【京都】大人なデートに使いたい!雨の日の京都の室内デートスポットおすすめ25選

【京都】大人なデートに使いたい!雨の日の京都の室内デートスポットおすすめ25選

京都で大人なデートに使える雨の日の室内デートスポットをご紹介します。美しい街並みや自然が魅力の京都ですが、雨の日のデートはどこに行こうか迷うもの。実は京都には魅力的な雨の日のデートスポットも多くあるのが嬉しいところ。エンターテインメント性の高いものから体験型のデートスポットまで幅広くご紹介します。

eri1115eri1115
  • 95,593views
  • B!

アイキャッチ画像出典:写真:AC

      1. 目次
  1. 雨の日は京都で大人な室内デートを楽しもう
  2. 1. GEAR【河原町駅】
    1. 基本情報
  3. 2. 京都国際マンガミュージアム【烏丸御池駅】
    1. 基本情報
  4. 3. 錦市場【四条駅】
    1. 基本情報
  5. 4. 京都水族館【京都駅】
    1. 基本情報
  6. 5. 善峯寺【バス停善峯寺】
    1. 基本情報
  7. 6. 月桂冠大倉記念館【伏見桃山駅】
    1. 基本情報
  8. 7. 梅体験専門店 蝶矢【烏丸御池駅】
    1. 基本情報
  9. 8. 京都鉄道博物館【京都駅】
    1. 基本情報
  10. 9. 花工房【今出川駅】
    1. 基本情報
  11. 10. サントリー京都ビール工場【長岡京駅】
    1. 基本情報
  12. 11.随心院【小野駅】
    1. 基本情報
  13. 12.新風館【烏丸御池駅】
    1. 基本情報
  14. 13.源光庵【鷹峯源光庵前】
    1. 基本情報
  15. 14.京都文化博物館【烏丸御池駅】
    1. 基本情報
  16. 15.漢字ミュージアム【園四条駅】
    1. 基本情報
  17. 16.瑠璃光院【八瀬比叡山口駅】
    1. 基本情報
  18. 17.アサヒビール大山崎山荘美術館【山崎駅】
    1. 基本情報
  19. 18.グッドネイチャーステーション【京都河原町駅】
    1. 基本情報
  20. 19.あかりデザイン工房【円町駅】
    1. 基本情報
  21. 20.京都府立堂本印象美術館【立命館大学前】
    1. 基本情報
  22. 21.京都嵐山オルゴール博物館【嵯峨嵐山駅】
    1. 基本情報
  23. 22.三十三間堂【三十三間堂前】
    1. 基本情報
  24. 23.美術館「えき」KYOTO【京都駅】
    1. 基本情報
  25. 24.伏水酒蔵小路【京阪伏見桃山駅】
    1. 基本情報
  26. 25.龍安寺【龍安寺前】
    1. 基本情報
  27. 京都で雨の日デートを楽しもう
    1. 京都の日帰り温泉おすすめ厳選10選
    2. 京都のおしゃれなカフェおすすめ10選
    3. 京都の本当に美味しいあっさり系ラーメンの名店おすすめ10選
    4. 京都・伏見の本当に美味しいランチの名店おすすめ10選
      1. この記事のキーワード
      2. この記事のライター
      3. 関連する記事
      4. あわせて読みたい

雨の日は京都で大人な室内デートを楽しもう

せっかくのデートの日に雨が降っているとそれだけで残念な気分になってしまうもの。
でもそんなときは雨の日だから行っておきたい室内のデートスポットに行ってみませんか?
京都には規模の大きい水族館や劇場のほかに体験型のデートスポットも多くあるのが嬉しいところ。雨の日も最高のデートにできるようなスポットを集めてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

※新型コロナ感染症対策により、営業日・営業時間・見学内容等変更になっている場合があります。お出かけ前に公式HP等でご確認ください。

1. GEAR【河原町駅】

京都で雨の日でも楽しめるデートがしたいなら河原町駅から歩いて8分程の場所にある劇場のGEARに行ってみませんか?
GEARは京都でパントマイムやマジック、ダンスなどのパフォーマンスが魅力の劇場。言葉は使わずに繰り広げられていくパフォーマンスは独特の魅力があり、何度も足を運んでしまうのだとか。普段演劇を見ることがない人でも楽しめるのが魅力。リピーターや海外から訪れる人も多いほどの人気の舞台なのでカップルでデートで訪れると盛り上がるのではないでしょうか?

