【東北】美肌の湯でリフレッシュ!露天風呂付客室でくつろぐ極上宿10選

【東北】美肌の湯でリフレッシュ!露天風呂付客室でくつろぐ極上宿10選

東北各地にある温泉の中から、客室に露天風呂のある極上宿を厳選しました。肌をすべすべに保つ美肌の湯と呼ばれる温泉から、疲労回復や傷を癒す温泉まで、宿と温泉の効能を含めてご紹介します。東北の温泉宿を選ぶときの参考にしください。

mizgontamizgonta
  • 8,327views
  • B!
      1. 目次
  1. 露天風呂客室がある極上宿を厳選
  2. 【宮城県】秋保温泉 茶寮宗園
    1. 和の贅沢を味わう
    2. 悠久の歴史が磨いた名湯
  3. 【宮城県】蔵王・遠刈田温泉 竹泉荘
    1. 極上のひと時をラグジュアリースイートで
    2. 「神の湯」と呼ばれ愛されてきた遠刈田温泉
  4. 【宮城県】松島海岸 松島温泉旅館 ホテル海風土
    1. 松島海岸に包まれた極上露天風呂
    2. 天然温泉「松島温泉 元湯海風土」
  5. 【宮城県】白石 時音の宿 湯主一條
    1. 極上のおもてなし露天風呂付き客室
    2. 600年の歴史が磨いた「鎌先の湯」
  6. 【福島県】飯坂温泉 御宿かわせみ
    1. 季節ごとの彩りを感じつつ湯に浸かる
    2. 「鯖湖の湯」と呼ばれた奥州三名湯の一つ
  7. 【福島県】磐梯熱海温泉 離れの宿 よもぎ埜(の)
    1. 露天風呂が楽しめる離れの客室
    2. 室町時代から続く美肌の湯
  8. 【福島県】須賀川温泉 おとぎの宿 米屋(よねや)
    1. おとぎの里「さとの間」
    2. 化粧水いらずの美肌湯
  9. 【山形県】天童温泉 天童荘
    1. 離れ「離塵境」で堪能する露天風呂
    2. 田んぼの中から生まれた天童温泉
  10. 【山形県】赤湯温泉 櫻湯 山茱萸(さんしゅゆ)
    1. 全室露天風呂付「和みの空間」
    2. 900年の歴史を刻む赤湯温泉
  11. 【岩手県】志戸平温泉 游泉志だて(ゆうせんしだて)
    1. 源泉掛け流しの露天風呂
    2. 加水・加温しない源泉が自慢
  12. 和のおもてなしに癒されて
      1. この記事のキーワード
      2. この記事のライター
      3. 関連する記事
      4. あわせて読みたい

露天風呂客室がある極上宿を厳選

時間との戦いに明け暮れるビジネスマン。心も体も限界に近づいた感じたとき、すこしでいい、あなたのために時間を無駄遣いしてみませんか。あちらこちらと出かける必要はありません。部屋にしつらえた露天風呂の湯が体と心を温めてくれます。好きな時に好きなだけ美肌の湯を堪能できる、露天風呂付客室のある極上宿をご紹介します。

【宮城県】秋保温泉 茶寮宗園

出典:www.saryou-souen.com

JR仙台駅から車で約30分、仙台の奥座敷と呼ばれる名取川渓流に湧き出す名湯「秋保(あきう)温泉」。広大な日本庭園に点在するように離れタイプの露天風呂付き客室がある、純和風数寄屋造りの宿が茶寮宗園です。穏やかに流れる時間のなかで、誰にも邪魔されず名湯を堪能してみましょう。

和の贅沢を味わう

出典:www.saryou-souen.com

出典:www.saryou-souen.com

四季折々に移り変わる自然の風景を切り取った日本庭園。その時期ならでは景色を湯に浸かりながら味わう贅沢がここにはあります。客室は離れタイプとなっており、お隣を気にすることもなく、思う存分心と体を休ませてあげましょう。

悠久の歴史が磨いた名湯

出典:www.saryou-souen.com

その昔、欽明天皇が入湯したと伝えられる秋保温泉。1500年の歴史が息づく温泉は皇室の御料温泉「御湯」として栄えてきました。泉質は塩化物泉、別名「傷の湯」「温まりの湯」とも呼ばれ、湯冷めしにくいのが特徴。特に皮膚病に効能があるといわれています。

