生姜をたくさん使ったおすすめのおかずレシピ15選
古くから日本人に親しまれてきた生姜。薬味として使用したりお料理のスパイスにしたり、ジンジャーエールとしてジュースとして取り入れたりと私たちの生活に密着した食材です。今回は生姜をたくさん使ったレシピ15選を紹介します。温かいお料理に使えばカラダはぽかぽかに温まります。生姜パワーで冬の寒さも乗り切っていきましょう。
- 23,629views
- B!
アイキャッチ画像出典:s.recipe-blog.jp
嬉しい効果いっぱいの生姜パワー
世界中で親しまれている香辛料野菜の生姜。食用の他に漢方薬としても用いられるなど健康効果にも注目が高い食品です。生姜と聞くと、薬味や冷え性対策などのイメージがあると思いますが、そのほかにも嬉しい効果がいっぱいあります。生姜に含まれる主な成分はシンゲロール、ショウガオール、シンゲロン、精油成分の4つがあります。
シンゲロール
生の生姜に多く含まれているピリリと辛いあの成分です。免疫細胞を活性化するだけでなく、殺菌作用や胆汁の促進、抗炎症作用、老化防止などの効能があると言われています。ただ、シンゲロールは酸化しやすい成分なので、空気に触れて数分後には消滅してしまうという特徴があります。加熱や乾燥なども別の成分に変化をしてしまうので、食べる直前にすりおろす方法がシンゲロールを上手に取り入れるポイントです。
ショウガオール
ショウガオールは生姜を乾燥や加熱することによって生成される成分で、体を温める効果、殺菌作用、がん細胞の増殖を抑制したり、活性酸素の除去や中枢神経系の調整作用などの効能が特徴です。血管を拡張して血の巡りを良くしてくれるショウガオールの体を温める効果は女性には嬉しい冷え性の改善に有効な成分です。ポイントは加熱した生姜を使用する事ですが、ここで1つ注意することがあります。ショウガオールは100℃以上の熱が加わると壊れてしまう特徴があります。スープを作るときなど、ついぐらぐらと沸騰させたくなりますがぐっと我慢して沸騰させないよいうに気をつけながら調理をしてください。
シンゲロン
シンゲロールは加熱や乾燥させることにより別の成分に生成されます。そのひとつがシンゲロンです。シンゲロンは血行促進や血圧の安定、新陳代謝の向上や脂肪の燃焼を促したり、発汗作用などの効果があります。ダイエットや成人病予防に効果があると言われている成分です。
こんなに嬉しい効果・効能の生姜ですが、気をつけないといけない点も、もちろんあります。
生姜の副作用として、摂取しすぎることによる胃腸の荒れがあります。生姜には胃や腸を刺激する作用があり、食べ過ぎることでお腹を壊すこともあります。生まれつき胃腸が弱い人は特に注意が必要です。
そして、妊婦さんや子どもも注意してください。妊婦さんは乾燥した生姜を取りすぎるとお腹の中の赤ちゃんに悪影響を及ぼす可能性があるとされています。6歳以下の子どもも食品以外での摂取は控えた方がよいとされています。摂取について不安があるときはお医者さんに相談してください。
生姜の摂取の適量は1日に5〜10g、約生姜一欠片ほどとされています。一度に大量に摂取するのではなく、毎日少しずつ摂取するようにしてください。
生姜たっぷり参鶏湯風スープ
材料(2人分)
鶏骨付きもも肉…2本
水…4カップ
もち米…1/2合
大根…1/4本程
人参…1/2本程
長ネギ…1~2本
生姜…2~3片
にんにく…1片
ウエイパー …小1~2
塩コショウ…少々
甘栗…4個
作り方
1…鳥骨付きもも肉に塩コショウを降って少し置く。もち米は洗って水に30分ほど浸し、水あげする。
2…大根と人参は7mm程のいちょう切り。にんにくと生姜はスライス。長ネギはぶつ切り。
3…すべての材料を圧力鍋にいれ強火にかけて圧力がかかったら4分。火を止めてそのまま15分ほどおいて出来上がり。
コツ・ポイント