基本情報

住所  :京都府京都市中京区中京区弁慶石町56 1928 ビル
電話番号:075-254-6520
アクセス:河原町駅 9 番出口 北へ徒歩8分

GEAR Theatre Non-Verbal Entertainment in Kyoto

Not a play,not a musial,not a circus!Give you miracle moments!GEAR is world-top-non-verbal-performance produced in Kyoto! If you go to Kyoto, it is recommended!

2. 京都国際マンガミュージアム【烏丸御池駅】

烏丸御池駅から歩いて5分程の場所にある京都国際マンガミュージアムはインドア派のカップルにこそおすすめしたい雨の日のデートスポット。
とても珍しい漫画の博物館で、1970年ころから今までのマンガが5万札程度並べられています。館内にはマンガの壁という一面本棚の壁があり、そこには閲覧自由のマンガがずらりと並んでいます。マンガ好きならきっと盛り上がるはず。カップルでお互いに好きなマンガを紹介しあったりするのも楽しいのではないでしょうか?
また常設展示だけではなく特別展を行っていることも多いので何度行っても楽しめます。

基本情報

住所  :京都府京都市中京区 烏丸通御池上ル
電話番号:075-254-7414
アクセス:烏丸御池駅より徒歩5分ほど

京都国際マンガミュージアム

3. 錦市場【四条駅】

出典:www.kyoto-nishiki.or.jp

雨の日の京都デートではせっかくの街並みや美しい自然も見ることができないのが悲しいところ。そんな時は美味しいものをいっぱい食べて楽しむことにしませんか?
四条駅から歩いて3分程の場所にある錦市場は地元の人たちからも愛されている京都の台所。商店街が390m続いており、126もの店舗が連なっています。
錦市場では京野菜や湯葉などの京都ならではの食材が豊富に扱われています。手軽な料理も多く販売されているので食べ歩きデートを楽しむのもおすすめです。

基本情報

住所   :京都府京都市中京区錦小路通青町〜高倉間
アクセス :四条駅徒歩3分
電話番号 :(075)211-3882(京都錦市場商店街振興組合)

錦市場商店街|京都錦市場商店街振興組合公式ウェブサイト

4. 京都水族館【京都駅】

京都駅から歩いて15分程の場所にある京都水族館は内陸型としては国内最大レベルの施設。京都で雨の日にデートをしたいなら、快適な室内で思いっきり楽しめる水族館デートを楽しんでみてはいかがでしょうか?
京都水族館では動物たちのエサやりの様子やヨチヨチ歩きのペンギンなどの定番の楽しさはもちろんのこと、デートの気分を盛り上げてくれるロマンチックなクラゲの水槽などがあるのも魅力です。
また水族館内には広くてきれいなパウダールームも用意されているので女性には喜ばれるデートスポットです。

基本情報

住所   :京都府京都市下京区観喜寺町35−1
アクセス :京都駅より徒歩15分
電話番号 :075-354-3130

梅小路京都西駅からすぐ「京都水族館」【公式サイト】

京都の梅小路公園にある「京都水族館」。水のいきものたちと親しむ豊富なプログラムやイベントが体験でき、観光や子連れのお出かけにも最適。京の川の展示エリアは、特別天然記念物のオオサンショウウオのリアルな生態をお楽しみいただけます。JR「京都」駅から徒歩15分、JR嵯峨野線「梅小路京都西」駅からすぐ。