住所:〒982-0241 宮城県仙台市太白区秋保町湯元字釜土東1
アクセス:仙台空港から国道4号線・仙台南有料道路経由し約50分
電話番号:022-398-2311
料金:1泊2食付 2名利用時 64,950円(1名)他 各種料金設定あり

秋保温泉 茶寮宗園(さりょう そうえん)

【宮城県】蔵王・遠刈田温泉 竹泉荘

出典:www.mtzaoresort.com

仙台空港から車で約1時間、蔵王山麓に広がる2万坪敷地には大自然そのものがある。森が清流のせせらぎが、全てが訪れる者の心と体を和ませてくれます。「モダンジャパニーズ」と呼ばれるアート風の建物は、日本の伝統文化と洗練されたデザインが融合した世界。スパ&フィットネスも備え多彩な過ごし方を提案しています。

極上のひと時をラグジュアリースイートで

出典:www.mtzaoresort.com

出典:www.mtzaoresort.com

100㎡を超える室内には、専用露天風呂、専用ラウンジ、選び抜かれたインテリアなど、お好みに応じてスイートは4つのタイプが用意されている。離れの開放感と専用露天風呂を楽しむなら「プレジデンシャルスイート」。自家源泉の湯を思う存分堪能しましょう。

「神の湯」と呼ばれ愛されてきた遠刈田温泉

出典:www.mtzaoresort.com

約400年前の開湯といわれ、江戸時代には蔵王権現への登山者の湯治場として賑わった遠刈田温泉。2014年に「にっぽんの温泉100選」にも選ばれた泉質は硫酸塩泉。美肌効果や動脈硬化症などの効能があるが、古くから足腰の病気に効能が強いとされている。

住所:〒989-0916 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉字上ノ原88–11
電話番号:0224-34-1188
アクセス:仙台空港から車で約60分、JR仙台駅から送迎バスで約60分
料金:1泊2食付 2名利用時 78,000円(1名)他 各種料金設定あり

竹泉荘 Mt.Zao Onsen Resort & Spa

【宮城県】松島海岸 松島温泉旅館 ホテル海風土

出典:www.ubudo.jp

仙台空港から車で約40分、全室オーシャンビューの客室からは、静かに繰り返す波の音、カモメが奏でる歌声が聴こえてくる。ゆっくりと湯船に浸かれば、うとうとと寝入ってしまう。そんな、なにもしない時間の無駄遣いを味わってみませんか。一人でもカップルでも、大切な人と極上のおもてなしの時間を過ごせます。

松島海岸に包まれた極上露天風呂

出典:www.ubudo.jp

出典:www.ubudo.jp

目の前に広がる景色は、松尾芭蕉が「松島」という言葉以外に出てこないほど美しいと称賛した松島海岸。
その絶景を眺めながら湯に浸かれる、露天風呂を備えた和室が用意されています。14帖の広い部屋には露天風呂とリラックススペース。お風呂を楽しみながら潮風に吹かれ、こころゆくまで「のんびり」を味わってみましょう。

天然温泉「松島温泉 元湯海風土」

出典:www.ubudo.jp

地下1,500mから湧き出した温泉は、太古の地球が蓄えた水を地熱がじっくりと温め、数億年の時を経て2008年、地上へと導かれました。「松島温泉1号泉」と呼ばれる源泉は、源泉温度が52.5℃、pH8.6というアルカリ性単純泉です。神経痛や筋肉痛などに効能があるとされ、地球の力を体いっぱいに受け取ってみましょう。

住所:〒981-0213 宮城県宮城郡松島町松島字東浜5–3
電話番号:022-355-0022
アクセス:仙台空港から車で約40分、JR石北線「松島海岸駅」から送迎バスあり
料金:1泊2食付 2名利用時 27,000円(1名)他 各種料金あり

松島温泉旅館 ホテル海風土【公式HP】|宮城県仙台松島海岸にある松島温泉元湯。客室露天風呂

【宮城県】白石 時音の宿 湯主一條

出典:www.ichijoh.co.jp

仙台空港から東北自動車道を経由し約60分、白石鎌先温泉の街外れに一條の森はある。一歩なかへ入ると大正時代へタイムスリップ、古き良き時代の旅籠文化がいまも生きています。客室はリニューアルされ、温泉付きスイートルームでは100㎡という広々とした露天風呂を楽しんでみましょう。食事は国の有形文化財にも指定されている「個室料亭 匠庵」で優雅な森の晩餐を堪能してください。

