岡山タカシマヤのデパ地下で買えるお土産・スイーツおすすめ15選
岡山駅から徒歩3分、岡山最大の地下街岡山一番街とも直結している地下2階地上8階建ての百貨店の岡山タカシマヤ。今回は岡山タカシマヤのデパ地下で人気のお土産・スイーツをご紹介します。地下の2フロアを占める大きな食品街が特徴の岡山タカシマヤのデパ地下定番のスイーツや人気のお土産を厳選しました。
- 25,961views
- B!
アイキャッチ画像出典:www.wittamer.jp
岡山タカシマヤのデパ地下で買えるお土産・スイーツをご紹介
JR岡山駅から徒歩3分にある岡山タカシマヤ。1973年にオープンした地下2階地上8階建ての百貨店で、地上階は婦人服や紳士服を中心にルイヴィトンやエルメスなどのインターナショナルブランドによる専門店が多数そろい、地下の2フロアを占める大きな食品街が特徴で、岡山最大の地下街岡山一番街とも直結しています。そこで今回は、岡山タカシマヤのデパ地下で買えるお土産・スイーツのおすすめをご紹介します。
カスタードプリン【モロゾフ】
1931年、神戸にチョコレートショップとしてオープンしたモロゾフ。関西圏では知らない人はいないというほど有名なお菓子のひとつのモロゾフのプリンは、1962年モロゾフ日石ショップのオリジナルメニューから登場しました。やがて神戸の女性を中心に人気が広まりそれ以来50年以上も愛され続けているモロゾフの一番人気商品です。ぷるぷるとした弾力で固すぎずやわらかすぎずの絶妙な食感のプリンは卵のコクとやさしい甘さがあり、ほろ苦いカラメルソースがよく合い、昔からよく知っているようなどこか懐かしい味わいです。
85g:216円
170g:324円
ショコラ ブーケ ド ショコラ デセール【ゴンチャロフ】
1923年、神戸・北野町でチョコレート工房ちすて創業したゴンチャロフ。当時の日本では珍しかったファンシーチョコレートやウィスキーボンボンを創り出しました。キャラメル&ストロベリーガナッシュにアーモンドをプラスしたブーケドアマンドが入ったフルーツやナッツで彩られた宝石ショコラ ブーケ ド ショコラ デセールは、ガナッシュやトッピングが魅力的なショコラのジュエリーのようなラインアップです。
ロイヤル・ショコラ 【ヴィタメール】
かつてベルギー王室御用達の老舗として王室の特別なおもてなしに使われたヴィタメール。シャンパン、ブランデー、ワイン、ラムの4種類の上質な洋酒がそれぞれベルギー産チョコレートと絶妙なバランスで組み合わせられたロイヤル・ショコラは、ピラミッド型の美しいショコラでベルギー王室御用達らしい贅沢で芳醇な味わいを楽しめます。
4個:1728円
6個:2592円
シガール オ テ【ヨックモック(YOKUMOKU)】
ひとつひとつの素材を選び抜き、丁寧に焼き上げられるクッキーが看板商品のヨックモック。たくさんのアイディアとたゆまない努力、たっぷりのまごころを込めて作られています。ダージリンとアールグレイを使用した生地が葉巻状に巻かれたシガールオテは、紅茶のシャンパンとも称されるダージリンの風味と、バターが溶ける時にすっと抜けるアールグレイのベルガモットの香りが、さくっとした軽い口あたりとともに広がります。
20本/1,782円
ゴーフル【神戸風月堂】
創業120年を超える老舗洋菓子店の神戸風月堂。看板商品でもあるゴーフルはサクサクの薄く焼き上げた生地でバニラやストロベリー、チョコレートのクリームを挟んだお菓子で、ほろほろと崩れる独特の食感がクセになります。生地とクリームがスーッと溶けていく感覚が楽しく、軽いのでついついもう一枚食べたくなってしまいそうです。
5枚/540円
レスポワール【レスポワール】

出典:lespoir.jp
1976年に神戸凮月堂の別ブランドとして誕生したレスポワール。フランス語で「希望」を意味し、パッケージには同じく「希望」を花言葉に持つ、ひなぎくがデザインされています。ブランド創立より発売された創生銘菓のレスポワールは選び抜かれた素材だからこそ醸し出せるバターとバニラが香るやさしい味わいで、低温で生地を熟成させてから挟み焼きすることで焦がし風味がバニラの香りと程よく合い、サクッとした 歯触りに焼き上がっています。
12枚/540円
アマンド・ロワ【フーシェ】
