定番から限定物まで!岡山空港で買える人気のおすすめお土産15選
岡山桃太郎空港は国内線は羽田、新千歳、那覇との間で、国際線は仁川、上海、香港、台北との間で路線運行されている中国地方では広島空港に次ぐ乗降客数の空港です。ターミナルには5つのショップがありおみやげも充実しています。
- 13,809views
- B!
- 桃太郎の名前がついた空港には瀬戸内の特産品が集まっている
- 岡山県でははずせない定番のおみやげ「元祖きびだんご三種箱」
- 北木島産甘夏をつかったおみやげ「島のあまなつフィナンシェ」
- 瀬戸内海の小エビの香ばしい風味がおいしい「瀬戸内海えびせんべい」
- 岡山の特産品を活かしたスイーツ「白桃とチーズのおかやまラング」
- 金色のミルクでつくる濃厚な「蒜山ジャージーヨーグルト」
- 小豆島の自社工場でつくる「ガーリック&しいたけ オリーブオイル」
- 岡山で生まれた清水白桃を活かしたおみやげスイーツ「清水白桃ぷりん」
- 日本三大まんじゅうの1つ!岡山のお茶菓子の定番「大手まんぢゅう」
- 日本中の女性の必須アイテム!可愛いでいっぱいの「マスキングテープ」
- 女性の編み笠をイメージした明治時代から続く和菓子「むらすゞめ」
- 備前焼の人間国宝に愛された老舗和菓子店の銘菓「やまんぼう」
- ヤマト王朝への献上物にちなんだ岡山定番のおみやげ「調布」
- 津山市の和菓子店が全ててづくりでつくる銘菓「桐襲(きりかさね)」
- 竹久夢二の故郷で生まれた美しい献上菓子「夢二の宵待草」
- 岡山で明治時代から続く名店のおみやげに最適なおだんご「桃太郎伝説」
- 岡山空港は航空機利用でなくてもおみやげ探しに立ち寄りたい
桃太郎の名前がついた空港には瀬戸内の特産品が集まっている
「岡山桃太郎空港」と空港名にも名前が入るように、岡山県と桃太郎伝説の結びつきは全国的にもよく知られています。おみやげといえば「きびだんご」が定番ですが、岡山県は白桃やマスカット、梨など果物の産地としてもしられる「くだもの王国」でもあります。さらにジーンズやマスキングテープなど岡山県が発祥の製品もあり、多くの特産品があります。岡山空港には4つのレストランと免税店を含んで5つのショップが整備されていて、岡山県の特産品を中心に瀬戸内のおみやげはよりどりみどりです。ここでは岡山空港で入手できるおみやげを15品厳選して紹介します。
岡山県でははずせない定番のおみやげ「元祖きびだんご三種箱」
岡山のおみやげとして定番中の定番といえるのが「きびだんご」です。安政3年創業の老舗「廣榮堂」は、現在と同様な製法を確立したお茶菓子としての「きびだんご」の元祖とされています。160年以上にわたって「きびだんご」をつくりつづけながら、時代にあわせた新しい「きびだんご」を考案しています。「元祖きびだんご三種箱」は、黍の風味がなつかしい「元祖きびだんご」と「抹茶きびだんご」そして「白桃きびだんご」の3種類がそれぞれ10個づつ詰め合わせになっています。キャラクターシールも入っています。
「元祖きびだんご三種箱」の詳細情報
販売元:  株式会社廣榮堂
住所:   〒703-8245 岡山県岡山市中区藤原60
電話:   086-271-0001
商品名:  元祖きびだんご三種箱
価格:   元祖きびだんご三種箱 – 1,350円(税込)
販売店舗: ANA FESTA 岡山ゲート店、天満屋 空港ショップ
北木島産甘夏をつかったおみやげ「島のあまなつフィナンシェ」
お笑いタレント「千鳥」とコラボしたパッケージで、人気を博しているおみやげが「島のあまなつフィナンシェ」です。千鳥の大悟さんの故郷である、笠岡市北木島産の甘夏をつかったフィナンシェです。樹上で熟した果実を収穫してじっくり炊き上げてピールとともにコンフィチュールにし、岡山県産小麦とアーモンドパウダーの雉にあわせて焼き上げています。パッケージに大悟のイラストとともに印刷された二次元バーコードをスキャンすると、千鳥と岡山県知事の岡山PR動画を視聴することができます。つくっているのは岡山市内などに5店舗を展開する洋菓子店「フリュティエ」です。
「島のあまなつフィナンシェ」の詳細情報
販売元:  株式会社フリュティエ
住所:   〒701-4233 岡山県瀬戸内市邑久町向山130
電話:   0869-22-9123
商品名:  島のあまなつフィナンシェ
