【熊本】日帰りにもおすすめのツーリングスポット9選
阿蘇山をはじめとした風光明媚な観光名所がある熊本県。山間のワインディングはツーリングにも好適で、観光やグルメと組み合わせて多彩な楽しみがあります。熊本県で日帰りにもおすすめするツーリングスポットをご紹介しましょう。
- 46,179views
- B!
アイキャッチ画像出典:www.town.kumamoto-oguni.lg.jp
熊本のおすすめツーリングスポット
国内第2位のカルデラを持つ阿蘇山を擁し、風光明媚な観光名所もある熊本県。農産や畜産が盛んな地域で、全国的にも人気の温州ミカンは熊本県の発祥といわれています。
阿蘇山周辺の山間をはじめツーリングに好適なルートもあり、各地の観光やご当地グルメと組み合わせた日帰りツーリングも人気。熊本県で日帰りにもおすすめするツーリングスポットを10ヵ所ご紹介しましょう。
1.阿蘇スカイライン~「鍋ケ滝」
名称:鍋ケ滝
住所:阿蘇郡小国町黒渕
電話:0967-46-2113
駐車場:有り
入園料:300円
営業時間:9:00~17:00
定休日:12/28~1/3
名称:物産館ぴらみっと
住所:阿蘇郡小国町宮原若宮2843-1
電話:0967-46-5558
駐車場:有り
営業時間:9:00~18:00
定休日:水曜日(祝祭日の場合営業)
熊本市から国道387号を北へ向かい、菊池渓谷水の駅を過ぎたら県道45号へ。県道45号と続く県道12号は阿蘇スカイラインと呼ばれており、山間のワインディングや牧場沿いの景色を楽しみながらツーリングできるルートです。
新宮牧場を過ぎたら国道212号を北へ、その後国道387号を走り黒渕簡易郵便局から右に入ると目的地「鍋ケ滝」のエリア。「鍋ケ滝」は落差10m・幅20mほどあり流れ落ちる滝姿の優美さで人気のスポット、滝の裏側に入ることもできCMのロケにも利用されています。
「鍋ケ滝」を後にしたら少し来た道を戻ると「物産館ぴらみっと」がありますので、食事やお土産探しはこちらでいかがでしょう。
※ウェブからの事前予約制による入場となっています。 落差約10m、幅約20mの滝で、 お茶のCMのロケ地にもなった人気スポットです。阿蘇のカルデラをつくった約9万年前の巨大噴火でできたとされ、カーテンのように幅広く流れ落ちるさまがとても優雅。川のほとりで滝を間近に見ることができ、マイナスイオンを感じる…
2.阿蘇スカイライン~「大観峰」
名称:大観峰 展望所
住所:阿蘇市山田2090-8
駐車場:有り
国道387号を走り菊池渓谷水の駅を過ぎたら県道45号・阿蘇スカイラインへ。阿蘇スカイラインで緑に囲まれたワインディングや、眺めの良い牧場沿いをツーリングして阿蘇山方面に向かいます。
国道212号との交差点を過ぎたら標識に従って目的地の「大観峰」へ。「大観峰」は阿蘇山の北側にある外輪山に位置しており阿蘇五岳を一望できる絶景スポット、壮大なスケールの眺望が望めます。山頂まで遊歩道が整備されていますので散策もおすすめです。
駐車場に隣接して「阿蘇大観峯茶店」がありますのでお土産はこちらで。阿蘇ナチュラル・Jファームのハムや、阿蘇たかな漬など地元の名産品を多彩に取り揃えています。
阿蘇五岳の絶景スポットにある阿蘇大観峰茶店
3.国道501号~「三池炭鉱万田坑」
名称:三池炭鉱万田坑
住所:荒尾市原万田200-2
電話:0968-57-9155
駐車場:有り
入場料:410円
営業時間:9:30~16:30
定休日:月曜(祝日の場合は翌日)
12/29~1/3
名称:高専ダゴ 荒尾本店
住所:荒尾市下井手助丸495
電話:0968-66-1911
駐車場:有り
営業時間:11:00~21:00
定休日:木曜日(祭日の場合は営業)
年末年始
熊本市から海沿いの国道501号を北へツーリングして国道389号に接続。大島3丁目の交差点を右折して県道29号をしばらく走ると目的地の「三池炭鉱万田坑」があるエリアです。
「三池炭鉱万田坑」は「明治日本の産業革命遺産」の構成遺産として世界遺産に登録されており、レンガ造りの建物をはじめとした施設が保存されています。2つの竪坑を擁する「三池炭鉱万田坑」は当時国内最大級の規模を誇り、日本の近代化と産業振興に貢献。隣接する「万田坑ステーション」には多彩な関連資料が展示されています。
