暖房器具の選び方を徹底解説
暖房といえば何を使っていますか?とりあえず部屋が温まればいいと思って、適当に選んでものを使い続けていないでしょうか。暖房は少しづつですが、進歩し、新しい機能も生まれています。今回は暖房器具の選び方とおすすめの商品を紹介します。
- 5,948views
- B!
暖房を選ぶ基準
暖房と一口に言っても、エアコン、ヒーター、電気ストーブ、、石油ストーブ、こたつ、床暖房など様々なものがあります。暖房を選び基準は、電気代、立ち上がりの早さ、部屋の広さ、空気の汚れ具合など様々あります。例えば、広い部屋にはエアコン、、短時間しか使わない洗面所にはカーボンヒーターなどのように、複数台を上手に使い分けるとより快適になるでしょう。
暖房の種類
暖房には大きく分けて、対流式、輻射式、伝導式の3つがあります。
対流式はその名の通り、空気を暖かい空気を送り、空気を循環させることで、部屋全体を温めます。エアコンやガス、石油ファンヒーターが対流式の暖房いにあてはまります。電気代が安くすむ反面、ほこりが舞いやすく、壁や床が温まりにくく、木造住宅だと熱が外部に逃げやすいという弱点があります。
輻射式の暖房は赤外線を出すことで、空気ではなく、熱が向かった先の物体を温めます。太陽が地球上の物体を温めるのと同じ原理です。電気ストーブやオイルヒーター、床暖房が当てはまります。空気を汚さず、乾燥もせず、体感温度が高いというメリットがあります。しかし、電気代が高くなりがちで、大きい部屋を温めるには不向きです。
伝導式のものは、直接触れたものを温めます。ホットカーペットや電気毛布、湯たんぽ、カイロが当てはまります。床暖房は部屋全体を暖めるのに対し、ホットカーペットは足元しか温めないという違いがわかりやすいと思います。電気の消費も少なく、携帯しやすいというメリットがあります。ただし低温やけどには注意が必要です。
この3つの違いを頭に入れておくとこれから紹介する用途別の暖房の話がスムーズにわかると思います。また、暖房を組み合わせる際は、違う種類のものを用意すると効果が高まります。
オール電化には蓄電暖房がお勧め
オール電化の電気料金は、深夜の電気代が高いという特徴があります。そのメリットを最大限に生かすには、夜の間に熱をためて日中に熱を放出する蓄電暖房がおすすめです。夜間に蓄熱性のあるレンガをあたためておく仕組みです。24時間暖かく、壊れにくいというメリットがあります。それに加え、輻射式の暖房なので空気を汚さず、火事ややけどの心配がないので子供がいても安心です。
しかし、操作が面倒くさく、初期費用が非常に高いというデメリットもあります。場所をとるため広い家で、お金にも空間的にも余裕がある人が持つものというのが現状です。
蓄熱暖房を選ぶ基準としては、サイズ、重さ、ファンの有無、蓄熱量、蓄熱時間、アフターサービス、価格などがあります。特に重さとファンの有無は見落としやすい部分です。蓄熱暖房は300kgを超えるものもあるので、それに合わせた床の補強が必要な場合があります。また、急速に温めたいという場合にファンがないと、不便になります。様々な角度から見てお勧めできるメーカーをいくつか紹介します。
オルスバーグ
蓄熱暖房を販売するメーカーは多くありますが、株式会社オルスバーグが販売するものは、コンパクトで、部屋の広さに合わせた様々な製品があるのでお勧めです。縦長で場所をあまりとらない製品もあります。ドイツで30年以上の歴史のある企業で、財団法人日本品質保証機構の認定も受けており、安心感があります。蓄熱残量が表示され、使いやすいのも特徴です。モダンでシンプルなデザインから、グッドデザイン賞の受賞歴もあります。
蓄熱暖房機 アルディ
こちらもドイツのメーカー、サニカが販売しています。他のメーカーの製品よりも温まり方が自然で、やわらかい風が出ると評判です。使用電力量がわかり、電気代まで細かく表示されるのが特徴です。保証期間も5年と長め。日本支店は東京、福岡、大阪の3箇所にありるので、点検や修理のことを考えると西日本に住んでいる人でも安心です。
エルサ―マット
