香川でしか買えない!香川限定のお土産おすすめ15選

香川でしか買えない!香川限定のお土産おすすめ15選

讃岐うどんはいまや全国区ですが、香川にはオリーブや和三盆など全国的な特産品が多くあります。ここでは特産品にこだわったものが多い、香川限定のお土産を15品厳選して紹介します。

aec_enterpriseAEC_Enterprise
  • 129,482views
  • B!
      1. 目次
  1. 「うどん県」のお土産はうどんだけじゃない!香川県は特産品の宝庫
  2. 製塩のかまどをかたどった歴史ある銘菓「名物かまど」
  3. 海老煎餅とチーズが出会った新感覚スイーツ「クアトロえびチーズ」
  4. 丸亀の伝統工芸をかたどった伝統のおみやげ「丸亀うちわせんべい」
  5. 原寸大もある玉藻城の瓦をかたどった堅焼せんべい「瓦せんべい」
  6. 讃岐産小麦を使った多くの受賞令を誇る麺「さぬきの地粉生うどん」
  7. 小豆島の農園でつくる「エキストラヴァージン完熟オリーブオイル」
  8. 讃岐和三盆の老舗が独自の製法でつくる丸い和三盆「羽根さぬき」
  9. 香川の素材をつかったレーズンサンド「おいで米らむれーずん」
  10. 観音寺伝統のおめでたいときに贈るお菓子「白わくおいりと鯛」
  11. 千利休が名付けた茶碗にちなんだお茶にぴったりの和菓子「木守」
  12. 香川県産の素材にこだわり和を極めたロールケーキ「和三盆手巻」
  13. 江戸時代からつづく醤油の老舗がつくる風味と鮮度の「だし醤油」
  14. 地元の素材にこだわるオリジナル菓子「讃岐和三盆バウムクーヘン五剣山」
  15. 小豆島特産の醤油が香るオリジナルカステラ「小豆島醤油カステラ」
  16. 瀬戸内産の小魚の旨味をそのままとじこめた「おととせんべい」
  17. 香川県は街ごとに特産品があり特産品をめぐる旅がおすすめ
      1. この記事のキーワード
      2. この記事のライター
      3. 関連する記事
      4. あわせて読みたい

「うどん県」のお土産はうどんだけじゃない!香川県は特産品の宝庫

出典:www.photo-ac.com

香川県はホームページで「うどん県」と掲げるほど讃岐うどんが有名で、うどんの食べ歩きを目的に香川県を訪れる観光客も多くいます。しかし香川県は瀬戸内海に面して温暖な讃岐平野が拡がり、小豆島や直島など島も多いことからうどん以外にも多くの特産品があります。狭い地域に多くの城下町があったこともあり、古くからそれぞれの街で独自の特産品やおみやげがあります。香川に行ったらうどんばかりでなく、それぞれの土地の特産品やおみやげにも注目してみましょう。

製塩のかまどをかたどった歴史ある銘菓「名物かまど」

出典:kamado.jp

創業80年を越える歴史をほこる「名物かまど」は香川の製塩のかまどにちなんで考案され、長く香川で親しまれてきた銘菓です。厳選された手亡豆と県産地卵の黄味をふんだんに使った上品な甘さのこだわりの黄味餡を、こだわりの皮で職人技でつつんでかまどのかたちに仕上げています。伝統の「名物かまど」のほかに、季節ごとに四国讃岐の特産品をつかった季節ごとの「かまど」もあります。春には「桜かまど」、夏には「新茶かまど」、秋には「栗かまど」そしてバレンタインの季節には「チョコかまど」です。

「名物かまど」の詳細情報
販売元:  株式会社 名物かまど
住所:   〒762-0052 香川県坂出市沖の浜30番62
電話:   0877-46-1215
商品名:  名物かまど
価格:   名物かまど 12個入 – 1.015円(税込)
      名物かまど 20個入 – 1,620円(税込)
販売店舗: 総本店、瀬戸大橋店、高松店、志度店ほか