・クコの実やナツメ高麗人参がある場合は入れて下さい。本格的な参鶏湯になります。
・圧力鍋がない場合はミルク鍋で強火にかけ沸騰したら中弱火にし約10分で火を止め、そのまま15分蒸らします。
辛口!甘さ控えめの自家製ジンジャーエール
材料
生姜…1片(80g程度)
ライムの皮…1個分
ザラメ糖(茶色)…120g
シナモン…1/2本
クローブ…2本
赤唐辛子(輪切り)…適量
水…3/4カップ(150ml)
炭酸水…適量
作り方
1…ライムの皮をむき、生姜は皮つきのまま薄切りにする。
2…鍋にザラメ糖、水を入れて中火で沸かす。
3…ライムの皮、生姜の半量、シナモン、クローブ、赤唐辛子を加え、3~4分中火で煮る。
4…火を止めて、残りの生姜を加え、粗熱を取る。
5…保存用密封容器に入れて、冷蔵庫で1日寝かせる。
6…炭酸水で好みの味に薄めて出来上がり。
コツ・ポイント
・1で残ったライムの果肉はとっておき、飲む直前に果汁を絞って加えると、より爽やかな風味になります。
・生姜は皮と果肉の間が1番良い香りがするので、皮はむきません。
・4の時、残りの生姜を加えるのは火を止めてからにしてください。生の生姜ならではの刺激的な辛みが加わります。
鶏ひき肉の生姜あんかけ
材料(3人分)
木綿豆腐…1丁(350~)
鶏ひき肉…130g
生姜…1かけ
A
水・ほんだし…200cc・小さじ1
酒・みりん・砂糖・醤油…各大さじ1
水溶き片栗粉…片栗粉大さじ1・水大さじ1.5
作り方
1…豆腐の水切りをする(豆腐をクッキングペーパーに包んでレンジ600wで3分加熱する。あんかけを用意している間重しを乗せておく)。
2…少量の油を敷いたフライパンでみじん切りにした生姜とひき肉を炒める。
3…ひき肉の色が変わったらAを全て入れて煮立たせ、6当分にカットした豆腐を入れて4分中弱火で煮る。
4…一旦火を止め水溶き片栗粉を回し入れ手早く混ぜる。再び火をつけトロミがつくまで2分くらい煮て出来上がり。
コツ・ポイント
・豆腐の水切りをはじめに行うと効率が良いです。
・豆腐はお好みで一丁半くらいまで増やしてもOK
・豆腐が崩れるので木べらで混ぜてください。
生姜たっぷり塩だれキャベツ
材料(4人分)
キャベツ…1/4個
A
生姜…15g
鶏がらスープの素(顆粒)…小さじ1/2
玉ねぎ…1/4個
粗挽き胡椒…少々
塩…1つまみ
ネギ油または、ごま油…大さじ1
作り方
1…生姜、玉ねぎはすり下ろしてボウルに入れる。鶏がらスープの素も加える。
2…1にネギ油(または、ごま油)、塩、粗挽き胡椒を加えてよく混ぜる。
3…お皿に千切りにしたキャベツを盛り2をかけて出来上がり。
コツ・ポイント
・ネギ油がない場合、ごま油でOKです。
生姜たっぷりケーキ
材料(7×6×18cmのパウンド型1個分)
A
薄力粉…80g
素焼きアーモンドorアーモンドプードル…40g
シナモンパウダー…小さじ1
アルミフリーベーキングパウダー…小さじ1
ココナッツシュガー…40g
生クリームor牛乳or豆乳…100ml
はちみつ・生姜の黒糖煮汁…50g
生姜の黒糖煮…100g
ラム酒…大さじ5
作り方
1…生姜の黒糖煮を刻む。はちみつと生姜の黒糖煮汁を合わせてはかる。
2…素焼きアーモンドの場合は粉砕する。
3…Aの粉類を合わせ、泡立て器でしっかり混ぜる。
4…粉の中央に生クリームor牛乳or豆乳、はちみつ・生姜の黒糖煮汁を加えて混ぜていく。
5…粉気が残っている状態に刻んだ生姜の黒糖煮を加えて混ぜる。
6…クッキングペーパーを敷き込んだパウンド型に流し入れる。
7…170℃予熱のオーブンで約50分焼く。
8…焼き上がったら、ペーパーごと型から外す。
9…ペーパーを外さずにラム酒をかけて冷まして出来上がり。
コツ・ポイント
