就活向けメンズヘアスタイルおすすめ15選

就活向けメンズヘアスタイルおすすめ15選

就職活動をどのようなヘアスタイルでのぞめばよいのか悩む方は多いのではないでしょうか。就職活動の髪型は清潔感や爽やかさはもちろんですが、自分に似合っているかどうかも大切なポイントになります。この記事では就職活動におけるヘアスタイルのポイントだけでなく、おすすめスタイルを15選紹介しているので参考にしてください。

123hunglyハングリィ
  • 38,049views
  • B!

アイキャッチ画像出典:www.quickanddirtytips.com

      1. 目次
  1. 就活向けのヘアスタイルとは
  2. 就活の髪型で押さえるポイント
    1. 基本的に黒髪は絶対に守る
    2. 前髪を重くするのはNG
    3. 耳周りはスッキリと
  3. 就活はツヤの出るワックスがおすすめ
    1. クールグリースの種類とおすすめ使い方徹底解説
  4. 幼く見られやすい丸顔は対策が必要
    1. 丸顔に似合う髪型・メンズヘアスタイル
  5. 長髪は基本的にNG、しかし例外あり
  6. おすすめ就活ヘアスタイル15選
  7. 1. ショートレイヤー
    1. セット方法
    2. おすすめワックス
  8. 2. アップバング
    1. セット方法
    2. おすすめワックス
  9. 3. ツーブロックショート
    1. セット方法
    2. おすすめワックス
  10. 4. センターパート
    1. セット方法
    2. おすすめワックス
  11. 5. マッシュ
    1. セット方法
    2. おすすめワックス
  12. 6. ビジネスショート
    1. セット方法
    2. おすすめワックス
  13. 7. コンパクトムーブショート
    1. セット方法
    2. おすすめワックス
  14. 8. ナチュラルヘア
    1. セット方法
    2. おすすめワックス
  15. 9. ウルフカット
    1. セット方法
    2. おすすめワックス
  16. 10. フレッシュショート
    1. セット方法
    2. おすすめワックス
  17. 11. ゆるめツーブロック
    1. セット方法
    2. おすすめワックス
  18. 12. 七三分け
    1. セット方法
    2. おすすめワックス
  19. 13. スポーティショート
    1. セット方法
    2. おすすめワックス
  20. 14. ソフトモヒカン
    1. セット方法
    2. おすすめワックス
  21. 15. 爽やかショート
    1. セット方法
    2. おすすめワックス
  22. 自分らしい髪型で就活を
      1. この記事のキーワード
      2. この記事のライター
      3. 関連する記事
      4. あわせて読みたい

就活向けのヘアスタイルとは

出典:www.quickanddirtytips.com

この記事で紹介する就活向けのヘアスタイルは「自分に似合っていて、かつ第一印象で不快感を与えないヘアスタイル」を指します。

この「自分に似合っているか」というのが最も大切であり、多くの就活生が見落としがちなポイントです。就活の定番スタイルとしてはよく七三分けやオールバックなどのヘアスタイルが挙げられますが、自分に合っていなければヘアスタイルによる第一印象を良くすることは出来ません。

この記事では就活向けのヘアスタイルで注意するべきポイントやおすすめの就活ヘアスタイルを解説していくのでぜひ参考にしてください。

就活の髪型で押さえるポイント

基本的に黒髪は絶対に守る

就活のヘアスタイルは必ず黒髪にしてください。
就職活動はビジネスにおける自分を売り込む場であるので、ヘアカラーもそれに合わせて黒にするのが基本です。だからといって就職活動の時にいきなり黒染めをすることはおすすめしません。
日本人の地毛の黒とカラー剤の黒は異なり、カラー剤の黒は漆黒すぎて違和感があります。日本人の地毛はカラス色であったり、人によっては茶色が勝っていたりと様々です。
地毛が茶髪でない限りは、本命の面接時期に合わせて地毛の色で面接で臨むことがおすすめです。

前髪を重くするのはNG

就活生の方が髪型を気にする目的は「面接で良い印象を抱かれたい」というのが主であると思います。
面接は30分間という短い時間でのコミュニケーションになるので、自分の顔の露出を押さえてしまう重たい前髪は絶対にNGです。目にかからないことを基準のラインにしながら、なるべく軽くして清潔感のある爽やかさなヘアスタイルにしましょう。