名物かまど

海老煎餅とチーズが出会った新感覚スイーツ「クアトロえびチーズ」

出典:www.quattro-ebicheese.com

初代島秀雄が営む魚屋からはじまった「志満秀」は、香川県観音寺市に本拠を置く海老煎餅の老舗です。一度焼きや二度焼き、姿焼きなど、多くの海老をつかったお菓子を開発、販売しています。「クアトロえびチーズ」は「志満秀」の海老煎餅とチーズが出会った、まるでジャパニーズマカロンとでもいえるような新感覚の和スイーツです。4種類のチーズを2枚の海老煎餅でサンドしてあり、海老煎餅はサクサクでありながら非常に口どけがよく、口の中でチーズソーズとすばやく溶け合います。

「クアトロえびチーズ」の詳細情報
販売元:  株式会社 志満秀
住所:   〒768-0060 香川県観音寺市観音寺町甲2744-1
電話:   0875-63-2238
商品名:  クアトロえびチーズ
価格:   クアトロえびチーズ 4袋入(4種類) – 500円(税別)
      クアトロえびチーズ 16袋入(4種類) – 2,000円(税別)
販売店舗: 観音寺本店、高松本店、高松空港売店ほか

えびとチーズの専門店 SHIMAHIDE – クアトロえびチーズのご紹介

丸亀の伝統工芸をかたどった伝統のおみやげ「丸亀うちわせんべい」

出典:www.hougetudou.com

丸亀は江戸時代からつづくうちわの産地であり、国内シェア9割を生産しています。柄と骨を1本の竹からつくる「丸亀うちわ」は、国の伝統工芸品にも指定されています。その「丸亀うちわ」をかたどった、伝統のおみやげが「丸亀うちわせんべい」です。こんがり焼いたタマゴ風味のおせんべいはどこか懐かしい味です。丸亀に本店を構える老舗和菓子店「御菓子司 寳月堂」の定番のおみやげ銘菓です。うちわのように柄がついているので職場などでも食べやすく、バラマキ用のおみやげとしても最適です。

「丸亀うちわせんべい」の詳細情報
販売元:  有限会社 寳月堂
住所:   〒763-0004 香川県丸亀市米屋町16番地
電話:   0877-23-0300
商品名:  丸亀うちわせんべい
価格:   丸亀うちわせんべい 1袋(3枚) – 187円(税込)
      丸亀うちわせんべい 4袋入り(12枚) – 1,080円(税込)
販売店舗: 本店、丸亀城内観光案内所、かがわ物産館「栗林庵」ほか

香川県丸亀市丸亀城下の和菓子の老舗「寳月堂 ほうげつどう」

寳月堂は創業100年を迎えました。私たちの店舗を構える香川県丸亀市は、美しい丸亀城、穏やかな瀬戸内海、豊富な文化施設に恵まれ、今日まで伝統を繋いでまいりました。 そんなふるさと丸亀市を愛し、地域に根差し、そして、丸亀市・香川県・四国の魅力をお菓子に想いを乗せて伝えていける会社を目指しています。

原寸大もある玉藻城の瓦をかたどった堅焼せんべい「瓦せんべい」

出典:www.kutsuwado.co.jp

「宗家くつわ堂」は、高松で明治10年せんべい屋として創業した老舗です。「瓦せんべい」は讃岐の特産物である和三盆の原料糖「白下糖」や、讃岐うどんの原料である良質の小麦粉を原料とした堅焼きせんべいです。玉藻城の瓦にあやかって「そで瓦」をかたどったせんべいは5種類のサイズがありますが、どのサイズも1枚1枚職人の手焼きでつくっています。最も大きなサイズは実際の瓦と同じサイズです。上質な白下糖を使っているのでミネラルも豊富に含まれ、さわやかな甘さです。第25回全国菓子大博覧会の橘花栄光章をはじめ数々の受賞歴をほこる銘菓です。

「瓦せんべい」の詳細情報
販売元:  株式会社 宗家くつわ堂
住所:   〒760-0024 高松市兵庫町4番地3
電話:   087-851-9280
商品名:  瓦せんべい
価格:   特々大瓦せんべい 1枚入 – 1,350円(税込)
      瓦せんべい(大) 10枚入 – 1,404円(税込)
      瓦せんべい(中) 9枚入 – 1,080円(税込)
販売店舗: 総本舗、西店、喫茶くつわDOほか

