冬野菜をたっぷり使ったおすすめのおかずレシピ15選
白菜に大根、ブロッコリーに小松菜とこれから旬を迎える冬野菜たち。お鍋やシチューといった冬の代表的な料理も美味しく冬野菜を味わえるメニューです。今回は冬野菜を使ったおすすめのおかずレシピ15選を紹介します。
- 7,656views
- B!
アイキャッチ画像出典:www.skincare-univ.com
これからが旬の冬野菜
代表的な冬野菜といえば思い浮かべるのは、白菜に大根、ブロッコリー、小松菜、里芋、ねぎなどたくさんあります。
冬が旬の野菜は栄養価が高くて美味しいお野菜がたくさんあります。寒いところや寒い季節に採れるものは、体を温めてくれる働きがありるものが多いのが特徴です。
そして、冬に採れる野菜にはβカロテンやビタミンCが豊富なものが多く、免疫力を高め細胞を活性化してくれる働きがあるので、寒さで風邪をひきやすい冬場にぴったりのお野菜です。他にもごぼうに豊富に含まれる食物繊維はオリコ等が豊富で腸内細菌のバランスを整えてくれたり、小松菜はなんと、ほうれん草の5倍のカルシウムが含まれる万能野菜だったり、ほうれん草は必要に応じてビタミンAに変化してくれるビタミン群が粘膜や皮膚を守ってくれる栄養素が多く含まれているので、風邪の予防や美容に効果があります。
ぜひ、たっぷりの冬野菜で寒い冬を乗り切っていきましょう。
タラの冬野菜アクアパッツァ風
材料(2人分)
たら…2切れ
ブロッコリー…1/2個
ミニトマト…6粒くらい
かぶ…1個
ニンニク…1片
唐辛子(鷹の爪)(輪切り)…1本分
オリーブオイル…大さじ2
白ワイン…80cc
チキンキューブ…1個
しょうゆ…小さじ2
塩・こしょう…少々
作り方
1…タラはキッチンペーパーで水気を取り、軽く塩・こしょうしておきます。 ブロッコリーは小房に分け耐熱容器に入れラップをし、2分ほどレンジで加熱し、冷水にさっとさらして水気を切っておきます。 ミニトマトは半分に、カブは1センチくらいの角切りに、ニンニクは薄切りにします。
2…フライパンにオリーブオイルを熱し、ニンニクと唐辛子を加え香りを馴染せ、タラを加えソテーします。 タラを中心に置き、周りにカブ・ブロッコリー・ミニトマトを加え、白ワインを回し入れ、アルコールを飛ばしたらチキンキューブ(細かく刻む)を白ワインに溶かし込み、鍋ぶたをして蒸します。
3…塩・こしょうで味を整えハーブを散らし、再度鍋ぶたをし、香りが馴染むよう一煮立ちさせたら、器に盛りつけ出来上がりです。
コツ・ポイント
・タラに軽く焼き色を入れる事で旨味が凝縮します。
冬野菜のとろとろチーズソース
材料(2人分)
ブロッコリー…100g
カリフラワー…100g
ねぎ…1本
かぶ…1個
ウィンナーソーセージ…4本
にんにく…1/2かけ
A
ピザ用チーズ…150g
牛乳…カップ1/2
B
水…小さじ2
かたくり粉…小さじ1
サラダ油…小さじ1
塩…少々
黒こしょう…少々
作り方
1…ブロッコリーとカリフラワーは一口大に切る。ねぎは4cm長さに、かぶは2cmほど茎を残し、皮をむいて4~6等分のくし形に切る。
2…フライパンに1の野菜とソーセージ、水大さじ4、サラダ油を入れ、ふたをして中火にかける。沸いてきたら3分間ほど蒸し煮にする。塩・黒こしょう各少々をふって混ぜ、水けをきって器に盛る。
3…小さめのフライパンまたは鍋に、にんにくの切り口をこすりつけ、香りをつける。Aを入れて弱めの中火にかけ、ゴムべらで混ぜながら加熱する。チーズが溶けたら、混ぜ合わせたBを加え、手早く混ぜてとろみをつける。仕上げに黒こしょう適量をふって混ぜ、2にかけて出来上がり。