極上のおもてなし露天風呂付き客室

出典:www.ichijoh.co.jp

出典:www.ichijoh.co.jp

2008年7月にリニューアルされたこの部屋には、広さが100㎡という露天風呂が備わっている。浴槽は「伊達冠石」と呼ばれる宮城県産の石材を使用し、床は同じく宮城県産の赤松を使用するこだわりが詰まっています。ゆったりと湯につかりながら、何も考えず頭の中を空っぽにして、時間を贅沢に使いましょう。

600年の歴史が磨いた「鎌先の湯」

出典:www.ichijoh.co.jp

1429年開湯の鎌先の湯は多く人々の傷を癒し「傷に鎌先」と呼ばれ「奥羽の薬湯」としても知られている。泉質はナトリウム–塩化物・硫酸塩泉、無色透明の中性。泉質の違う2本の自家源泉を持ち源泉掛け流しで湯船に注がれ、肌がツルツルになることから「つや肌の湯」として喜ばれています。

住所:〒989-0231 宮城県白石市福岡蔵本鎌先1–48
電話番号:0224-26-2151
アクセス:仙台空港から車で約60分、JR白石駅及び新幹線「白石蔵王駅」から送迎バスあり
料金:1泊2食付 2名利用時 43,350円(1名)他 各種料金設定あり

【福島県】飯坂温泉 御宿かわせみ

出典:www.hisuinosato.com

福島市内から車で20分、奥羽有数の古湯「飯坂温泉」に、日本の旅籠スタイルをかたくなに守り続ける宿がある。温泉、料理、おもてなし、これら全てが「御宿かわせみ」の魅力。総客室数12室という部屋数が「かわせみ流のおもてなし」を実現している。「御宿かわせみ」盛大の魅力は「料理」、温泉に癒されるだけでなく、食事で元気をもらって欲しいとこだわり続けています。

季節ごとの彩りを感じつつ湯に浸かる

出典:www.hisuinosato.com

出典:www.hisuinosato.com

全12室のうち、1階にある6室は全て専用露天風呂があります。自然林の庭園や竹林に囲まれ、四季折々に移り変わる庭園の姿に心と体を癒される。何もしない贅沢とくつろぎのひと時が訪れるものを和ませ、広縁には床暖房を備えるなど、心憎い配慮におもてなしの心を感じてしまいます。

「鯖湖の湯」と呼ばれた奥州三名湯の一つ

出典:www.hisuinosato.com

鳴子温泉、秋保温泉と並ぶ奥州三名湯の一つ「飯坂温泉」。紀元前3000年ころに縄文人が生活し、2世紀ころにはすでに温泉を使っていたといわれている。源泉は街のいたるところに点在し生活の一部として今も息づいている。泉質は無色透明の単純泉で、源泉温度が58.5℃、pH8.48、神経痛・筋肉痛・疲労回復などに効能があるといわれています。

住所:〒960-0201 福島県福島市飯坂温泉翡翠の里2–14
電話番号:024-543-1111
アクセス:JR福島駅から車で約20分、福島交通飯坂線「飯坂温泉駅」から送迎バスで約10分
料金:露天風呂付離れ特別室 1泊2食付 2名利用時 76,200円(1名)ほか 各種料金設定あり

御宿かわせみ【公式】

御宿かわせみは料亭でもなく、旅館でもありません。古き良き日本の宿スタイル【一泊二食付、お部屋食】を大切にしています。お部屋でゆっくり御宿かわせみ流日本料理をお楽しみいただき、のんびり想い想いの時間をお過ごしください。

【福島県】磐梯熱海温泉 離れの宿 よもぎ埜(の)

出典:www.yomogino.net

福島空港から車で約60分、猪苗代湖の西、遠く磐梯山を望む山に抱かれ全室が離れという宿がある。全室それぞれに趣向を凝らした部屋づくりがされ、宿のこだわりを感じさせます。もう一つのこだわりが茶の湯の心。「ゆったりと のんびりと そしてぜいたくに」過ごす接客サービスが基本理念だ。「よもぎ埜」らしいオンリーワンの宿を目指しています。

露天風呂が楽しめる離れの客室

出典:www.yomogino.net

出典:www.yomogino.net

離れの部屋は、書院造りを取り入れた純和風のしつらえがされている。露天風呂では冬には雪見風呂、秋には紅葉を愛でながら、自慢の温泉でゆったりとした時を過ごす贅沢。森の木々に囲まれ森林浴も同時に楽しむことができます。ここでは時間の無駄遣いを楽しむ余裕を感じてみましょう。

