メンズトリートメント人気おすすめ20選

メンズトリートメント人気おすすめ20選

トリートメントを使用し髪質が改善されることによってヘアスタイルの完成度の向上や全体の雰囲気が良くなるなど多くのメリットがあります。この記事ではおすすめのメンズ向けトリートメントを紹介します。洗い流さないタイプを含むトリートメントの紹介をはじめ、使用頻度など使い方も紹介しているのでぜひ参考にしてください。

123hunglyハングリィ
  • 118,988views
  • B!

アイキャッチ画像出典:www.mysavings.com

      1. 目次
  1. メンズトリートメントおすすめ20選を紹介
  2. メンズにもトリートメントは必要
  3. トリートメントとコンディショナーの違い
  4. トリートメントの2つの種類
  5. 1. インバストリートメント
    1. 使い方
    2. 使用頻度
  6. 2. アウトバストリートメント
    1. 使い方
    2. 使用頻度
  7. おすすめトリートメント20選
  8. 1. ロレッタ ベースケアオイル
  9. 2. LIPPS ザ・メンズヘアオイル
  10. 3. DHC MEN スカルプケア
  11. 4. オルナ オーガニックヘアオイル
  12. 5. h&s PRO スカルプ&ヘアチャージャー
  13. 6. h&s PRO スカルプ&ヘアチャージャー
  14. 7. パンテーン エクストラダメージケア
  15. 8. アックスブラック トリートメント
  16. 9. コーセー スティーブンノル シャインリペア
  17. 10. ミルボン ディーセス エルジェーダ
  18. 11. 資生堂 アデノバイタル スカルプトリートメント
  19. 12. MARO 薬用デオスカルプシャンプー
  20. 13. フィーノ プレミアムタッチ 浸透美容液ヘアマスク
  21. 14. 資生堂 水分ヘアパック
  22. 15. 資生堂 TSUBAKI プレミアムリペアマスク
  23. 16. ロレッタ うるうるしたい日のトリートメント
  24. 17. アンナドンナ エブリ カラートリートメント
  25. 18. 黒ばら うた椿 香油
  26. 19. ナプラ N. ポリッシュオイル
  27. 20. ボタニスト ボタニカルヘアオイル
  28. トリートメントを使用して髪型をよりかっこよく
      1. この記事のキーワード
      2. この記事のライター
      3. 関連する記事
      4. あわせて読みたい

メンズトリートメントおすすめ20選を紹介

出典:www.mysavings.com

メンズ向けヘアトリートメントのおすすめを20選紹介していきます。女性のみが使用するものというイメージのあるトリートメントですが、メンズも使用することで多くのメリットを受けることが出来ます。この記事では主に自宅で使用することの出来るインバストリートメントとアウトバストリートメントを中心に紹介していきます。ワックスやジェルなどのスタイリング剤と同じ手軽さで使用することが出来るので、この記事を参考にして日々のスタイリングに取り入れてみてください。

メンズにもトリートメントは必要

トリートメントの効果は髪質改善であり、髪質の良しあしに男女の差はないのでダメージが気になるメンズであればトリートメントは必要です。髪質の改善を行うことで日々のスタイリングがしやすくなったり、インバストリートメントであれば手触りの改善だけでなくコシやハリの改善も期待することが出来るでしょう。スタイリングをしていない髪質の違いによる他人に与える印象の変化は大きく、髪の毛のパサつきが無くなるだけで清潔感という面においては大きく改善されます。しかも、メンズでトリートメントを使用するという方はごく一部であるので、使用するだけで大きな差を付けることが出来ることは間違いないです。

トリートメントとコンディショナーの違い

よくシャンプーの後に行うコンディショナーとトリートメントを混同してしまう人が多くいます。コンディショナーはシャンプー後の髪の状態を整える役割を果たしています。市販で売られているシャンプーはその洗浄力の強さから、それ単品では髪の毛がギシギシになってしまうためです。本来シャンプーそのものの完成度が高ければコンディショナーは必要がないのです。
一方トリートメントは純粋に髪質を改善することを目的としたものです。コンディショナーのように指通りを良くするといった目的にとどまらず髪の毛のハリやコシといった内側からでしか変えられない部分を改善することが出来ます。本格的に髪質を改善したいという方は普段のヘアケアにトリートメントを取り入れることがおすすめです。

トリートメントの2つの種類

トリートメントにはインバストリートメントとアウトバストリートメントの2種類が存在します。ここではそれら2つの違いについてそれぞれ解説していくので参考にしてみてください。