・生姜の黒糖煮はスライスした生姜を3回ほど茹でこぼした後に、アクを取り除きながら沸騰させて冷ますを繰り返しながら水と黒糖で煮詰めれば出来上がります。
作らなくても市販の生姜の砂糖漬けでOKです。
・型から離れにくいので、クッキングペーパーを敷いてください。
・冷めたら乾燥しないようにラップ等で包んでください。
刻み生姜のおかか煮
材料
土生姜…200g
A
醤油…大さじ3
酒…大さじ2
みりん…大さじ2
砂糖…大さじ1と1/2
米酢…小さじ1
水…300cc
鰹節…15g
作り方
1…土生姜は綺麗に洗い、皮ごと千切りにする。
2…たっぷりのお湯(分量外)で茹でて、ザルにあげる。
3…フライパンに茹でておいた土生姜とAを入れて沸騰させる。
4…水分が半分くらいになったら鰹節を入れて、水分がほとんど無くなるまで煮詰めて出来上がり。
コツ・ポイント
・新生姜をお使いの場合は2の工程の茹でこぼしは必要ありません。
新生姜の炊き込みご飯
材料(2合分)
米…2合
新生姜…50g
油あげ…1/2枚
A
だし汁…約300ml
醤油(あれば薄口)…大さじ2と1/2
みりん…小さじ4
酒…小さじ4
作り方
1…お米を研いで浸水させておく。新生姜は洗って汚れを落とし4〜5cm長さのせん切りにし水にさらす。油あげは5mm四方の粗みじん切りにする。
2…米が浸水ができたら、一度ざるにあけてしっかり水気を切って、炊飯器の内釜に移します。そこに醤油、みりん、酒を先に加えだし汁を2合の目盛りまで注ぎ入れます。さっと混ぜ合わせて炊く準備の完了です。
3…2の上に具材を入れたら炊飯器のスイッチを入れて出来上がりです。
コツ・ポイント
・油あげの油抜きはお好みで。上品な仕上がりにしたい場合は油あげを切る前に熱湯をかけて油抜きをすると良いです。
かぼちゃとりんごのジンジャーポタージュ
材料(2人分)
かぼちゃ…300g
りんご…1個
しょうが…15g
牛乳…120cc
塩・こしょう…各少々
作り方
1…かぼちゃは皮をむいて2cm角に切り、耐熱容器に入れてラップをし600Wで2分加熱し、やわらかくし、粗熱を取る。
2…りんごは芯を除き、皮付きのまま棒状に切る。しょうがも皮付きのまま3等分くらいに切る。
3…スロージューサーにかぼちゃ、りんご、しょうがを交互に入れてジュースを作る。
4…鍋に移して牛乳を加えて温める。塩・こしょうで味をととのえて出来上がり。
コツ・ポイント
・スムージーストレーナーを使用して、とろみのある仕上がりにしています。
ニラとしょうがの万能だれ
材料(180cc分)
ニラ…1/2把
しょうが(すりおろし)…1/2片分
醤油…90cc
酢…30cc
ごま油…大さじ1/2
豆板醤…小さじ1/8~1/4
作り方
1…ニラをざく切りにして、清潔な広口瓶などに入れます。
2…すりおろしたしょうがと残りの調味料をすべて入れて混ぜ合わせれば、出来上がり。
コツ・ポイント
・作りたてから食べられますが、1日置いてからが食べごろになります。
・この万能だれをお湯で溶き、海老や餃子、椎茸などの具材を入れるだけで簡単中華スープが出来上がります。
簡単 定食屋さんの豚のしょうが焼き
材料(1人分)
豚ロース薄切りor豚バラ薄切り肉…150gくらい
A
醤油…大さじ1強
酒…大さじ1/2
みりん…大さじ1
砂糖…小さじ1
チューブのおろししょうが…1〜2センチ
作り方
1…Aを合わせてボールにいれ、食べやすい長さに切った豚肉をいれてもみこみ、10~15分置く。
2…フライパンに油(分量外)を熱して豚肉をいれ(タレごと)、中火で焦げ付かないように両面焼く。
3…あれば白ゴマをふり、好みでマヨネーズを添えて出来上がり。
コツ・ポイント
・漬け込み時間を長くすると辛くなりすぎるので注意してください。
しょうがサンラータン
材料(2人分)
豚ひき肉…80g
絹ごし豆腐…1/2丁(約150g)
えのきたけ…1袋(約100g)