価格:   島のあまなつフィナンシェ 4個入 – 648円(税込)
      島のあまなつフィナンシェ 8個入 – 1,296円(税込)
販売店舗: ターミナルビル1F 岡山特産館 桃太郎
岡山の美味しいカフェ、フリュティエ
瀬戸内海の小エビの香ばしい風味がおいしい「瀬戸内海えびせんべい」
「瀬戸内海えびせんべい」は瀬戸内産の小エビをつかい、エビの旨味をとじこめたせんべいです。瀬戸内海で水揚げされる小エビを粉末にして生地に練り込んで焼き上げてあり、カリッとした軽い歯ごたえと小エビのの香ばしさがやみつきになります。平成29年にはITQIの国際優秀味覚コンテストにおいて優秀味覚賞「最高三ツ星」に輝いた逸品です。つくっているのは岡山市に本拠を置く「岡山宝株式会社」。岡山の特産品を活かしたおみやげ菓子を開発製造しています。
「瀬戸内海えびせんべい」の詳細情報
販売元:  岡山宝株式会社
住所:   〒700-0975 岡山県岡山市北区 今6丁目8-1
電話:   086-244-8852
商品名:  瀬戸内海えびせんべい
価格:   瀬戸内海えびせんべい 14個入 – 648円(税込)
      瀬戸内海えびせんべい 27個入 – 1,080円(税込)
販売店舗: 岡山特産館 桃太郎、ANA FESTA 岡山ゲート店
ANAグループの日本全国34空港の総合おみやげ店『ANA FESTA』の商品情報です。
岡山の特産品を活かしたスイーツ「白桃とチーズのおかやまラング」
岡山県は果物王国として知られていて、桃の女王と言われる「清水白桃」は栽培面積やその品質では全国1位です。また岡山県はジャージー牛の飼育頭数1位で、こくのあるジャージー牛乳の産地としても知られています。この岡山の特産品「白桃」と「蒜山高原ジャージー牛乳」を活かしたお菓子が、「白桃とチーズのおかやまラング」です。白桃とクリームチーズのチョコレートを、ジャージー牛乳を使った生地で焼いたラングドシャクッキーでサンドしてあります。全国各地で地域に根ざしたお菓子をプロデュースする、「寿スピリッツ」グループの「せとうち寿」が開発した上品なおみやげ菓子です。
「白桃とチーズのおかやまラング」の詳細情報
販売元:  株式会社せとうち寿
住所:   〒701-0165 岡山県岡山市北区大内田833番地5
             岡山県総合流通センター内
電話:   086-292-1222
商品名:  白桃とチーズのおかやまラング
価格:   白桃とチーズのおかやまラング 10枚入 – 778円(税込)
      白桃とチーズのおかやまラング 20枚入 – 1,490円(税込)
      白桃とチーズのおかやまラング 30枚入 – 2,192円(税込)
販売店舗: 岡山特産館 桃太郎、ANA FESTA 岡山ゲート店
金色のミルクでつくる濃厚な「蒜山ジャージーヨーグルト」
英国領ジャージー島が原産のジャージー牛のミルクは乳脂肪分が高く濃厚な味が特徴で、絞りたての牛乳はうっすらと金色に輝き「金色のミルク」と呼ばれます。岡山県北部の蒜山高原では、本でもっとも多い約2,000頭のジャージー牛が飼育されています。生産される濃厚なジャージー牛乳は、「蒜山ジャージー牛乳」として全国でも知られています。濃厚な「蒜山ジャージー牛乳」からつくられた「蒜山ジャージーヨーグルト」は、封をあけると表面には黄金色のクリーム層が浮かんでいます。新鮮なジャージャー生乳をそのまま殺菌、発酵させたナチュラルヨーグルトの証です。
「蒜山ジャージーヨーグルト」の詳細情報
販売元:  蒜山酪農農業協同組合
住所:   〒717-0501 岡山県真庭市蒜山中福田958
電話:   0867-66-3645
商品名:  蒜山ジャージーヨーグルト
価格:   蒜山ジャージーヨーグルト100mlカップ 10個入 – 1,300円(税込)
販売店舗: ANA FESTA 岡山ゲート店
蒜山ブランドの傑作にして、その名を全国に広めた定番。封を開けた時に表面に浮かぶ黄金色のクリーム層。これって何だかご存知ですか?これは、牛乳本来の味をできるだけ自然な形でお届けするため、新鮮なジャージー生乳をそのまま殺菌、発酵させた際にできるもの。おいしさ、濃さ、ナチュラルヨーグルトの証なのです。もちろん脱脂粉乳などの乳製品は一切不使用。
