【プロ野球の歴史】広島東洋カープ ~赤の起源と球団に吹いた女神の風~
NHKのニュースでも取り上げられ、2014年の流行語大賞トップ10入りも果たして社会現象にもなった「カープ女子」人気にわく広島東洋カープ。カープ本も多く出版されているので、カープのチームカラー・赤の始まりと、創設からの球団経営、カープ女子に焦点を当てて見ていきます。(本文中、敬称は略しました)
- 28,687views
- B!
初代監督・石本秀一の仕事は資金調達?
先にご紹介した大洋ホエールズ(現横浜DeNAベイスターズ)や国鉄スワローズ(現東京ヤクルト)と同様に、カープもまた創成期には低迷します。チームの成績だけでなく、カープを苦しめたのは資金問題でした。選手の給料の遅配は当り前、分割の時さえありました。
移動は普通列車。カープの選手が床で寝ていて歩けない状態を車掌が注意すると、選手の一人が手書きで「貸切」と連結部分の窓に貼って怒られた、というエピソードも残っています。
初代監督を務めた石本秀一は、監督業よりも資金繰りに奔走しました。球場の入り口に四斗樽を置き、入場者に寄付を呼びかける「樽募金」も行われました。
成績不振により大洋と合併した松竹ロビンスの小鶴誠、金山次郎の獲得資金も樽募金によるものでした。
小鶴はリーグ分立初年度の1950年に51本塁打を放ち、打点王と合わせて二冠を獲得した長距離打者です。63年に南海ホークス(現福岡ソフトバンク)の野村克也が52本塁打を放つまでの日本記録でした。小鶴が本塁打を放つと、募金をしたカープファンは大喜びしたと言います。
俊足の金山は50年にセ・リーグ初代盗塁王となり、カープ移籍後も盗塁王を獲得、球団初のタイトルホルダーになりました。
こうした創成期のカープの苦難は、NHKの「プロジェクトX」にも取り上げられました。
初代監督を務めた晩年の石本秀一(中央)。
左は優勝報告に訪れた古葉竹識監督。
マツダスタジアムに掲げられている樽募金のプレート
野球殿堂博物館の石本秀一のプレート。
1972年、球団初の殿堂入り。
正式名称・広島東洋カープの「東洋」って?
親会社を持たないと言われるカープですが、発足当時は形式上「広島野球倶楽部」が親会社となっていました。後援会も立ち上がり、後に総理大臣を務める広島出身の池田勇人が初代会長に就任しました。
しかし、資金繰りが立ち行かず、国税も滞納するに及んで1955年12月に広島野球倶楽部は倒産します。
すると、翌56年1月に株式会社広島カープが財界11社により創設されます。広島野球倶楽部は計画倒産だったのではないか、と噂されました。
この体制は67年まで続きます。この年のオフにこれまでの記事で何回かご紹介した根本陸夫が監督に就任します。
多くの出資会社がそれぞれの思惑で言い募り、チームに混乱をもたらすことも度々起きたため、根本の監督就任を機に、根本が自由に動くことができるようにと、出資会社はマツダに統一されました。マツダの旧社名は東洋工業。
カープが現在も正式には「広島東洋カープ」と呼ばれるのはこうした理由からです。
広島監督時代の根本陸夫。
広岡達朗、関根潤三らをコーチとして招聘し、後の黄金時代の基礎を築いた。
池田勇人元首相。
首相時代、所得倍増計画を唱え、高度経済成長をもたらした。
カープのチームカラーはいつから赤になったの?