1. インバストリートメント

インバストリートメントとは髪の毛を内側から補修し、手触りやまとまりを良くするというよりは髪の毛に栄養を与え元気にする役割を持ちます。主にお風呂場で使用することからインバストリートメントと呼ばれています。よくシャンプーの後に使用するコンディショナーをトリートメントと勘違いしてしまう方がいますが、それらとは異なるので注意してください。

使い方

トリートメントの使い方はパッケージ裏などに記載されている用法で使用することが一般的であるということを前提に、ここでは大まかなインバストリートメントの使い方とポイントを紹介します。
インバストリートメントはお風呂場の中で濡れた髪に毛先~中間にかけて5分ほどの時間をかけてなじませます。ポイントとしては地肌にはつけないようにすること、そして全体にムラなくつけていくことがポイントになります。

使用頻度

インバストリートメントは髪の毛の補修効果がとても高いので、週に何度も使用する必要はありません。週に1~2回のスペシャルケアとして使用するようにしましょう。ただこの使用頻度は髪の毛の長い女性を想定したものであるので、メンズでショートヘアの方であれば週に1回、または2週に1回といったように間隔を広げてもちょうど良いでしょう。

2. アウトバストリートメント

アウトバストリートメントとは髪の毛を外側から補修することで、髪の毛をコーティングすることで紫外線を初めとする外部のダメージから髪の毛を守ったり、手触りを良くするなどと言った効果があります。スタイリング時や髪の毛を乾かす際などのお風呂場の外で使用されることが多いのでアウトバストリートメントと呼ばれています。

使い方

アウトバストリートメントは乾いているか、または少し湿っている程度の髪の毛に合わせて使用していきます。使用することでスタイリングがしやすくなったり、セットをしていない状態のヘアスタイルでもかっこよくきまるようになります。使い方としては毛先を中心になじませていくだけです。とても簡単ですので、メンズであっても1つは持っておき、髪の毛の乾燥が気になる時につけるようにしておくことがおすすめです。

使用頻度

アウトバストリートメントは髪の毛を内側からではなく外側から補修する役割を果たしているので、基本的に1度シャンプーで洗い落とすことで髪質はリセットされます。なのでアウトバストリートメントによる効果を受けることが出来るのは1日のみということを押さえておきましょう。使用頻度としては毎日使用しても問題はありません、むしろ毎日を基本にして使用することで髪の毛がコーティングされダメージの軽減につながるでしょう。

おすすめトリートメント20選

インバストリートメントとアウトバストリートメントの2種類を含むおすすめのトリートメントを20選紹介していきます。インバスとアウトバスという違いだけでなく髪質との相性や使い心地、そして香りなども大切な要素になってくるでしょう。自分に合ったトリートメントを見つけて、スタイリングをより有意義なものにしてください。

1. ロレッタ ベースケアオイル

Amazonで詳細を見る

アウトバス型のトリートメントの中では抜群の人気を持つロレッタのベースケアオイルです。このトリートメントのポイントは香りであり、天然ローズ成分を配合した甘い香りがほのかに広がりヘアスタイルを気分から向上させます。香りの他にもべたつきにくい質感はポイントであり、使い心地良くスタイリングを楽しむことが出来るでしょう。髪の毛がサラサラになるので、下地のスタイリングに使用することでワックスの馴染みもよくなりヘアスタイルの再現性も高まるでしょう。

価格:2,407円(Amazon)
種別:インバストリートメント

2. LIPPS ザ・メンズヘアオイル

Amazonで詳細を見る

首都圏を中心に展開する人気美容室のリップスから販売されているメンズ向けのヘアトリートメントになります。このヘアオイルをスタイリング前に使用することで下地となる髪の毛の保湿ケアをすることが出来ます。それに加えて、スタイリング後のヘアスタイルのツヤ感の向上にもつながります。ヘアオイルはつけると重たくなってしまい、束感やエアリーな雰囲気が無くなってしまうことがデメリットですが、リップスのヘアオイルはエアリーな質感を崩すことなく使用することが出来るのもポイントです。

価格:2,160円(Amazon)
種別:アウトバストリートメント

3. DHC MEN スカルプケア

Amazonで詳細を見る

DHCのヘアトリートメントは髪の毛の状態を改善するだけでなく、頭皮をケアすることが出来る点がポイントです。このトリートメント1つで乾燥を原因とするパサつきやカサつきに潤いを与えるだけでなく、メンズのケアが行き届きにくいニオイやフケ・かゆみを抑えます。同じくDHCから販売されている「オールインワン ディープクレンジングウォッシュ」と合わせて使用することでより高い効果を発揮するのでおすすめです。髪の毛だけではなく、頭皮のケアも合わせて行いたいという人は一度取り入れることを検討してみてはいかがでしょうか。