5. 善峯寺【バス停善峯寺】

京都で雨の日にデートをするのなら雨の日だからこそ楽しいことをするのも良いのではないでしょうか?
バス停の善峯寺で下車して歩いて8分程の場所にある善峯寺はアジサイが美しいことで知られているお寺。3万坪の広大な敷地にはいたるところに美しいアジサイが咲いており、その数なんと1万本。しとしととふる雨に濡れるあじさいは何とも言えない美しさです。
初夏の京都の雨の日デートは善峯寺がおすすめです。

基本情報

住所   :京都市西京区大原野小塩町1372
アクセス :バス停善峯寺下車徒歩8分
電話番号 :075-331-0020

京都・西山 西国第二十番札所 善峯寺

京都・西山 西国第二十番札所 善峯寺

6. 月桂冠大倉記念館【伏見桃山駅】

お酒好きなカップルにおすすめしたい京都の雨の日のデートスポットが月桂冠大倉記念館です。月桂冠大倉記念館は土蔵造りのたてものをそのまま利用して作られた記念館で、伝統的な昔ながらの手法を用いたお酒造りの工程を見ることができます。
月桂冠大倉記念館では展示パネルや映像を使いお酒造りの工程を説明しているだけではなく、昔実際に使っていた酒造りの道具なども見ることができます。
また、きき酒をしているのも嬉しいポイント。帰る際には日本酒のお土産までもらえます。

基本情報

住所   :京都市伏見区南浜町247番地
アクセス :伏見桃山駅から徒歩10分
電話番号 :075-623-2056

トップページ |月桂冠大倉記念館 |月桂冠 ホームページ

京都・伏見の酒造りの技と日本酒の歴史と文化を感じる空間。お酒の史料館「月桂冠大倉記念館」、ミニプラント「月桂冠酒香房」のご見学案内・アクセス、当館や界わいの見所を紹介します。

7. 梅体験専門店 蝶矢【烏丸御池駅】

烏丸御池駅から歩いて7分の場所にある梅体験専門店 蝶矢はおしゃれな店内で梅酒や梅シロップづくりが体験できるお店です。組み合わせ100種類以上の梅酒や梅シロップづくりは雨の日の憂鬱さを忘れさせてくれるので、京都の雨の日のデートスポットとしておすすめです。
梅体験専門店 蝶矢では梅酒づくりは40分程度の工程で、出来上がったものは自宅に持ち帰り一日一度ボトルを振るだけで梅酒が完成するのだとか。また体験以外にもおしゃれな梅ドリンクのテイクアウトなどもあります。

基本情報

住所   :京都府京都市中京区六角通堺町東入堀之上町 108
アクセス :烏丸御池駅より徒歩7分

梅体験専門店「蝶矢」

梅一粒から100通りの手作り体験が楽しめる梅体験専門店「蝶矢」。試飲をしながら、お好みにあった梅シロップ・梅酒をご提案させていただきます。

8. 京都鉄道博物館【京都駅】

出典:www.kyotorailwaymuseum.jp

出典:www.kyotorailwaymuseum.jp

京都駅から歩いて20分程の場所にある京都鉄道博物館はSLからはじまり新幹線までの電車53両のほとんどが屋内に展示されている博物館です。雨の日であっても観て回りやすいので雨の日の京都デートにおすすめです。
京都鉄道博物館ではただ展示を見るだけではなく、運転のシミュレーションなど体験型のものも多く用意されており、鉄道ファン以外でも十分に楽しめる内容となっています。

基本情報

住所   :京都市下京区観喜寺町
アクセス :京都駅より徒歩20分
電話番号 :075-323-7334

京都鉄道博物館

京都鉄道博物館の公式サイト。当館のコンセプトやフロアマップ、アクセス情報をはじめ、さまざまな見どころをご確認いただけます。

9. 花工房【今出川駅】

丸太町駅から歩いて3分の場所にある花工房はワークショップなども多く行っている人気のフラワーショップ。こちらのお店では季節ごとのワークショップや、1dayレッスンが開催されています。1dayレッスンではブーケやアレンジメントのレッスンの他に京都らしい苔玉づくりのレッスンもあります。
花工房の苔玉は美しい飾り紐で飾られた京都らしいデザインが特徴。てまり型の苔玉はコロンとしており何ともいえない可愛さです。また、苔玉づくりはオンラインでのレッスンも可能です。カップルで作ったものを育てるというのも良い思い出となるのではないでしょうか。

