静岡でしか買えない!静岡限定のお土産おすすめ15選

静岡でしか買えない!静岡限定のお土産おすすめ15選

旅行や出張で静岡に行くと、時間に追われてついついおみやげに定番のものを選んでしまいます。全国的によく知られたおみやげは、実は全国展開で販売していることも多くあります。どうせ静岡に行くなら、少し時間をかけても静岡限定のおみやげを探しましょう。

aec_enterpriseAEC_Enterprise
  • 160,692views
  • B!

アイキャッチ画像出典:tagonotsuki.co.jp

      1. 目次
  1. 全国区のおみやげが多い静岡の限定おみやげは意外なものが多い
  2. 徳川家康が名付けたとされる江戸時代からの静岡名物「あべ川もち」
  3. 静岡おでんにはかかせない地元の練り物食材「黒はんぺん」
  4. 富士市の老舗和菓子店の看板商品!餅の食感が楽しい「田子の月もなか」
  5. キャラクターの可愛さもあいまって静岡で人気の蒸しケーキ「こっこ」
  6. 老舗洋菓子店が手づくりにこだわる自慢のクッキー「あげ潮」
  7. お茶屋さんがつくる深蒸し茶をつかうスイーツ「お茶つぶダックワーズ」
  8. 伊豆山神社御用達の羊羹店がつくる色鮮やかな羊羹「鶴吉羊羹(橙)」
  9. 独特の食べきりサイズのパッケージが楽しい「お茶羊羹」
  10. 宮造りの美しい店舗も一見の価値がある老舗和菓子店の名物「きび餅」
  11. ワサビ専門店がつくる自家製「伊豆わさびマヨネーズタイプ」
  12. 三島由紀夫がこよなく愛した老舗洋菓子店の「マドレーヌ」
  13. 創業以来100年間つくりつづけるヒット商品「猪最中」
  14. 地元の食材を生かしてつくる洋風大福「生クリーム入り栃大福」
  15. 日本の紅茶発祥の地でつくる独自製法の国産紅茶「紅富貴」
  16. 明治時代からつくりつづける飴玉のような美しい和菓子「黒大奴」
  17. ご当地限定のおみやげを旅行の目的に加えると旅行の楽しみが倍増
      1. この記事のキーワード
      2. この記事のライター
      3. 関連する記事
      4. あわせて読みたい

全国区のおみやげが多い静岡の限定おみやげは意外なものが多い

出典:www.photo-ac.com

静岡は東西に長く東海道に沿っているため、名所や名物がたくさんあります。伊豆のわさび漬けや静岡のお茶、浜松のうなぎパイなど全国区のおみやげもたくさんあって、静岡に行くことなく入手できます。せっかく静岡に行くのなら、おみやげには静岡でしか入手できないものを選びましょう。静岡でしか入手できないおみやげをここでは15品ご紹介しますが、意外に静岡ローカルではよく知られているものが多くあります。古くからの製法を守り続ける老舗の逸品もあります。近くに行ったら静岡限定おみやげのお店を探してみましょう。

徳川家康が名付けたとされる江戸時代からの静岡名物「あべ川もち」

出典:abekawamochi.co.jp

江戸時代から静岡の名物としてしられているのが、「あべ川もち」です。十返舎一九の名作「東海道中膝栗毛」にも登場し、命名したのは徳川家康ともいわれています。その「あべ川もち」を戦後はじめて復活させたのが「やまだいち」。こしがありながら柔らかいお餅は、佐賀県産のもち米を使用して毎朝手造りで仕込んでいます。国産大豆を使った黄粉と北海道産小豆をつかった餡の2種類をセットして、おみやげに最適な食べきりサイズのパッケージにおさめてあります。

「あべ川もち」の詳細情報
販売元:  株式会社やまだいち
住所:   〒422-8033 静岡県静岡市駿河区登呂5丁目15-13
電話:   054-287-2111
商品名:  安倍川もち
価格:   小パック 安倍川もち 8パック入り – 1,240円(税込)
      小パック 安倍川もち 4パック入り – 620円(税込)
販売店舗: JR静岡駅 パルシェ「やまだいち」 ほか