耳周りはスッキリと

前髪を軽くして爽やかさを演出することと同じくらい耳周りをスッキリとさせることはメンズの就活ヘアスタイルにおいて大切なことです。
耳周りをスッキリさせるということは単に耳を出せば良いということではなく、耳周りの髪の毛の量を少なくするということです。耳周りをスッキリさせるのにおすすめのヘアスタイルは刈り上げ部分に髪の毛を被せるタイプのツーブロックスタイルです。このヘアスタイルであれば、刈り上げ部分を露出させることなく、耳周りのスッキリとした爽やかな印象を演出することが出来ます。

就活はツヤの出るワックスがおすすめ

ヘアスタイルだけでなく使用するワックスの種類にも気をつけるようにしましょう。

基本的に就活ヘアスタイルにおいておすすめなのはビジネスシーンでも使用することが出来るものです。ビジネスシーンで使用されるのは主にジェルやグリースなどといったヘアスタイルにツヤを出すことの出来るワックスになります。

これらのワックスを使用することでヘアスタイルにツヤを出すことができ、ヘアスタイルにフォーマルな印象を与えることが出来るでしょう。

クールグリースの種類とおすすめ使い方徹底解説

クールグリースの種類とおすすめ使い方徹底解説

ハングリィハングリィ

幼く見られやすい丸顔は対策が必要

幼く見られやすい丸顔のメンズは対策が必要になります。

就職活動はどうしても大人っぽい雰囲気の学生が好まれがちであるので、丸顔のメンズはその点を意識したヘアスタイルを取り入れるようにしましょう。

丸顔のメンズが具体的に気をつけるべきポイントはひし形のシルエットを作ること、1:1のシルエットに変化をつけるということです。詳しくは下記の記事にて解説しているので参考にしてください。

丸顔に似合う髪型・メンズヘアスタイル

丸顔に似合う髪型・メンズヘアスタイル

ハングリィハングリィ

長髪は基本的にNG、しかし例外あり

基本的に就活のヘアスタイルにおいて長すぎる髪の毛はNGです。

ですが、アレンジによっては大丈夫な場合もあります。例えばセンター分けスタイルや七三分けといったヘアスタイルはある程度の髪の毛の長さが無ければ再現することが出来ないので、その場合は仕方ないです。

髪の毛の長さがあってもフォーマルで好感度の高いヘアスタイルは存在するので、そちらの方が自分に合っている場合はそちらを取り入れるようにしましょう。

おすすめ就活ヘアスタイル15選

ここでは男性向けの就活おすすめヘアスタイルを紹介していきます。
男性向けの就活ヘアスタイルは自分に似合っていてなおかつ、第一印象が良いものがベストです。1つ1つのヘアスタイルの解説をよく読み自分に合った就活ヘアスタイルを見つけてください。

1. ショートレイヤー

出典:www.beauty-box.jp

上と下で髪の毛の長さに段をつけたショートレイヤースタイルはメンズの定番スタイルとして人気の高いヘアスタイルになります。
就活の際には前髪を眉毛の上を目安にカットすること、そして耳周りをスッキリさせるなど基本的な事項を押さえたうえで全体を軽く仕上げましょう。
嫌味なところの無い王道の就活スタイルです。

セット方法

1. 髪の毛全体を濡らしタオルで水気をとる。
2. ドライヤーで乾かす際にはトップの立ち上がりと鉢周りを抑えることを意識しながら乾かしスタイルの下地を形付けていきます。
3. ハードワックスを適量手に取り全体になじませていきます。
4. 束感は控えめにしながら全体のシルエットを整えていきスタイリング完了です。

おすすめワックス

アリミノから販売されているフリーズキープワックスがおすすめです。強いセット力とキープ力、そして程よいツヤ感でイメージ通りのヘアスタイルを再現します。

Amazonで詳細を見る

2. アップバング

出典:www.beauty-box.jp

顔の露出面積を大きくして爽やかさを演出することの出来るアップバングスタイルは就活におすすめのヘアスタイルです。
アップバングスタイルを就活向けにアレンジする際はなるべく強い動きを出さないことがポイントです。サイドや襟足部分は抑えて、トップに少し束を作りつつ調整するのがちょうど良いでしょう。
前髪の立ち上がりのあるアップバングスタイルは男らしい雰囲気を演出したい時におすすめです。