「三池炭鉱万田坑」を後にして県道29号を東へ進むとおすすめのご当地グルメ「高専ダゴ 荒尾本店」がありますので、名物の「高専ダゴ=巨大お好み焼き」をどうぞ。
三池炭鉱関連施設 万田坑跡・三角西港について紹介します。
4.国道218号~「通潤橋」
名称:通潤橋(ツウジュンキョウ)
住所:上益城郡山都町長原
駐車場:有り
名称:通潤山荘
住所:上益城郡山都町長原192-1
電話:0967-72-1161
駐車場:有り
入浴料:500円
営業時間:11:00~21:30
宇城市から国道218号をスタートし、霊台橋などの名所を眺めながら東へツーリング。山都町南田の交差点から県道180号に入ってしばらく走ると目的地「通潤橋」があるエリアです。
「通潤橋」は重要文化財で、水路橋として利用された石造りのアーチ橋。道の駅「通潤橋」から橋姿を望むことができ、現在は休止中ですが放水による迫力ある風景を望めるスポットです。
そして「通潤橋」の近くにある「通潤山荘」は日帰り入浴ができる温泉宿。開放的な露天風呂やサウナを揃えており、リーズナブルに温泉が楽しめます。「通潤山荘」では「バイキング+天然温泉」プランがおすすめで、地元食材をふんだんに使い旬を味わえる健康的なメニューが魅力的です。
5.天草五橋~「天草上島」
名称:有明 リップルランド
住所:天草市有明町上津浦1955
電話:0969-53-1565
駐車場:有り
営業時間:9:00~18:00(売店)
定休日:年中無休
名称:有明温泉 さざ波の湯
電話:0969-53-1126
料金:500円
営業時間:10:00~21:30(温泉)
定休日:第2水曜日(祝日の場合は翌日)
宇城市から国道266号で海沿いを走って上天草市へ。名所・天草五橋で海と島々の絶景を眺めながらツーリングして天草上島に渡ります。
島に入ったら国道266号で八代海や島々を眺めながら走り、西端からは国道324号へ。島のシーサイドを巡るツーリングを楽しんだら、道の駅「有明 リップルランド」へ立ち寄ります。
「有明 リップルランド」は道沿いにあるタコのオブジェが目印で、物産館やレストランに加えて「有明温泉 さざ波の湯」も隣接するスポット。気軽に温泉を楽しむことができ、物産館ではタコ関連商品を多彩に扱っています。レストランは名物の「たこ飯」をはじめ、新鮮な魚介を使ったメニューを豊富に取り揃えていますのでランチはこちらでどうぞ。
6.天草瀬戸大橋~「天草下島」
名称:丸健水産 イルカウォッチングセンター
住所:天草市五和町二江4662-5
電話:0969-33-1131
駐車場:有り
イルカウォッチング
料金:2,500円~
天草五橋を渡って天草上島に入り、国道324号を西へ。天草瀬戸大橋を渡って天草下島に入り国道324号で島原湾や島原半島を眺めながらツーリング、島の北側を目指します。
通詞島が近くなったら目的地のエリア。「丸健水産 イルカウォッチングセンター」では名前の通りイルカウォッチング船を運行しており、通詞島周辺を泳ぐイルカを鑑賞することができます。そしてこちらでは絶品の雲丹をはじめ新鮮な海鮮料理を味わえることも魅力。イルカウォッチングとセットになったプランがおすすめで、人気No1の「ぜっぴん旬の生うに丼」などいかがでしょう。
7.国道3号~「湯の児島」
名称:湯の児島
住所:水俣市大迫
駐車場:有り
名称:湯の児スペイン村 福田農場
住所:水俣市湯の児台地
電話:0966-63-3900
駐車場:有り
営業時間:08:00~17:00(スペイン館)
11:00~21:00(セビリヤ館)
国道3号をツーリングして県の南部に向かい、津奈木湾のエリアで県道56号へ。県道56号で森の中を走り抜けて目的地の「湯の児島」を目指します。
「湯の児島」は公園として整備されており、釣り橋の観月橋で渡ることができます。島内には随所に亀のモニュメントがあり「願かけの亀」は願いが叶うということで人気。白い砂浜のビーチや碧い海と空のコントラストが美しい景観を描くスポットです。