小豆島の自社工場でつくる「ガーリック&しいたけ オリーブオイル」

出典:www.tolea.jp
日本のオリーブ栽培発祥の地といわれる小豆島に本拠を置く「東洋オリーブ」は、オリーブの栽培から加工までをおこなうオリーブ専業メーカーです。小豆島と豊島で日本最大のオリーブ農園を運営し、自社工場でオリーブオイルから食品あるいは化粧品まで幅広いオリーブ製品を展開しています。「ガーリック&しいたけ オリーブオイル」は、自社工場で精製したクリアオリーブオイルに国産ニンニクと国産シイタケで香りと風味をつけた風味オリーブオイルです。ニンニクには高知県産を使用し焦げる直前までローストしてコクをひきだし、熊本県産のシイタケは香り高い傘の部分だけを使用しています。
「ガーリック&しいたけ オリーブオイル」の詳細情報
販売元:  東洋オリーブ株式会社
住所:   〒761-4398 香川県小豆郡小豆島町池田984-5
電話:   0879-75-0260
商品名:  ガーリック&しいたけ オリーブオイル
価格:   ガーリック&しいたけ オリーブオイル 83g瓶入 – 864円(税込)
販売店舗: ANA FESTA 岡山ゲート店
厳選したエキストラバージンオリーブオイルを自社のオリーブ専用工場で精製。
国産にんにくとしいたけを入れて、低温でじっくり炊き上げました。
フタを開けるたび、にんにくとしいたけの香ばしい風味が食欲をそそります。
これ1本でふだんの食卓がいっそう楽しくなる万能オイルです。
コクがあるのにもたれない、料理の幅が広がる「ガーリック&しいたけ」を、どうぞお楽しみください。
岡山で生まれた清水白桃を活かしたおみやげスイーツ「清水白桃ぷりん」
「清水白桃ぷりん」は契約農家で栽培された岡山県産の「清水白桃」を使用した、フルーツ王国と言われる岡山ならではのプリンです。「清水白桃」の甘味や香りそして食感が最高になった時を見計らって収穫し、その旬の味を手間をかけて閉じ込めてあります。果実とプリンを組み合わせる事で、岡山特産の「清水白桃」が持つ本来のおいしさを味わうことができる岡山ならではのおみやげです。岡山で開発された特産果実「清水白桃」のおいしさを味わうことができる、おみやげスイーツを追求するブランド「おかやま桃子」を代表する商品です。
「清水白桃ぷりん」の詳細情報
販売元:  岡山県青果物販売株式会社
住所:   〒700-0866 岡山県岡山市北区岡南町2-3-1
電話:   086-224-8401
商品名:  清水白桃ぷりん
価格:   清水白桃ぷりん 4個入 – 540円(税込)
      清水白桃ぷりん 8個入 – 1,080円(税込)
販売店舗: 天満屋 空港ショップ、免税店
日本三大まんじゅうの1つ!岡山のお茶菓子の定番「大手まんぢゅう」
東京塩瀬総本家の「志ほせ饅頭」、福島柏屋の「薄皮饅頭」とならぶ日本三大まんじゅうの1つに数えられるのが「大手まんぢゅう」。岡山市に本店を構える天保8年創業の老舗「大手饅頭伊部屋」の看板商品です。江戸時代備前藩主池田公からその名前をいただいたとも伝えられ、古くから岡山のおみやげとして親しまれてきました。その特徴は皮にあります。まず岡山特産の備前米を使った糀をつくり、これにもち米などを加えて熟成させて甘酒に仕上げます。この甘酒に小麦粉などを加えて、さらに発酵させて生地ができあがります。北海道産小豆と特製白双糖でつくるこし餡を、この生地で薄くつつんで蒸し上げてつくります。
「大手まんぢゅう」の詳細情報
販売元:  株式会社 大手饅頭伊部屋
住所:   〒700-0831 岡山県岡山市北区京橋町8-2
電話:   086-225-3836
商品名:  大手まんぢゅう
価格:   大手まんぢゅう 10個入 – 864円(税込)
      大手まんぢゅう 20個入 – 1,728円(税込)
販売店舗: 天満屋 空港ショップ
日本中の女性の必須アイテム!可愛いでいっぱいの「マスキングテープ」
今や学生からビジネスウーマンそして主婦まで多くの女性が愛用する文房具が、「マスキングテープ」です。文具店ではオシャレな色使いの模様や可愛いキャラクターなど数多いラインナップが取り揃えられ、コレクションする人もいます。もとは塗装などの際にはみ出すのを防止するためのテープで無地のものだけでしたが、カラフルなラインナップを展開したのは倉敷が本拠の「カモ井加工紙株式会社」です。このため倉敷は「マステの聖地」と言われています。「カモ井加工紙株式会社」のブランド「mt」は和紙でつくられていて、その品質は世界でも認められています。