日本スティーベルが製造、販売している蓄熱暖房です。通常、蓄熱暖房は蓄熱量の設定が必要で、設定を誤ると温まりすぎたり、寒すぎたりしてしまいます。エルサ―マットであれば季節を考慮しながら自動で蓄熱量を調整してくれます。ファンもついているので、急速に温めたいときにも重宝します。
ユニデール
前日の残熱量によって蓄熱量をコントロールするマイコン制御機能がついているので電気代の節約になります。製造と修理はともにパナソニックが手掛けていています。保証期間は2年間とやや短めなのが難点です。
出典:etex.jpn.com
トイレや洗面所には早く立ち上がる暖房を置こう
トイレや脱衣所は家の中でも寒さが厳しい場所です。急激な温度変化はヒートショックを引き起こします。ヒートショックとは急激な温度の変化が引き起こす生理的変化の総称で、ときに脳卒中や心筋梗塞を引き起こします。年間1万人以上がヒートショックが原因でなくなっています。
そのような事故を防ぐにはトイレや脱衣所に、すぐに温まる暖房をおきましょう。おすすめはカーボンヒーターかハロゲンヒーターです。どちらも電気代が高くつくことで有名ですが、短時間の利用ならそこまで問題になりません。
ハロゲンヒーターの種類と選び方
ハロゲンヒーターには、扇風機のようなパラボラ型、長方形型、ランタン型の3種類があります。パラボラ型は昔からある形状で広範囲を暖めるのに向いています。長方形型は縦に長い分、上半身まで温める効果があります。ランタン型は小さく持ち運びがしやいのですが、温める力が弱いというデメリットがあります。
狭い部屋であまり持ち運ばないとすれば、長方形型を使うのが無難でしょう。おすすめできるハロゲンヒーターをいくつかピックアップします。
TEKNOS 2秒速暖首振り機能搭載ハロゲンヒーター
ハロゲンヒーターの中でも特におすすめなのが、「TEKNOS 2秒速暖首振り機能搭載ハロゲンヒーターPH-1211」です。ハロゲンヒーターといえばパラボラ型が以前は主流でしたが、近年は長方形型が主流になっています。速断という名の通り、すぐに温まります。首振り機能や転倒off機能も付いており、安全面でも優れた製品です。
PAAG ライト&ヒーターポカピカ(吊り下げ型)
照明とハロゲンヒーターが一体化した画期的な商品です。スイッチを入れれば照明とヒーターが同時につくので操作も楽ちんです。夏場にはヒーターの機能をオフにして普通の照明としても使えます。
つりさげ型なので場所も取らず掃除のときにも邪魔になりません。小さな子供がいたずらしてやけどする心配もありません。
TEKNOS 瞬間速暖遠赤外線ハロゲンヒーター1200w3灯PHM-509
上で紹介した「速暖」を超える「瞬間速暖」という名の通り、付けた瞬間から暖かさを感じられる製品で、せっかちな人にもお勧めです。最初は1200wに調整し、温まってきたら800wに抑えれば電気代の節約になります。首振り機能や転倒off機能もしっかりついており安心して使えます。
出典:my-best.com
カーボンヒーターの選び方
足元を暖めるのに向くハロゲンヒーターに対し、体全体を効率的に温めるのに向くのが、カーボンヒーターです。価格はハロゲンヒーターよりは高いですが、同じ電力で比較すると、赤外線の放出量が多いので効率よく温まります。
テクノス(TEKNOS)カーボンヒーター CH-305M
特におすすめなのが テクノス(TEKNOS)カーボンヒーター CH-305Mです。縦に長いスリムタイプなので場所と取りません。驚くべきは一時間6.6円という電気代の安さです。テクノスの技術が詰まった省エネ製品で、安全装置もしっかりついています。アマゾンでも一時期ベストセラーに認定されていました。
プラスマイナスゼロ コンパクトカーボンヒーター
国産人気ブランド、プラスマイナスゼロが販売するコンパクトサイズのカーボンヒーターです。重さも一キロと軽く、消費電力も300wと控えめです。一日8時間毎日使っても一カ月の電気代が2000円を切る計算になります。普通の暖房と併用して、足元の寒さを抑えるという使い方もできます。首ふり機能がついているので、ずっと足元に置いておいても熱くなりすぎる心配がありません。