静岡駅近く 名物をお土産に|安倍川もちのやまだいち

静岡のみならず東海道を代表するお土産、名物「安倍川もち」。400年の歴史をもつ伝統の味をご賞味下さい。やまだいちは静岡駅から車で約10分の場所にございます。

安倍川もちのやまだいち パルシェやまだいち – 静岡/和菓子 | 食べログ

安倍川もちのやまだいち パルシェやまだいち (静岡/和菓子)の店舗情報は食べログでチェック! 【禁煙】口コミや評価、写真など、ユーザーによるリアルな情報が満載です!地図や料理メニューなどの詳細情報も充実。

静岡おでんにはかかせない地元の練り物食材「黒はんぺん」

出典:www.kamakiku.com

静岡ではんぺんといえば「黒はんぺん」をさすほど、地元の食卓ではポピュラーな練り物が「黒はんぺん」です。全国的にも知られている、静岡おでんにも欠かせない食材です。地元で水揚げされたいわしやさばを使って、職人さんが独自の製法で丁寧につくっています。おでんだねとしてはもちろんですが、そのままでも炙って生姜醤油で、あるいはフライにしてソースをかけてもおいしくいただけます。歯ごたえがあって噛めば魚の旨味が口の中にひろがります。消費期限は冷蔵で4日程度です。

「黒はんぺん」の詳細情報
販売元:  蒲菊本店
住所:   〒420-0031 静岡県静岡市呉服町2丁目8-10
電話:   054-252-0517
商品名:  黒はんぺん
価格:   黒はんぺん 10枚入り(約300g) – 864円(税込)
販売店舗: 静岡伊勢丹地下ふるさと村、パルシェ店静岡駅ビル東館1F
      掛川駅構内これっしか処

単品<黒はんぺん>
蒲菊本店 – 静岡/惣菜・デリ | 食べログ

蒲菊本店 (静岡/惣菜・デリ)の店舗情報は食べログでチェック! 口コミや評価、写真など、ユーザーによるリアルな情報が満載です!地図や料理メニューなどの詳細情報も充実。

富士市の老舗和菓子店の看板商品!餅の食感が楽しい「田子の月もなか」

出典:tagonotsuki.jp

「御菓子庵 田子の月」は昭和27年創業で、富士市に本拠を置いて静岡県内に19店舗を展開する老舗の和菓子店です。店名にもなっている定番のお菓子が「田子の月もなか」。「餅入り」「こし餡」「白餡」の3種類が用意されています。四角の皮のなかに十勝産小豆の粒餡とほどよい柔らかさの餅がはいった「餅入り」は粒餡と餅、皮のハーモニーが魅力です。十勝産小豆を丁寧に炊いてなめらかに仕上げた「こし餡」、十勝産手芒豆をつかいすっきりとした口どけの「白餡」とあわせて、味のバラエティを楽しむことができます。

「田子の月もなか」の詳細情報
販売元:  御菓子庵 田子の月
住所:   〒417-0001  静岡県富士市今泉380-1
電話:   0545-52-0001
商品名:  田子の月もなか
価格:   角もなか 1個 – 175円(税込)
      こし餡・白餡 1個 – 136 円(税込)
販売店舗: 本店、今泉店、新富士駅前店、富士山御殿場本店、静岡本通店ほか

田子の月
御菓子庵 田子の月 本店 (オカシアン タゴノツキ) – 富士/和菓子 | 食べログ

御菓子庵 田子の月 本店/オカシアン タゴノツキ (富士/和菓子)の店舗情報は食べログでチェック! 口コミや評価、写真など、ユーザーによるリアルな情報が満載です!地図や料理メニューなどの詳細情報も充実。