「マスキングテープ」の詳細情報
販売元:  カモ井加工紙株式会社
住所:   〒710-8611 岡山県倉敷市片島町236
電話:   086-465-5811
商品名:  マスキングテープ
価格:   マスキングテープ  – 130円(税込)〜
販売店舗: 天満屋 空港ショップ
女性の編み笠をイメージした明治時代から続く和菓子「むらすゞめ」
倉敷市に本店を構える明治10年創業の老舗「橘香堂」の看板商品が、倉敷を代表する銘菓「むらすゞめ」です。甘さを控えて丁寧に炊き上げたつぶ餡をクレープのような薄く丸い皮で包んだ、見た目も可愛い和菓子です。「橘香堂」の初代が編み笠と稲穂の黄金色からヒントを得て考案し、以来140年にわたって伝統を守りながらつくりつづけています。岡山県の和菓子店の多くが類似した和菓子を独自に工夫して商品化していますが、「むらすゞめ」は橘香堂の登録商標です。倉敷の美観地区店では手焼き体験もできます。
「むらすゞめ」の詳細情報
販売元:  橘香堂
住所:   〒710-0055 岡山県倉敷市阿知2-19-28
電話:   086-422-9247
商品名:  むらすゞめ
価格:   むらすゞめ 8個入 – 1,300円(税込)
      むらすゞめ 16個入 – 2,500円(税込)
販売店舗: 天満屋 空港ショップ
備前焼の人間国宝に愛された老舗和菓子店の銘菓「やまんぼう」
昔、山の作物を里まで運ぶ時に藁でつつんだ「苞(づと)」にちなんで、考案されたお菓子が「やまんぼう」です。独特の製法でつくる「つぶし餡」の中に栗を入れ、そぼろ生地で巻いて棒状にして焼き上げてつくります。昭和27年から井原市に「やまんぼう本舗」を構える「久津間製菓」の看板商品です。全て手づくりでつくっているので、1本づつ微妙に形が違っています。パッケージに描かれている「やまんぼう」の字は、「やまんぼう」の素朴さと味を愛した備前焼の人間国宝 故藤原啓氏によるものです。
「やまんぼう」の詳細情報
販売元:  久津間製菓株式会社
住所:   〒715-0019 岡山県井原市井原町1525
電話:   0866-62-0276
商品名:  やまんぼう
価格:   やまんぼう 1本 – 864円(税込)
      やまんぼう 2本 – 1,404円(税込)
販売店舗: 天満屋 空港ショップ
やまんぼうは、すべて手造りで一本一本丁寧に心を込めてお造りしております。独特の製法のつぶしあんに栗を入れてそぼろ生地で巻いて焼き上げています。当店自慢の焼菓子の逸品です。
ヤマト王朝への献上物にちなんだ岡山定番のおみやげ「調布」
「きびだんご」や「大手まんぢゅう」とならび、岡山市の三大銘菓とされているのが「調布」です。いにしえのヤマト王朝への献上物「租庸調」の1つ「調布」をモチーフにしたお菓子です。もっちりした細長い求肥を、卵をたっぷり使用したカステラのような薄い生地で巻いてあります。薄くなめらかなカステラ生地を、巻いた布に見立てて名付けられています。江戸時代末期に考案されたお菓子で岡山市内では多くの和菓子店で製造されていて、「きびだんご」ほどの知名度はないものの岡山では定番のおみやげとして定着しています。
「調布」の詳細情報
販売元:  株式会社 中山昇陽堂
住所:   〒700-0912 岡山県岡山市北区大供表町2番8号
電話:   086-222-3085
商品名:  調布
価格:   調布 6個入 – 540円(税込)
      調布 12個入 – 1,080円(税込)
販売店舗: 天満屋 空港ショップ
岡山で親しまれ続けた「味と食感」。外はカステラ生地、中はもっちり求肥(ぎゅうひ)。 商品詳細 商品名:岡山銘菓 調布 原材料:砂糖、もち粉、水飴、麦芽糖、小麦粉、卵、トレハロース、膨張剤 大きさ:〈6個入〉縦130mm×横210mm×高35mm〈12個入〉縦250mm×横205mm×高35mm 重さ:〈6個入〉287g(1箱)〈12個入〉513g(1箱) 包装状態:包装・紐掛け 賞味期限:15日間 保存方法:常温保存
津山市の和菓子店が全ててづくりでつくる銘菓「桐襲(きりかさね)」
