本当に使えるハサミおすすめ15選

2022/12/19

本当に使えるハサミおすすめ15選

本当に使えるハサミを15選でご紹介します。家庭に一つは必ずあるハサミですが、実はハサミも年々進化しています。切れ味がよいのはもはや基本で、最近はプラスαの機能での差別化で各社競っている時代です。この記事ではハサミの選び方や種類などから、おすすめのハサミまでご紹介します。ぜひご自分にぴったりの1本を見つけてください。

acoloacolo
  • 9,941views
  • B!

アイキャッチ画像出典:www.flickr.com

      1. 目次
  1. 本当に使えるハサミとは
  2. ハサミの選び方
    1. 切れ味
    2. 疲れにくさ
    3. 用途
  3. ハサミの刃の形状
    1. ストレート刃
    2. ベルヌーイカーブ刃
    3. ハイブリッドアーチ刃
    4. プルーナーアール刃
  4. 持ち手(グリップ)の形状や素材
    1. 穴の大きさ
    2. 持ち手(グリップ)の素材
  5. 刃の素材や加工の違い
    1. 素材
    2. 加工
  6. 使用頻度や用途、目的
  7. 普段使いにおすすめのハサミ
    1. 【コクヨ】サクサ チタン・グルーレス刃
    2. 【プラス】 フィットカットカーブ プレミアムチタン
    3. 【プラス】 フィットカットカーブ フッ素3D刃
    4. ナカバヤシ サクットカット ヒキギリチタンコート
    5. 【ナカバヤシ】サクットカット ヒキギリ フッ素コート
    6. 【丸章工業 】シルキー ネバノン 170mm
    7. 【レイメイ藤井】 スウィングカット チタンコート
    8. 【3M】 チタンコートシザーズ ベタつき防止加工 1467
    9. 【Zwilling(ツヴィリング) 】 スーパーフェクション クラシック 事務用バサミ 18cm
    10. 【フィスカース 】一般用途ハサミ
  8. 用途に特化して作られたハサミ
    1. 長谷川刃物 はさみ 蒼山日菜監修 切り絵
    2. 【コクヨ】ハコケア チタン・グルーレス刃
    3. 【ENGINEER(エンジニア)】鉄腕ハサミDP
  9. 携帯に便利なハサミ
    1. 【プラス】 はさみ 携帯タイプ フィットカットカーブ
    2. 【レイメイ藤井 】ハサミ ペンカット プレミアム チタンコート
  10. 本当に使えるハサミは作業を快適にしてくれる
      1. この記事のキーワード
      2. この記事のライター
      3. 関連する記事
      4. あわせて読みたい

本当に使えるハサミとは

一口に「ハサミ」といっても、種類や用途は様々。家庭で常備するような身近なものから、調理で使うキッチンバサミ、裁縫に使う裁ちばさみ、フラワーアレンジメントなどに使われる花ばさみなど、生活の中では無いと困るアイテムの一つです。
ハサミは文房具店ではもちろんのこと、スーパーやコンビニエンスストア、百均など、どこででも手に入ります。だからこそあまり違いを意識せず購入する人も多いのではないでしょうか。しかしながら各メーカーとも少しずつ改良を重ね、切れ味や耐久性、プラスαの機能などメーカー渾身の技術が詰め込まれたハサミが次々と登場しています。
その中でも本当に使えるハサミとは、切れ味もよく耐久性に優れ、切っていても疲れずストレスを感じさせないハサミと言えるでしょう。
頻繁に使うアイテムだからこそ、ぜひご自分の用途に合った優れた1本を見つけてみてください。

ハサミの選び方

ハサミはどれもそんなに変わらない気がしますが、それぞれメーカーによって工夫されています。刃の構造や素材、切れ味や耐久性にこだわったり、用途によって仕様を変えたりとハサミによって違いがあります。ここでは選ぶ際に注目したい項目を挙げていきます。