コツ・ポイント
・チーズが溶けたらかたくり粉でさらにとろみをプラス。ソースが分離するのを防ぎ、なめらかさが続く。
カリフラワーと冬野菜の和風あんかけ
材料(2人分)
カリフラワー…小1個
かき菜…2本
小松菜…1株
ニンジン…1/4本(半分に切り斜め薄切り)
しいたけ…3枚(厚めのスライス)
長ねぎ…1/3本(斜め薄切り)
きくらげ(乾燥を戻して)…適量(一口大に切る)
白菜…2枚(縦半分に切りそぎ切り)
うずらの卵(水煮)…4個
菜種サラダ油…大さじ3
ショウガ(みじん切り)…小さじ1
ニンニク(みじん切り)…小さじ1
醤油…大さじ2~
みりん…大さじ2~
酒… 大さじ2
ダシ(鰹節)…2カップ
塩…ふたつまみ
片栗粉…大さじ2強(大さじ2の水で溶く)
ごま油…小さじ1
ごはん…2膳分
作り方
1…かき菜、小松菜はそれぞれゆでて、水に取らずにすぐにざるに上げてそのまま冷ます。平ざるに広げて冷ますとよい。粗熱がとれたら、5cmほどの長さに切る。カリフラワーは丸ごとゆでる。(まず茎を下にしてゆっくりゆで、途中でひっくり返す)粗熱をとり大きめの房に切る。
2…フライパンに菜種サラダ油を熱し、ニンニク、ショウガを入れて香りが出たらニンジン、しいたけ、長ねぎ、きくらげ、白菜を順に炒める。
3…カリフラワー、小松菜、かき菜を入れ、さっと炒め合わせたら、酒とダシを入れ少し煮て、醤油、みりん、塩で調味する。水溶き片栗粉でとろみをつけ、ごま油をまわしかける。
4…器にご飯をもり、あんをたっぷりかけて出来上がり。
コツ・ポイント
・生姜とニンニクをきかせて味を調えるのがポイントです。
・カリフラワーは、茎の部分を取り、沸騰したお湯に房の上の部分から入れる。火が通ったらひっくり返してゆでるのがコツ。食感がある程度残り、ぼろぼろにならないためのひと手間です。
冬野菜のサーモンスープ
材料(3〜4人分)
生鮭…3切れ
ディル…3〜4本
じゃがいも…3個
カリフラワー…1/2株
玉ねぎ…小1個
かぶ…3個
かぶの茎…約8cm
にんじん…小1本
ベーコン…1枚
塩・こしょう…各少々
オリーブ油…小さじ2
牛乳…200ml
生クリーム…100ml
クリームチーズ…約100g
マッシュルーム…4〜5個
くるみ…4〜5個
バゲット、クラッカーなど…適宜
作り方
1…じゃがいもは皮をむいて一口大に切り、さっと水にさらす。カリフラワーは小房に分ける。玉ねぎは4 等分して皮をむき、2cmの角切りにする。かぶは皮をむいて4等分にし、茎は幅1cmに刻む。にんじんは厚さ4〜5mmにスライスする。
2…生鮭は皮をはいで一切れを4〜5等分し、軽く塩をふる。ディルは葉を摘んで茎と分けておく。ベーコンは細切りにする。
3…鍋にかぶの茎以外の1の野菜とベーコンを入れ、かぶるくらいの水を注ぐ。オリーブ油とディルの茎を加え、塩を軽くふって中火にかける。煮立ってきたら少し火を弱め、蓋をして10分ほど煮込む。生鮭とかぶの茎を加えて同様に5〜6分煮、火が通ったら牛乳と生クリームを加える。弱火のまましばらく煮て、材料が少し煮崩れてきたら味をみて、足りなければ塩を加える。ディルの茎を鍋から取り出す。
4…マッシュルームを薄切りにし、くるみは粗く刻み、クリームチーズと一緒にバゲットなどに添える。3のスープを器に盛り、ディルの葉を散らし、こしょうを挽きかけて出来上がり。
コツ・ポイント
・牛乳と生クリームを入れた後は必ず弱火にしてください。
牛肉と冬野菜のすき煮
材料(2人分)
牛もも肉切り落とし…100g
白菜…2枚