室町時代から続く美肌の湯

出典:www.yomogino.net

郡山の奥座敷として賑わう磐梯熱海温泉。約800年前の開湯、「熱海」という名前は鎌倉時代にこの地方を治めた領主の出身地が「伊豆熱海」であったことから名付けられたといわれている。美肌の湯として知られれ「磐越三美人湯」の一つに数えられています。泉質はアルカリ性単純泉、源泉温度が53.0℃、pH9.1の無色透明な温泉。アルカリ性が強くぬるぬるスベスベ感が味わえる。

住所:〒963-1309 福島県郡山市熱海町熱海5–33
電話番号:024-984-2671
アクセス:福島空港から車で約60分、JR磐梯熱海駅から車で約5分
料金:1泊2食付 2名利用時 44,820円(1名)ほか 各種料金設定あり

磐梯熱海温泉 離れの宿 よもぎ埜

【福島県】須賀川温泉 おとぎの宿 米屋(よねや)

出典:www.e-yoneya.com

福島空港から車で約30分、須賀川市の田んぼの真ん中にポツンと現れる宿。「おとぎの里」と呼ぶ離れの客室には専用露天風呂がある。思いっきり自然を感じるもよし、カップルで楽しい時間を過ごすもよし、源泉掛け流しの湯が癒してくれます。世界で唯一、宿泊客への健康と環境への配慮を厳しく審査する基準を設けるビオホテル協会から2016年4月に認証を受けている。

おとぎの里「さとの間」

出典:www.e-yoneya.com

出典:www.e-yoneya.com

露天風呂を備える客室は「おとぎの里 さとの間」。離れ形式の部屋はおとぎ話をテーマにインテリアや間取りを整えています。テラスにはヒノキ造りの源泉掛け流し露天風呂がある。部屋には薪ストーブもあり、揺らめく茜色の炎と温泉から温もりを受け取って、心がおもむくままにくつろぐ場所を見つけましょう。

化粧水いらずの美肌湯

出典:www.e-yoneya.com

トロトロすべすべの泉質はまさしく美肌の湯。化粧水の中に身を委ねているような感覚を覚えます。泉質はアルカリ性単純泉、源泉温度が51.6℃、毎分550リットルが湧出している。温度を下げるために地下水で加水していますが、つねに掛け流しで湯船へと注がれています。無粋な循環や塩素消毒を行なっていなところが素晴らしい。

住所:〒962-0043 福島県須賀川市岩渕字笠木168–2
電話番号:0248-62-7200
アクセス:福島空港から車で約30分、JR須賀川駅から送迎バスで約10分
料金:1泊2食付 2名利用時 33,500円(1名)ほか 各種料金設定あり

おとぎの宿 米屋

【山形県】天童温泉 天童荘

出典:tabiiro.jp

山形空港から車で約15分、天童市内の市街地に数寄屋造り総平屋建て、こじんまりとした宿がある。程よい大きさだからこその「本物のおもてなし」にこだわり、日本の古き良き情緒を感じることができます。明治初期に鰻屋として創業し、地元食材をふんだんに使った絶品料理が味わえる。天童温泉は、明治初期に田んぼの中から掘り当てられた美肌の湯。ここには自慢の料理と温泉を同時に味わう贅沢な時間があります。

離れ「離塵境」で堪能する露天風呂

出典:tendoso.jp

出典:tendoso.jp

「天童荘」の離れには全室露天風呂があります。誰にも邪魔されず、誰の目も気にすることなく、思う存分楽しめる。食事は部屋食で準備されるので、一歩も部屋を出ずにゆっくりと寛ぐことも。部屋のしつらえは、広縁・障子・襖・格子とどれを取っても日本の伝統文化が息づく匠の技を感じさせます。

田んぼの中から生まれた天童温泉

出典:www.tendoso.jp

明治19年に灌漑用水の井戸掘削を行なった際に微温水が湧き出し、明治44年には本格的な掘削が行われ高温の温泉を掘り当て天童温泉と名付けられました。泉質はナトリウム–カルシウム硫酸塩泉で、源泉温度は64.7℃、特にナトリウムとカルシウムを豊富に含み、硫酸塩泉特有の切り傷や末梢神経障害などに効能があると言われています。

住所:〒994-0024 山形県天童市鎌田2丁目2–18
電話番号:023-653-2033
アクセス:山形空港から車で約15分、JR天童駅から徒歩約20分
料金:離れ「離塵境」 2名利用時 45,000円(1名)ほか 各種料金設定あり

天童荘

【山形県】赤湯温泉 櫻湯 山茱萸(さんしゅゆ)

