【建築探訪 最新版 】安藤忠雄の代表建築21選(大阪府編)

【建築探訪 最新版 】安藤忠雄の代表建築21選(大阪府編)

新国立劇場の審査員も務めた日本を代表する建築家・安藤忠雄。住吉の長屋やベネッセハウス、光の教会など、数多くある建築作品の中から厳選して、出身地である大阪府の作品をご案内します。安藤建築案内の完全版、これを観ずして建築好きとは言えません。

shintarou3DOGENKASENTO
  • 108,501views
  • B!
      1. 目次
  1. 建築家・安藤忠雄
    1. 幾何学とコンクリートやガラスなど近代の素材を駆使した建築
  2. 1. 住吉の長屋 東邸(大阪府大阪市住吉区)
    1. 現代の長屋
  3. 2. 小篠邸 KHギャラリー芦屋(兵庫県芦屋市)
    1. 一般公開された貴重な住宅作品
  4. 3. 光の教会 茨木春日丘教会(大阪府茨木市)
    1. 現代美術家・杉本博司の写真
  5. 4. 大阪府立 近つ飛鳥博物館(大阪府河内郡河南町)
    1. 歴史と豊かな自然を感じることができる場所
  6. 5. 大阪文化館 天保山・旧サントリーミュージアム(大阪府大阪市港区)
    1. 美しい夕日を眺めることができる建物
  7. 6. 紀陽銀行 堺支店・紀陽堺ビル(大阪府堺市堺区)
    1. 経済の隆盛を感じるデザイン
  8. 7. 大阪国際フェリーターミナル(大阪府大阪市住之江区)
    1. 海に開かれた建物
  9. 8. 司馬遼太郎記念館(大阪府東大阪市)
    1. 2万冊を超える蔵書に囲まれた圧巻の大書架
  10. 9. 大阪府立 狭山池博物館(大阪府大阪狭山市)
    1. 千本の桜が咲き誇る名所
  11. 10. JR桜島線 ユニバーサルシティ駅(大阪市此花区)
    1. 帆船をイメージしたデザイン
  12. 11. アランジアロンゾビル(大阪府大阪市中央区)
    1. モリゾーとキッコロをデザインしたアランジアロンゾ
  13. 12. 四天王寺高等学校(大阪府大阪市天王寺区)
    1. 四天王寺の境内にある校舎
  14. 13. 宝塚大学看護学部 大阪梅田キャンパス(大阪府大阪市北区)
    1. 世界的アーティスト、ジェームス・タレルによるライティングインスタレーション
  15. 14. MKD10 大阪ビル(大阪府大阪市中央区)
    1. 前田建設ファンタジー営業部
  16. 15. さくら広場(大阪府門真市)
    1. 全国4箇所で見ることができるさくら一色の広場
  17. 16. 新桜宮橋・新銀橋(大阪府大阪市北区)
    1. 戦前に日本最大のアーチ橋であった「銀橋・桜宮橋」
  18. 17. グランディT 梅田(大阪府大阪市北区)
    1. 安藤建築に住むことができる
  19. 18. 京阪電車・中之島線 なにわ橋駅(大阪府大阪市北区)
    1. 美しくライトアップされる駅
  20. 19. チャスカ茶屋町(大阪府大阪市北区)
    1. 最上階にある「天空のチャペル」
  21. 20. 靱公園の住宅・京町堀の家(大阪府大阪市西区)
    1. 靭公園の景観を取り込む
  22. 21. 上方落語協会会館(大阪府大阪市北区)
    1. 6代桂文枝らも参加した華やかなお披露目会
  23. 番外編・現在建設中の作品
    1. 大阪商工信用金庫新本店ビル
    2. 箕面船場駅周辺整備(仮称) 基本構想
  24. 安藤忠雄をより深く知るなら
    1. 【 建築探訪 最新版 】安藤忠雄の代表建築10選(東京都編)
      1. この記事のキーワード
      2. この記事のライター
      3. 関連する記事
      4. あわせて読みたい

建築家・安藤忠雄

出典:upload.wikimedia.org

安藤忠雄(あんどう ただお)
大阪府大阪市港区生まれ、一級建築士。東京大学名誉教授。21世紀臨調特別顧問、東日本大震災復興構想会議議長代理、大阪府・大阪市特別顧問。

世界各国を旅した後、独学で建築を学び、1969年に安藤忠雄建築研究所を設立。環境との関わりの中で新しい建築のあり方を提案し続けています。

1979年に「住吉の長屋」で日本建築学会賞、95年 プリツカー賞、12年 リチャード・ノイトラ賞など数々の栄誉に輝いてきました。そんな日本を代表する建築家となった安藤は、ユニークな経歴の持ち主なのをご存知でしょうか。彼は大学での専門的な建築教育は受けておらず、建築設計事務所でのアルバイト経験と独学で建築士の試験に合格しました。さらには、プロボクサーでもあったというから驚きです。今も74歳という年齢からは考えられないほど、精力的な活動を行っていけるのには、ボクサーの頃に培った身体が源にあるのかもしれません。