えのき…1/2株
長ねぎ…1本
春菊…3茎
酒…大さじ2
醤油…大さじ1.5
みりん…大さじ1
砂糖…大さじ1
卵…2個
作り方
1…白菜はざくぎり、えのきは石突を切り落としてほぐし、長ねぎは斜め4cm程度、春菊は食べやすい長さに切る。
2…鍋に酒、醤油、みりん、砂糖を入れて火にかけ、牛肉を煮る。色が変わったら取り出す。
3…白菜、えのき、長ねぎ、春菊を煮ていき、火が通ってきたら2の牛肉を戻して温めて出来上がり。お皿に盛り、 卵をつけて食べる。
コツ・ポイント
・卵はお好みで煮ているところに加えて、卵とじにしてもおいしいです。
・野菜不足ぎみという方は増量してたっぷりお召し上がりください。
・具が多くて味が薄くなるようでしたら、調味料を増量してください。
冬野菜のバーニャカウダ
材料
お好きな冬野菜…お好きなだけ
にんにく…1片
アンチョビフィレ…2切れ
オリーブオイル…50cc
塩…少々
マヨネーズ…50cc
作り方
1…野菜は蒸すかレンジで調理してください。
2…ベレンダーで調味料を攪拌する。
コツ・ポイント
・電子レンジでの加熱は余熱で火が通りやすいので、少し硬めに仕上げるのがおすすめです。
白菜・大根・人参のミルフィーユ鍋
材料(4人分)
豚肉(薄切り)…250g
白菜…大6枚
大根…1/3本
人参…1本弱
出汁または水…適量
ぽん酢…適量
作り方
1…大根と人参をピーラーで薄くスライスする。
2..白菜→大根→人参→豚肉の順に重ねていく。
3…2〜3重に重ねたら最後に白菜をのせる。もう1セット作る。鍋に詰めやすい大きさに切る。
4…鍋にしっかりと隙間なく詰める。
5…具材が浸るくらいの出汁(または水)を入れて火にかける。途中で灰汁を取りながら10〜15分煮込んで出来上がり。
コツ・ポイント
・白菜が小さい場合は分量よりも枚数を増やしてください。お鍋にぎっしりが目安です。
冬のおいしさギュッ たっぷり野菜と鶏肉のラタトゥイユ
材料(4人分)
鶏もも肉…300g
れんこん…150g
玉ねぎ…1/2個
にんじん…1本
かぼちゃ…200g
にんにく…2片
オリーブオイル…大さじ2杯
トマト缶…1缶
コンソメ…小さじ1杯
塩こしょう…少々
ローリエ…2枚
作り方
下準備
・鳥もも肉は余分な皮と脂を取り除き、ひと口大にカットします。
・にんにくはみじん切りにしておきます。
1…玉ねぎは1cm角、にんじん、れんこんは乱切り、かぼちゃはひと口大にカットします。
2…フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて火にかけ、香りが出たら鶏もも肉を加えて両面に焼き色を付けます。
3…鶏もも肉に焼き色が付いたら、玉ねぎ、にんじん、れんこん、かぼちゃを入れて炒めます。
4…野菜に火が通ったらトマト缶、コンソメ、塩こしょう、ローリエを加え、沸騰したらフタをして火を弱め、約20分煮込みます。清潔な保存容器に移し、粗熱が取れたら出来上がり。
コツ・ポイント
・粗熱が取れたら冷蔵保管可能で保存期間は冷蔵4日です。
・冷たいままでも温めてもおいしくいただけます。
生姜とネギたっぷり冬野菜のホットサラダ
材料
白菜…2枚
カブ…2個
小松菜…1株
ニンジン…1/2本
A生姜ドレッシング
生姜…1かけ
長ネギ…1/2本
だし醤油…大さじ1.5
みりん…大さじ1.5
酢…大さじ1
ごま油…大さじ1
作り方
1…ドレッシングを作ります。長ネギはみじん切り、生姜はすりおろし、調味料と合わせます。
2…材料の野菜をそれぞれ食べやすい大きさにカットします。