価格:1,188円(Amazon)
種別:インバストリートメント

4. オルナ オーガニックヘアオイル

Amazonで詳細を見る

髪に塗る自然の美容液というキャッチフレーズが付けられているオルナのオーガニックヘアオイルの紹介です。Amazonの保湿ミスト・スプレーカテゴリにおいてベストセラー1位を獲得しているほど人気が高く、25種類の植物油や9つの無添加、そして天然植物オイルで香りづけられたティーツリー&オレンジの香りがヘアスタイルを包みます。髪の毛の枝毛や切れ毛などに悩む方には特におすすめであり、髪の毛を柔らかくまとめ、毛先まで指通りの良い髪の毛を実現します。使い心地の良さはもちろんですが、オシャレな容器がインテリアを彩るのも魅力の1つです。

価格:2,160円(Amazon)
種別:アウトバストリートメント

5. h&s PRO スカルプ&ヘアチャージャー

Amazonで詳細を見る

h&sPROエナジーシリーズはメンズに向けたヘアケアラインであり、メンズの中でも特に太く強い髪の毛を実現したいという方におすすめです。このシリーズはシャンプー・コンディショナー・トリートメントの3ステップで商品を展開していて、スカルプ&ヘアチャージャーは3ステップ目です。乾燥・かゆみ・フケ、そしてボリュームや毛の太さが気になってきたという部分に直接スプレーをすることで、ポリマーがボリュームベールを形作り髪の毛を保護します。使用する際には同じシリーズのシャンプー・コンディショナーと一緒に使用することで効果を最大化させることが出来るでしょう。

価格:1,620円(Amazon)
種別:アウトバストリートメント

6. h&s PRO スカルプ&ヘアチャージャー

Amazonで詳細を見る

先に紹介したメンズ向けのヘアケアラインh&sPROシリーズの髪の毛のうねりや乾燥が気になる人向けのトリートメントです。髪の毛を強く・太くしていくことを目的としたエナジーシリーズとは異なり、こちらは地肌の乾燥やフケ、かゆみを防ぎ地肌の潤いを保ち、スタイリングのしやすいしなやかな髪質を実現します。使い方は乾燥やうねりが気になる部分に直接スプレーをするだけなので、朝の忙しい時間においても無理なく使用することが可能です。同じシリーズのシャンプー・コンディショナーと使用することでより効果を得ることができるので、合わせて使用することがおすすめです。

価格:936円(Amazon)
種別:アウトバストリートメント

7. パンテーン エクストラダメージケア

Amazonで詳細を見る

自宅でサロンのようなヘアケアを行うことの出来るブランドであるパンテーンのトリートメントです。他のトリートメントと比べて容量が大きく、価格がリーズナブルなコストパフォーマンスの高さが魅力です。もちろん値段と容量だけでなく、トリートメントとしての性能も高く、サロンエキスパートが監修する濃密プロビタミン処方が傷んだ髪の毛を毛先まで補修します。こちらはインバストリートメントであるので入浴の際に合わせて使用しましょう。髪の毛のパサつきは無くなり、清潔感あふれる雰囲気を実現するでしょう。

価格:735円(Amazon)
種別:インバストリートメント

8. アックスブラック トリートメント

Amazonで詳細を見る

アックスブラックシリーズのキャッチフレーズは「キミの余裕は髪に出る」というものであり、実際に髪の毛の乾燥やダメージが目立つメンズはどこか余裕のない印象を与えてしまいます。ぜひトリートメントを使用し余裕ある雰囲気を演出してください。アックスブラックのトリートメントの特徴はプレスタイリングリセットトリートメントという、スタイリング前の手入れという目的で作られている点です。髪の毛位に残ってしまいがちなスタイリング剤を一度で落とすので、スタイリング前のヘアスタイルのリセットには特におすすめです。