切れ味

言うまでもなく、ハサミは刃物です。刃物であるからには一番こだわりたいのは「切れ味」です。
切れ味のよいハサミは切り口が美しく、快適に切ることができます。
薄い紙を切るのか、厚いダンボールを切るのかなど、使用目的に合わせて最適なハサミを選べば、より快適に切れ味を生かすことができます。
また切れ味が長く続くのが基本ですので、各社耐朽性を工夫したり、研ぎ直しが可能なものもあります。その部分にも注目するとよいでしょう。

疲れにくさ

ハサミで切っているうちに手が疲れてくるのはどなたも経験があるのではないでしょうか。
疲れにくいハサミというのは、刃の形状であったり、持ち手の形、重さなど様々な要因があります。それらが考慮されて作られたハサミを選ぶことで、疲れにくくなります。

用途

家庭で使う場合にはオーソドックスなものが選ばれやすいと思いますが、例えばダンボールを開けることを目的に開発されたハサミや、細かいものを正確に切るのが得意なもの、また粘着テープを快適にストレスなく切ることができる機能のあるハサミなどがあります。どんな機能を求めるかを考えて選ぶのも一つです。

ハサミの刃の形状

刃の形状も切れ味や快適性に影響します。
昔ながらのストレート刃から、各社が独自に開発した刃の形状まで様々あります。刃の形状によって切れ味や切りやすさに違いがあるので、どのような快適性を求めるかに着目して選ぶのもよいでしょう。

ストレート刃

出典:www.amazon.co.jp

刃先までまっすぐなでタイプのハサミで、昔からある一番オーソドックスな形です。
刃がまっすぐなので切りたい方向が分かりやすく、直線を切るのに最適です。
刃先が細く鋭いタイプは切り絵やペーパークラフトなどの細かい緻密な作業に向いています。刃先の小さなハサミもあります。
厚めの紙を切断することも可能ですが、ハサミの刃先になるにつれてかかる力が弱くなるため、厚みによっては負担が大きくなります。

ベルヌーイカーブ刃

出典:bungu.plus.co.jp

文具メーカーのプラスが開発した刃の形状で、刃の角度が根元から刃先までどの部分で切っても刃の角度を約30°に保ちます。
約30°というのは、対象物をしっかりとつかまえるための最適な刃角度であり、対象物をしっかりとつかまえることができます。またその角度を保つことで、軽い力で滑らかに切ることができます。
ハサミはフィットカットカーブ刃という名称になっています。

ハイブリッドアーチ刃

出典:www.amazon.co.jp

コクヨとS&Tが開発した、刃先にかけて刃の角度を徐々に広げた形状の刃です。
刃の根元からは先まで大小のアーチ曲線を組み合わせることで、従来のハサミでは最も切りにくい刃先部分でも軽い力で切ることができます。切れ味はコクヨ従来の製品の約4倍を実現しました。
ビニール袋などの薄いものから、革のベルトや段ボールまで快適に切ることができます。

プルーナーアール刃

出典:www.nakabayashi.co.jp

事務用品メーカーのナカバヤシが、「刃物の町」である岐阜県関市の老舗刃物メーカーと共同開発した刃の形状です。
刃渡りの長さが違う2枚の刃(長い切り刃+短い受け刃)で引き切りする形状の刃となっています。
一般的なハサミが刃で対象物を押し切る仕組みになっているのに対し、引き切りすることで従来製品の最大約4分の1の力で軽く切ることができ、段ボールや牛乳パックなど厚みのある紙やコシの強い紙も楽に切ることが可能です。

持ち手(グリップ)の形状や素材

ハサミの持ち手部分(ハンドル、グリップ)の形状と素材は、使い心地や疲れやすさなどを考慮する上で重要なポイントとなります。

穴の大きさ

長時間使用したり厚みのあるものを切ったりする場合には、指が2本以上入る大きさの穴を選ぶと力も入り安定します。指が複数入る方が、より力を入れやすくなります。その一方であまり余裕があり過ぎると穴の中で指が遊んでしまい疲れることもあるので、自分の手の大きさや指の太さを考慮に入れることも大切です。
薄い紙などを切ることが多い場合には小さな穴に指を一本ずつ入れ、穴の外にある指で支えて切る方法の方がコントロールしやすいようですので、用途などに合わせるのも一つです。