幾何学とコンクリートやガラスなど近代の素材を駆使した建築

安藤忠雄の建築の特徴は、「自然と共生」というテーマのもと、設計計画に幾何学形を取り入れ、素材には現代のコンクリートやガラスなどによって生み出された空間にあります。

代表作には「光の教会」「大阪府立近つ飛鳥博物館」「淡路夢舞台」「フォートワース現代美術館」「東急東横線渋谷駅」「プンタ・デラ・ドガーナ」など関西地方を中心として、世界各地で見ることができます。

1. 住吉の長屋 東邸(大阪府大阪市住吉区)

出典:www.hirooka10.net

安藤建築と言えばコンクリート打放しのミニマルな表現ですが、中でも実質的なデビュー作であり、初期の代表作が「住吉の長屋」です。この作品で1979年に日本建築学会最高の栄誉である日本建築学会賞を受賞しました。

大阪市住吉区の一角、狭い路地に面した三軒長屋の真ん中部分に間口2間・奥行き8間を切り取りコンクリート住宅に建て替えた作品です。外観は正面に出入り口の開口部のみで、内部に入ると箱を3等分し、真ん中に中庭を配置するつくりになっています。2階寝室からトイレに行くためには、手摺の無い階段を雨の日には傘をさして下りなければいけないなど、住み手にも条件が課せられた挑戦的な建物です。

現代の長屋

出典:www.kanadas.com

住吉の長屋の広さは、間口3.45m、奥行き14.25mのわずか20坪。安藤氏も幼少期から長らく下町の三軒長屋中宮町の住宅に住んでいた経験から、限られた敷地と予算のなかで建蔽率などの諸条件をクリアした豊かな空間をつくり上げています。

住吉の長屋

住吉の長屋のWikipedia

2. 小篠邸 KHギャラリー芦屋(兵庫県芦屋市)

出典:www.kh-gallery.com

出典:www.kh-gallery.com

小篠邸は1976年にファッションデザイナー・ヒロココシノ氏の邸宅として建てられました。現在では、「KHギャラリー芦屋」として予約制の一般公開を始め、小篠弘子のアート作品をじっくりと鑑賞できる美術館のようなギャラリーとなっています。

この建築は、2棟に分かれたコンクリート打ち放しの住宅となっています。南棟には6帖ほどの小部屋が8室並び、北棟の1階はリビング・ダイニング、2階にベッドルームが2室配置しています。斜面に建っているため、2階に玄関があり階段で1階のリビングへ下りるつくりになっています。

一般公開された貴重な住宅作品

出典:www.hankyu-hanshin-dept.co.jp

2013年からは「KHギャラリー芦屋」として予約制の一般公開を始めました。小篠弘子氏の作品を観ながら、安藤忠雄の住宅作品を見学できる貴重な建築です。

KHギャラリー芦屋
〒659-0003 兵庫県芦屋市奥池町 17-5

■開館時間
11:00~16:00(入館は15:30まで)
※完全予約制(HPから予約)
※休館日:毎週水曜日、その他イベントや悪天候などにより臨時休館の場合あり
入場無料

■アクセス
JR芦屋駅6番、または南口のりば、阪急芦屋川駅6番のりば、阪神電鉄芦屋駅4番のりばより、
阪急バス80系統または81系統にて「奥池」バス停下車(所要時間20〜25分)。
バス停脇の階段を上がった先の右側の建物(徒歩2分)。

KH GALLERY | KOSHINO HIROKO

KHギャラリー芦屋は、日本を代表するファッションデザイナー コシノヒロコのアート活動を紹介するギャラリーです。コシノがファッションデザインと並行して制作を続けてきた絵画作品を中心に、アートとファッションの融合や他分野のアーティストとのコラボレーションなど、さまざまな展覧会やイベントを開催しています。

3. 光の教会 茨木春日丘教会(大阪府茨木市)

出典:www46.tok2.com

出典:www.travelica.net

茨木春日丘教会は、プロテスタント系の日本基督教団に所属する教会として1972年に大阪府茨木市北春日丘で設立されました。安藤建築の中でも最高傑作と呼び声高いこの作品は、1989年に礼拝堂を設計し、国際教会建築賞を受賞したころから別名「光の教会」と呼ばれるようになり、広く知られるようになりました。建設当初は資金の問題により、屋根を後から作る青空教会の案もありましたが、関係者や施工会社の寄付により屋根が取り付けられることになったそうです。

