ファンタジー映画おすすめ15選【邦画編】

ファンタジー映画おすすめ15選【邦画編】

誰もが一度は夢見る魔法や未知の力が描かれた幻想的な世界。
最新技術を駆使して細部まで凝られた美術セットに、どの作品も非常に高い完成度を誇っています。
数多くあるファンタジー作品の中からおすすめの邦画を15作品に厳選してご紹介します。

taketaketaketaketaketake
  • 23,014views
  • B!

アイキャッチ画像出典:dragonwoman.jugem.jp

      1. 目次
  1. 1.GOEMON(2009年 128分)
    1. あらすじ・見どころ
    2. CGによる映像美の数々!アクションのひかる儚いファンタジー
  2. 2.世界から猫が消えたなら(2016年 103分)
    1. あらすじ・見どころ
    2. 自分にとって大切なものは何か。切ないヒューマンドラマ
  3. 3.DESTINY 鎌倉ものがたり(2017年 129分)
    1. あらすじ・見どころ
    2. 鎌倉は魔物と霊が共存する不思議な世界?
  4. 4.夢(1990年 119分)
    1. あらすじ・見どころ
    2. 日本を代表する名監督。生死感にひびく黒澤明晩年の怪作
  5. 5.テルマエ・ロマエ(2012年 108分)
    1. あらすじ・見どころ
    2. 現代と古代を繋ぐのはお風呂!阿部寛主演のコメディ・ファンタジー
  6. 6.ブレイブ・ストーリー(2006年 112分)
    1. あらすじ・見どころ
    2. 宮部みゆき原作!運命を変えるために少年が選んだ冒険ファンタジー
  7. 7.曲がれ!スプーン(2009年 106分)
    1. あらすじ・見どころ
    2. 偶然訪れたのはエスパーの集まる喫茶店!ヨーロッパ企画がおくるシチュエーションコメディ
  8. 8.ユメ十夜(2007年 110分)
    1. あらすじ・見どころ
    2. 夏目漱石に魅せられた10人の監督が描く新たなユメの物語
  9. 9.パコと魔法の絵本(2008年 105分)
    1. あらすじ・見どころ
    2. 不思議な病院に集うのは一癖も二癖もあるワケあり患者たち
  10. 10.劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語(2013年 116分)
    1. あらすじ・見どころ
    2. 見た目に騙されてはいけません!残酷な運命に翻弄される前代未聞のダーク・ファンタジー
  11. 11.鴨川ホルモー(2009年 113分)
    1. あらすじ・見どころ
    2. 京大生が青春を捧げるのは勉学ではなくホルモー?思わず応援したくなるコメディ・ファンタジー
  12. 12.デスノート(2006年 126分)
    1. あらすじ・見どころ
    2. 大人気少年漫画の実写化!圧倒的展開に社会現象を巻き起こしたダーク・ファンタジー
  13. 13.蜜のあわれ(2016年 105分)
    1. あらすじ・見どころ
    2. 二階堂ふみが妖艶に舞う!文豪・室生犀星が描く幻想的な世界
  14. 14.陰陽師(2001年 116分)
    1. あらすじ・見どころ
    2. 野村萬斎主演、陰陽師・安倍晴明が平安の安寧を守ります!
  15. 15.パプリカ(2009年 90分)
    1. あらすじ・見どころ
    2. 見ているものは夢か現か。近未来を描いた奇っ怪なファンタジー・アニメ
  16. 最後に
      1. この記事のキーワード
      2. この記事のライター
      3. 関連する記事
      4. あわせて読みたい

1.GOEMON(2009年 128分)

Amazonで詳細を見る

あらすじ・見どころ

戦国の世、本能寺の変により織田信長(中村橋之助)を暗殺した明智光秀が討伐され、豊臣秀吉(奥田瑛二)が天下を引き継ぎます。その頃、大名や豪商の蔵から金銀財宝を盗んで貧しい人々に分け与える義賊・石川五右衛門(江口洋介)が世間を賑わせていました。ある日、豪商の紀伊国屋文左衛門(六平直政)の蔵へ忍び込んだ五右衛門は、南蛮製の小さな箱を見つけます。特に興味を惹かなかったので人にやってしまいますが、実はその箱は重大な秘密が隠された箱でした。五右衛門のまるで子分のような猿飛佐助(ゴリ)、旧知のライバルである霧隠才蔵(大沢たかお)らを巻き込んで国を揺るがす大きな戦いが始まります。