持ち手(グリップ)の素材

持ち手には、プラスチックや樹脂製、ラバーなどがありますが、あたりがソフトで柔らかい素材の方が長時間使用しても疲れにくくなります。長時間使用することが多い方やハサミの使用頻度が高い方には柔らかい樹脂製のものがおすすめです。
力を入れて切る場合や、硬いもの、厚みのあるものを切る場合には外側がしっかりと硬く、内側のクッションとなる部分に柔らかい素材を使っているものだと痛みが少なく使いやすくなります。

刃の素材や加工の違い

素材や加工は、ハサミの耐久性や快適性に関わってきます。
素材を工夫することはもちろん、プラスαの加工で従来のハサミと差別化をはかっています。切る作業の快適性が変わってきますのでこの部分も各メーカーとも力を入れています。

素材

○ステンレス
一般的なハサミに使われている素材です。加工がしやすく錆びにくいものの、刃こぼれしやすかったり切れ味が長続きしない場合もあります。
そのためキッチンで使用するハサミなどには、さらに硬度を増した耐食性、耐久性、強度、耐熱性、に優れた「ハイステンレス」を使用しているものもあります。

○チタンコーティング
ハサミの素材(主にステンレス)を、高硬度のチタンでコーティングしたものです。錆びにくく耐久性があり、鋭い切れ味が長く続きます。
長期間の使用にも耐えるため、「いいハサミ」を選びたい方はチタンコーティングを選ぶのも一つです。

他にセラミック製や鋼と軟鉄の複合材の「鋼付」、子供用のプラスチック製などがあります。

加工

【べたつき防止加工】
ハサミの刃にテープなどの粘着性のあるものを切ってもベタつきにくい加工が施されているものがあります。
刃の形状を加工したものと、コーティングによって加工するものとあります。

○刃の形状を加工したもの
グルーレス刃、アンチグルー刃、3D設計刃など、刃の接する部分を最小限にする形状にした刃

○刃にコーティングして加工したもの
フッ素コート、シリコーン加工、ボンドフリー加工など

【刃の耐久性をあげる加工】
ハサミの刃の耐久性をあげるために、コーティングしたり刃の加工をしたりします。

チタンコーティング、二段刃加工など。

使用頻度や用途、目的

主にどこで使用したいのか(キッチンで使うのか、オフィスで使うのか、家庭一般に使うのか、など)、誰が使用するのか、などによってハサミを選びます。子供用には小さめのサイズや安全性に配慮したものを選ぶ必要があり、左利きの方は左利き用のハサミを使うとストレスがありません。
持ち運ぶことが多いのであれば軽いもの、携帯用のものを選びます。切り絵などのクラフト作業には、切るものがしっかり見えるデザインや細かい作業に向いた形状が重要になります。

普段使いにおすすめのハサミ

まずは一般的に使われるハサミをご紹介します。
刃の素材や形、コーティングなど、それぞれメーカーのこだわりが詰まっています。

【コクヨ】サクサ チタン・グルーレス刃

Amazonで詳細を見る

薄いビニールから厚いダンボール、ガムテープやPPバンドなど荷物の梱包材、さらに革ベルトまでこれ一本でサクサク切れるハサミです。
刃の形状は「ハイブリッドアーチ刃」で、刃先でも軽い切れ味になっています。刃の構造は「3Dグルーレス構造」で、ハサミの刃の内側の接する部分を最小限に抑えることで粘着テープのベタつきを抑えます。それに加えてしてフッ素コーティングがされているため、ダブルの効果でベタつきを防止します。
刃の素材はステンレスで、高硬度のチタンコーティングが施されているので切れ味が長持ちします。
持ち手は多くの指が入る大きめの穴で、柔らかい素材を採用。長時間使用しても疲れにくくなっています。

参考価格 : 753円(Amazon)