3…鍋に湯を沸かし、野菜を茹でます。ニンジンやカブなど火の通りにくいものから入れて、葉物を最後に加え、さっと火を通してざるにあげます。
4…野菜の水気をよく切って、温かいうちにお皿に盛りつけ、ドレッシングをかけて出来上がり。
コツ・ポイント
・お芋を入れるときは素揚げにすると美味しいです。
・蒸し鶏のほぐし身やツナ、ボイルホタテなどを加えるとボリュームも出てさらにおすすめです。
・30分くらいドレッシングになじませてから食べても美味しいです。
ひき肉と白菜の豆乳坦々鍋
材料(2人分)
白菜…1/6個
A
にんにく…2かけ
ごま油…大さじ1
豆板醤…小さじ1
ひき肉…140g
B
砂糖…小さじ1
オイスターソース…大さじ1
すりごま…大さじ4
鶏がらスープ…大さじ1
C
豆乳…300cc
水…130cc
作り方
1…白菜は5cm大に切り、鍋に敷き詰めておく。にんにくはスライスする。
2…フライパンにAを入れて弱火にかけ、香りが立ったらひき肉を加えて炒める。ひき肉の色が変わったらBを加えて更に少し炒める。
3…白菜を入れた鍋に鶏がらスープを振り入れ、上からCをかける。
白菜の中央に2を乗せ、フタをして中火にかける。沸騰したら少し火を弱めて白菜が柔らかくなるまで煮たら出来上がり。
コツ・ポイント
・今回は白菜を敷き詰めましたが、ガサっと入れてしまっても大丈夫です。
・白菜の上に振り入れた鶏がらスープを溶かすようにCを加えて下さい。
・辛さは豆板醤の量で調節可能です。
・白菜が足りなければ、きのこやキャベツ、豆腐など入れても美味しいです。
・最後に煮る時はふきこぼれないよう火を弱めて下さい
ブロッコリーとカリフラワーのマヨグラタン
材料(2人分)
ブロッコリー…小房6個
カリフラワー…小房6個
マヨネーズ…大さじ2
ピザ用チーズ…30g
パン粉…少々
作り方
1…小房にわけたブロッコリーをスチームケースに入れて、電子レンジで3分加熱します。スチームケースがない場合はラップに包んで、電子レンジにかけます。またはお湯で柔らかくなるまで茹でてもOKです。
2…マヨネーズとピザ用チーズをよく混ぜ合わせ、ブロッコリーとカリフラワーに和え、耐熱容器に移します。パン粉をふって、トースターで7~8分焼き、焼き色がついたら出来上がり。
コツ・ポイント
・焼き時間はお手持ちのトースターによって異なります。パン粉がこんがりと色づいたころが食べごろです。調整してください。
冬野菜のビーフカレー
材料(4人分)
牛肉の細切れ…150g
玉ねぎ…1個
里芋…3個
かぶ…3個
にんじん…2/3個
長ネギ…1本
かつおだし…6カップ
カレールー…4皿分
醤油…大さじ1
作り方
1…里芋は皮をむいて食べやすい大きさに切り、2~3分下ゆでしておきます。
2…フライパンにサラダ油をひいて牛肉と玉ねぎの薄切りを炒めます。
3…肉にひが通ったらカツオだしを注ぎます。
4…かぶとにんじんは皮をむいて里芋と同じ大きさに切っておきます。
5…だしが煮立ったら里芋、にんじん、かぶを入れてふたをして煮込みます。
6…全ての材料が柔らかくなったら切った長ネギを入れて1~2分くらいさらに煮込みます。
7…ネギにひが通ったらカレールーと醤油を入れて仕上げにします。
コツ・ポイント
・かぶや里芋の代わりにレンコンやほうれん草など入れても美味しいです。
・根野菜は必ずカレールーを入れる前に火を通りましょう。カレールーが入った後は火を通りにくくなります。
鶏大根のうま塩にんにくスープ煮
材料(2人分)
鶏手羽中…10本
大根…1/2本
A
水…2カップ
酒…大さじ1