建物は打放しコンクリートを用い、礼拝堂内部には祭壇後部の壁面一杯に十字架状のスリット窓が設置されているのが最大の特徴です。内部にはこの「光の十字架」以外には十字架はなく、信者が聖書の世界をイメージする手助けとして聖母子像・天使像などの装飾を多用するカトリック教会と異なり、それらが偶像崇拝に誤用される危険があり、像や絵画を教会に置かないとする立場のプロテスタントの教会堂建築の簡素な堂内になっています。六甲の風の教会、北海道の水の教会と合わせて、安藤忠雄建築の「教会三部作」のひとつに数えられています。

現代美術家・杉本博司の写真

出典:1.bp.blogspot.com

「海景」シリーズなどの写真やコンセプチュアルアートで世界的に活躍する現代美術家・杉本博司。彼の作品の対象として建築を取り上げたものがあり、その中に光の教会を撮影したものがあります。モノクロの非常に美しい作品で、なんとプリントであれば実際に購入することも可能です。

光の教会 茨木春日丘教会
大阪府茨木市北春日丘4丁目3-50

■アクセス
近鉄バス 春日丘公園行き(循環)に乗車、春日丘公園(10分程度)で下車。

■見学
不定期で教会が指定した見学日のみ、見学可能。
見学日以外の見学は不可。見学には、公式ホームページ上での「予約」が必要です。

茨木春日丘教会| The Ibaraki Kasugaoka Church

日本キリスト教団 茨木春日丘教会の公式サイトです。建築家安藤忠雄氏の設計による「光の教会」についてはこちらです。

4. 大阪府立 近つ飛鳥博物館(大阪府河内郡河南町)

出典:www.osaka-info.jp

出典:www.chikatsu-asuka.jp

近つ飛鳥(ちかつあすか)と名付けられた大阪府南部のこの地域は、国内有数の古墳群が存在し、日本の歴史の発生期における中心的な場所として位置付けられています。そのような南河内地域の歴史・文化活動の、拠点として設計された作品が「大阪府立近つ飛鳥博物館」です。

建物は窪地に位置しているため、周囲を一望できるように段状に隆起させ、「黄泉の塔」と呼ばれるシンボリックな塔が大階段にそびえるように建っています。丘陵に埋め込まれた階段状の屋上広場をのぼると、周囲に広がる豊かな自然が一望でき、建物周辺には「風土記の丘」がひろがっています。

歴史と豊かな自然を感じることができる場所

出典:www.rakwell.com

この施設の周辺には梅林や水をたたえた池があり、風土記の丘の散策路で巡ることができます。初春のころには梅林が美しく花を咲かせ、初夏には新緑が、秋には紅葉がこの地域を彩ります。周辺の文化遺産や自然と調和した建物は野外活動の拠点としても活用されています。

大阪府立 近つ飛鳥博物館
〒585-0001 大阪府南河内郡河南町大字東山299番地

■開館時間
09:45~17:00(展示室への入館受付は10:00~16:30まで)

■休館日
毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日が休館)、年末年始

■アクセス
近鉄長野線「喜志」駅下車、金剛バス阪南線にご乗車「阪南ネオポリスバス」停下車

近つ飛鳥博物館

近つ飛鳥博物館

5. 大阪文化館 天保山・旧サントリーミュージアム(大阪府大阪市港区)

出典:bb-building.net

出典:teckitooo.up.n.seesaa.net

「大阪文化館・天保山」は、1994年にサントリー創業90周年事業によって開設された「サントリーミュージアム天保山」が2010年に休館したことに伴い、大阪市へ建物を無償譲渡されたのち、2013年より再びオリックス不動産の運営によって再開した建物です。

サントリーミュージアムでは東京都内にあったのサントリー美術館が日本古来の美術・工芸品を収集しているのに対して、モネやボナール、ロートレック、ミュシャ、カッサンドル、ホックニーの作品や世界各国の秀作ポスターなど、近現代美術の収集・展示を行っていました。

建設当初サントリーの会長であった佐治敬三氏が大阪に芸術や文化と親しめる空間と「きれいな夕日」を眺められる美術館の設計を安藤氏に依頼したことから設計が始まりました。この建物は、直方体の美術館と逆円錐形に入るIMAXシアターやショップなどから構成される複合施設で、大きなガラス面が大阪湾に向かって開かれたダイナミックな空間になっています。

美しい夕日を眺めることができる建物

出典:blogimg.goo.ne.jp

佐治氏の要望にあったように、この施設では大阪湾に沈む美しい夕景を眺めることができるのも魅力です。空の青や海の濃紺を取り込み、時間帯によって様々な表情を見せてくれるこの施設は、デートなどにもうってつけの場所ではないでしょうか。

大阪文化館 天保山・旧サントリーミュージアム
〒552-0022 大阪府大阪市港区海岸通1-5-10

■アクセス
地下鉄中央線 大阪港駅下車 1番・2番出口より徒歩約5分
市バス 天保山下車 徒歩約3分[大阪駅88系統・難波駅60系統]