CGによる映像美の数々!アクションのひかる儚いファンタジー

俳優たちが6ヶ月に及ぶトレーニングを費やしたアクションと、1年を費やしたCG制作を含み5年がかりで作られた歴史ファンタジー大作です。「CASSHERN」で長編映画監督デビューし数々のMVを製作した紀里谷和明監督が、秀吉など歴史上の人物を多く出しながら、史実とは違う世界を描いたパラレルワールドを創りました。江口洋介を主演に、大沢たかお、広末涼子、要潤、戸田恵梨香といった豪華俳優陣がCG加工のためにグリーンバックでの撮影に苦戦しながら、友情・恋愛模様・アクションが盛り込まれた世界を描きました。

2.世界から猫が消えたなら(2016年 103分)

Amazonで詳細を見る

あらすじ・見どころ

体調不良に悩まされている真面目な郵便配達員の僕(佐藤健)は自分とそっくりな顔を持つ悪魔に余命わずかと告げられます。悪魔は余命がわずかなことと、世界から僕の大切なものと引き換えにその命を1日伸ばしてくれると言います。目の前の出来事を信じられない僕でしたが、手にしている電話が消えてしまいます。それから悪魔が現れるごとに大小問わず様々なものが消えていきます。僕は自分にとって大切なものが何なのか考えさせられ、元恋人(宮崎あおい、)友人のツタヤ(濱田岳)、そして父親(奥田瑛二)と過ごした日々を振り返ります。

自分にとって大切なものは何か。切ないヒューマンドラマ

「電車男」や「バクマン。」などを手がけた映画プロデューサーであり小説家でもある原作者の河村元気がキャスティングに加わり、満島ひかり出演で中島みゆきの「ファイト!」を歌って話題になったカロリーメイトのCMを制作した永井聡監督とタッグを組みました。函館や室蘭、アルゼンチンのブエノスアイレスでのロケを敢行し、世界三大瀑布のイグアスの滝でのシーンは必見です。佐藤健が主人公の僕と悪魔の二役を熱演し、映画好きの川村元気によって名作映画のポスターやセリフが随所と盛り込まれているので、映画ファンの方は何倍も楽しめむことのできる映画です。

3.DESTINY 鎌倉ものがたり(2017年 129分)

Amazonで詳細を見る

あらすじ・見どころ

ミステリー作家の一色正和(堺雅人)と妻の亜紀子(高畑充希)は新婚旅行を終えて、一色の生まれ育った鎌倉の家に帰ってきました。お手伝いのキン(中村玉緒)とともに始まった新婚生活は、夜な夜な集まる祭りがあったり、貧乏神(田中泯)と出会ったりと亜紀子にとって不思議なことばかり。職業柄、犯罪研究や心霊捜査にも精通している正和は、地元の警察からよく協力を頼まれています。今回もまた馴染みの稲荷刑事(要潤)に依頼され現場に向かうと資産家の妻が殺害されていました。

鎌倉は魔物と霊が共存する不思議な世界?

漫画家・西岸良平による人気作「鎌倉ものがたり」を、同じく西岸が原作者である「ALWAYS 三丁目の夕日」シリーズなどの山崎貴監督が実写映画化されました。人気観光地でもある神奈川県の鎌倉を舞台に鬼や貧乏神など日本ならではのファンタジーを描きました。堺雅人、高畑充希を主演に堤真一、安藤サクラ、三浦友和ら実力派俳優が人間や妖怪を演じました。推理あり、人情ありの本作では鎌倉を走る私鉄、江ノ島電鉄、通称・江ノ電はあの世とこの世を繋ぐ重要な役割を担っています。鑑賞後は、ぜひ鎌倉に足を運んでみてください。

4.夢(1990年 119分)