鶏ガラスープの素…小さじ1
しょうゆ、塩…各小さじ1/2
にんにく(スライス)…1片(チューブでも可)
B
粗挽き黒胡椒…適量
ごま油…適量
作り方
1…大根は皮をむき、1cm厚さのイチョウ切りにする。耐熱容器に入れ、水大さじ1(分量外)をふってふんわりラップをし、電子レンジ600wで約5分加熱する。
2…鍋に1・鶏手羽中・Aを入れ、強火にかける。沸騰したら中火にし、落し蓋をして10分煮る。
3…仕上げにBを振って出来上がり。
コツ・ポイント
・一旦冷ますことで、味がよくしみるので時間があれば粗熱が取れるまでおき、再度温め直してからお召し上がりください。
・骨つき肉を使った方が旨味がよく出ますが、なければ鶏もも肉でも構いません。
・落し蓋は、クッキングシートやアルミホイルを使ってOKです。
・保存は、密封容器に入れ、冷蔵庫で3〜4日。
冬野菜のほっこり八宝菜ゆず風味
材料(2人分)
豚こま切れ肉…100G
えび(ブラックタイガー)…4尾
酒…小さじ1
人参…30g
レンコン…40g
白菜…160g
ほうれん草…60g
ごま油…小さじ1
鶏がらスープ…100cc
塩、こしょう…少々
ゆずの皮…適量
水溶き片栗粉…適量
作り方
下準備
・えびは尾を残して皮をむいて背わたを取り、片栗粉をまぶして水洗いし(分量外)水気を拭いておく。ほうれん草は塩の入った熱湯で茹でて3センチ幅に切って水気を絞っておく。
1…人参は拍子切り、レンコンは皮をむいてスライス、白菜は2センチ幅にざく切りにする。
2…フライパンにごま油をひいて火にかけ下処理をしたエビを入れ炒め、酒を加えて蓋をし1分蒸し煮にして火が通ったら取り出す。
3…2のフライパンに豚こま切れ肉を入れて炒め、肉に火が通ったら1を加え炒める。
4…3に鶏ガラスープを加えて2~3分煮て2のエビと茹でたほうれん草を戻し、水溶き片栗粉でとろみをつけてひと煮立ちしたら火を止める。
5…4にゆずの皮をすりおろして入れて出来上がり。
コツ・ポイント
・よく冷ましたらお弁当にも持っていけます。
・ゆずの皮は乾燥されているものでもOKです。
たらと冬野菜の松前蒸し
材料(4人分)
生だら…4切れ(400g)
白菜…4枚
春菊…80g
しらたき…100g
わかめ(戻したもの)…100g
昆布(5〜7cm)…4枚
すだち…1個
塩…適量
酒…カップ1/2
こしょう…少々
作り方
1…生だらの身にまんべんなく塩をふって20分間おき、水で洗う。熱湯を回しかけて霜ふりしておく。
2…白菜はゆで、ざるにとって荒熱を取る。巻きすで巻いてしばらくおき、食べやすく切る。春菊は色よくゆでて冷水にとり、水けを絞って長いものは半分に切る。しらたきは8等分してそれぞれを一巻きし、2分間ほどゆでてアクを取る。わかめは食べやすく切る。
3…昆布は水でサッと洗って耐熱性のバットに並べ、その上にたらとしらたきをのせる。水カップ1、酒カップ1/2を回しかけ、蒸気の上がった蒸し器に入れて約7分間蒸す。
4…たらに八分ほど火が通ったら、白菜、わかめを入れ、さらに2分間蒸し上げる。
5…仕上げにこしょう少々をふり、春菊を入れる。温まったら器に盛り、蒸し汁を張ってすだちを添えて出来上がり。
コツ・ポイント
・はじめの行程の、ふり塩をすることでにおいが抜けるとともに、魚のうまみを引き出せます。
冬野菜をいただきましょう
冬野菜を使ったおすすめのおかずレシピ15選を紹介しました。これから旬を迎える冬野菜たち、いつものおかずの野菜を冬野菜にかえるだけでも特別感が演出できます。ぜひ、お好みの味わいのレシピを作ってみてください。
コメント