くつわ堂のお菓子 – 瓦せんべい | 高松の和菓子屋 銘菓 瓦せんべいは高松土産におすすめ|宗家くつわ堂

高松にある明治10年創業の老舗和菓子屋です。看板商品は、江戸時代に幕府への献上品でもあった、讃岐和三盆の原料糖「白下糖」を使用し、玉藻城(高松城)の「そで瓦」を型どった手焼きの瓦せんべい。「みどりむし」の粉末を使った抹茶味の「みどりむしかすてら」もお土産に好評。

讃岐産小麦を使った多くの受賞令を誇る麺「さぬきの地粉生うどん」

出典:www.hinode.net

香川県はうどん県といわれるだけに、名物といえば「讃岐うどん」ははずせません。坂出の「日の出製麺所」は讃岐うどん一筋60年の経験をほこる職人が、素材の良さを究極まで引き出した麺づくりをしています。農林水産大臣賞を含む多くの受賞歴を誇る伝統の麺は、店内でできたてをいただくこともできます。おみやげとして販売している「さぬきの地粉生うどん」は、讃岐産小麦の「さぬきの夢2009」を使用して讃岐うどん独特の風味とコシを味わうことができます。セットには「つけつゆ」と「かけだし」が入っているので、店内の味を家庭で再現することができます。

「さぬきの地粉生うどん」の詳細情報
販売元:  有限会社 日の出製麺所
住所:   〒762-0046 香川県坂出市富士見町1丁目8-5
電話:   0877-46-3882
商品名:  さぬきの地粉生うどん
価格:   さぬきの地粉生うどん 300g×2 – 1,080円(税込)
      さぬきの地粉生うどん 300g×4 – 2,160円(税込)
販売店舗: 本店

カテゴリから選ぶ|日の出製麺所

小豆島の農園でつくる「エキストラヴァージン完熟オリーブオイル」

出典:www.inoueseikoen.co.jp

映画「二十四の瞳」の舞台となった小豆島は、瀬戸内海に浮かぶ自然豊かな島で古くからオリーブの栽培で有名です。その小豆島で3代つづくオリーブ農家が「井上誠耕園」。約3,500本のオリーブほか14種類の柑橘類を栽培しています。農園では単に収穫した果実を出荷するだけでなく、食品や化粧品などに加工して製品化して販売もしています。「エキストラヴァージン完熟オリーブオイル」は、スペイン農場産の有機栽培による完熟オリーブ果実を搾っただけのオイルです。果実本来の栄養素がそのまま生きていて、まろやかで芳醇な香りが特長です。

「エキストラヴァージン完熟オリーブオイル」の詳細情報
販売元:  農業法人 有限会社 井上誠耕園
住所:   〒761-4395 香川県小豆郡小豆島町池田2352番地
電話:   0879-75-1101
商品名:  エキストラヴァージン完熟オリーブオイル
価格:   ボトル 180g – 1,166円(税込)
      袋 1袋(小分け13g×10個) – 1,182円(税込)
販売店舗: 直営ショップ 小豆島店、直営ショップ 田町店

エキストラヴァージン完熟オリーブオイル | 井上誠耕園

まろやかで芳醇な香りの完熟オリーブオイルはパスタやアヒージョにぴったりです。

讃岐和三盆の老舗が独自の製法でつくる丸い和三盆「羽根さぬき」

出典:wasanbon.com

「三谷製糖羽根さぬき本舗」は、文化元年(1804年)創業の讃岐和三盆の老舗です。江戸時代から伝わる製法を今でも守り、熟練職人の手作業でサトウキビから和三盆をつくっています。仕上げにかたちをつくる木型も昔ながらのものを使用していて、風情のある絵模様やかたちも今に伝えています。手作業でつくられる和三盆はミネラルが豊富で甘味がやわらかく、旨味を感じることができます。「羽根さぬき」は独自の製法によって丸くかためて、1つ1つ和紙でくるんであります。