Amazonで詳細を見る

あらすじ・見どころ

晴れているのに雨が降る、こんな日には狐の嫁入りがあるから外には出ないように。母に釘を刺された私でしたが好奇心で思わず山へと向かってしまいます。場面は変わって雛祭りの日。少年である私は、桃の節句の支度をしていると姉たちに混ざって見たことのない不思議な少女を見かけます。またある時は、美術館でゴッホの絵に見入っていた私はいつのまにか絵の中の世界へ迷い込んで行きました。絵の中で出会った憧れのゴッホはなにやら急いでいます。真っ赤な富士山を背に逃げ惑う群衆。その中に訳も分からず佇む私。果たして何が起きたのでしょうか。

日本を代表する名監督。生死感にひびく黒澤明晩年の怪作

夏目漱石の夢十夜の冒頭一説が度々出てくる、黒澤明本人が実際に見た夢を再現した作品です。全部で8話構成となりひとつひとつに関連性はありません。もともと画家を目指していた黒澤の色彩に対する鋭い感覚が光ります。作中でゴッホを演じるのは「タクシードライバー」や「キング・オブ・コメディ」で有名なアメリカの映画監督マーティン・スコセッシであり、スティーブン・スピルバーグやジョージ・ルーカスなど、名映画人たちが製作陣に名を連ねます。ホラーのようなファンタジーのような、不思議な後味が残り、一体何を見たのか分からない、なんてまさに夢ですね。あとは出演者たちのメイクがホラーのように怖いので、夜見たら夢に出て来そうなんで、私はいつも日中に観ています。

5.テルマエ・ロマエ(2012年 108分)

Amazonで詳細を見る

あらすじ・見どころ

古代ローマにて、浴場設計技師として仕えるルシウス・モデストゥス(阿部寛)はアイデアに行き詰まり悩んでいました。しかし、ひょうんなことからローマの公共浴場から日本の銭湯にタイムスリップしてしまったルシウスは、目の前の光景に驚きます。顔の平たい族たちによる文明は、世界一の国だと思っていたローマよりも格段に優れた技術ばかり。ローマに帰ったルシウスは日本でみた数々のアイデアを実現し一躍有名となりました。そうしてルシウスは古代ローマと現代日本を行き来している間に、漫画家志望の真実(上戸彩)と出会います。

現代と古代を繋ぐのはお風呂!阿部寛主演のコメディ・ファンタジー

イタリア在住の漫画家・ヤマザキマリによる人気漫画を、日本人とは思えぬ顔の濃さを誇る阿部寛を主演に実写映画化しました。「あえて濃い顔の日本人俳優でやるから面白い」というプロデューサーの思い付きからキャスティングされた阿部寛、北村一輝、宍戸開、市村正親らはお互いに「お前の顔の方が濃いよ」などと言い合っていたらしく、それをみた日本人役の上戸彩はみんな濃いよと思っていたそうです。また、イタリアで上映されたときは、阿部寛をみた現地の人々がイタリアの俳優だと勘違いしたとか。しかし、阿部寛は本作で日本アカデミー賞最優秀主演男優賞を受賞しました。

6.ブレイブ・ストーリー(2006年 112分)

Amazonで詳細を見る

あらすじ・見どころ

小学5年生の三谷ワタル(松たか子)はどこにでもいる平凡な少年。ワタルは偶然、転校生の芦川ミツル(ウエンツ瑛士)と仲良くなります。ミツルはクールで謎めいており同い年とは思えない不思議な少年でした。ある日、家に帰ると父親が母親とワタルを残して家出してしまいます。そのことが原因で母親は自殺未遂をおかして意識不明となります。それまでの平凡な日常からどん底に突き落とされてしまったワタルは、あまりにつらい自分の運命を変えたいと強く思うようになります。その時、ミツルに教えてもらった運命を変える扉が頭をよぎります。運命を変えるために新たな世界へ飛び込んだワタルに多くの試練が待ち受けていました。

宮部みゆき原作!運命を変えるために少年が選んだ冒険ファンタジー

「理由」「模倣犯」など数多くのヒット作を持つ小説家・宮部みゆきの同名小説をもとに製作された冒険ファンタジー作品です。主人公ワタル役に松たか子、キーパーソンとなるミツル役にウエンツ瑛士をはじめ、大泉洋や常盤貴子ら声優だけでなく俳優やお笑い芸人などを多く起用しています。もともと1,000ページを超える原作を2時間以内にまとめていますので、肉厚で見どころたっぷりのストーリーとなっています。少年が運命を変えるためにひとり異世界へ旅立つ姿に勇気をもらえます。