【プラス】 フィットカットカーブ プレミアムチタン

Amazonで詳細を見る

薄いものから厚みのあるものまで軽い力でサクサク切れるハサミです。
刃の形状は「ベルヌーイカーブ刃」で、刃のどの部分でも開き角度を約30°に保つことで、快適で軽い切れ味となっています。刃の構造は「3D設計刃」で、2枚の刃の接する面積を極力減らしたことで粘着テープなどを切ってもベタつきません。
刃の素材はチタニウムがコーティングされ、切れ味が長持ちするとともにさびや汚れにも強くなっています。
持ち手は3次元設計でしっかり握れる構造になっています。弾力性のある素材を厚めにしてグリップ力を高め、長時間使用しても疲れにくくなっています

参考価格 : 436円(Amazon)

【プラス】 フィットカットカーブ フッ素3D刃

Amazonで詳細を見る

上記のハサミと同じシリーズで、刃にベタつき防止のフッ素コートがされているハサミです。
刃の形状は、刃のどの部分でも開き角度を約30°に保つ「ベルヌーイカーブ刃」で、刃の構造は2枚の刃の接する面積を極力減らした「3D設計刃」にフッ素コートが施されています。汚れに強く、粘着物を切ってもベタつきにくいフッ素樹脂を刃全体にコーティングすることで非粘着効果をさらに高め、快適な切れ味が続くようになっています。
持ち手は厚みのあるやわらかい材質との2層構造。テコ比、手の大きさ、持ち方を研究した刃に力が伝わりやすい設計で、手にぴったりフィットします。
アマゾンのハサミ部門売り上げランキングで1位の商品です。

参考価格 : 343円(Amazon)

ナカバヤシ サクットカット ヒキギリチタンコート

Amazonで詳細を見る

従来のハサミの、最大約1/4の力で軽く切れるというハサミです。
刃の形状は「プルーナーアール刃」で、「刃物の町、関」のはさみ職人が監修した、「ヒキギリ」が特徴です。長さの違う2枚の刃がすり合うことで、包丁を手前に引いて切ると良く切れるのと同じ引き切り効果が働き、軽く切ることができます。
刃の構造は「アンチグルー刃」で、刃の断面を特殊な形状にすることでテープの粘着材と刃が触れる面積を小さくし、べたつきにくくしました。
刃にはチタンコートが施されて、硬度、耐久性ともにお墨付きです。
持ち手は、芯となる硬い樹脂と外側のクッション性のある柔らかい樹脂の「プクリーナハンドル」で、手への負担が軽減されます。

参考価格 : 777円(Amazon)

【ナカバヤシ】サクットカット ヒキギリ フッ素コート

Amazonで詳細を見る

上記と同じナカバヤシの引き切りサクットカットのフッ素コートモデルです。
切れ味が良く、粘着テープがくっつきにくいハサミです。
テープの粘着材と刃が触れる面積を小さくしてべたつきにくくした「アンチグルー刃」の構造を、さらにベタつきを防ぐフッ素でコーティングしています。サビや汚れに強く、粘着がつきにくいと高評価です。

参考価格 : 495円(Amazon)

【丸章工業 】シルキー ネバノン 170mm

Amazonで詳細を見る

「刃物の町、関」にある丸章工業が作る、絹が擦れ合うような滑らかな切り心地のハサミです。衝撃に強く耐摩耗性も優れた刃材は、巨大な400t油圧プレスで強く圧縮されています。
刃の形状は「ストレート刃」で、刃には前面ブラックコーティングと内側のフッ素樹脂コーティングが施されています。ガムテープ、セロハンテープ、接着剤などのベタつきを防ぎ、いつまでもスムーズな切れ味が続きます。
価格は高めですが、耐久性もあり切れ味が鈍った際に「研ぎ直し」ができるので、長く使えるハサミです。
刃先が細く細かい作業にも向く一方、怪我をしないように注意が必要です。

参考価格 : 2,398円(Amazon)