「羽根さぬき」の詳細情報
販売元:  有限会社 三谷製糖羽根さぬき本舗
住所:   〒769-2902 香川県東かがわ市馬宿156-8
電話:   0879-33-2224
商品名:  羽根さぬき
価格:   羽根さぬき(丸箱入)3段 – 1,620円(税込)
      羽根さぬき(丸箱入)2段 – 1,296円(税込)
販売店舗: 三谷製糖本店ほか

羽根さぬき « 「羽根さぬき本舗」三谷製糖オンラインショップ

香川の素材をつかったレーズンサンド「おいで米らむれーずん」

出典:e-takara.jp

昭和11年創業の「夢菓房たから」は、全国からよりすぐった素材を使い「こし餡」まで完全自家製でお菓子づくりをしています。熟練の職人が受け継がれた伝統の技を注ぎ込んで、伝統的な和菓子ばかりでなく洋菓子の技法や素材をつかって独自のお菓子をつくりあげています。「おいで米らむれーずん」は香川の新しいお米「おいで米」を生地に入れ、香川の希少糖「レアシュガースウィート」をつかったラムレーズンを使ったレーズンサンドです。お米の香りが香ばしく、ラム酒が香るおとなの味のお菓子です。

「おいで米らむれーずん」の詳細情報
販売元:  株式会社 夢菓房たから
住所:   〒761-0101 香川県高松市春日町214
電話:   087-844-8801
商品名:  おいで米らむれーずん
価格:   おいで米らむれーずん- 170円(税込)
販売店舗: 本店

季節の大福と和菓子 香川県 「夢菓房たから」 > 定番の和菓子

観音寺伝統のおめでたいときに贈るお菓子「白わくおいりと鯛」

出典:www.youyou-tsubaki.com

「おいり」は香川県の西部地域で、結婚式を始めおめでたいときの贈り物としてつかわれるお菓子です。もち米でつくられた、ニッキの香りがほんのり香る軽いあられです。白・赤・ピンク・黄・緑・紫・青の七色のカラフルな可愛いお菓子は、幸せな花嫁にピッタリです。カリッとした食感がありながら口どけがよく、口に入れるとあっという間に溶けてしまいます。香川県観音寺市で最も古い菓子店である「菓子工房 遊々椿」では、もち米を蒸すところから約10日間かけてつくっています。「白わくおいりと鯛」はおいりと、オリジナルの「カラカラ鯛」がセットになっています。

「白わくおいりと鯛」の詳細情報
販売元:  菓子工房 遊々椿
住所:   〒768-0073 香川県観音寺市茂西町2-3-4
電話:   0875-25-2731
商品名:  白わくおいりと鯛
価格:   白わくおいりと鯛 35g – 520円(税込)
販売店舗: 本店

菓子工房 遊々椿

千利休が名付けた茶碗にちなんだお茶にぴったりの和菓子「木守」

出典:www.nishimorien.com

「木守(きまもり)」は、高松市で明治5年から和菓子屋を営む老舗「三友堂」の銘菓です。千利休が名付けたとされ、高松松平家が所蔵していた茶碗「木守」にちなんで「三友堂」2代目が昭和初期に考案したお菓子です。柿の木に最後に残される柿の実を「木守」と呼ぶことから干し柿を入れた柿餡を使い、和三盆を塗った手焼きの麩焼煎餅ではさんだ上品な和菓子です。皮は軽く口どけのよい薄焼きで、手焼きでしか作ることができません。お茶菓子にぴったりのお菓子です。

「別子飴」の詳細情報
販売元:  三友堂
住所:   〒760-0040 高松市片原町1-22
電話:   087-851-2258
商品名:  木守
価格:   木守 8個入り – 1,350円(税込)
販売店舗: 本店