大阪文化館・天保山

『大阪文化館・天保山』は、築港地区活性化事業施設(旧サントリーミュージアム[天保山]」)のこれまでの歴史を継承しながら、「海遊館」や「天保山マーケットプレース」などの天保山ハーバービレッジ各施設との連携を通じて地域の活性化に貢献し、これまで以上にお客さまが快適にご利用いただける施設を目指します。

6. 紀陽銀行 堺支店・紀陽堺ビル(大阪府堺市堺区)

出典:s-media-cache-ak0.pinimg.com

出典:www.kbookmark.com

和歌山県に本店を置く紀陽銀行の大阪の拠点として堺市に建てられました。バブル経済末期の1991年はじめに計画が持ち上がり、同時期には、前述のサントリーミュージアムや近つ飛鳥博物館など、大規模な安藤建築が誕生しており、紀陽堺ビルも同様に景気の良さを感じさせる大胆なデザインになっています。

建物の大部分はコンクリート打ち放しで構成され、主な開口部はガラス張りの円筒部分と、その上部に挿入され、大きく開いたヴォイド空間のみとなっています。周辺には大きな建物がほとんど無いため、この建築はコンクリートの壁のように目を引きます。

経済の隆盛を感じるデザイン

出典:fleurie.sakura.ne.jp

ビルとしての機能性だけでなく、設計当初の経済を反映するような建物になっています。建物上層部のコンクリート壁は厚みを抑えたプロポーションになっているため、威圧感は比較的感じないデザインになっています。

紀陽銀行・堺支店

紀陽銀行の店舗・ATM(サービスステーション)情報については、こちらのページより検索いただけます。

7. 大阪国際フェリーターミナル(大阪府大阪市住之江区)

出典:pds.exblog.jp

出典:livedoor.blogimg.jp

大阪港の南港にある大阪国際フェリーターミナルは、埋め立てにより造成され弁天埠頭に代わる施設として1996年に設けられました。ターミナルでは、韓国・釜山や中国・上海の間を結ぶフェリーが発着しています。

建物は海側に270度に開かれた逆円錐形のガラスドームを、コンクリート打ち放しの円筒型の階段とエレベーター室が支えるデザインになっています。

海に開かれた建物

出典:byferryfrom2japan.com

施設のガラスドームからは、港に停泊するフェリーを見ることができます。施設の開館時間はフェリーが運航している期間のみになっているので、見学の際には日時を確認する必要があります。

大阪国際フェリーターミナル
〒559-0034 大阪府大阪市住之江区南港北1-20-52

■アクセス
地下鉄中央線・南港ポートタウン線「コスモスクエア駅」下車徒歩約15分。

Panstar Cruise | 大阪南港(大阪国際フェリーターミナル)

釜山への旅をワンナイトクルーズで・・パンスタークルーズ

8. 司馬遼太郎記念館(大阪府東大阪市)

出典:livedoor.blogimg.jp

出典:userdisk.webry.biglobe.ne.jp

歴史文学の大家である司馬遼太郎氏が亡くなられた後の2001年に、司馬氏の自宅と隣接地に建つコンクリート打ちっ放しの建物で構成され、地下1階、地上2階、ゆるやかな曲線を描くシンプルな構造で、雑木林風の庭の小径から窓越しに、書斎を間近に見ることができます。

設計において「蔵書で囲われて、闇に包み込まれたような、かすかな光の空間のイメージ」(記念館図録より)をテーマに、コンクリートの空閑内部とエントランスへ誘うガラスの回廊など住宅街の周辺環境にも調和するデザインです。2002年の第22回 大阪まちなみ賞・大阪府知事賞、2003年に第44回 建築業協会(BCS)賞を受賞しているこの建物は、周辺環境や街並みに配慮した作品として、安藤建築の中でも非常にすぐれた作品となっています。

2万冊を超える蔵書に囲まれた圧巻の大書架

出典:inoues.net

司馬遼太郎氏の残した6万冊に及ぶ蔵書のうち約2万冊と多数の自著が高さ11mの大書架に納められています。直筆原稿などの貴重な資料が展示されているこの施設では、安藤建築だけでなく司馬氏の愛読者も楽しめる場所になっています。

司馬遼太郎記念館
〒577-0803 大阪府東大阪市下小阪3丁目11番18号

■開館時間
10:00 ~ 17:00(入館受付は16:30まで)

■休館日
月曜日(祝日、振替休日の場合はその翌日)、年末年始(12/28 ~ 1/4)、特別資料整理期間(9/1 ~ 9/10)

■入館料
入館料 大人・大学生 500円、高・中学生 300円、小学生 200円
20名以上の団体は、入館料が2割引です。

■アクセス
近鉄奈良線 「八戸ノ里(やえのさと)駅」下車 徒歩約8分

司馬遼太郎記念館

司馬遼太郎記念館は2001年11月、東大阪市の住宅街の一画に開館しました。

9. 大阪府立 狭山池博物館(大阪府大阪狭山市)