【レイメイ藤井】 スウィングカット チタンコート

Amazonで詳細を見る

このハサミの特徴は、支点位置を刃の中心から移動し、引きながら切るという構造です。刃を引きながらら切ることで、軽い力で滑らかに切ることができます。
刃には刃こぼれしにくい二段刃の加工がされ、チタンでコーティングすることで耐久性と切れ味が長続きします。
持ち手はハンドル内側の柔らかい樹脂が切る際の衝撃を軽減してくれます。手にフィットする厚みのある左右非対称ハンドルを採用しています。
粘着テープは苦手なので、テープを快適に切りたい方は同じモデルのフッ素コートがオススメです。
2014年日本文具大賞 機能部門優秀賞 、グッドデザイン賞受賞をダブルで受賞しています。

参考価格 : 849円(Amazon)

【3M】 チタンコートシザーズ ベタつき防止加工 1467

Amazonで詳細を見る

一見オーソドックスな普通のハサミですが、切れ味、耐久性、快適性に優れたハサミとなっています。
刃の形状は「ストレート刃」で、刃先でも鋭い切れ味が特徴です。刃が直線なので、曲線も切りやすくなっています。
刃の素材はステンレスで、高硬度のチタンコーティングが施されており、3Mの従来の商品よりも硬度が約4倍、耐久性も2倍になっています。
ハサミの刃には粘着剤が付着しにくいベタつき防止加工が施されていいるので、粘着テープなどもストレスなく切ることができます。
持ち手は快適な握り心地のソフトグリップを採用し、握りやすく長時間使用しても疲れにくくなっています。
刃渡りは50mmから85mmまで3タイプありますが、70mmサイズが使いやすいと評価する声が多いようです。

参考価格 : 906円(Amazon)

【Zwilling(ツヴィリング) 】 スーパーフェクション クラシック 事務用バサミ 18cm

Amazonで詳細を見る

こちらはドイツの有名な刃物メーカーの作ったハサミです。
刃の形状は「ストレート刃」、こだわりの刃合わせによるなめらかで心地よいかみ合わせです。「切れ味」「持続性」ともに信頼のあるメーカーならではの品質で、口コミの評価も高くなっています。
持ち手はグラスァイバー強化樹脂ハンドルで、手に馴染む握り心地になっています。
オーソドックスなハサミですが、切れ味の良さに驚く人が多いようです。

参考価格 : 2,540円(Amazon)

【フィスカース 】一般用途ハサミ

Amazonで詳細を見る

フィスカースはフィンランドの最も古い刃物メーカーです。トレードマークの「オレンジ色のハンドル」のハサミは世界で広く愛されています。
刃の形状は「ストレート刃」で、切れ味は抜群です。「人間工学」「軽量」「北欧デザイン」「オレンジ色のハンドル」の4つの特徴を持ち、世界で高評価を得ています。
持ち手は人間工学に基づいて設計されているため、長く使っても疲れにくくなっています。
価格は高めですが、使い心地、切れ味、耐久性などを考えるとその価値があると納得する一本です。

参考価格 : 3,082円(Amazon)

用途に特化して作られたハサミ

ここからは、目的を限って作られたハサミをご紹介します。
細かな作業をするのに適したハサミや、ダンボールを開梱するのに便利なハサミなどがあります。

長谷川刃物 はさみ 蒼山日菜監修 切り絵

Amazonで詳細を見る

「刃物のまち、関」にある刃物メーカー、長谷川刃物が作っているハサミです。
小型のハサミなので、メインの1本というよりは細かい作業する目的や持ち歩くのにおすすめです。
手のひらに収まるミニチュアのようなサイズですが、抜群の切れ味で刃先がコントロールしやすく、安定した思い通りの作業が可能だと評価が高く、アマゾンのランキングでもハサミ部門で4位にランクインしています。刃先が細く尖っていて薄いため、繊細なペーパークラフトやデザインワークはもちろん、日常必要な「切る」作業に優れています。
刃の裏に「ボンドフリー」加工が施されているので、粘着物のカットでもくっ付かずにストレスなく切ることができます。
持ち手は穴が小さいものの、安定感のある厚めのハンドルで指にフィットします。
「研ぎ直し」が可能なのは刃物メーカーならではの品質です。
サイズが小さいため、段ボールなどの厚いものや硬いものを切るのには向いていません。また刃先が鋭く尖っているため取り扱いには注意が必要です。