APIX 2WAYカーボンヒーター
デザイン家電プロダクトが製造しているカーボンヒーターです。何といっても横置き、縦置きの2つの置き方ができるのが魅力です。横置きなら床に寝っ転がっても体全体を暖められます。タイマーもついているので、横になって寝てしまっても大丈夫です。
広い部屋ではエアコンか石油ストーブがお得
リビングなどの広い部屋を温める場合は、輻射式やのものよりも、対流式の暖房がお勧めです。輻射式は暖房を向けている方向のものしか温めないため、広い部屋の空気全体を温めるのには向きません。対流式の中でもやはりエアコンがお勧めです。
エアコンを選ぶ際は商品ごとの部屋の広さの表記に注意しましょう。6~9畳対応と書いてある場合、6畳は木造建築の場合、9畳は鉄筋コンクリート造の場合と考えましょう。
エアコンに関しては電気代や安全性であまり大差がないので、高度な機能が選ぶカギとなります。
近年のエアコンのトレンドは、人間の体感温度を読み取るエアコンです。ただ一様に温めるのではなく、部屋にいる人が暑く感じているか、寒く感じているかを読み取って風量を調整し、同じ部屋の中でも異なる温度空間を作り出します。
霧ヶ峰FZシリーズ
三菱電機が発売する人気のエアコンシリーズです。このシリーズのエアコンは「ムーブアイ」と呼ばれる機能により、部屋にいる人の手先や足先の細かい部分の温度変化を読み取ります。「パーソナルツインフロー」と呼ばれる左右のファンが独自に動く最新のシステムによって可能となっています。
「白くまくん(Xシリーズ)」
日立が販売するルームエアコンです。人の体感温度を読み取る機能に加え、天井、床、窓、家具の温度を読み取る機能も付き、最適な空気の流れを作り出します。今流行りの人工知能によって顔を認識して温度を調節する機能もついています。
シャープ「G-Xシリーズ」
シャープが販売するプラズマクラスター機能が搭載されたルームエアコンです。特にフラッグシップモデルのG-Xシリーズはカーペットに染みついた臭いや、部屋干しの匂い、料理臭を軽減してくれる機能がついています
フラグシップ機は、ある分野で複数の製品を製造・販売するメーカーの商品群の中で、そのメーカーの象徴的存在となる製品、もしくはメーカーが持てる技術の総力を揚げて取り組んだ製品を指し、フラグシップモデルとも、もしくは単にフラグシップ(フラッグシップ)ともいう。通常、そのメーカーの最高価格品(最高級品)である場合が多い。
エアコンが停止中でも温度や湿度が一定値を超えると、自動的にイオンを発生させ、カビの発生を防ぎます。冷房や暖房として使わない季節でも存在感を発揮するという点ではかなりコスパの良い商品です。
ダイキン「うるさら7(RXシリーズ)」
ダイキンが販売するルームエアコンです。暖房時に足元が温まりにくいという弱点を克服するために、風を真下に向けて放出する垂直気流の機能が導入されました。
もちろん夏の冷房時は風を上向きにできます。
この他にも、部屋ごとの温まり方を学習し、その部屋に適した圧縮機の回転数を計算する機能も追加されました。これにより最大で2割ほど、電気代を節約することが可能となりました。
石油ストーブの種類と選び方
石油ストーブは灯油を燃焼させて熱を発生します。音が静かで電気代がかかりません。送風はしないので急速には温まりませんが、エアコンと同様に広い部屋をじわじわと温めるのに向いています。石油ストーブには反射式と対流式の2種類があります。
上の画像のように円柱型をしているのが、対流式の石油ストーブです。部屋の中央において広い部屋の360°全体を暖めるのが一般的です。
反対に、上の画像のように反射板によって一方向のみを温めるのが反射式の石油ストーブです。反対側は温めないので、部屋の隅か壁際において使います。対流式か反射式、どちらを使うかは家具の配置によって変わってきます。
火力が強くなると燃費がある程度悪くなるのはしょうがないので、お湯を沸かしたり、加湿機代わりに使って上手に長所を生かしましょう。
アラジン(Aladdin) ブルーフレームヒーター BF3911-W