キャラクターの可愛さもあいまって静岡で人気の蒸しケーキ「こっこ」

出典:www.cocco-cocco.jp

かわいいCMキャラクターの「こっこチャン」でおなじみの、静岡の定番おみやげが「こっこ」です。材料の3分の1を占める卵は、産み落とされて3日以内の新鮮なものをその日に使う分だけ仕入れて使用します。ケーキのなかに入れるミルククリームは、生地との相性を追求した特製です。ほんのり甘くてくどくないので、何個でも食べられます。生地に使う水はもちろん蒸すための蒸気にも、安倍川の伏流水を使用しています。ふっくらと柔らかくまろやかな食感の秘密です。

「こっこ」の詳細情報
販売元:  こっこ庵
住所:   〒422-8058 静岡市駿河区中原696-1
電話:   054-281-9335
商品名:  こっこ
価格:   こっこ 12個入り – 1,242円(税込)
      こっこ 16個入り – 1,620円(税込)
販売店舗: こっこ庵

富士山静岡こっこ|株式会社ミホミ

ようこそ!こっこの株式会社ミホミへ 静岡のイベント情報、オンラインショップ、キャンペーン、こっこギャラリー、こっこ誕生ストーリー紹介等。

こっこ庵 (【旧店名】もったいない静岡) – 静岡/洋菓子 | 食べログ

こっこ庵/【旧店名】もったいない静岡 (静岡/洋菓子)の店舗情報は食べログでチェック! 【禁煙】口コミや評価、写真など、ユーザーによるリアルな情報が満載です!地図や料理メニューなどの詳細情報も充実。

老舗洋菓子店が手づくりにこだわる自慢のクッキー「あげ潮」

出典:marutayashop.net

「あげ潮」は浜松に本店がある1949年創業の洋菓子の老舗で、手造りにこだわる「まるたや洋菓子店」自慢のクッキーです。レーズンやオレンジピール、クルミを生地に練り込んで、コーンフレークをまぶして焼き上げてあります。あっさりした生地を使用しているので、練り込まれたレーズンやオレンジ、クルミの風味が引き立ち、まぶしたコーンフレークが、サクサクとした食感を生み出しています。手造りにこだわっているので、1つ1つの形は微妙に違っています。

「あげ潮」の詳細情報
販売元:  株式会社 まるたや洋菓子店
住所:   〒432-8047  浜松市中区神田町367
電話:   053-441-9456
商品名:  あげ潮
価格:   あげ潮 180g – 675円(税込)
      あげ潮 180g×2袋(箱入) – 1,350 円(税込)
販売店舗: 神田本店、遠鉄百貨店、メイワンエキマチ店、佐鳴台店ほか

あげ潮 | まるたや洋菓子店オンラインショップ

「まるたや洋菓子店オンラインショップ」の「あげ潮」カテゴリーの商品一覧

まるたや洋菓子店 メイワンエキマチ店 – 浜松/スイーツ | 食べログ

まるたや洋菓子店 メイワンエキマチ店 (浜松/スイーツ)の店舗情報は食べログでチェック! 【禁煙】口コミや評価、写真など、ユーザーによるリアルな情報が満載です!地図や料理メニューなどの詳細情報も充実。

お茶屋さんがつくる深蒸し茶をつかうスイーツ「お茶つぶダックワーズ」

出典:www.makinohara-cha.com

お茶の産地牧ノ原のお茶屋さんがつくる洋菓子が、「お茶つぶダックワース」です。生地にもクリームにも、牧ノ原台地の深蒸し茶を使用しています。お茶のスイーツでは抹茶を使用したものが多くみられますが、深蒸し茶は苦みが少なくフレッシュでさわやかな風味を楽しむことができます。お茶屋がつくるスイーツだからこそのこだわりです。生地には小麦粉ではなく国産米粉を100%使用していて、外はサクッと中はふんわりもっちりした食感に仕上がっています。上品でモダンなパッケージで、開封前なら常温で3ヶ月保存できるのでおみやげに最適です。