7.曲がれ!スプーン(2009年 106分)

Amazonで詳細を見る

あらすじ・見どころ

テレビのADとして働く桜井米(長澤まさみ)は超常現象を取り扱うバラエティー番組を担当しています。彼女はある日、番組の企画のためにエスパーを探すことになりました。しかし視聴者からのタレコミはどれも偽物ばかりで、エスパーを見つけられない米は「カフェ・ド・念力」という喫茶店を訪れます。その日」「カフェ・ド・念力」では年に1回、本物のエスパーたちが普段まわりに気を使って、使うことのできないエスパーを存分に使うパーティーを行なっていました。そんなこととはつゆ知らずにエスパーを探す米、そしてマスコミに見つかると人生が終わると考えている本物のエスパーたち。何が何でもエスパーを見つけたい米と、絶対に見つかりたくないエスパーたち、果たしてみんなに幸せは訪れるのでしょうか。

偶然訪れたのはエスパーの集まる喫茶店!ヨーロッパ企画がおくるシチュエーションコメディ

劇作家・上田誠率いる劇団「ヨーロッパ企画」と本広克行監督がサマータイムマシン・ブルース以来2度目のタッグを組みました。原作はヨーロッパ企画の戯曲「冬のユリゲラー」。HIHOはくさい映画賞という映画雑誌「映画秘宝」においてその年度の最低映画を各部門ごとに決定する賞があるのですが、長澤まさみが見事に第3回最低主演女優賞を受賞しました。だからといって演技が下手なわけではありません。受賞したということはそれだけ注目度が高かったということ。映画通にとってお気に入りの一作を是非楽しみましょう。日常に潜むちょっと過ぎるファンタジーに笑ってしまうこと間違いなしです。

8.ユメ十夜(2007年 110分)

Amazonで詳細を見る

あらすじ・見どころ

作家の百聞(松尾スズキ)は、妻(小泉今日子)と穏やかに暮らしていました。彼はいつものように机に向かっては仕事をしますが、なかなか筆が進みません。その隣で妻は徐々に大人しくなり、ついには遺言めいた言葉を残して死んでしまいます。時は変わり、しんとした一室に和尚と侍がいました。「侍なのに無を悟れていない」と和尚に馬鹿にされた侍は自身のプライドを賭けて悟りを開こうとします。またあるところに、田んぼ道を幼い我が子を背負った一人の男が歩いていました。男は一本の杉の木の前にたどり着きます。「こんな夢を見た」という書き出しで有名な夏目漱石の文学を映像化した怪作です。

夏目漱石に魅せられた10人の監督が描く新たなユメの物語

教科書にも掲載されている夏目漱石の短編集「夢十夜」に魅せられた、日本映画界を代表する10人の天才監督たちによって、オムニバス形式で作られました。実写だけでなく、「ファイナルファンタジー」シリーズのキャラクターデザインを手掛けることで有名な天野喜孝が監督を担当した第七夜はアニメーションで製作されました。短編ごとに変わる10のテイストと、香椎由宇、阿部サダヲ、松山ケンイチなど豪華俳優陣による演技はおすすめです。ホラーミステリーが好きな方は第三夜を、コメディが好きな方には第五夜がおすすめです。

9.パコと魔法の絵本(2008年 105分)

Amazonで詳細を見る

あらすじ・見どころ

少しだけ昔、頑固で偏屈のワガママ老人・大貫(役所広司)は一代で自分の会社を築いたパッションにあふれた人でしたが、病に蝕まれ、とある病院に入院していました。そこには消防車に轢かれた消防士(劇団ひとり)、薬漬けの元有名子役(妻夫木聡)、変装好きの医者(上川達也)や悪魔のような看護師(土屋アンナ)など患者も働く人もみな変人ばかりが集まっています。その中で大貫はひとりの少女と出会います。パコ(アヤカ・ウィルソン)と名乗るその少女は、まわりから煙たがられる大貫に対しても話しかけてきます。最初は鬱陶しがっていた大貫ですが、毎日自己紹介をしてくるパコに疑問を抱きます。実はパコは交通事故によって1日しか記憶を保つことができないのでした。