価格:574円(Amazon)
種別:インバストリートメント

9. コーセー スティーブンノル シャインリペア

Amazonで詳細を見る

コーセーから販売されているスティーブンノルシャインリペアは髪の毛のダメージを集中的に補修し、髪の毛の毛先までシルクのようなサラサラでまとまりのある質感を実現します。このトリートメントで解決することの出来るヘアの悩みは寝ぐせ・うねり・パサつき・広がりなど幅広いので、どのトリートメントを使うべきか分からないという方にもおすすめです。インバストリートメントであるので入浴中の使用がメインになります。高浸透インナーリペアカプセルやうるおい持続ヒアルロン酸が理想のスタイリングの助けになるでしょう。

価格:1,720円(Amazon)
種別:インバストリートメント

10. ミルボン ディーセス エルジェーダ

Amazonで詳細を見る

サロン向けヘアケア製品では業界シェアトップを誇るミルボンから販売されているトリートメントです。ディーセスシリーズは主に女性に向けて作られたトリートメントですが、メンズでも使用することが可能です。ディーセスシリーズの特徴は乾かすだけで柔らかな質感を実現することが出来る点です。3種のオイルを使用したグレイスブレンド処方を採用しており、3つのオイルがそれぞれ伸び・保湿・密着の役割を果たし髪の毛を保護します。髪の毛の乾燥に悩むメンズが使用することで、スタイリング剤のノリが良くなり更にカッコいいヘアスタイルに近づくことが出来るでしょう。

価格:2,200円(Amazon)
種別:アウトバストリートメント

11. 資生堂 アデノバイタル スカルプトリートメント

Amazonで詳細を見る

資生堂のサロン向けブランドである資生堂プロフェッショナルから販売されているインバストリートメントです。このアデノバイタルシリーズではシャンプーやコンディショナーも販売されており、シリーズを通してスカルプケアに特化した効能になっていることが特徴です。資生堂独自の薬用有効成分であるアデノシンやAPコンプレックス、オノニスキスといった成分が頭皮の乾燥や薄毛といったトラブルを改善します。トリートメントを行いながら頭皮ケアを行いたいという方には最適なトリートメントです。

価格:1,911円(Amazon)
種別:インバストリートメント

12. MARO 薬用デオスカルプシャンプー

Amazonで詳細を見る

MAROの薬用デオスカルプトリートメントは頭皮のフケ・かゆみ・匂いに悩むメンズにおすすめのインバストリートメントです。トリートメントとして髪の毛のダメージ補修を行うだけでなく、4つの伝承ハーブと呼ばれる保湿成分が頭皮を保護します。MAROのシャンプー・トリートメントはスカルプシャンプーの他に3Dボリュームアップや超絶クールをウリにしたマーロクールがあります。自分の髪の毛の悩みに合わせて最適なものを選ぶようにしてください。それらのシャンプーシリーズと合わせて使用することで効果を最大化することが出来るでしょう。

価格:1,080円(Amazon)
種別:インバストリートメント

13. フィーノ プレミアムタッチ 浸透美容液ヘアマスク

Amazonで詳細を見る

資生堂から販売されているフィーノは口コミサイトで高い評価を得ているインバストリートメントです。フィーノは他のトリートメントと異なり資生堂のスキンケア技術を活かして作られているので、ヘアトリートメントでありながら美容液成分が配合されています。この美容液成分が髪の毛のキメを整えるので、ダメージの補修はもちろんのこと手触りをなめらかにします。ローヤルゼリーEXや毛髪引き締め効果に加えて、香りは上品なグローレスフローラルの香りが髪の毛を気分から良くします。価格がリーズナブルで継続して使用しやすいのも魅力の1つです。

価格:1,180円(Amazon)
種別:インバストリートメント

14. 資生堂 水分ヘアパック

Amazonで詳細を見る

資生堂から販売されているインバストリートメントであり、商品名の水分というのはうるおいを意味し髪の毛のうるおいの持続性に着目したものです。密封補修成分が髪の奥深くまで浸透しキューティクルの痛みを補修し、ダメージによってできた髪の毛の隙間にうるおいを与えます。痛みやパサつきを抑えるだけでなく、クリアフローラルの香りがタバコなどの気になる匂いをカットする点も魅力です。他のトリートメントと比べて容量が大きく、リーズナブルな価格で手に入れることのできるので継続して使用しやすい点も魅力です。