「桐襲(きりかさね)」は柚子の香りがさわやかなたっぷりの白あんを、しっとりした皮でくるんで焼き上げた上品な味わいのお菓子です。子供が生まれると桐の木を植えるという、古い風習をモチーフにして考案されました。合成保存料や防腐剤、甘味料などは一切使用せず、全て1個づつ手焼きでつくります。しっとりしたお菓子で水分が多いので、手焼きでなければつくれません。パッケージの箱も全て手作業でつくっていて、空き箱は小物入れとしても使えます。つくっているのは津山市で3店舗を展開する「菓子処 京御門」です。
「桐襲(きりかさね)」の詳細情報
販売元:  菓子処 京御門
住所:   〒708-0822 岡山県津山市林田町51番地
電話:   0868-22-3510
商品名:  桐襲(きりかさね)
価格:   桐襲 10個入 – 864円(税込)
      桐襲 25個入 – 2,160円(税込)
販売店舗: 天満屋 空港ショップ
竹久夢二の故郷で生まれた美しい献上菓子「夢二の宵待草」
瀬戸内市邑久町に本店を構え岡山市を中心に全8店舗を展開する「敷島堂」は、郷土を代表する画家竹久夢二にちなんだお菓子が看板商品になっています。「夢二の宵待草」は北海道十勝産小豆でつくったこし餡をやわらかな餅で包み、生姜砂糖を蜜引きしたふやき煎餅でサンドイッチしたオリジナルのお菓子です。平成17年の岡山国体の際には、上皇上皇后両陛下にお茶菓子として献上しました。素材にこだわり安心なそして夢を与えるお菓子づくりを目指す「敷島堂」のロゴタイプは、人気書道家の「武田双雲」氏によるものです。
「夢二の宵待草」の詳細情報
販売元:  竹久夢二本舗敷島堂株式会社
住所:   〒701-4221 岡山県瀬戸内市邑久町尾張1153-1
電話:   0869-22-0145
商品名:  夢二の宵待草
価格:   夢二の宵待草 5個入 – 1,188円(税込)
      夢二の宵待草 10個入 – 2,376円(税込)
販売店舗: 天満屋 空港ショップ
岡山で明治時代から続く名店のおみやげに最適なおだんご「桃太郎伝説」
明治14年創業の岡山市に本店を構える「山脇山月堂」は、全国菓子大博覧会で数々の受賞歴をほこる名店です。岡山県の特産品を使い伝統の中でモダンな感覚を活かした「吉備団子」をはじめとして、岡山に古くから伝わるお菓子など岡山みやげに最適なお菓子を考案しています。桃太郎をモチーフにしたお店の公式キャラクターを制定するなど、意欲的に取り組んでいます。「桃太郎伝説」は、香ばしいきな粉をまぶしたお団子を3個串に刺して個包装にしたお菓子です。第21回から3回連続全国菓子大博覧会での受賞歴を持つ逸品です。
「桃太郎伝説」の詳細情報
販売元:  株式会社 山脇山月堂
住所:   〒702-8002 岡山県岡山市中区桑野708-1
電話:   0120-493-013
商品名:  桃太郎伝説
価格:   桃太郎伝説 10串入 – 620円(税込)
      桃太郎伝説 20串入 – 1,150円(税込)
販売店舗: 天満屋 空港ショップ
岡山空港は航空機利用でなくてもおみやげ探しに立ち寄りたい
中国地方で広島空港に次ぐ規模の「岡山桃太郎空港」には、天満屋デパートのショップもあり免税店も加えるとショップが5店舗運営されています。中国地方の街はそれぞれに際だった個性があり、岡山空港には岡山を代表する特徴ある特産品が集まっています。空港には約3,000台の無料駐車場が整備されているので、車で気軽に立ち寄ることができます。山陽自動車道岡山ICからも約10分でアクセスできるので、レンタカーなど車で移動するときには航空機利用でなくても、おみやげ探しに立ち寄ってみるのがおすすめです。
この記事のキーワード
この記事のライター
半導体関係のエンジニア経験が長く、現在は日本企業の海外展開あるいは海外企業の日本進出を支援するコンサルを行っています。またスキルを活かしてiPhoneアプリの開発および開発者を養成するトレーニングを行っています。ライティングは、ITリテラシー、ビジネススキル、トラベル、テクノロジー、プレミアム商品の記事が得意です。
 
  
  
  
   AEC_Enterprise
AEC_Enterprise















 AEC_Enterprise
AEC_Enterprise




コメント