カープは1945年8月6日の原爆投下によって焦土と化した広島の復興のシンボルとして49年に誕生し、セ・リーグに加盟しました。
原爆がアメリカによって投下されたため、カープには日系以外のカタカナ文字の選手は長い間、在籍しませんでした。初めて入団したのは72年のベルサイエスとゴンザレスです。
しかし、アメリカの指導者を監督に迎えたのは日本球界で最も早い75年。
この監督こそ、同年の初優勝の基礎固めをしたと言われるジョー・ルーツでした。
ルーツが真っ先に手を付けたのはチームカラーの変更でした。燃えるような情熱を持って戦いに臨むようにと、ルーツがアメリカでコーチをしていたクリーブランド・インディアンスのチームカラーの赤をカープにも導入したのです。
ルーツはユニフォームも赤にするつもりでしたが、予算の関係で帽子とヘルメットのみが赤に変わりました。
ここから「赤ヘル打線」「赤ヘル軍団」と呼ばれるようになりました。赤を基調としたユニフォームに変更されたのは、77年のことです。
衣笠に打撃指導するルーツ監督
赤ヘルになる前のユニフォーム姿の衣笠祥雄。
1975年から背番号3に変わるまでは、背番号にちなんで鉄人28号と呼ばれた。
2015年、カープに復帰した新井貴浩の背番号は衣笠にちなんだもの。
出典:p.npb.or.jp
1975年当時のユニフォームの外木場義郎。
20勝を挙げ、初優勝に貢献した。
完全試合1を含むノーヒット・ノーラン3回は沢村栄治と並び、2リーグ制以降は唯一の記録保持者。
背番号14は津田恒美、澤崎俊和、大瀬良大地とエースナンバーとして引き継がれている。
衣笠とともにYK砲と呼ばれ黄金時代のカープを支えた山本浩二。
通算本塁打536本は歴代4位。
衣笠と山本の背番号3と8は永久欠番になっている。
マツダスタジアムと新国立競技場を比べてみると……
2020年の東京五輪のメイン会場となる新国立競技場をめぐる問題は、最終的に政府が白紙撤回宣言をしましたが、カープの本拠地・マツダスタジアム(以下同じ。正式名称は広島市民球場、MATSUDA Zoom-Zoomスタジアム広島)と比較すると興味深いものがあります。
建設地や費用分担こそ多少の紆余曲折がありましたが、所有者は広島市、使用者はカープ、メインスポンサーはマツダ、と役割分担がはっきりしていました。スタジアムの営業権を球団が持つことも決められていました。
球団はスタジアム設計にあたり、観客席が緩やかな勾配となること、できる限りグラウンドに近づけることなどの要望を伝えています。
外野フェンスがラバーになっているのは、選手時代にフェンスに激突して大ケガを負った経験を持つ現監督の緒方孝市の要望だったように、選手サイドの意見も随所に取り入れられています。
最大の問題だった資金調達の際に登場したのも「樽募金」でした。メディアを通じて呼びかけられた募金は1億2千万円を超えたと言われます。広島県と広島市が発行した新広島球場債の応募は予定数を超えて抽選になりました。地元企業からの寄付金も目標額を遥かに超える16億円以上に及びました。
スタジアム完成後も、企業と市民の寄付によって開場を待つファンの要望に応え、球場外にトイレが設置されています。
自治体、企業、球団、選手、ファンそれぞれの視点から要望が出され、お互いが協力してより良い施設に拡充していく好例です。
マツダスタジアム。
日本のプロ野球チームの本拠地球場で、唯一左右非対称型の内外野ともに天然芝の球場。
真紅のジェット風船が飛び交うマツダスタジアム。
ジェット風船の応援もカープ応援団から始まった。
地方の堅実優良中小企業? ケチケチ企業?
球団経営は初優勝した1975年以来連続して黒字を計上しています。
よく言えば地方の優良中小企業です。実際は収益の範囲内で球団運営をしているので、悪く言えばケチケチ経営です。
選手会発表による選手の平均年棒も下位が指定席。そのため、高額年棒選手のフリーエージェント(FA)移籍が相次ぎました。
球団史上初めて獲得したFA選手は8年振りにカープに復帰した黒田博樹です。
15年の選手平均年棒は前年の11位から6位に上昇しました。
地上波の野球中継の減少で、最も大きな痛手を受けるのはカープだろうと、噂になったことがあります。主催試合の放映権料は1億とも2億とも言われ、人気の読売ジャイアンツ戦の主催試合は年間10試合以上ありますから、10億から20億円くらいの収入が消えてしまう計算になります。
地方都市である広島では、大規模な集客はできないとして、本拠地にこだわらず中国・四国地方での開催試合を増やすべきという識者もいました。
球団は放送収入の減額分を、アイデアグッズの販売やファンクラブの入会促進などで補おうとします。
そのひとつが、劇的な試合のヒーローの姿を描いた限定Tシャツです。ブラウン元監督が抗議の際に一塁ベースを引き抜いて放り投げた場面を模したものもありました。
真っ赤に染まったスタンドを背に力投する黒田博樹
一塁ベースを投げた際の限定Tシャツを着たブラウン元監督(左)
カープ女子は救いの女神?
