる五月病です。五月病になったらとても辛いです。五月病の知識を頭に入れて、出来る限りの対策をしましょう!
- 3,836views
- B!
五月病とは?
4月になり新しい環境に変わり、最初のうちは張り切っていたのに、5月の連休明け頃からなんとなく気分が落ち込んだり、疲れやすい、仕事に集中できない、眠れないといったスランプ状態に陥ることを、五月病といいます。精神的な症状だけでなく、食欲不振や胃の痛み、めまい、動悸などの症状を訴える人も多く、新しい環境の変化についていけないあせりやストレスが、知らず知らずのうちに体の症状となって出てくるのです。
五月病の本当の理由とは…?
五月病は、三月、四月からの疲れが五月になって「ついに出た」もの。
この三月〜五月というのがクセモノで、実は、一年の中でもっとも自律神経がつかれる季節なのです。
●温度が上がったり下がったりする「季節の変わり目」。
●新陳代謝の急激な上昇に身体の調整能力が追いつかない。
といったことがその原因です。
五月病の症状
五月病の主な症状をまとめてみました。一つでも当てはまるのであれば、五月病かもしれません。
精神的な症状
□ 気分が重い
□ 何をしても楽しくない、何にも興味がわかない
□ 疲れているのに眠れない、一日中ねむい、いつもよりかなり早く目覚める
□ イライラして落ち着かない
□ 悪いことをしたように感じて自分を責める
□自分には価値がないと感じる
□ 思考力が落ちる
□ 死にたくなる
□ 表情が暗い
□ 涙もろくなった
□ 落ち着かない
身体的な症状
□食欲がない
□体がだるい
□疲れやすい
□頭痛
□肩こり
□動悸
□胃の不快感
□下痢
□吐き気
五月病になりやすい人
・性格が真面目な人
・完璧主義者の人
・周囲からの評価を気にする人
・内向的で大人しい人
・自分の気持ちを抑えてしまう人
などは五月病になりやすいと言われているので注意が必要です。
五月病になってしまったら…?

出典:irorio.jp
もし五月病になってしまったら、五月病の原因であるストレスを解消することや、疲労回復することを心がけて下さい。五月病は気のもちようを変えるだけで、症状を改善することができます。
完璧主義をやめる
全てを完璧にやろうとすると、それが心の大きな負担になっていることがあります。何事も完璧にやろうとせず、気を楽にして取り組みましょう。7~8割できたら自分を誉めてあげることが大切です。
体を動かしてリフレッシュ!
体を動かすと、脳内にセロトニンという、心身の安定や心の安らぎなどにも関与する成分の働きが活性化され、憂鬱な気持ちを解消してくれます。
好きな音楽を聴く
好きな音楽を聴くと、テンションがあがり、気持ちを明るくさせてくれます。また、脳内のセロトニンの働きが活性化され、ストレスが和らぎます。
悩みを人に話す
悩み事を抱えすぎると、心の大きな負担になり、症状が悪化してしまう可能性があります。悩んでいるときは、親しい人に話を聞いてもらい、心の負担を減らしましょう。
趣味を探す
没頭できる趣味を持つと、それがストレスの解消法となり、五月病を改善できます。スポーツ、カラオケや手芸、映画鑑賞など、なんでも構いません。学校や職場のことを考えない時間を作ることが必要なのです。
規則正しい生活をする
不規則な生活リズムは体調を崩す元となります。体調がイマイチだと前向きな思考にならず、どうしてもネガティブな考えばかりが浮かんでしまいます。早寝早起きを心がけ、寝る時間と起きる時間はできるだけ同じにして、生活リズムを整えましょう。
もし症状が続く場合は…
五月病のいろいろな対処法を試してみても、心身の不調がなかなか治らない場合、睡眠はたっぷりとっているのに悩みや疲れが消えない状態が1ヵ月以上続く場合は、軽症のうつ病の可能性があります。特に、仕事や家事などにやる気がでなくなるだけではなく、好きな趣味など以前は興味があったものにも関心がなくなったりする場合は要注意です。一人で悩まず、まずは病院で相談してみましょう。精神科、心療内科、あるいはかかりつけの医師がいるクリニックなどへ行きましょう。
五月病には十分ご注意を!
いかがでしたでしょうか?
五月病にならないようにするためには、毎日頑張りすぎないで、きちんと休むことが大切です。ゴールデンウィーク明けは辛いですが、体を動かしたり音楽を聴いてリフレッシュをしながら、頑張って乗り越えましょう!
この記事のキーワード
この記事のライター
ファッションと旅行が好きです。