参考価格 : 2,200円(Amazon)

【コクヨ】ハコケア チタン・グルーレス刃

Amazonで詳細を見る

こちらのハサミは段ボールなどを開梱する用途に特化したものです。
刃を閉じたまま開梱できる「ハコケアモード」と、ひもやガムテープなどを切る「ハサミモード」がこの一本で叶うという特徴があります。
「ハコアケモード」はスイッチをスライドさせると刃が1mmほど出てくる仕様で、中の商品を傷つけることなく開梱することができます。ハサミモードにすると刃が隠れるので安心です。
刃の構造は「3Dグルーレス構造刃」で、刃の内側が段差構造になっており、テープを切ってもべたつきにくくなっています。刃がチタンでコーティングされているので、硬度が高く耐久性に優れています。
段ボールなどの厚い紙は切る仕様になっていないので、注意が必要です。

参考価格 : 563円(Amazon)

【ENGINEER(エンジニア)】鉄腕ハサミDP

Amazonで詳細を見る

通常のハサミでは切りにくい、電線ケーブル、綿被覆コード、ロープ類のカットなどに特化した屈強なハサミです。ケブラー等の極細繊維からPET素材まで様々な素材に対応できます。
細かな鋸刃状構造とU字状の構造という2つの特殊刃を搭載することで、特殊な素材をザクザクカット。切断面もニッパーに比べてきれいに仕上がります。
持ち手は力を込めやすく持ちやすい、広めの設計になっています。
アマゾンの売れ筋ランキングのケーブルカッター部門で1位となっています。

参考価格 : 1,309円(Amazon)

携帯に便利なハサミ

最後にペンケースの中などに入れられる、持ち運びに便利なハサミをご紹介します。
ペンタイプながら、切れ味や操作性にもこだわり、持ち手のあるハサミと遜色ない使い心地となっています。

【プラス】 はさみ 携帯タイプ フィットカットカーブ

Amazonで詳細を見る

スマートに持ち歩ける、携帯ハサミです。携帯サイズながらハサミとしての機能は有能で、快適に切れると評価の高い商品です。
刃の形状は「フィットカットカーブ」シリーズの特長である「ベルヌーイカーブ刃」で、切るときに最適な刃角度をキープするため刃先まで滑らかな切れ味を実現します。刃はフッ素コーティングされているので粘着テープをストレスなく切ることができます。
スティック形状で、ペンケースや化粧ポーチにもすっきり収まり携帯にも最適です。
色は4色から選べます。

参考価格 : 712円(Amazon)

【レイメイ藤井 】ハサミ ペンカット プレミアム チタンコート

Amazonで詳細を見る

携帯型ハサミながら、本格的な切れ味を追求したペンカットのハサミです。厚紙を切っても切れ味が長持ちしサビにくいチタンコート仕上げで、新聞やビニールなどの薄いものからコートボールなどの厚紙までスムーズな切れ味です。
全体的に丸みをもたせたこだわりのデザインは優しく手にフィットし、ペンケースに入るスリムな設計です。

参考価格 : 1,164円(Amazon)

本当に使えるハサミは作業を快適にしてくれる

どこでも気軽に買えるハサミですが、それぞれ大きな違いがあります。一度購入するとなかなか買い換えることのないアイテムだからこそ、優秀な1本を選びたいところです。
性能のよいハサミを使うと、切るという単純な作業をストレスなく進めることができます。日常でよくある作業こそぜひ快適にできるハサミを選んでください。

この記事のキーワード

この記事のライター

acolo

都内近郊在住。料理と旅行が好きで、高級から庶民的までスーパーに行くのも大好きです。

関連する記事

あわせて読みたい

コメント