しょうがのせん切り…大2かけ分(約35g)
にんにくのみじん切り…小さじ1
Aスープ
とりガラスープの素…小さじ1と1/2
湯…3カップ
B合わせ調味料
しょうゆ・酒…各大さじ1
こしょう…小さじ1/4強
塩…小さじ1/4
水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1、水大さじ2)
ごま油、酢、粗びき黒こしょう…適量
作り方
1…えのきたけは長さを半分に切ってほぐす。豆腐は厚みを半分に切り、さらに横2等分、縦3等分に切る。
2…鍋にごま油小さじ2、しょうが、にんにくを入れて火にかける。香りが立ったらひき肉を加えて炒める。ひき肉がぽろぽろになったらスープの材料を加える。
3…ひと煮立ちしたらアクを除き、えのきたけ、豆腐を加えてさらに約5分煮る。再びアクを除き、合わせ調味料を加えてさっと混ぜ、水溶き片栗粉を回し入れてとろみをつける。煮立ったら弱火にし、酢大さじ1を加えてさっと混ぜる。
4…器に盛り、こしょうを少々ふって出来上がり。
コツ・ポイント
・お酢の量はお好みに合わせて加減してください。
野菜が美味しくなる絶品しょうがドレッシング
材料
大根…100g
生姜…15g
醤油…大さじ1杯
酢…大さじ2杯
塩…ひとつまみ
米あめ…小さじ1杯 (または砂糖 お好みの量)
作り方
1…大根、生姜を適当な大きさに切り、全ての材料をミキサーにかけて、出来上がり。
コツ・ポイント
・生ドレッシングなので食べる直前に作って食べきってください。
ピーマンと生姜の塩昆布和え
材料(2人分)
ピーマン…2個
生姜…1〜1/2かけ(約5〜10g)
塩昆布…適量
作り方
1…ピーマンは縦に5~7㎜幅ほどに切り、生姜はせん切りにして水にさっとさらします。
2,,,切ったピーマンはラップで平らに包み、600Wで40秒ほど加熱します。
3…ピーマンを取り出し、ラップを開いて粗熱を取って冷まします。
4…あとは、ボウルにピーマンを入れ、水気をしぼった生姜と塩昆布を加えます。
コツ・ポイント
・塩昆布は塩加減を見ながら加えてください。
・2倍以上で作る場合は、レンジ加熱だとピーマンの加熱ムラが出る可能性があるので、熱湯で30秒ほど茹でる方がおススメです。冷水に取り、水気を拭き取って塩昆布と和えてください。
手羽元の生姜煮
材料(3〜4人分)
手羽元…12本(700g)
A
水…100ml(1/2カップ)
しょうゆ・酒・みりん…各大さじ4
砂糖…大さじ3
しょうが(スライス)…20g
作り方
1…鍋(又はフライパン)に手羽元を並べる。
2…Aを加え、煮立ったらアクを取り、落し蓋をかぶせ、弱中火で20分以上煮込む。途中、上下を返すとよい。
3…味が染みたら出来上がり。
コツ・ポイント
・手羽元の臭みが気になる人は表面を焼く、又は一度茹でてから使用すると良いです。
酢生姜
材料
生姜…100g
お酢…100cc
はちみつ…20g
作り方
1…生姜は皮ごと使います。よく洗ったら、1mm幅程度に薄くスライスしたり、みじん切りにしたり、すりおろして、保存容器に入れます。
2…1に、お酢をなみなみと注ぎます。
3…最後にはちみつを加え、ひと晩浸けたらできあがりです。
コツ・ポイント
・1日約30gを摂取すると健康効果やダイエット効果にもなります。
・はちみつに漬け込む前に電子レンジで4分加熱してもOKです。持ちが良くなります。
生姜を食べて健康ライフを送りましょう
今回はしょうがをたくさん使ったおすすめおかずレシピ15選を紹介しました。成人病予防やがん予防、女性には嬉しい冷え性の改善など、嬉しい効果がいっぱいの生姜パワー、ぜひこれからの季節に取り入れてみてはいかがでしょうか。今回紹介したレシピはどれも簡単に作れるものばかりなので、ぜひ自分の好みの味わいの料理を作ってみてください。その際、温度には気をつけてくださいね。
コメント