セット方法

1. 髪の毛を濡らしタオルで水気をとります。
2. ドライヤーで乾かす際には前髪を根元から立ち上げる事を意識しながら、サイドを抑えつつ乾かしスタイルの下地を形付けていきます。
3. ツヤの出るワックスを適量手に取り全体になじませていきます。
4. 桁Bを作りながらシルエットを整えてスタイリング完了です。

おすすめワックス

アップバングスタイルは動きが強いためワックスはツヤが出てフォーマルな雰囲気を演出することが出来るものがおすすめです。ミューブルのジェリーワックスであれば動きとツヤ感を両立させることが出来ることが出来ます。

Amazonで詳細を見る

3. ツーブロックショート

出典:www.beauty-box.jp

長めに刈り上げたツーブロックであれば就活ヘアスタイルとして取り入れることができます。
取り入れる際の注意点は地肌が見えてしまうほど短く刈り上げないことです。ツーブロックの平均的な刈り上げの長さは6mmほどなので、その長さを基準にしてそれより短くはなるべくならないようにしましょう。
硬派な印象を演出することのできる信頼感あるヘアスタイルです。

セット方法

1. 全体を濡らしタオルで水気をとります。
2. ドライヤーで乾かす際には前髪を大胆に立ち上げ、サイドを浮かせすぎないように注意しながらスタイルの下地を形付けていきます。
3. ハードワックスを適量手にとり全体になじませます。
4. 毛束を作りながら全体のシルエットを整えてスタイリング完了です。

おすすめワックス

ヘアスタイルを大胆に動かすことのできるセット力の強いスタイリング剤を使用しましょう。オーシャントリコシリーズのエッジであれば男らしいヘアスタイルをより完成度高く再現することができます。

Amazonで詳細を見る

4. センターパート

出典:www.beauty-box.jp

誠実さを演出することの出来るセンターパートスタイルも就活の髪型としておすすめのヘアスタイルです。
髪の毛の長さだけをみると長くなってしまいますが、真ん中で分けて眉毛を魅せることでスッキリとした爽やかな印象になります。就活のヘアスタイルで大切なことは第一印象です、センターパートスタイルはスタイリングを怠るとマイナスの印象を与えかねないので注意してください。

セット方法

1. 髪の毛を濡らしてタオルで水気をとります。
2. ドライヤーで乾かす際は前髪の分け目を確定させ、その分け目に沿って丁寧に乾かしスタイルの下地を形付けていきます。
3. 前髪を形付ける際は根元からしっかりと乾かすことで再現性を高めることが出来ます。
4. ワックスを全体になじませて全体のシルエットを整えたらスタイリング完了です。

おすすめワックス

センターパートの再現性を高めるためには極力ツヤを出さずにスタイリングを行うことの出来るマットワックスがおすすめです。ミューブルから販売されているドライハードワックスであればナチュラルな質感で柔らかいセンターパートを演出することが出来るでしょう。

Amazonで詳細を見る

5. マッシュ

出典:www.beauty-box.jp

前衛的な印象の強いマッシュスタイルも部分的にアレンジを加えることで就活に取り入れることができます。
丸みを帯びたシルエットはキープしつつも襟足や耳周りをスッキリとさせることでビジネススタイルに落とし込み、誠実な印象を演出します。直毛の方はヘアスタイルに動きを出すために軽めのパーマをあてることでセットが楽になるますし、立体感を出すことも出来るのでおすすめです。
ただどうしてもマッシュスタイルは他のスタイルと比べて重たくなってしまうので、志望する業界の雰囲気なども考慮したうえで決定するようにしましょう。

セット方法

1. 髪の毛を濡らしてタオルで水気をとります。
2. ドライヤーで乾かす際にはトップを立ち上げ、鉢周りを抑えるなど基本的なことを意識しながらスタイルの下地を形付けていきます。
3. ワックスを適量手に取り全体になじませます。
4. 全体になじませたら毛束を作りながらシルエットを整えてスタイリング完了です。