出典:upload.wikimedia.org

出典:www.wataya.ne.jp

日本最古のダム式ため池である狭山池の大改修に伴い、発掘された土木遺産などを展示する博物館として建設されました。1400年の歴史を刻む狭山池と一体化するように親水空間が計画されています。

この建物は、水盤から水が流れ落ちている水庭と、スロープのある円形のコートによってエントランスが形成され、内部に入ると出土した土木遺産にあわせ構成され、吹き抜けが配置されています。土木遺産の保存と公開を目的として2001年に開館しているため、時代順に7つのゾーンに分け、水と大地との関係性を狭山池と出土文化財を中心にわかりやすく常設展示しています。

千本の桜が咲き誇る名所

出典:image.space.rakuten.co.jp

施設周辺も狭山池公園として整備され、桜の名所であった狭山池を取り戻すために、募金によって千本の桜の木が植樹され、美しい景観を市民自らが造り上げています。桜が見ごろとなる春には、花見の名所として親しまれています。

大阪府立狭山池博物館
〒589-0007 大阪府大阪狭山市池尻中2丁目

■開館時間
10:00~17:00 最終入館16:30

■休館日
月曜(祝日の場合は翌日) 

■アクセス
南海電鉄高野線大阪狭山市駅から徒歩10分

大阪府立狭山池博物館

大阪府立狭山池博物館のウェブサイト

10. JR桜島線 ユニバーサルシティ駅(大阪市此花区)

出典:c1.staticflickr.com

出典:www.machi-ga.com

ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)の開業にあわせ建設されたこの駅は、ユニバーサルシティ・ポート(フェリー・シャトル船)や高速バス・リムジンバスへのアクセスも担っています。

駅の構造は、コンコース中央にある鉄柱とホーム端に設置された4つのコンクリートに引っ張られるように、テフロン樹脂の屋根が支えられている設計になっています。屋根の白い帆は中央部分で26メートルの高さがあり、楕円状に張り巡らされた構造材は安藤建築のコンクリートとの対比で軽やかな印象があります。

帆船をイメージしたデザイン

出典:www.asloc.co.jp

駅舎を真横から眺めると、屋根が「帆」、鉄柱が「帆柱」、コンクリートが「アンカー」にたとえられ、海にほど近いこの場所ならではの、帆船をイメージしたデザインになっています。

ユニバーサルシティ駅│駅情報:JRおでかけネット

JR西日本の時刻・運賃検索や駅情報・路線図、車両案内など、鉄道に関するご案内です。

11. アランジアロンゾビル(大阪府大阪市中央区)

出典:uratti.web.fc2.com

出典:uratti.web.fc2.com

この建物は、南船場に建つモリゾー・キッコロなどをデザインしたアランジアロンゾの店舗とオフィスとして建設されたビルです。

建築は、グリッドを基本としたコンクリートの外観に磨りガラスという外観で安藤建築の特徴が現れた簡潔な造りになっています。また、オープンスペースやバルコニーには植栽がバランスよく配置されており、緑あふれる空間になっています。

出典:pds.exblog.jp

モリゾーとキッコロをデザインしたアランジアロンゾ

アランジアロンゾ(aranziaronzo)は、斎藤絹代・余村洋子姉妹によるキャラクターデザインをするユニット、会社名です。代表作は「愛・地球博」のモリゾーとキッコロや出産育児雑誌「たまごクラブ」、「ひよこクラブ」(たまひよ)のキャラクターデザインです。この本店以外にも、札幌市中央区、東京都渋谷区、福岡市中央区、東京都墨田区にある東京スカイツリーの東京ソラマチ4階に直営店があり、本店のビルでは手掛けたキャラクターが顔を覗かせています。

ARANZI ARONZO – アランジアロンゾ大阪本店

アランジアロンゾ大阪本店の紹介です。

12. 四天王寺高等学校(大阪府大阪市天王寺区)

出典:kenchiqoo.net

出典:kenchiqoo.net

四天王寺高等学校は、学校法人四天王寺学園が運営する女子校で、四天王寺の境内にあります。大正11年に聖徳太子1300年御忌記念事業 として、天王寺高等女学校が創設されたのに始まる大変由緒ある学校です。

この作品は、高等学校の校舎の増築で、屋上には「大手前女子大学アートセンター」などにみられるY字型のコンクリート柱があります。道路やお寺に面した窓は全てすりガラスがはめられ、教育施設としての側面から閉鎖的な側面と光を取り入れる工夫が施されています。

四天王寺の境内にある校舎

出典:upload.wikimedia.org

校内には、さまざまな施設や設備が整えられ、教室の窓からは五重塔や時折、聞こえる梵鐘の音を耳にすることができ、本仏教の聖地・四天王寺の境内にある本校ならではの風景がひろがります。