基本情報

住所   :京都市上京区烏丸通椹木町上ル堀松町414
アクセス :地下鉄丸太町駅より徒歩3分
電話番号 :075-212-1187

京都御所西側の花屋 【花工房】 |お祝い・観葉植物からウェディングフラワーまで素敵なお花を | 京都 | 今出川

花と自然を愛する心を。全ての人にライフスタイルの一角に「お花」を提供することで豊かな生活を。 京都御所すぐ近くのフラワーショップです。

10. サントリー京都ビール工場【長岡京駅】

出典:www.suntory.co.jp

出典:www.suntory.co.jp

長岡京駅から無料シャトルバスが出ているサントリー京都ビール工場は大人が楽しめる工場見学。ビール好きなカップルであればきっと楽しめるはずです。
サントリー京都ビール工場では製造工程を詳しく見学することや、見学後にビールの試飲が可能。館内で楽しむことができますし、シャトルバスでの送迎があるので最後まで雨の憂鬱さを感じずに過ごすことができるのが魅力です。

基本情報

住所   :京都府長岡京市調子3-1-1
アクセス :長岡京駅より無料シャトルバスあり
電話番号 :075-952-2020

サントリー〈天然水のビール工場〉京都ブルワリー|工場見学へ行こう

関西・京都にあるサントリー〈天然水のビール工場〉京都ブルワリーのご案内。工場見学ツアー・セミナーやビールづくりのこだわり、楽しみかた、ショップをご紹介します。ビール工場見学では、こだわりのビールが無料で試飲できます。

11.随心院【小野駅】

京都市営地下鉄東西線「小野駅」より徒歩5分のところにある随心院は百人一首でおなじみの歌人、小野小町ゆかりのお寺です。絶世の美女といわれる小野小町が余生を過ごしたと伝わる寺院には、襖絵「極彩色梅匂小町絵図」があります。こちらは小野小町の一生を描いたもので、この印象的なピンク色は随心院の梅園の梅の色と同じとのことです。雨の日にこちらのスポットで、インスタ映えする写真を撮って思い出を残すのはいかがでしょうか。

基本情報

住所   :京都市山科区 小野御霊町 35
アクセス :京都市営地下鉄 東西線「小野駅」より徒歩5分
電話番号 :075-571-0025

TOP – 真言宗 大本山・隨心院

隨心院からのお知らせ ’23/08/13・日 お知らせ8月15日(火) 拝観停止のお知ら

12.新風館【烏丸御池駅】

京都市営地下鉄 「烏丸御池」駅南改札口から直結している新風館。2020年6月にリニューアルオープンした20店舗のショップやレストランを擁する複合施設です。元々は大正時代に建築が始まった旧京都中央電話局として京都の有形文化財にも指定された歴史ある建物。旧新風館の外観を残しつつ、建築家の隈研吾氏のデザインによる新しい新館と共にパワーアップして戻ってきました。関西初出店となるお店や、アジア初進出となるホテルまで様々な店舗が入っています。

基本情報

住所   :京都市中京区烏丸通姉小路下ル場之町586-2
アクセス :京都市営地下鉄 「烏丸御池」駅 南改札口直結
電話番号 :075-585-6611

新風館 ShinPuhKan

生まれ変わる「新風館」は、アジア初上陸となる「エースホテル京都」、ミニシアター「アップリンク京都」をはじめとした全20店舗の商業ゾーン、施設と地域に賑わいをもたらすポップアップスペースを備え、生まれ変わります。