おすすめワックス

マッシュスタイルはなるべくツヤ感の出るスタイリング剤を使用し、ヘアスタイル自体の持つカジュアルな雰囲気とのバランスをとることが大切です。ナカノスタイリングワックスのスーパーハードであれば、適度なツヤ感とスタイリングのしやすさで思い通りのスタイルを再現することが出来るでしょう。

Amazonで詳細を見る

6. ビジネスショート

出典:www.beauty-box.jp

おでこを露出させ耳周りをスッキリとさせた定番の就活スタイルになります。
ヘアスタイル自体に強い個性があるわけではありませんが、その点がこのヘアスタイルの長所です。面接官から見て、見た目におけるマイナスポイントが無いということはそれだけでプラスになり得るでしょう。スタイリングはツヤの出るグリースやジェルなどを使用しフォーマルに落とし込むことが大切です。

セット方法

1. 髪の毛を濡らしてタオルで水気をとります。
2. ドライヤーで乾かす際には前髪とトップを根元から立ち上げて、サイドを抑えながらスタイルの下地を形付けていきます。
3. ジェルまたはグリースを適量手に取り全体になじませていきます。
4. スタイリング剤が乾く前に手早くシルエットを整えてスタイリング完了です。

おすすめワックス

ショートスタイルは使用するスタイリング剤をビジネス使用にするだけでも就活に対応することの出来るヘアスタイルにすることが出来ます。ツヤとセット力を兼ね備えたクールグリースであれば、強いツヤ感とセット力でビジネススタイルを再現することが可能です。

Amazonで詳細を見る

7. コンパクトムーブショート

出典:www.beauty-box.jp

スッキリとした印象と動きを両立させたワイルドな就活向けスタイルになります。
ヘアスタイルのポイントは刈り上げを取り入れながらもナチュラルな雰囲気を演出することが出来ている点になります。襟足とサイドの刈り上げをトップに向けて長くなるグラデーションで再現することで、刈り上げ特有の威圧感が出ずに好感度の高いスタイルを実現しています。
直毛の方は軽めのパーマをあてることで再現性を高めることが出来るでしょう。

セット方法

1. 髪の毛を濡らしてタオルで水気をとります。
2. ドライヤーで乾かす際には前髪の根元を起こすようにして乾かすことを意識してスタイルの下地を形付けていきます。
3. ファイバーワックスを適量手に取り全体になじませます。
4. トップを中心に形を整えて前髪を形付けたらスタイリング完了です。

おすすめワックス

毛束を作りつつもヘアスタイルに動きを出すのであればファイバーワックスがおすすめです。ファイバーワックスの定番はナカノスタイリングワックスシリーズがおすすめであり、特にベリーショートスタイルであれば黒のウルトラスーパーハードを使用することで完成度高く再現することが出来るでしょう。

Amazonで詳細を見る

8. ナチュラルヘア

出典:www.beauty-box.jp

ナチュラルヘアは就活のみならずプライベートにおいても好感度の高いヘアスタイルになります。
好感度の高いヘアスタイルに求められる耳周りと襟足の清潔感、そして軽い印象を演出するトップ周辺の動きを抑えており就活の髪型としては申し分が無いでしょう。
スタイリングはドライヤーで形付けてワックスを馴染ませるのみで時間がかかりません。下記のセット方法を参考にしてください。

セット方法

1. 全体を濡らしタオルで水気をとります。
2. ドライヤーで乾かす際には前髪は浮きすぎないことを意識しつつ、トップを立ち上げ鉢周りを抑えるなどしてスタイルの下地を形付けていきます。
3. ハードワックスを適量手に取り全体になじませます。
4. 毛束を作りながらシルエットを形付けてスタイリング完了です。

おすすめワックス

定番のヘアスタイルにはオーソドックスな機能を持ったスタイリング剤を使用することがおすすめです。メンズからは不動の人気を持つアリミノピースフリーズキープワックスはシンプルでありながらそれぞれの機能が高いレベルでまとまっているので完成度高くヘアスタイルを再現することが出来るでしょう。

Amazonで詳細を見る

9. ウルフカット

出典:www.beauty-box.jp

△前髪の茶髪はNGです。形だけ参考にしてください。

毛先の動きが強調されるウルフスタイルをビジネス向けにアレンジしたヘアスタイルになります。
しっかりと髪の毛をまとめたオールバックや七三分けスタイルが就活スタイルとしては鉄板ですが、多少のカジュアルさを演出したほうが若々しくフレッシュな雰囲気を演出することが出来ます。フォーマルにきめすぎてもかえってミスマッチな業界もあるので注意してください。