学校紹介 | 四天王寺高等学校・四天王寺中学校

交通アクセス

13. 宝塚大学看護学部 大阪梅田キャンパス(大阪府大阪市北区)

出典:bb-building.net

出典:facility.homemate-navi.com

宝塚大学は、兵庫県宝塚市に本部を置き、学校法人関西女子学園が運営する私立大学です。宝塚・新宿・梅田にキャンパスをかまえ、梅田キャンパスには デザイン経営研究科とメディア・造形研究科があり、2010年に看護学部が新設されました。

阪急梅田から歩いて約5分、JR大阪駅からも徒歩約10分の好立地にあるキャンパスビルは、11階建てのガラス張りの建物で、「シンプルで真白の箱」というテーマのもと計画されました。2003年には第16回日経ニューオフィス賞「近畿ニューオフィス推進賞」を受賞しています。

世界的アーティスト、ジェームス・タレルによるライティングインスタレーション

出典:www.takara-univ.ac.jp

この建築は一見、無機質な印象を受けるガラス張りの高層ビルですが、壁面には照明のインスタレーションアートが映し出されます。このアートは世界的アーティスト・ジェームス・タレルによるもので、照明と建築とのコラボレーションを図っています。単なる観賞用のイルミネーションではなく、人と建物とアートをつなぐ光のアートは一見の価値があります。

宝塚大学 看護学部

学舎について|施設紹介

14. MKD10 大阪ビル(大阪府大阪市中央区)

出典:www.maeda.co.jp

出典:www.office-navi.jp

前田建設工業株式会社・関西支店の新社屋として大阪の中心部に建設されました。前田建設工業は、1919年創業の老舗建設会社で、さまざまな環境側面を考慮し、環境に配慮した設計と施工を行ってきました。

地上12階、地下1階、塔屋2階のこの建物は、低層部分はオープンなスペースになるよう前面道路よりセットバックし、上部のガラスの箱をV字型の柱で支えている非常にダイナミックで環境負荷を出来るだけ小さく計画した前田建設工業ならではのデザインです。

前田建設ファンタジー営業部

Amazonで詳細を見る

このビルを所有する前田建設には、一般にはなじみが薄いゼネコンの業務内容を広報、そしてゼネコンに対するネガティブなイメージを払拭するファンタジー営業部」という若手社員がボランティアで活動する部が存在します。

「ファンタジー営業部」は、アニメ、マンガ、ゲームといった空想世界に存在する、特徴ある建造物を本当に受注し現状の技術および材料で建設するとしたらどうなるかについて工期、工費を含め連載形式で公開するコンテンツを制作しています。書籍化もされているこの企画は、人気に火がつき第36回星雲賞ノンフィクション部門を受賞しています。

前田建設工業株式会社

総合建設会社、前田建設工業株式会社公式Webサイト。本社 東京都千代田区。ICTやBIMの先進的活用手腕にも定評。環境保全を最大限に重視した前田建設独自のサービス&ソリューション、事例数豊富で見やすい実績・技術紹介、企業情報、IR、CSR、採用情報、話題の「ファンタジー営業部」等を掲載。

15. さくら広場(大阪府門真市)

出典:blogimg.goo.ne.jp

出典:www.panasonic.com

「さくら広場」は、パナソニック株式会社が保有する旧本社跡地を、環境や地域のために有効活用したいという思いから始まった計画で、千葉県習志野市、大阪府門真市、神奈川県茅ヶ崎市、大阪府豊中市の4箇所に桜一色の公園として開園しました。

門真市のさくら広場は、総面積16,200平方メートル、ソメイヨシノ190本を配した公園として、2006年4月に開園しています。成木を植樹し、年を重ねるごとに見応えのある公園になるように計画され、園内にはカスケード(滝)が配置され、桜と水のコントラストも楽しむことができます。

全国4箇所で見ることができるさくら一色の広場

出典:www.panasonic.com

さくら広場は、広く日本で愛されてきたソメイヨシノ一色の公園として千葉県習志野市、大阪府門真市、神奈川県茅ヶ崎市、大阪府豊中市の4箇所に開園しています。四季折々で楽しむことができますが、特にお花見の季節には、ピンクに染まる広場を体験してみてください。

さくら広場(門真) – さくら広場 – 体験・見学施設 – 広告・見学施設 – 企業情報 – Panasonic

門真市のさくら広場は、総面積16,200平方メートル、ソメイヨシノ190本を配した公園として、2006年4月に開園しました。是非、都市の中での安らぎの場所としてご利用ください。

16. 新桜宮橋・新銀橋(大阪府大阪市北区)