このエリアでおすすめするスポットが「湯の児スペイン村 福田農場」で、お土産などを多彩に取り揃える「スペイン館」やレストランの「バレンシア館・セビリヤ館」が点在。ランチは「セビリヤ館」で本格的な「農場風パエリア」をいかがでしょう。
湯の児温泉海水浴場と吊り橋で結ばれた、小さな無人島・湯の児島に散策道を整備したものです。周囲は砂浜になっており、波も静かなので、夏場には海水浴や水遊びで多くの人が訪れます。遊歩道や展望所もあるので、海を眺めながらゆっくり散策するのがお勧めです。
熊本県水俣市にある湯の児スペイン村福田農場では、観光農園の他、レストランやパン工房、直売店などを併設し、水俣らしい観光地として、環境に配慮したものづくりに励んでおります
8.国道219号~「湯山温泉」
名称:湯山温泉 元湯
住所:球磨郡水上村大字湯山1458-3
電話:0966-46-0555
駐車場:有り
入浴料:410円
営業時間:10:00~20:30
定休日:第3水曜日
名称:水の上の市場
住所:球磨郡水上村湯山47-8
電話:0966-46-0111
駐車場:有り
営業時間:9:00~18:00(夏季)
9:00~17:00(冬季)
定休日:水曜日
県の南部にある人吉市へ向かい、人吉市から国道219号へ。国道219号を東へツーリングして、国道388号に接続したら市房ダム湖沿いを走ります。
市房ダム湖から少し走ると目的地の「湯山温泉 元湯」があるエリア。こちらは日帰り入浴ができる温泉施設で100%源泉掛け流しの天然温泉、弥生時代から湧出していたと伝わる湯で自然に囲まれた露天風呂を用意します。
「湯山温泉 元湯」の湯に浸かった後は来た道を戻り物産館の「水の上の市場」へ。こちらは地元の農家が栽培する朝採りの新鮮野菜をはじめ、特産品やお土産など多彩な取り揃え。レストランではジビエを味わうことができ、鹿肉のカツ&スペアリブがトッピングされた「市房ダムカレー」をいかがでしょう。
源泉100%掛け流し式。古来からの天然温泉。霊峰・市房山の懐に抱かれ、古くから湯治場として親しまれてきた湯山温泉郷。名前のとおり、その源泉にあたる「元湯温泉」の自慢は、弥生時代から湧出していたと伝えられる良質なお湯。男女とも内湯、露天風呂のみ。サウナや家族風呂などはありませんが、ゆったりつかればお肌…
朝採りの新鮮野菜や手づくり饅頭、お漬物など、水上村の特産品や土産物が揃う物産館。旬の果物や無農薬米、そば、球磨焼酎なども入手できるとあり、多くの人で賑わっています。併設のレストランでは、地元食材を使ったジビエ料理も提供。鹿肉のスペアリブとカツが入ったグリーンカレーなどが味わえます。
9.人吉街道~「人吉温泉」
名称:華の荘リゾートホテル
住所:人吉市東間下町字米山3316
電話:0966-22-1126
駐車場:有り
料金:600円
ランチタイム:11:00~14:00
八代市の中心部から国道219号を走り出して南へ。国道219号は球磨川沿いのリバーサイドを走るルートで、山々の緑と川面を眺めながらツーリングが楽しめます。
人吉市西間上町の交差点を過ぎて胸川を渡ると目的地の「華の荘リゾートホテル」に到着。こちらは日帰り入浴ができる温泉ホテルで、露天風呂からは”九州の小京都”と呼ばれる人吉の街並みを眺めながら美人の湯として知られる人吉温泉の湯に浸かることができます。
館内にあるレストランではランチも用意、「鶏肉と野菜のトマトソース煮」や「夏野菜の豚肉チーズ巻揚げ」などオリジナルの新メニューが登場しました。
熊本のツーリングでご当地グルメも温泉も
雄大な景色が望める阿蘇周辺をはじめとして風光明媚な観光スポットや、温泉も多彩な熊本県。手軽に出掛けられる日帰りツーリングで熊本を満喫してみませんか。
※ 掲載内容は執筆時点、価格・基本情報等は参考で変更になる場合があります。
※ 高速道路や一部の有料道路は125cc以下のバイクが通行できません。
※ 季節によって閉鎖される道路や休業するスポットもあります。
※ 道路工事や交通規制により通行できない場合があります。
この記事のキーワード
この記事のライター
信州の曲者が集まるCLUB Autistaに所属する道楽者。車と酒と湯を愛し、ひと時を執筆に捧げる。