「お茶つぶダックワーズ」の詳細情報
販売元:  株式会社高柳製茶
住所:   〒421-0406 牧之原市勝田2310-4
電話:   0548-27-2324
商品名:  お茶つぶダックワーズ
価格:   お茶つぶダックワーズ5個入 – 594円(税込)
      お茶つぶダックワーズ 10個入 – 1,188 円(税込)
販売店舗: 牧之原本店、焼津店(イオン焼津ショッピングセンター1F)

お茶つぶダックワーズ – お茶処牧之原 高柳製茶
高柳製茶 (たかやなぎせいちゃ) – 牧之原市その他/その他 | 食べログ

高柳製茶/たかやなぎせいちゃ (牧之原市その他/その他)の店舗情報は食べログでチェック! 口コミや評価、写真など、ユーザーによるリアルな情報が満載です!地図や料理メニューなどの詳細情報も充実。

伊豆山神社御用達の羊羹店がつくる色鮮やかな羊羹「鶴吉羊羹(橙)」

出典:tokiwagi-yohkanten.com

熱海で大正時代に創業した「常盤木羊羹店」は伊豆山神社御用達であり、伊勢神宮の外宮にも奉納している羊羹の老舗です。伝統の本練や定番の栗など、羊羹の種類は8種類が用意されています。中でも一番人気の看板商品が「鶴吉羊羹(橙)」。鮮やかな橙色に輝く羊羹は、洋菓子のようでもあります。地元熱海のダイダイを100%使用して、丁寧な手仕事で練り上げてあります。橙を生かしたほろ苦く上品な甘さが特徴です。夏は冷やしてもおいしくいただけます。

「鶴吉羊羹(橙)」の詳細情報
販売元:  有限会社 常盤木羊羹店
住所:   〒413-0013  静岡県熱海市銀座町9番1号
電話:    0557-81-4421
商品名:  鶴吉羊羹(橙)
価格:   鶴吉羊羹(橙) – 1,100円(税込)
販売店舗: 總本店、梅ぞの支店(熱海梅園内)

代表銘菓「鶴吉(つるきち)羊羹」|熱海常盤木羊羹店【公式】

熱海で誕生した、鶴吉羊羹。 常盤木羊羹店の代表銘菓、鶴吉羊羹シリーズです。 伊豆山神社御用達の羊羹屋として、 食の神様である伊勢神宮外宮に奉納しております。鶴吉羊羹(橙)ダイダイは平成25年ふじのくに新商品セレクションで金賞を獲得しました。国際味覚審査機構でも星を獲得し、新たな挑戦を続けております。

常盤木羊羹店 總本店 – 来宮/和菓子 | 食べログ

常盤木羊羹店 總本店 (来宮/和菓子)の店舗情報は食べログでチェック!熱海のワンランク上の手土産に最適。名実ともに熱海を代表する、鶴吉羊羹シリーズ。 【禁煙】口コミや評価、写真など、ユーザーによるリアルな情報が満載です!地図や料理メニューなどの詳細情報も充実。

独特の食べきりサイズのパッケージが楽しい「お茶羊羹」

出典:chayoukan.com

静岡の茶処である川根のお茶は、昔から天然玉露と呼ばれる高級茶です。その川根茶の茶葉を粉末にして羊羹に練り込んだのが、「お茶羊羹」です。小型の食べきりサイズの茶筒のような形のパッケージに入っていて、上部の白いフタを取って底を押し上げると上から羊羹が出てきます。手を汚さずに食べることができ、食べきりサイズなのでおみやげ用にもぴったりです。同じパッケージで栗入りお茶羊羹や柚子羊羹、本練羊羹があります。開封すると日保ちしない羊羹ですが、このパッケージなら少しずつ長く楽しむことができます。

「お茶羊羹」の詳細情報
販売元:  株式会社三浦製菓
住所:   〒428-0104  静岡県島田市川根町家山717-5
電話:   0547-53-2073
商品名:  お茶羊羹
価格:   お茶羊羹5個箱入り – 617円(税込)
      お茶羊羹10個箱入り – 1,234円(税込)
販売店舗: 菓子処三浦、菓子処叶家