出典:anniversary.kawada.jp

出典:chaos99.sakura.ne.jp

歴史的土木遺産として著名な「銀橋(桜宮橋)」に並ぶようにして建設された「新桜宮橋」は、交通量の多い国道1号線の渋滞緩和を目的とした、車線拡幅工事の一環として計画されました。

景観としても価値の高い銀橋を配慮し、新桜宮橋ではアーチの高さを揃え、構造が目立たないように各部材に細いものを使用しています。スレンダーな構造体を実現させるために、ボルトなどによる連結を一切おこなわず、断面を現場溶接で施工する徹底ぶりです。

戦前に日本最大のアーチ橋であった「銀橋・桜宮橋」

出典:upload.wikimedia.org

鋼板が銀色のため「銀橋」として広く知られる「桜宮橋」は、大阪市の第一次都市計画事業に基づいて最大支間は104m、戦前に日本最大のアーチ橋として建設されました。そのため、歴史的価値は高く「新桜宮橋」の計画時には、銀橋を引き立てるデザインが施されています。橋梁の建築物は安藤作品の中でも数少ないため、一見の価値があります。

銀橋サイト

銀橋(桜宮橋)の拡幅事業の紹介です

17. グランディT 梅田(大阪府大阪市北区)

出典:www.sanoaks.com

出典:uratti.web.fc2.com

この作品は、梅田まで徒歩圏内に建てられたデザイナーズマンションです。外観は安藤建築の特徴であるコンクリート打ちっぱなしで、最上階にはメゾネットタイプの住戸も計画され、外観だけでなく内部にも都心に立つマンションとして、様々な用途に応える平面計画になっています。

この建築の概要は、地上7階建ての、1階がテナントスペース、2から7階が住戸になっています。斜線規制により6、7階がセットバックする必要があったため、この階をメゾネットタイプに変更して、計画されました。

安藤建築に住むことができる

出典:www.sept-dl.jp

安藤忠雄の作品に住むという贅沢な体験を一度はしてみたいものです。家賃は9万円からとデザイナーズマンションとしても比較的安い価格設定と、周辺には、安藤忠雄建築研究所(アトリエ)もあり、多くの安藤建築をみることができる地域に立っているので、安藤建築ファンは特に、ぜひ検討してみては如何でしょうか。

【グランディT梅田】の特集ページ!スタイルプラス大阪

大阪でシェアNO.1!デザイナーズマンション賃貸【グランディT梅田】のことなら、実績豊富な『スタイルプラス』へ。圧倒的な情報量で大阪の洗練されたデザイナーズマンション、高級賃貸を専門的にご紹介しております。

18. 京阪電車・中之島線 なにわ橋駅(大阪府大阪市北区)

出典:livedoor.blogimg.jp

出典:blog-imgs-47-origin.fc2.com

難波橋のすぐそばにある京阪電車・中之島線のなにわ橋駅の出入り口部分をデザインしました。難波橋から中央公会堂に続く道のゲートをイメージして設計され、グッドデザイン賞と「メセナアワード2009 文化庁長官賞」を受賞しています。

この建築は、中之島公園内に位置しているために、他の駅とは違った構造となっており、壁面は不燃性木材とガラスで構成されています。

美しくライトアップされる駅

出典:www.obayashi.co.jp

建物内部にはLED照明を内蔵したガラスブロック壁を採用し、照明に濃淡のグランデーションをつけることで、階段を降りる時には水中へ潜るような感覚を演出しています。シンプルな出入り口が、夜間には青く浮かび上がる美しい建物になっています。

なにわ橋駅|沿線おでかけ情報(おけいはん.ねっと)|京阪電気鉄道株式会社

こころまち つくろう KEIHAN

19. チャスカ茶屋町(大阪府大阪市北区)

出典:www.suk.co.jp

出典:upload.wikimedia.org

チャスカ茶屋町は、2010年に旧大阪東急ホテル跡にオープンした複合施設です。地上23階、地下2階建ての建物で、テナントには「MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店」やウェディングホテル「アルモニーアンブラッセ大阪」、ナガサワ文具センター「NAGASAWA 梅田茶屋町店」が入居しています。

建物は幾何学を多用したデザインになっており、建物外周各階には回遊できるテラスを配し、中層階には空中ガーデンが計画されています。この空中ガーデンにより、ビルの上層部が浮いているように切り込まれた構成が特徴的です。

最上階にある「天空のチャペル」

出典:images.keizai.biz

建物の最上階には「天空のチャペル」という結婚式場やイベントが可能になっています。三角形の構成は「都市のスピード感」を表しており、約100㎡、天井高6.6mの白を基調にした堂内からは、HEP FIVEの赤い観覧車や阪急電鉄梅田駅が間近に見下ろせる絶景が広がります。挙式の利用時間外であれば、宿泊客やレストランやバーの利用客もチャペルに入ることができるため、ぜひ訪れてみてください。