価格:900円(Amazon)
種別:インバストリートメント

15. 資生堂 TSUBAKI プレミアムリペアマスク

Amazonで詳細を見る

資生堂から販売されているヘアケアブランドのツバキから販売されているインバス型のヘアトリートメントです。このプレミアムリペアマスクの特徴はトリートメントに掛かる時間が他の製品と比べて圧倒的に少ないことです。トリートメントをなじませて数秒で洗い流すことが出来るので、忙しい時間であっても髪の毛のケアをしっかりと行うことが出来ます。短いからと言って効果が薄いということはなく、浸透アミノ酸や椿オイルなどの成分が髪の毛を内側から補修し、手触りの良い髪の毛に仕上げます。リーズナブルな価格設定でコストパフォーマンスが高いので、安いかつ品質の高いトリートメントが欲しい方におすすめです。

価格:943円(Amazon)
種別:インバストリートメント

16. ロレッタ うるうるしたい日のトリートメント

Amazonで詳細を見る

ヘアオイルで人気の高いロレッタのインバス型のトリートメントになります。スッキリしたい日のトリートメント・うるうるしたい日のトリートメント・とくべつな日のトリートメントの3種類が存在し、髪の毛の乾燥が気になるという方にはうるうるしたい日のトリートメントがおすすめです。シアバターの保湿成分が頭皮を健康に保ち、インカチオイル・ルービンオイルが毛先までなめらかな髪の毛に仕上げます。おすすめのメンズヘアスタイルはミディアムヘアなど比較的長さのある髪の毛がおすすめです。

価格:1,560円(Amazon)
種別:インバストリートメント

17. アンナドンナ エブリ カラートリートメント

Amazonで詳細を見る

アンナドンナから販売されているインバス型のヘアトリートメントはトリートメントをしながらカラーリングを行うことの出来ることがポイントです。展開しているカラーは合計10種類であり、王道のブラウンやベージュ、そしてファッション性の高いピンクやレッドなど幅広いカラーリングを揃えています。通常のヘアカラーとの違いは徐々に染まっていくため、急なイメージチェンジが無いので自然と仕上がる点です。トリートメントであるのでダメージが少ない点も魅力です。継続して使用することが出来れば、髪の毛へのダメージを気にすることなくカラーリングを楽しむことができるでしょう。

価格:1,329円(Amazon)
種別:インバストリートメント

18. 黒ばら うた椿 香油

Amazonで詳細を見る

黒ばらはヘアオイル作りでは70年の歴史を持つ化粧品メーカーです。大正時代から作り続けてきたメーカーの作るヘアオイルなので、香りは個性が強く好き嫌いが分かれる可能性があるのでショップのレビューなどを参考に検討してみることをお勧めします。使用することによる髪質の改善具合は他のトリートメントに比べると劣りますが、安いコストで沢山の量が入っているので使わないよりはマシだと考える人にはおすすめのトリートメントです。

価格:307円(Amazon)
種別:アウトバストリートメント

19. ナプラ N. ポリッシュオイル

Amazonで詳細を見る

素髪でいるより心地良いというコンセプトでヘアケア商品を販売しているナプラのN.シリーズのヘアオイルになります。アウトバス型のトリートメントであり、特徴としては天然由来成分のみで構成されている点が挙げられます。主に女性が使用することで髪の毛のツヤ感やまとまりを実現しますが、メンズが使用することによるメリットも大きく、スタイリング剤の乗りが良くなりよりかっこいいヘアスタイルを実現します。天然由来成分のみを使用しているので髪の毛だけでなく、肌の保湿にも使用することが出来るのがポイントです。

価格:2,995円(Amazon)
種別:アウトバストリートメント

20. ボタニスト ボタニカルヘアオイル

Amazonで詳細を見る

ボタニストから販売されているアウトバス型のヘアトリートメントです。特徴はボタニカルシードオイルと呼ばれている5種の植物由来成分を配合している点であり、これらの成分が力強い植物の力を髪の毛に浸透させ毛先まで潤いあるヘアスタイルを実現します。リッチスムースとエアリースムースの2種類があり、異なる点は香りです。前者はアプリコットローズの香り、後者はペア―&ジャスミンの香りなので好みに合わせて選ぶようにしてください。

価格:1,585円(Amazon)
種別:アウトバストリートメント

トリートメントを使用して髪型をよりかっこよく

いかがでしたでしょうか、メンズにおすすめのトリートメントについて解説していきました。トリートメントを使用することでメンズにも多くのメリットがあります。ぜひトリートメントを使用して、今よりかっこいいヘアスタイルを手に入れてください。

この記事のキーワード

この記事のライター

ハングリィ

広告代理店勤務。基本的に好奇心旺盛。筋トレや美容、ヘアスタイルなどメンズビューティーに凝っています。

関連する記事

あわせて読みたい

コメント