三友堂 木守 | 西森園

香川県のお茶専門店

香川県産の素材にこだわり和を極めたロールケーキ「和三盆手巻」

出典:lowe.co.jp

1978年に香川県高松市で創業した「菓子工房ルーヴ」は、素材にこだわりできる限り素材の産地を訪れながら35年以上地元に愛されるお菓子を作りつづけています。香川伝統の和三盆糖や直島の天日塩、香川県産の女峰いちごなど地元の素材を積極的に取り入れています。まるで和菓子のような名前の「和三盆手巻」は讃岐名産の和三盆糖と、特A評価の香川県産米「おいでまい」が融合した和を極めたロールケーキです。「おいでまい」の米粉を生地に練り込み、生地にも生クリームにも和三盆糖を100%使っています。

「和三盆手巻」の詳細情報
販売元:  株式会社ルーヴ
住所:   〒761-8082 香川県高松市鹿角町290-1
電話:   087-869-7878
商品名:  和三盆手巻
価格:   和三盆手巻 – 1,500円(税込)
販売店舗: 空港通り店、番町店、おんまい

ルーヴのお菓子 | 菓子工房ルーヴ

「和三盆手巻」「讃の岐三」「ルーヴの焼ドーナツ」等、菓子工房ルーヴの代表的なお菓子をご紹介します。

江戸時代からつづく醤油の老舗がつくる風味と鮮度の「だし醤油」

出典:www.kamada.co.jp

うどん県を標榜する香川県の特産品讃岐うどんに欠かせないのが醤油であり、醤油もまた香川県の特産品です。坂出市の「鎌田醤油」は寛政元年創業の老舗で醤油だけでなく、うどんつゆやだしなども積極的に製品化しています。主力製品の「だし醤油」は、1965年から販売しているロングセラー商品です。日本全国から厳選したカツオ節、さば節、昆布から取ったダシを讃岐の天然醸造醤油とブレンドして、25%減塩したダシ入り醤油です。「鎌田醤油」では醤油の風味と鮮度へのこだわりから小型口栓付紙パックを開発し、「だし醤油」にも使用しています。

「だし醤油」の詳細情報
販売元:  鎌田醤油株式会社
住所:   〒762-0044 香川県坂出市本町1-6-35
電話:   0877-46-0001
商品名:  だし醤油
価格:   だし醤油 200ml 3ヶ入 – 678円(税込)
      だし醤油 500ml 4本入 – 1,604円(税込)
販売店舗: 高松直売所、蔵元直売所ほか

だし醤油 500ml 2本入 | 鎌田醤油公式通信販売サイト

醤油の名産地讃岐の天然醸造醤油に、日本全国の特産地から厳選したさば節・かつお節・昆布の天然材料のだしをブレンドし、普通濃口醤油の塩分より25%減塩した風味豊かなだし入り醤油です。 – だし醤油 500ml 2本入

地元の素材にこだわるオリジナル菓子「讃岐和三盆バウムクーヘン五剣山」

出典:www.ritsurinan.jp

香川県高松市に本拠を置く洋菓子店「フランス菓子工房 ラ・ファミーユ」は、地元の素材にこだわってオリジナリティあふれるお菓子づくりをしています。たまごや蜂蜜、苺や小麦粉そして塩も地元産にこだわり、もちろん和三盆糖を使用しています。「讃岐和三盆バウムクーヘン五剣山」は、讃岐和三盆糖とバターを贅沢につかって屋島の五剣山に見立てたかたちに仕上げたバウムクーヘンです。表面をパリッとしっかり焼き上げ、生地にも和三盆糖を使ってもっちりした食感を実現しました。

「讃岐和三盆バウムクーヘン五剣山」の詳細情報
販売元:  フランス菓子工房 ラ・ファミーユ
住所:   〒760-0080 香川県高松市木太町2192
電話:   087-813-2600
商品名:  讃岐和三盆バウムクーヘン五剣山
価格:   安永餅(紙箱) 10本入 – 1,180円(税込)
      安永餅(木箱) 20本入 – 2,560円(税込)
販売店舗: 高松本店、太田サンフラワー通り店、国分寺店

【ラ・ファミーユ】五剣山バウムクーヘン 5本入 | 通販【栗林庵オンラインショップ】さぬきうどん・香川漆器・ほんまもん麦茶等のかがわ県産品販売

特別名勝栗林公園東門横にある県産品のお店「かがわ物産館 栗林庵」のオンラインショップです。讃岐うどん、希少糖(レアシュガースウィート)関連商品、かがり手まり、オリーブ製品、和三盆、香川漆器、オリーブ牛、オリーブはまち、地酒など香川県の県産品や伝統工芸品を販売しています。