チャスカ茶屋町
〒530-0013 大阪市北区茶屋町7-20

■アクセス
阪急梅田駅徒歩6分。JR大阪駅から徒歩9分。

CHASKA CHAYAMACHI RESIDENCE チャスカ茶屋町レジデンス オフィシャルサイト

CHASKA CHAYAMACHI RESIDENCE チャスカ茶屋町レジデンスのオフィシャルWEBSITEです。

20. 靱公園の住宅・京町堀の家(大阪府大阪市西区)

出典:img-cdn.jg.jugem.jp

出典:uratti.web.fc2.com

靱公園の住宅(うつぼこうえん)は、背後に控える緑豊かな京町堀の靱公園の景観を大胆に取り込んだ後期の代表的住宅建築です。

間口4,320mm,奥行26,100mmの細長い敷地に建つこの作品は、仕上げはコンクリート打ち放しで、プライバシーを確保した構成をとりながらも南側には大きく開かれ、居間や寝室からは靭公園の木々が見える構成になっています。道路側の2階部分が大きく入り込み3階部分が浮いている印象的なファサードです。

靭公園の景観を取り込む

出典:www.japan-architect.co.jp

大阪市西区靱本町にある靱公園は、9.7haもある総合公園で、四季折々の風景とテニスなどのスポーツも楽しむことができます。玄関に入るとコンクリートの額縁によって切り取られた鮮やかな緑が目に飛び込む住宅で、風景に大胆に公園の木を取り込み、部屋よりもベランダのほうがはるかに広い構成になっています。

靱公園の住宅・京町堀の家
〒550-0003 大阪府大阪市西区京町堀

靱公園の住宅

– Wikipedia

21. 上方落語協会会館(大阪府大阪市北区)

出典:img.4travel.jp

出典:www.makoto-kensetsu.co.jp

上方落語の定席「天満天神繁昌亭」周辺に分散する資料室や稽古場などの機能を一箇所にまとめるために、上方落語協会の会館ビルとして設計されました。

3階建て、延べ床面積約250平方メートルになる会館のテーマは「喜怒哀楽」で、コンクリート打ちっ放しのスタイリッシュな外観です。箱を上部から斜めに切りとった採光部と、入口に当たる部分のスリットが対になるように配置され、正面左部には上方落語の「上」の文字をあしらったスリットが入っています。敷地いっぱいに箱を置き、そこから幾何学的要素を取り込んだ採光部は、吹き抜けを通り各階へ自然光を取り入れるように計画されました。

6代桂文枝らも参加した華やかなお披露目会

出典:www.shikoku-np.co.jp

上方落語協会は、関西を中心に活動する落語家などが組織する公益法人で、現会長は「新婚さんいらっしゃい!」などで知られる6代目 桂文枝さんが務めています。上方落語協会の会館建設を発表した際は、笑福亭鶴瓶さん、桂文枝さんらも登場し華やかにお披露目されました。「落語は短い時間に人生を語ってくれるもの。新しい空間体験ができる建物を心を込めてつくりたい。」と語った安藤氏は丁寧に設計を行ったそうです。

上方落語協会会館
〒530-0043 大阪市北区天満4-12-7

公益社団法人・上方落語協会

番外編・現在建設中の作品

現在74歳の安藤氏ですが、いまもなお現役の建築家として世界各地を飛び回っています。なかでも、完成してはいないものの、見ることができる日も近い作品をご紹介したいと思います。

大阪商工信用金庫新本店ビル

出典:bb-building.net

大阪船場エリアで計画されている大阪商工信用金庫の新社屋の計画です。2015年12月着工、2017年5月の完成を予定しています。建設地は本町通と堺筋が交わる本町1交差点の南西角で、 地下鉄堺筋本町駅直結の本町ビルディングが立っていた場所になります。

箕面船場駅周辺整備(仮称) 基本構想

出典:www.constnews.com

新箕面駅は新たなターミナル駅となることから、2021年春の開校を目指して新しく大阪大学箕面キャンパスなども整備されます。従来の城壁型キャンパスではなく、境界を設けない「都市型キャンパス」を目指し、街と融合していきます。昇降口や広場、ホールなどの駅周辺は、安藤忠雄氏のコーディネートにより、空間デザインを統一し、誰もが自由に行き交う活気あふれる拠点の形成をめざします。

安藤忠雄をより深く知るなら

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
【 建築探訪 最新版 】安藤忠雄の代表建築10選(東京都編)

【 建築探訪 最新版 】安藤忠雄の代表建築10選(東京都編)

DOGENKASENTODOGENKASENTO

東京都編はこちら。

この記事のキーワード

この記事のライター

DOGENKASENTO

九州からはるばる東京にでてきた、典型的な田舎者。未だに人ごみにも慣れず、家から外にでることをためらうことも多々。地元に想いを馳せながら書いています。

関連する記事

あわせて読みたい

コメント