13.源光庵【鷹峯源光庵前】

出典:genkouan.or.jp

出典:genkouan.or.jp

バスを利用し鷹峯源光庵前で下車したところにある源光庵。JR東海「そうだ京都、行こう」のポスターに抜擢され一躍京都のおすすめスポットとして有名になりました。庵内には丸い額縁の「悟りの窓」と四角い額縁の「迷いの窓」があり仏教の教えが込められています。また、秋の紅葉シーズンの庭園はまるで日本画のような美しさです。秋の雨の日には二人でゆっくりと庭園で過ごすのもいいかもしれませんね。

基本情報

住所   :京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町四七
アクセス :地下鉄(烏丸線)北大路駅より(北1号)系統玄琢行き/四条大宮より(6号)系統玄琢行き 鷹峯源光庵前 下車
電話番号 :075-492-1858

京都 源光庵|悟りの窓・迷いの窓の禅寺

京都・鷹峯にある源光庵の公式ホームページ。「悟りの窓・迷いの窓」で知られる曹洞宗の禅寺です。

14.京都文化博物館【烏丸御池駅】

烏丸御池駅から徒歩3分の京都文化博物館。京都文化博物館は、京都の歴史と文化をテーマとした総合施設で、本館と別館の2つの建物で構成されています。本館にはフィルムシアターがあり、こちらでは京都府が所蔵する日本の古典・名作映画を最新の映写機・音響機器を導入した快適な環境で鑑賞することが出来ます。また、別館は別館は旧日本銀行の京都支店の建物を改装し、重要文化財にも指定されています。本館は入場料が必要になりますが、別館は入場料無料です。雨の日に歴史ある建物でその時々のイベントを楽しむのもいいですね。

基本情報

住所   :京都市中京区三条高倉
アクセス :地下鉄「烏丸御池駅」下車【5】番出口から三条通りを東へ徒歩3分
電話番号 :075-222-0888

京都府京都文化博物館 – 京都の歴史と文化の紹介。京都府京都文化博物館のご利用案内。総合展示、特別展、フィルムシアターでの映画上映、その他の催物の最新情報。京都府京都文化博物館別館(重要文化財・旧日本銀行京都支店)の紹介。

京都の歴史と文化の紹介。京都府京都文化博物館のご利用案内。総合展示、特別展、フィルムシアターでの映画上映、その他の催物の最新情報。京都府京都文化博物館別館(重要文化財・旧日本銀行京都支店)の紹介。

15.漢字ミュージアム【園四条駅】

園四条駅から徒歩5分の場所にある漢字ミュージアムは、「漢検」で有名な「日本漢字能力検定協会」が運営する博物館です。こちらの博物館でぜひ見ていただきたいのが「今年の漢字」。毎年、清水寺で発表されている「今年の漢字」の大書を実際に間近で見ることができます。体験型の展示もあるので楽しみながら漢字について学ぶことができます。二人で一緒に今年はどの字が「今年の漢字」になるか予想しながら見て回るのはいかがでしょうか。

基本情報

住所   :京都府京都市東山区祇園町南側551番地
アクセス :京阪本線『園四条駅』6番出口から八坂神社方面へ徒歩5分
電話番号 :075-757-8686

漢検 漢字博物館・図書館 [漢字ミュージアム]

京都市・祇園に2016年6月29日開館。日本初、小学生から大人まで楽しめる漢字の体験型ミュージアム。漢字の面白さ・奥深さに触れて頂くことで、日本の漢字文化を育て、発展・継承していくことを目指しています。

16.瑠璃光院【八瀬比叡山口駅】

八瀬比叡山口駅から徒歩12分のところにある「瑠璃光院」は、ここ最近、絶景写真が撮れる話題のスポットです。普段は非公開ですが春と秋の年2回のみ一般公開をしています。書院から眺める瑠璃の庭は息を吞むほどの絶景です。秋の紅葉が有名ですが春の青もみじもおすすめです。雨の音を聴きながら、日本情緒溢れた庭園の美しさに酔いしれてゆっくりと時間を過ごすのもいいかもしれません。