株式会社三浦製菓≪お茶羊羹|お茶羊羹≫
三浦製菓 – 家山/和菓子 | 食べログ

三浦製菓 (家山/和菓子)の店舗情報は食べログでチェック! 口コミや評価、写真など、ユーザーによるリアルな情報が満載です!地図や料理メニューなどの詳細情報も充実。

宮造りの美しい店舗も一見の価値がある老舗和菓子店の名物「きび餅」

出典:tokiwagi-yohkanten.com

大正7年の創業以来熱海で和菓子店を営む「ときわぎ」は、昭和22年に完成した宮造りの現在の店舗を守りつづけています。初代から受け継いだ製法を守り続け、保存料などの添加物を一切使用せずにつくりつづけています。「きび餅」はイネ科の黍を使用した餅菓子で、できるだけ注文を受けてから切り分け黄粉をふりかけて仕上げています。増粘剤や保存料などは一切使用していないので湿気や気温の変化の影響を受けますが、自然素材の味をしっかり味わうことができます。

「常盤木」の詳細情報
販売元:  株式会社 常盤木
住所:   〒413-0013  静岡県熱海市銀座町14番1号
電話:   0557-81-2228
商品名:  きび餅
価格:   きび餅 6本入り – 540円(税込)
      きび餅 16本入り – 1,500円(税込)
販売店舗: 熱海本家ときわぎ

熱海 本家 ときわぎ

熱海銀座にて創業百年。伝統の製法の「羊かん」をご提供いたします。天然の素材、四季折々の気配、温度と湿度、熱海にゆかりの 文人たちにも愛された、古式ゆかしい手仕事の和菓子をどうぞ。

ときわぎ – 来宮/和菓子 | 食べログ

ときわぎ (来宮/和菓子)の店舗情報は食べログでチェック! 【禁煙】口コミや評価、写真など、ユーザーによるリアルな情報が満載です!地図や料理メニューなどの詳細情報も充実。

ワサビ専門店がつくる自家製「伊豆わさびマヨネーズタイプ」

出典:kameya-foods.shop-pro.jp

三島駅の近くに本店を構える「カメヤ」は、伊豆名物わさび漬けでよく知られています。わさび漬けは全国でもよく知られていて全国各地のデパートやスーパーでも入手できますが、「カメヤ」にはワサビの専門店ならではのおみやげ商品があります。「伊豆わさびマヨネーズタイプ」は、伊豆のワサビとマヨネーズを合わせた人気の調味料です。レモン果汁と香辛料で、ワサビ専門店ならではのすっきりした味付けです。生野菜やチキンにつけると、普通のサラダが一気に大人の味に変身します。

「伊豆わさびマヨネーズタイプ」の詳細情報
販売元:  カメヤ食品株式会社
住所:   〒411-0901 静岡県駿東郡清水町新宿815-2
電話:   055-971-7110
商品名:  伊豆わさびマヨネーズタイプ
価格:   伊豆わさびマヨネーズタイプ 140g – 280円(税込)
      伊豆わさびマヨネーズタイプ 210g – 378円(税込)
販売店舗: カメヤ本店、三島駅前店、修善寺亀屋 ほか

伊豆わさびマヨネーズタイプ(210g)
カメヤ 本店 (亀屋) – 三島広小路/その他 | 食べログ

カメヤ 本店/亀屋 (三島広小路/その他)の店舗情報は食べログでチェック! 【禁煙】口コミや評価、写真など、ユーザーによるリアルな情報が満載です!地図や料理メニューなどの詳細情報も充実。

三島由紀夫がこよなく愛した老舗洋菓子店の「マドレーヌ」

出典:nisshindoshop.weebly.com

大正11年伊豆下田で開業以来、地元で菓子作りを続けている老舗洋菓子店が「日新堂 菓子店」です。昭和天皇・皇后両陛下のご用命をいただき数々の受賞歴をほこる日新堂は、作家の三島由紀夫もたびたび通っていました。特に「マドレーヌ」は、「日本一のマドレーヌ」としてこよなく愛した逸品です。良質な材料を厳選した独自の製法のマドレーヌはバターや牛乳を使用していませんが、しっとりとしてリッチな風味です。1955年の発売以来同じ製法、同じパッケージを守り続けています。