1819年パリのオペラ通りでうまれたパリの老舗ブランドのフーシェ。チョコレートやクッキーなどの定番お菓子が取り揃えられ、老若男女問わず愛されるお菓子はヨーロッパの食通をも唸らせます。「アーモンドの王様」という名のクッキーのアマンド・ロワは、アーモンドをメインに、マカダミア、ペカンナッツ、ピスタチオ、ココナッツを使いカリッと香ばしく焼き上げられています。
ガトー・キュイ・アソート【アンリ・シャルパンティエ (Henri Charpentier)】
1969年に小さな一つの喫茶店からスタートしたアンリ・シャルパンティエのふたを開けた瞬間、思わず歓声があがりそうなガトー・キュイ・アソート。色とりどりのかわいらしい焼き菓子やフィナンシェとマドレーヌ、サクッと軽やかなクッキーが詰め合わせられました。まるでお菓子の宝石箱のような一品で、ホームパーティーのおみやげにも喜ばれそうです。
15個入り/1,620円
はちみつアルテナ【ケーニヒスクローネ】
神戸で知らない人はいないであろう老舗菓子メーカーのケーニヒスクローネ。徹底的に素材にこだわった洋菓子が魅力で、ドイツ菓子をベースにした上品な味は万人受けすること間違いなしです。ケーニヒスクローネの代表するはちみつアルテナは素朴な中にも栗とバターの気品が漂うオリジナルケーキで、風味、香り、こくを追求したチョコレートと抹茶を使用しバターたっぷりの生地に極軟やわ煮の栗が入った風味豊かな味わいです。
1,080円
バウムクーヘン 【ユーハイム】
日本で初めて焼きあげたユーハイムのバウムクーヘン。卵・砂糖・バター・小麦粉で作られるバウムクーヘンには乳化剤や膨脹剤等の添加物は使われず、体のためになるから美味しい、を実現しています。卵黄と卵白が別々に泡立てられバター・オンリーの製法がとられることで一層一層の生地がしっとりとし、柔らかくふんわりとした食感を楽しめます。
1,080円~
野菜煎餅【末富】
昔ながらの格式を守り、大量生産ではないこころのこもったお菓子を作る末富。味覚だけでなく、色や形から目、お菓子の銘から耳で楽しめる京菓子となっています。卵煎餅を薄く上品に焼き上げた野菜煎餅は、ごぼう、さんしょうの葉である木の芽、れんこんの三種類が一包みに入っています。中央の野菜は絵や焼き印ではなく、本物の京野菜が薄く貼り付けられ、この商品で京野菜が有名になったともいわれている一品です。
あも【叶 匠壽庵】
滋賀の大津に本店を構え創業54年という若さながらも素材にこだわった本格的な甘味が堪能できる叶匠寿庵。小豆と柔らかな求肥を合わせた棹菓子のあもは、羊かんのような見た目で好みの大きさに切り分けて楽しめます。小豆で覆われるつるつるとした表面のきめの細かい餅は、やわらかく冷蔵庫で冷やしてから食べると餅が固まりよりおいしくなります。餅を囲む小豆は粒あんで形崩れのない大粒のものがぎっしりと詰まり、丹波大納言小豆の粒をつぶさないように手炊きにこだわって仕上げられました。
1,296円
京観世【鶴屋吉信】
享和三年創業以来210年以上、自然な素材の持ち味を風味に生かすことにこだわる鶴屋吉信。粒あんの羊羹と米粉とこし餡を混ぜそぼろ状にした村雨を巻きすで巻いた棹菓子の京観世は、京都の老舗和菓子店の伝統和菓子で見た目がユニークで美しいのが特徴です。羊羹だけじゃないお得感と甘すぎないけれど安定感のあるしっとりとした舌触りを楽しめます。
1,512円
たのしび【宗家源吉兆庵】
和菓子の原点の源、喜びの兆しの吉兆、人が集う場所の庵からなる宗家源吉兆庵。きざみ栗入りのこしあんをパイ生地で包み香ばしく焼き上げられたたのしびは、小麦粉生地とバターを幾重にも重ねて焼き上げられたパイとあんの相性は抜群です。
1個/216円
6個/1,360円
どら焼き【笹屋伊織】
享保元年 京の地に暖簾を掲げて以来京都御所と寺社仏閣、茶道お家元の用命のみを務めた京菓匠 笹屋伊織。円柱形をしているボリューム感たっぷりのどら焼は代表商品で、あんに包まれた秘伝の皮はモチモチっとした食感でどこか懐かしい味となっています。
1,620円
岡山タカシマヤのデパ地下で人気スイーツを
岡山タカシマヤのデパ地下で購入できるお土産・スイーツのおすすめをご紹介しました。岡山タカシマヤには定番のお土産から人気のスイーツまでおすすめのお菓子が多数そろいます。ぜひ岡山タカシマヤでお土産・スイーツを探してみてください。
この記事のキーワード
この記事のライター
女子大生。