不思議な病院に集うのは一癖も二癖もあるワケあり患者たち

「下妻物語」「告白」の中島哲也監督が、長編日本映画としては初めて3DのフルCGと実写を駆使して製作した作品です。パコを演じたアヤカ・ウィルソンは日本アカデミー賞新人賞を歴代最年少で受賞し日本インターネット映画大賞日本映画部門新人賞も受賞しました。中島監督はCGの使い方が魅力的で俳優陣の生の演技とCGアニメーションが流れるように連動し画面内を飛び回ります。1日しか記憶の持たない少女のために、傷を抱えた大人たちが走り回る姿にはグッときます。

10.劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語(2013年 116分)

Amazonで詳細を見る

あらすじ・見どころ

可愛いルックスをした謎の生命体キュゥべえ(加藤英美里)の力によって、どんな願いでも叶える代わりに魔法少女となった鹿目まどか(悠木碧)は、魔法少女たちの壮絶な生き様を感じ、哀しい戦いの必要ない世界を願いました。彼女の願いが叶えられた後の世界、見滝原中学校に通う鹿目まどか、美樹さやか(喜多村英梨)、巴マミ(水橋かおり)、佐倉杏子(野中藍)たち。彼女たちは魔法少女としてナイトメアと呼ばれる怪物と戦っていました。しかしある日、三つ編みに眼鏡をかけた少女、暁美ほむら(斎藤千和)が転校してきたことにより彼女たちの日常が変わります。

見た目に騙されてはいけません!残酷な運命に翻弄される前代未聞のダーク・ファンタジー

新房昭之監督と独特の演出に多くのファンを持つアニメ制作会社シャフトが製作したオリジナルアニメです。Blu-ray/DVDは当時の最高売上を記録、数々のアニメ賞を受賞し、テレビシリーズ放映中はアニメ雑誌がこぞって次回ストーリーを予想するなど、まさに社会現象となりました。
実は観るまでは絵柄が好みでないといって観ず嫌いをしておりましたが、そのストーリー展開とキャラクター性に視聴後すぐに惹きこまれました。本作はテレビシリーズ全12話の後日談となりますが、シリーズの総集編として作られた劇場版「[前編] 始まりの物語(131分)」と「[後編] 永遠の物語(111分)」がありますので、まだ未視聴の方は是非そちらをご覧になってください。細部まで凝られた演出と今までの魔法少女とは違った残酷な運命に心抉られ、トラウマになるほどの展開が待ち受けています。ちなみに私は杏子ちゃんが好きです。

11.鴨川ホルモー(2009年 113分)

Amazonで詳細を見る

あらすじ・見どころ

安倍(山田孝之)は二浪の末、京都大学に合格した1回生。大学受験で燃え尽きてしまった彼は、なんとなく誘われたサークル青竜会の新歓コンパに参加します。サークルに入るつもりはなかったものの、コンパで知り合った早良(芦名星)に一目惚れし、彼女とお近づきになる為に青竜会に入部します。ところで青竜会って何のサークル?安倍と同じ1回生の高村(濱田岳)、楠木(栗山千明)らもよく分からないまま入部し先輩に聞きますが時すでに遅し。聞いたからには退部できない、青竜会とは千年以上の歴史を誇るホルモーのサークルでした。

京大生が青春を捧げるのは勉学ではなくホルモー?思わず応援したくなるコメディ・ファンタジー

原作は「鹿男あをによし」などの著者万城目学の同名小説。この映画の中で重要なのがホルモー。ホルモーとは鬼や式神を使って戦う謎の競技です。栗山千明演じるヒロイン楠木が、ぶっきらぼうで眼鏡も髪型もださいリケジョなのに眼鏡の奥の美しい素顔を歪ませて全力でホルモーに身を投じる姿がキュートです。CGで作られているオニ達は、最初こそ変に思いますが見ているうちに愛着が湧いていき、気持ち悪いけどかわいく見えてくるはず。競技に参加していない一般人からはオニ達は見えない為、側から見たら学生達が変な言葉を叫んで変な動きをしている明らかに不審な競技です。最初は主人公達も視聴者もなんだこのサークルはと思うのですが、気がつくと本気になっている、そんな映画です。京都タワーが見えたり、京都大学や立命館大学など実在の名前が出てくるので、観ていてホルモーって本当にあるのではという錯覚に陥りますのでご注意。