「マドレーヌ 」の詳細情報
販売元:  日新堂 菓子店
住所:   〒415-0023 静岡県下田市3-3-7
電話:   0558-22-2263
商品名:  マドレーヌ
価格:   マドレーヌ 1個 – 190円(税込)
      マドレーヌ 5個入(箱) – 1,050 円(税込)
販売店舗: 本店

商品一覧
日新堂菓子店 – 伊豆急下田/洋菓子 | 食べログ

日新堂菓子店 (伊豆急下田/洋菓子)の店舗情報は食べログでチェック! 【禁煙】口コミや評価、写真など、ユーザーによるリアルな情報が満載です!地図や料理メニューなどの詳細情報も充実。

創業以来100年間つくりつづけるヒット商品「猪最中」

出典:shop.kotobashi.com

「猪最中」は伊豆天城の老舗菓子店「小戸橋製菓」が、創業以来100年以上の長きにわたって守り続ける看板商品です。独自の餡には十勝産の小豆と信州産の天然糸寒天を使用していて、直火で5時間かけて丁寧に練り上げる独自の製法を使います。皮には国産のもち米を使用して、ひとつひとつ手作業でつくりつづけています。天城本店の店内には「幸運のイノシシくん」のブロンズ像があり、その鼻をなでると幸運が訪れるといわれています。「猪最中」はそのままでももちろんおいしくいただけますが、焼いたり冷凍してもあるいはコップ半分のお湯に入れてお汁粉がわりにするのもおすすめです。

「猪最中」の詳細情報
販売元:  有限会社小戸橋製菓
住所:   〒410-3215  静岡県伊豆市月ヶ瀬580-6
電話:   0558-85-0213
商品名:  猪最中
価格:   猪最中 10個入 – 1,300円(税込)
      猪最中 20個入 – 2,600円(税込)
販売店舗: 天城本店、函南店、大仁店

猪最中 公式サイト
小戸橋製菓 本店 – 修善寺/和菓子 | 食べログ

小戸橋製菓 本店 (修善寺/和菓子)の店舗情報は食べログでチェック!創業大正元年 猪最中を中心とした和洋菓子のお店 【禁煙】口コミや評価、写真など、ユーザーによるリアルな情報が満載です!地図や料理メニューなどの詳細情報も充実。

地元の食材を生かしてつくる洋風大福「生クリーム入り栃大福」

出典:5028seika.com

浜松市最北の町水窪町にある「栃もち本舗 小松屋製菓」は、栃の実・くるみ・きびなどの地元食材を生かしてオリジナルの生菓子や焼き菓子をつくっています。創業は1926年、最初は駄菓子屋からはじまりましたが2代目が始めた栃もちの製法を今も守り続けています。栃もちはもちろん、パウンドケーキやサブレ、マドレーヌも栃の実をつかった商品があります。「生クリーム入り栃大福」は、自家製のこし餡と純生クリームを栃もちでくるんだ洋風大福です。十勝産小豆など素材にこだわり、水窪ならではのおいしい水をつかってつくられています。

「生クリーム入り栃大福」の詳細情報
販売元:  栃もち本舗 小松屋製菓
住所:   〒431-4101  静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家 3263-4
電話:   053-987-0203
商品名:  生クリーム入り栃大福
価格:   生クリーム入り栃大福 10個入り – 1,500円(税込)
販売店舗: 本店

栃もち本舗 小松屋製菓|浜松市天竜区水窪町の和菓子・洋菓子・スイーツ
小松屋製菓 – 水窪/和菓子 | 食べログ

小松屋製菓 (水窪/和菓子)の店舗情報は食べログでチェック!創業90年、浜松最北の地で3代続くお菓子屋です 【禁煙】口コミや評価、写真など、ユーザーによるリアルな情報が満載です!地図や料理メニューなどの詳細情報も充実。