財政難に悩む球団にとって、カープ女子はまさに「救いの女神」でした。
プロ野球ファンは老若男女のうち、年輩の男性が圧倒的ですが、カープ女子は「若い女性」という新しい顧客の創造によるものです。多くの球団がカープ女子に続けと、「オリ姫」「ハマッ娘」などとネーミングをして、若い女性層のファン獲得に取り組み始めました。
カープ女子にはチームカラーの赤が貢献したとも言われます。
一例をあげると、ベイスターズのチームカラーの濃い青は抵抗感があるという女性ファンの声があります。15年にオーナーに就任した南場智子がパステルカラーのレプリカユニフォームを試験的に配布すると、結果は概ね好評でした。
カープ女子が話題になり、球団は関東などのカープ女子を対象に貸切新幹線によるマツダスタジアム観戦ツアーを企画しました。参加費は片道料金と入場料、応援グッズまで含んで5,000円。
ケチケチ経営と言われる球団の赤字覚悟の企画ですが、ファンも球団の経営状態を知ってか、ショップでさらに多くのグッズを購入して応えました。
カープ女子のグッズ購入の旺盛さについては、セ・リーグのある球団の球場関係者がTVのインタビューで、1店舗しかないカープのグッズ販売店は広島戦の期間中、毎日仕入れをしないと品切れになるが、本拠地球団のショップは仕入れの必要がないと苦笑交じりに語っていました。
また、15年の交流戦はこれまでのホーム・ビジター各2試合制を、隔年で主催する3試合制に変更されました。
北海道日本ハムファイターズ、東北楽天ゴールデンイーグルス、千葉ロッテマリーンズの三球団は、本拠地でのカープ戦を主催できなかったため、非常に残念がったと報道されました。
関東カープ女子 野球観戦ツアーの新幹線の様子
カープ女子から始まったNPB各球団の女性客作り。鯉する乙女、オリ姫などの呼称やユニフォームもピンクを取り入れるなどカワイイものが増えています。そんな中でも異彩を...
カープ女子の次に来るものは……?
カープ女子とMLBの大型契約を断って古巣に戻った男気・黒田効果によって2015年は球団創設以来初となる開幕前に年間指定席が完売、観客動員数も既に最多記録を更新中です。
カープ女子を一過性のブームに終わらせないように、球団は様々な企画を続けていく必要があります。
そのひとつがサッカー人気にとられた若い男性層をターゲットにした球団公認のアイドル「カープガールズ」の誕生です。コンセプトは「球場で必ず会えるガールズユニット」。「会いにいけるアイドル」のAKB48にあやかって、インドア派の若い男性層をターゲットにしていると考えて間違いありません。
また、「私が元祖カープ女子」と銘打って15年9月8日からの3連戦は限定で「カープマダム」がホームラン・ガールを務めました。こちらも年輩男性以外の新しい顧客の創造・掘り起しです。
カープ人気が継続するためには、グラウンド外だけでなく、本来の主役であるチーム、選手が「12球団一優勝から遠ざかっている球団」という汚名を返上しなければなりません。
球団公認のアイドル・グループ「カープガールズ」
2015年9月10日、ホームランガールを務めた草田カズヱさん(左)。
右は孫のカープ女子・うえむらちかさん。
2015年8月23日にはB.エルドレッドの母・シンディさんがホームランガールを務める。
この試合、エルドレッドにホームランはなかった。
広島東洋カープの公式サイト。リアルタイム試合速報、試合結果、選手情報、ニュース、特集など。
この記事のキーワード
この記事のライター
フリーライター。歴史・文学からビジネス、スポーツ等、幅広い分野において執筆を行う。