セット方法

1. 髪の毛を水に濡らしタオルで水気をとります。
2. ドライヤーで乾かす際にはトップを立ち上げつつ、全体的に毛先の動きを意識しながらスタイルの下地を形付けていきます。
3. ワックスを適量手に取り全体になじませていきます。
4. 毛束を作りながらひし形のシルエットを形付けていきスタイリング完了です。

おすすめワックス

ウルフスタイルは基本的に毛先を動かし毛束感を演出することが出来るものがおすすめです。
毛束感を出すのに最適なスタイリング剤はファイバータイプのワックスになります。ナカノスタイリングワックスはファイバータイプを採用していて操作性が高いので、再現性の高いスタイリングを行うことが出来るでしょう。

Amazonで詳細を見る

10. フレッシュショート

出典:www.beauty-box.jp

定番のショートスタイルの前髪を立ち上げてよりフレッシュにしたヘアスタイルになります。
サイドとトップにメリハリをつけているので、全体的にハッキリとした印象を演出することが出来ます。眉毛や目元はもちろん、顔の露出面積がとても広いため面接官からの高い好感度を期待することが出来るでしょう。スタイリングはツヤ感の出るタイプを使用することで再現性が高まるでしょう。

セット方法

1. 髪の毛を濡らしてタオルで水気をとります。
2. ドライヤーで乾かす際にはトップと前髪を根元から立ち上げること、そしてサイドのボリュームを抑えることを意識してスタイルの下地を形付けていきます。
3. ツヤの出るグリースやジェルを全体になじませます。
4. スタイリング剤が乾かないうちに手早くシルエットを整えてスタイリング完了です。

おすすめワックス

束感を出しつつもツヤ感でフォーマルな雰囲気を演出するのであればワックスの要素は持ちつつもジェルやグリースのような質感を出すことの出来るスタイリング剤がおすすめです。オーシャントリコシリーズのシャインオーバーはワックスの操作性と束感という良さは持ちつつ、ツヤを出すことの出来るおすすめのスタイリング剤です。

Amazonで詳細を見る

11. ゆるめツーブロック

出典:beauty.biglobe.ne.jp

ツーブロックの刈り上げ部分の上から髪の毛を被せたヘアスタイルになります。
オーソドックスなツーブロックスタイルのように刈り上げ部分が露出していないため面接官に威圧感を与えることのない、柔らかな雰囲気が特徴です。サイドの髪の毛の量がツーブロックによって少なくなっているためボリュームを抑えることが出来ます。

セット方法

1. 髪の毛を水に濡らしてタオルで水気をとります。
2. ドライヤーで乾かす際には根元をトップから立ち上げて、被せたサイドの髪の毛が浮かないように抑えながら乾かしスタイルの下地を形付けていきます。
3. ワックスを適量手に取り後ろから前の順番で徐々になじませていきます。
4. 前髪にワックスをつけすぎると重たくなってしまうので注意してください。
5. 毛束を作りながら全体のシルエットを整えてスタイリング完了です。

おすすめワックス

程よくマットな質感がありつつも強力なセット力を持つスタイリング剤がおすすめです。
ミルボンのプレジュームワックスはマットな質感と強いセット力を両立しているのでボリュームを抑えるのにしてもトップに動きを出すにしてもどちらにも対応することが出来ます。

Amazonで詳細を見る

12. 七三分け

出典:beauty.biglobe.ne.jp

ベリーショートスタイルの七三分けスタイルは程よいカジュアルさとフォーマルな雰囲気を演出することが出来ます。
王道の七三分けスタイルは年齢的にも若い就活生が取り入れると若さとヘアスタイルで全体の雰囲気がちぐはぐしてしまうでしょう。前髪を立ち上げた七三分けスタイルであれば、背伸びしすぎないちょうどいい好感度を面接官に演出することが出来るでしょう。
スタイリングが簡単な点もおすすめ出来るポイントの1つです。