基本情報

住所   :京都府京都市左京区上高野東山55番地
アクセス :叡山電鉄本線 八瀬比叡山口駅から徒歩12分

無量寿山光明寺 京都本院 瑠璃光院

比叡山の麓に位置し、四季折々に色づく景観が美しい京都・八瀬。多くの人々が訪れる名所となっているのが、無量寿山光明寺 京都本院 瑠璃光院です。瑠璃光院では、春季・夏季・秋季の特別拝観期間に特別拝観を行います。それぞれの季節を纏った瑠璃光院をご拝観いただけます。

17.アサヒビール大山崎山荘美術館【山崎駅】

アサヒビール大山崎山荘美術館は、実業家の加賀正太郎が別荘として昭和から大正にかけて建設した大山崎山荘を新館「地中の宝石箱」などを加えてリニューアルし、1996年 4月に開館したのが始まりです。こちらの美術館では日本でも有名なクロード・モネの『睡蓮』を所蔵していることで有名です。他にも民藝運動ゆかりの作品が展示されています。寺社仏閣の庭園とはまた違う水の豊かな山崎の良さを活かした庭園も見どころの一つです。雨の日だからこそ、レトロな建物と巨匠の作品に触れて時間を過ごすのもいいのかもしれません。

基本情報

住所   :京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3
アクセス :JR山崎駅から無料送迎シャトルバスで約5分
電話番号 :075-957-3123

アサヒグループ大山崎山荘美術館

築約100年の名建築「大山崎山荘」、安藤忠雄設計「地中の宝石箱」「夢の箱」で、民藝運動ゆかりの作品や、モネ《睡蓮》等を展示。天王山中腹に位置し、テラスからの絶景、美しい庭園など四季折々に楽しめます。

18.グッドネイチャーステーション【京都河原町駅】

京都河原町駅から徒歩2分のグッドネイチャーステーションは「信じられるものだけを、美味しく、楽しく。」をコンセプトにした複合型商業施設です。1階はマーケットとレストラン、2階はプレミアム・ガストロノミーフロア、3階は、活力・若返りという意味の「リジュビネーション」をテーマにしたフロア、4階から9階までは「GOOD NATURE」を体感できるホテルになっています。こちらでは日々を彩るきっかけをテーマにした様々な体験型ワークショップが行われており、雨の日のデートにおすすめです。瞑想体験や金継ぎジュエリーワークショップなど京都ならではのものもあり、HPから簡単に申し込みが可能です。二人で新たな発見を楽しい体験を通して見つけてみてはいかがでしょうか。

基本情報

住所   :京都市下京区河原町通四条下ル2丁目稲荷町318番6
アクセス :阪急京都線(京都河原町行) 京都河原町駅下車、5番出口より徒歩2分
電話番号 :075-352-3712

GOOD NATURE STATION | 京都 河原町でショッピングやグルメが楽しめる施設「GOOD NATURE STATION」の公式サイトです。心地良くて楽しい健康的なライフスタイルを叶える商品を取り揃えております。

GOOD NATURE STATIONは、体と地球にやさしい食が揃ったマーケット、特別な食体験が味わえるガストロノミー、楽しみながら美と健康を叶えるビューティー&カフェ、GOOD NATUREの思想を体感できるGOOD NATURE HOTEL KYOTOなど、ショッピング・レストラン・ホテルが一体となった、京都四条河原町の施設です。

19.あかりデザイン工房【円町駅】

あかりデザイン工房は独自の手漉き和紙を使用し、京都ならではの感性を活かしたオリジナルデザインの和紙照明を製作、販売しています。和風のみにカテゴライズされた照らすだけの和紙照明器具とは考えず、くつろぎのスペースやおもてなしの現場に“包み込む光”として一つ一つオーダーに沿い丁寧に制作しています。そんな工房では「和紙あかり手作り体験」を開催しています。照明作家の方が丁寧に指導しながら、自分オリジナルのあかりを制作することができます。また、完成した作品はその日の内に持ち帰ることが可能です。世界にひとつだけの和紙あかりを作製し、思い出に自宅に飾るのも素敵ですね。