出典:sansyuyu.jp

山形空港から車で約60分、山形市と米沢市のほぼ中間に全館でわずか7室のみという宿がある。全室に専用の露天風呂を有する広々とした空間は、温もりと懐かしさを感じるひと時を演出する。優しさと心地よさが、もう一つの我が家で過ごすように感じて欲しいと「和みの私邸」と名付けられました。温泉感を盛り上げる硫黄の香りも心和ませてくれます。

全室露天風呂付「和みの空間」

出典:sansyuyu.jp

出典:sansyuyu.jp

7室全てに備えられた露天風呂。それぞれに趣を異にし、四季折々に色合いを変える庭を愛でながら、湯の温もりに心和ませる至福の時間を堪能してください。我が家で過ごす心地よさと、静かに流れる時間が、日頃の喧騒を忘れさせ、心も体も癒される瞬間です。

900年の歴史を刻む赤湯温泉

出典:sansyuyu.jp

八幡太郎義家の弟義綱が900年前に発見したと伝えられている赤湯温泉。江戸時代には湯治場として栄え、上杉藩の温泉場として利用されていました。弱アルカリ性の泉質は、含硫黄・ナトリウム–カルシウム・塩化物泉。いわゆる美人の湯と呼ばれ美肌効果が高く、特に硫黄の成分は血行促進とデトックス効果があると言われています。

住所:〒999-2211 山形県南陽市赤湯740
電話番号:0238-43-3020
アクセス:山形空港から車で約60分、JR赤湯駅から送迎車で約5分
料金:1泊2食付 2名利用時 35,640円(1名)ほか 各種料金設定あり

赤湯温泉 旅館「櫻湯 山茱萸」〜さくらゆ さんしゅゆ〜

赤湯温泉山茱萸の客室をご紹介。7室だけの大人の隠れ家にようこそ。各客室にプライベート露天風呂を配した贅沢な空間。新しいスタイルのオーベルジュでゆったりとお寛ぎ下さい。

【岩手県】志戸平温泉 游泉志だて(ゆうせんしだて)

出典:www.shidate.jp

いわて花巻空港から車で約30分、花巻市の郊外、山間の豊沢川沿いにこの宿はあります。岩手県で初めて全室に源泉掛け流しの露天風呂を備えた宿。ゆっくりと湯に浸り、心と体を休ませ、物の豊かさだけでない、山間の湯宿で過ごす本物の贅沢がここにあります。「お客様が温かい笑顔でお帰りになられることが私たちの願い」と、心の奥底からゆったりとリラックスできる時間を提供してくれます。

源泉掛け流しの露天風呂

出典:www.shidate.jp

出典:www.shidate.jp

源泉掛け流しと聞くと、浴槽の上から溢れる湯を想像しますが、ここでは独自の「オーバーフロー方式」を採用している。上から注ぎ下から排出することで、常に新鮮な湯が浴槽を満たしています。24時間、いつでも、いつまででも、好きなだけ温泉を楽しむ。ときに湯船を出て爽やかな川風に火照った体を休ませる。川のせせらぎと湯の溢れる音が心地よい響となって、体を通り抜けていきます。

加水・加温しない源泉が自慢

出典:www.shidate.jp

伝説によると平安時代に坂上田村麻呂が発見したと伝えられている。江戸時代には湯治場として栄え、多くの人たちの心と体を癒し続けてきました。泉質は単純温泉、源泉温度69.2℃、pH8.2の弱アルカリ性です。神経痛や筋肉痛のほか冷え性や消化器病にも効果があるといわれています。

住所:〒025-0244 岩手県花巻市湯口字志戸平11–2
電話番号:0198-25-3939
アクセス:いわて花巻空港から車で約30分、東北新幹線「新花巻駅」からタクシーで約30分
料金:1泊2食付 2名利用時 20,237円(1名)ほか 各種料金設定あり

露天風呂付き客室の温泉 岩手県花巻市 游泉 志だて 【公式ホームページ】

和のおもてなしに癒されて

いかがでしたか。東北の温泉は日本の伝統が息づく和のおもてなしが溢れていました。忙しい毎日を過ごすビジネスマンも靴を脱いだ瞬間から、知らぬ間に我が家に帰ったように、くつろいでる自分を見つけてしまいます。日本の伝統文化に触れつつ優しい気分になっていく自分を見つけてみましょう。

この記事のキーワード

この記事のライター

関連する記事

あわせて読みたい

コメント