セット方法

1. 全体を水で濡らしタオルで水気をとります。
2. ドライヤーで乾かす際には前髪の分け目を決めてその分け目をもとに根元から立ち上げるようにしてスタイルの下地を形付けていきます。
3. ワックスを適量手に取り全体になじませていきます。
4. 毛束を作りながらシルエットを整えてスタイリング完了です。

おすすめワックス

程よいツヤ感を演出しつつも、ヘアスタイルをハードにセットすることの出来るスタイリング剤がおすすめです。デューサーのハードワックスであれば程よいツヤ感を演出することが出来ます。

Amazonで詳細を見る

13. スポーティショート

出典:beauty.biglobe.ne.jp

クセのない王道ベリーショートスタイルになります。
就活ヘアスタイルとしてはもちろんのこと、就活を終えたあとの新社会人に向けてのヘアスタイルとしてもおすすめのヘアスタイルです。目の前の面接官だけでなく、多くの人に好感度の高いヘアスタイルになっているのでヘアスタイルに迷っているという方も取り入れてみてください。

セット方法

1. 髪の毛を水に濡らしタオルで水気をとります。
2. ドライヤーで乾かす際にはトップから前髪にかけてを立ち上げ、サイドのボリュームを抑えるようにして乾かしワックスをつける前のスタイルの下地を形付けていきます。
3. ハードワックスを適量手に取り全体になじませます。
4. 全体の形を整えてスタイリング完了です。

おすすめワックス

このヘアスタイルは使用するスタイリング剤によってフォーマルにもカジュアルにもスタイリングすることが出来ます。ツヤ間がちょうど良いリップスのフリーキープワックスであれば、動きの強いヘアスタイルを再現性高くスタイリングすることが出来ます。

Amazonで詳細を見る

14. ソフトモヒカン

出典:mens-hairstyle.jp

硬派な雰囲気を演出したいのであればベリーショートのソフトモヒカンスタイルがおすすめです。
ベリーショートの中でも髪の毛の長さは短い部類に入るスタイルは全体の長さを均一にするよりも、ソフトモヒカンにするなどして長さにメリハリをつけることでこなれた印象になります。少しのデザイン性があった方が印象としても良い影響を受けやすいです。

セット方法

1. 髪の毛を水に濡らしタオルで水気をとります。
2. ドライヤーで乾かす際にはトップを立ち上げることを意識してスタイルの下地を形付けていきます。
3. ハードワックスを適量手に取り全体になじませます。
4. 全体のシルエットを整えてスタイリング完了です。

おすすめワックス

おすすめワックスはツヤの出るジェルと動きを出すことの出来るワックスの要素を兼ね備えたジェルワックスがおすすめです。ウイウイシリーズのデザインジャムであれば細かい毛束でワイルドな雰囲気を演出しつつもハードなセット力で固めることが可能です。

Amazonで詳細を見る

15. 爽やかショート

出典:mens-hairstyle.jp

爽やかさを出しつつも自信あふれる雰囲気を演出することの出来るヘアスタイルになります。
就活の髪型というと、とりあえず髪を短くしてまとめるといったイメージになってしまいがちですが髪の毛の量を残した方が程よくこなれ感が出るのでおすすめです。

セット方法

1. 髪の毛を水に濡らしてタオルで水気をとります。
2. ドライヤーで乾かす際にはトップと前髪を立ち上げることを意識しながらスタイルの下地を形付けていきます。
3. ハードワックスを適量手に取り全体になじませていきます。
4. 全体のシルエットを整えてスタイリング完了です。

おすすめワックス

ナチュラルなスタイリングを行うことでスタイルの持つ良さを引き出すことが出来ます。人気美容室リップスの手掛けるマットハードワックスであれば、動きを出しつつナチュラルな仕上がりにすることができます。

Amazonで詳細を見る

自分らしい髪型で就活を

就活活動のヘアスタイルおすすめ15選を紹介しました。紹介しているヘアスタイルはどれも清潔感のある好感度の高いヘアスタイルですので、自分にあったヘアスタイルを見つけてください。自分らしい髪型で就活を有意義なものにしてください。

この記事のキーワード

この記事のライター

ハングリィ

広告代理店勤務。基本的に好奇心旺盛。筋トレや美容、ヘアスタイルなどメンズビューティーに凝っています。

関連する記事

あわせて読みたい

コメント