基本情報

住所   :京都市上京区下之町422番地
アクセス :京都駅からJR嵯峨野線 円町駅下車、正面出て丸太町通り沿いに東へ徒歩10分
電話番号 :075-757-4110

京都で手作り体験ならあかりデザイン工房へ

京都で手作り体験ならあかりデザイン工房へ。京都の感性を活かしたオリジナルの和紙照明の製作や手作り体験を行っています。

20.京都府立堂本印象美術館【立命館大学前】

大正から昭和にかけて京都で活躍した日本画家・堂本印象が外観から内装まですべて自らデザインしたこちらの美術館。2018年に「入りやすく親しみやすい美術館」をコンセプトとしリニューアルオープンしました。新設された屋外スペース、カフェやミュージアムショップは入場券無しで利用できるようになりました。館内の藤野茶房は「京とうふ藤野」が運営するカフェで、京都の水と国産大豆から作られた豆腐や豆乳を使用したメニューを楽しむ事が出来、テイクアウトも可能です。じっくりと展示されている作品を楽しむのも良し、カフェでテイクアウトしリニューアルした館内でゆっくり過ごすだけでも印象の才能と芸術を体感できることでしょう。

基本情報

住所   :京都市北区平野上柳町26-3
アクセス :京都市バス、JRバス「立命館大学前」下車すぐ
電話番号 :075-463-0007

京都府立堂本印象美術館

京都府立堂本印象美術館は、大正から昭和にかけて京都で活躍した日本画家・堂本印象自らが外観から内観まですべてをデザインし設立された堂本印象美術館を、京都府が譲り受け1992年に開館しました。

21.京都嵐山オルゴール博物館【嵯峨嵐山駅】

嵯峨嵐山駅より徒歩5分のところにある京都嵐山オルゴール博物館は19世紀に隆盛を極めたヨーロッパのオルゴール文化の当時のオルゴールや自動演奏楽器、からくり人形を展示しています。収蔵コレクションの数は2,000点にも及ぶそうです。オルゴールを聴きながら眺めるプラネタリウム、アンティークオルゴールの演奏を聴けるオルゴールカフェなど展示以外の施設もあり、ヨーロッパのオルゴール文化を様々なシーンで体感することができます。京都といえば「日本の和」のイメージが強くなりがちですが、雨の日は京都でヨーロッパの文化に触れてみるのはいかがでしょうか。

基本情報

住所   :京都市右京区嵯峨天龍寺立石町1-38
アクセス :JR「嵯峨嵐山」駅より徒歩5分
電話番号 :075-865-1020

京都嵐山オルゴール博物館【公式サイト】

22.三十三間堂【三十三間堂前】

バス停「三十三間堂前」で下車し、すぐの場所にある三十三間堂は1000体の等身大千手観音立像が並んでいることで有名です。長寛2年(1164年)に創立された三十三間堂ですが、鎌倉時代に再建され本堂は南北約120メートルの長大なお堂で日本一とも言われており、国宝に指定されました。「三十三間堂」と呼ばれるようになったのも、堂内の内陣にある柱間が33あることからだそうです。堂内は国宝中尊千手観音坐像を中心にそれぞれ表情が違う1,000体の等身大千手観音立像が並んでいます。自分に似た像や、会いたい人に似た像が必ずあるといわれているのでそれぞれに探してみるのもいいかもしれませんね。

基本情報

住所   :京都市東山区三十三間堂廻り町657
アクセス :バス停「三十三間堂前」下車すぐ
電話番号 :075-561-0467

蓮華王院 三十三間堂

三十三間堂は、京都市東山区三十三間堂廻町にある天台宗の寺院です。正式名称は蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)。