小豆島特産の醤油が香るオリジナルカステラ「小豆島醤油カステラ」

出典:www.shodoshima-heiwado.co.jp

オリーブの島として知られる小豆島に本店を構える「御菓子司 平和堂」は、地元では誰もが知っている有名なお菓子屋さんです。小豆島の地元では、軽い食感の「オムレットサンド」がヒット商品となっています。平和堂では小豆島の特産品であるオリーブや醤油をつかったお菓子の開発に、積極的に取り組んでいます。その中の1つが「小豆島醤油カステラ」。小豆島産の材料にとことんこだわって、小豆島特産のこいくち醤油を使用したオリジナルのカステラです。醤油の香りがほのかに香る、小豆島のおみやげとして最適なお菓子です。

「小豆島醤油カステラ」の詳細情報
販売元:  御菓子司 平和堂
住所:   〒761-4421 香川県小豆郡小豆島町苗羽甲1411-1
電話:   0879-82-0357
商品名:  小豆島醤油カステラ
価格:   小豆島醤油カステラ 10本入 – 1,180円(税込)
      安永餅(木箱) 20本入 – 2,560円(税込)
販売店舗: 本店、土庄支店

商品紹介 – 御菓子司 平和堂

香川県小豆島 御菓子司 平和堂です。弊社のホームページへようこそ!近頃のビジネスの様に、インターネットのおかげで、お客様に最新商品や最新サービスをご提供して行きたいと考えております。本ホームページの内容は、随時更新していきます。

瀬戸内産の小魚の旨味をそのままとじこめた「おととせんべい」

出典:www.ototosenbei.com

瀬戸内地方では、大正時代から市場にだせない小魚などをせんべいにする文化がありました。「象屋元蔵」はそれを贈答用にもできるように美しく商品化して、「おととせんべい」と名付けました。昔ながらの製法を受け継いで市場で仕入れた魚を丁寧に下ごしらえして、1枚づつ手焼きでつくります。素材の味を活かすために、煎餅は極限まで薄くなっています。魚は干物にしてから焼きますがエビは生のままで焼くので、エビの味噌がエビのまわりで茶色くなっています。季節によって種類は変わりますが、タコやエビのほかカレイやアジなど全部で16種類が製品化されています。

「おととせんべい」の詳細情報
販売元:  有限会社象屋元蔵
住所:   〒760-0071 香川県高松市藤塚町1丁目9-7
電話:   087-861-2530
商品名:  おととせんべい
価格:   おととせんべい 詰め合わせ(ろ) – 2,160円(税込)
      おととせんべい 詰め合わせ(は) – 3,240円(税込)
販売店舗: 本店、JR高松駅内KIOSK、高松空港 ANA FESTAほか

おととせんべいとは

香川県は街ごとに特産品があり特産品をめぐる旅がおすすめ

香川県は全国で最も面積が小さい県ですが、その狭い中に江戸時代には3つの藩と幕府の天領がありました。そのためそれぞれの街が独自の発展をしていて、街毎に特産品があります。うどんをつくるための素材も小麦や醤油、塩などそれぞれに香川の特産品があります。古くから香川の特産品となった和三盆や小豆島のオリーブなどうどん以外でも全国的に有名な特産品が多くあり、それら特産品にこだわったおみやげも多く考案されています。うどんが目的で香川を旅しても、ついでにそれぞれの街で特産品を手に入れるのがおすすめです。

この記事のキーワード

この記事のライター

AEC_Enterprise

半導体関係のエンジニア経験が長く、現在は日本企業の海外展開あるいは海外企業の日本進出を支援するコンサルを行っています。またスキルを活かしてiPhoneアプリの開発および開発者を養成するトレーニングを行っています。ライティングは、ITリテラシー、ビジネススキル、トラベル、テクノロジー、プレミアム商品の記事が得意です。

関連する記事

あわせて読みたい

コメント