日本の紅茶発祥の地でつくる独自製法の国産紅茶「紅富貴」

出典:www.marikotea.com

日本の紅茶発祥の地といわれる丸子で、国産紅茶を生産しているのが丸子紅茶です。お茶どころ静岡はかつては紅茶の生産もさかんで、輸出もしていました。紅茶自由化によって激減した紅茶生産を守り続けているのが丸子紅茶。無農薬、有機栽培で、紅茶専用茶葉「紅富貴」の栽培を成功させました。自社開発した萎凋(いちょう)器と発酵器を使用する独自の製法によって、水色、香り、滋味という三拍子がそろった紅茶を完成しました。「紅富貴」は茶葉だけでなくティーバッグもあるので、気軽に国産紅茶の風味を楽しむことができます。

「紅富貴」の詳細情報
販売元:  丸子紅茶
住所:   〒421-0103 静岡県静岡市駿河区丸子6775
電話:   054-259-3798
商品名:  紅富貴
価格:   紅富貴 ティーバッグ 2g x 15p – 1,000円(税抜)
      紅富貴(80g) – 1,500円(税抜)
販売店舗: 本店

商品案内 | 丸子紅茶

明治時代からつくりつづける飴玉のような美しい和菓子「黒大奴」

出典:www.komanjyuu.jp

「黒大奴(くろやっこ)」は、江戸時代から14代つづく島田の老舗和菓子店「清水屋」の人気商品です。ツヤのある黒くて丸い一口サイズのお菓子は、見た目は飴のようにも見えます。黒くてツヤのある表面は実は羊羹です。昆布を練り込んで、照りがでるまで丁寧に練り込んであります。なかには厳選した国産小豆を使って、丹念につくったこし餡が入っています。表面の羊羹のもちっとした食感と、なかのあん玉のさらっとした食感のハーモニーが絶妙です。表面にのせた芥子の実が、味と食感にアクセントを与えています。

「黒大奴」の詳細情報
販売元:  株式会社清水屋
住所:   〒427-0022 静岡県島田市本通二丁目5-5
電話:   0547-37-2542
商品名:  黒大奴
価格:   黒大奴 1箱15個入り – 1,100円(税込)
      黒大奴 1箱30個入り – 2,200円(税込)
販売店舗: 本店

黒大奴

北海道産の小豆をさらし餡に仕上げ、羊羹でくるみました。上質な素材の風味がおいしい、明治の頃より大人気のお菓子です。

清水屋 本店 – 島田/和菓子 | 食べログ

清水屋 本店 (島田/和菓子)の店舗情報は食べログでチェック! 【禁煙】口コミや評価、写真など、ユーザーによるリアルな情報が満載です!地図や料理メニューなどの詳細情報も充実。

ご当地限定のおみやげを旅行の目的に加えると旅行の楽しみが倍増

出張や旅行の目的の第一の目的は、仕事の遂行や観光地を訪れることであるのはいうまでもありません。おみやげ選びも旅行の楽しみの1つですが、ついつい時間に追われて駅や空港で定番のものを選んでしまいます。でも現地でしか入手できないおみやげを見つけると、うれしい気分になります。どうせなら現地でしか入手できないおみやげを探すことを、旅行の目的に加えて見てはどうでしょう。少し時間をつくっておみやげのために普段は訪れない場所をたずねて見ると、新しい発見にであえるかもしれません。

この記事のキーワード

この記事のライター

AEC_Enterprise

半導体関係のエンジニア経験が長く、現在は日本企業の海外展開あるいは海外企業の日本進出を支援するコンサルを行っています。またスキルを活かしてiPhoneアプリの開発および開発者を養成するトレーニングを行っています。ライティングは、ITリテラシー、ビジネススキル、トラベル、テクノロジー、プレミアム商品の記事が得意です。

関連する記事

あわせて読みたい

コメント