23.美術館「えき」KYOTO【京都駅】

出典:kyoto.wjr-isetan.co.jp

百貨店「ジェイアール京都伊勢丹」の7階に隣接するこの美術館は絵画、写真、絵本、工芸、アニメ、ファッションなど、国内外を問わず幅広いジャンルで、文化性、話題性の高い作品を展示しています。なんといってもありがたいのが、京都駅下車してすぐというアクセスの良さです。急な雨やショッピングの合間に気軽に立ち寄れるということもあり、年間来場者数は40万人にものぼります。雨宿りのついでにアートに触れ有意義な時間を過ごすのも素敵ですね。

基本情報

住所   :京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 ジェイアール京都伊勢丹7階隣接
アクセス :「京都駅」下車すぐ 京都駅ビル内ジェイアール京都伊勢丹7階隣接
電話番号 :075-352-1111

美術館「えき」KYOTO

ジェイアール京都伊勢丹7階隣接 美術館「えき」KYOTOの最新情報をお届けいたします。

24.伏水酒蔵小路【京阪伏見桃山駅】

京阪伏見桃山駅より徒歩4分の場所にある伏水酒蔵小路は、伏見にある各酒蔵の逸品とお酒に合う料理を供する屋台村です。伏見酒造組合に属する十八の蔵元の日本酒をこちらの酒蔵小路でいただけます。日本酒生産量第二位である伏見は豊富な水に恵まれ、日本酒の奥深さ、水のやわらかさ、伏見の酒蔵・酒造家の底力を気づかせてくれます。伏見の日本酒は、単体で飲んでも美味しい、料理と一緒に飲むとさらに美味しい日本酒を目指してます。バラエティに富んだ料理とのペアリングを楽しむのもおすすめです。

基本情報

住所   :京都市伏見区平野町82番地2 ~ 納屋町115番地
アクセス :京阪伏見桃山駅より徒歩4分
電話番号 :075-601-2430

伏水酒蔵小路

25.龍安寺【龍安寺前】

市バスで龍安寺前で下車しすぐの龍安寺は日本庭園で有名な寺院の一つです。細川勝元が徳大寺家の別荘を譲り受けて宝徳2年に建立しました。こちらの見どころはなんといっても枯山水庭園です。幅30メートル、奥行き10メートルの長方形の白砂の庭に15個の石を5・2・3・2・3に配置をしており、虎の子渡しの名称で知られています。この庭園では15個あるはずの石が一つだけ他の石に隠れてしまい、一度に15個の石を見渡せないと言われています。雨の日に二人でどの角度からなら全ての石が見えるか探しながらゆっくり時間を過ごすのもおすすめです。

基本情報

住所   :京都市右京区龍安寺御陵下町13
アクセス :市バス「龍安寺前」下車すぐ
電話番号 :075-463-2216

大雲山 龍安寺|Ryoanji

京都で雨の日デートを楽しもう

京都でおすすめの雨の日のデートスポットをご紹介しましたが、いかがでしょうか?
京都には雨の日でも楽しめるデートスポットが実は多く用意されています。雨の日のデートは残念な気分、そんな時はぜひこちらの記事を参考にして雨の日のデートを楽しんでみてください。

京都の日帰り温泉おすすめ厳選10選

京都の日帰り温泉おすすめ厳選10選

斉藤情報事務斉藤情報事務
京都のおしゃれなカフェおすすめ10選

京都のおしゃれなカフェおすすめ10選

eri1115eri1115
京都の本当に美味しいあっさり系ラーメンの名店おすすめ10選

京都の本当に美味しいあっさり系ラーメンの名店おすすめ10選

eri1115eri1115
京都・伏見の本当に美味しいランチの名店おすすめ10選

京都・伏見の本当に美味しいランチの名店おすすめ10選

eri1115eri1115

この記事のキーワード

この記事のライター

eri1115

旅行と食べること、ファッションが好き。インドア派でアウトドア派のフリーライターです。生まれは四国、大学で東京へ行き就職で大阪へ。転々とする放浪癖を生かして様々な地域の記事を書いています。

関連する記事

あわせて読みたい

コメント