イギリスのメーカー、アラジンが販売する、世界中で人気の定番石油ストーブです。名前の通り、青い炎が特徴的で、完全燃焼していることがしっかり確認できます。消火時の匂いを軽減する機能も付いています。デザインがとてもレトロで、懐かしい感じがします。着火にマッチが必要なのが面倒ですが、レトロで一貫性があると思えば大したことはありません。
出典:sakidori.co
TOYOTOMI(トヨトミ) 対流型 KS67H
火力で選ぶならTOYOTOMI(トヨトミ) 対流型 KS67Hがお勧めです。20畳くらいの広い部屋でもすぐに温めてくれます。アラジンと同様にレトロでシンプルなデザインが特徴的です。火力が強い分、燃費がやや悪いのが難点です。北海道でシェアが高く、寒冷地に住んでいる人にお勧めです。
コロナ(CORONA) 石油ストーブ 対流型 SL-6616
コロナが販売する定番の石油ストーブです。機能は進化を続けていますが、デザインは昔から変わらないので、見たことがある人もいるかもしれません。グッドデザイン賞のロングライフデザイン部門で入賞しています。石油ストーブの中では比較的、すぐに温まります。火力も十分で広い部屋でもすぐに温まります。
効率の良い暖房の組み合わせは?
暖房には様々な種類があり、どれも一長一短があるので目的によって使い分けることが大事だと述べました。さらに効率的に温めるには2つ以上の暖房を組み合わせるのがおすすめです。対流式、輻射式、伝導式の中で、違う種類のものを選びましょう。おすすめの組み合わせは「エアコンとストーブ」、もしくは「エアコンと電気カーペット」です。エアコンは経済的にも安全面でも優れ、広い範囲を暖めるので困った場合は是非使いたいところです。エアコンは足元が温まるまで時間がかかり電気代を食うという弱点があるので、それを補うという発想がおすすめです。
電気カーペットなら足元を効率的に温め、体感温度を上げることができます。電気ストーブならすぐに部屋を暖めてくれるので、ある程度温まった段階でエアコンに切り替えると、電気代の節約になります。
暖房の豆知識
暖房はいつ買うのがお得?
暖房は10月頃から新しいモデルが出始め、11月頃から少しづつ売れ始め、12月の終わり頃から、1月の始めくらいに需要がピークを迎えます。ピークをすぎた2月や3月は、家電量販店の決算月と重なるため、安く変える可能性が高くなります。
ヤマダ電機、ケーズデンキ、ヨドバシカメラ、
ノジマ電気、エディオン、上新電機(Joshin)、
100満ボルト、デンキチ、マツヤデンキ etc
総決算:3月
中間決算:9月
ビックカメラ、コジマ
総決算:8月 毎年、お盆頃から決算セールを行っています。
中間決算:2月
出典:yocchan0.com
ただし2月や3月に買うとほとんどの場合、最新の人気モデルが売り切れています。最新モデルを早めに買って、冬を快適に過ごしたいというひとは、11月くらいから動き出す必要があります。11月だとまだまだ価格は高めですが、暖かい日が数日続いたタイミングで家電量販店に買いに行くと値切りやすくなります。
アマゾンで買う場合は、最新モデルでも12月から相場が下がり始めることが多いので、その時期を狙いましょう。一番最悪なパターンは秋の間、暖房を使わずに我慢して12月になって調子が悪いことが判明して慌てて買いに行くことです。どのような戦略をとるにせよ、早めに動き出すことが大切になります。
暖房は窓際におこう
家具の配置など、家庭によって様々な事情があるかもしれませんが、暖房窓際に置くと一番温まりやすくなります。一般的に暖かい空気は上に上がります。せっかく温まった空気でも循環され、窓際に言った際にまた冷やされるのはとても非効率的です。暖房を窓際に、窓を背にしておくと、暖かい空気が冷たい空気を押し上げてくれるので、冷たい空気が下に来ず、体感温度が高くなります。
まずは情報を集めよう
暖房は細かい面で毎年進化を遂げています。今回紹介しきれなかった良い商品もたくさんありますし、2017年もあっと驚くような最新モデルが発売されるでしょう。なるべく早くから情報を集め、寒い冬を快適に乗り切りましょう。