12.デスノート(2006年 126分)

Amazonで詳細を見る

あらすじ・見どころ

「このノートに名前を書かれた人間は死ぬ」、こう記された奇妙な黒いノートを拾った夜神月(藤原竜也)は、悪戯だろうと思い他人の名前を書き込んでしまいます。しかし、月に名前を書かれた人は死亡、ノートは本物であり、驚く月の前に死神のリューク(中村獅童)が現れます。ノートの力に恐怖を覚えつつも、今の日本の犯罪者を裁くことに疑問を感じていた月は、世の中を変えるためにノートを使い、凶悪犯を次々と葬っていきます。異変を感じた警察組織は、調査・解決のために世界的名探偵L(松山ケンイチ)に協力を求めます。

大人気少年漫画の実写化!圧倒的展開に社会現象を巻き起こしたダーク・ファンタジー

原作は2003年「週刊少年ジャンプ」で連載が開始されると、「友情」「努力」「勝利」がテーマである少年誌において今までにない衝撃的な題材とストーリーで瞬く間に大人気となり、すぐさま実写映画となりました。本作は前編にあたり、後編の「デスノート the Last name(140分)」があり、2008年にはスピンオフとしてLを主人公に「L change the WorLd(129分)」、2016年には10年後の世界を描いた「デスノート Light up the NEW world(135分)」が製作されました。作品を彩る主題歌「Dani California」はレッド・ホット・チリ・ペッパーズから提供された楽曲で、グラミー賞4冠を果たしています。

13.蜜のあわれ(2016年 105分)

Amazonで詳細を見る

あらすじ・見どころ

自分のことをあたいと言う赤子(二階堂ふみ)は、まあるいお尻とコロコロと変わる表情が魅力的な愛嬌たっぷりの女の子。赤子は老作家のおじさま(大杉漣)の仕事の邪魔をしたりしつつ、一つ屋根の下仲良く暮らしていました。しかし、作家の昔の女を名乗る幽霊のゆり子(真木よう子)が現れ、赤子は複雑な気持ちになり2人の静かな生活が動き始めます。そしてまた赤子も普通の人ではありませんでした。老作家の友人である芥川龍之介(高良健吾)、金魚売りの男(永瀬正敏)が見守るなか、人と人ならざるものの奇妙な三角関係がはじまります。

二階堂ふみが妖艶に舞う!文豪・室生犀星が描く幻想的な世界

徳田秋聲、泉鏡花と並び金沢三文豪の一人である、室生犀星が1959年に刊行した幻想小説を原作に、石井岳龍監督が製作しました。日本文学が原作ならではのレトロかつ官能的な世界観、そこにミュージカル要素も少し取り入れ、楽しいながらもどこか妖しげで哀しく可笑しいストーリーが繰り広げられ、まさにあわれな作品になっています。悩める老作家役を大杉漣が、小悪魔のように彼を翻弄する謎の少女役を二階堂ふみが演じ、官能的でフェチズムくすぐられる室生ワールドをご堪能ください。

14.陰陽師(2001年 116分)

Amazonで詳細を見る

あらすじ・見どころ

この世とあの世の境目が曖昧で、災いの数々が魔物達の仕業だとされていた平安の世界。上役の依頼によって陰陽師である安倍晴明(野村萬斎)の屋敷を訪れた源博雅(伊藤英明)はこれをきっかけによく屋敷へ訪れるようになります。
左大臣・藤原師輔(矢島健一)の娘・任子(国分佐智子)が敦平親王を出産し、師輔の権勢が増している平安京において、ライバルである右大臣・藤原元方(柄本明)は焦りを感じます。そして、元方の娘である祐姫(夏川結衣)は、帝の子をもうけることができず、最近は帝が顔をみせてもくれないことに悩んでいました。そしてそんな祐姫に想いを寄せる博雅は彼女のために何かできないか思い悩み、晴明に相談します。

野村萬斎主演、陰陽師・安倍晴明が平安の安寧を守ります!

「おくりびと」で日本映画として初めて本国アメリカのアカデミー賞外国語映画賞を受賞した滝田洋二郎監督が、能楽師である野村萬斎を安倍晴明役に起用し製作しました。
男子フィギュアスケートの羽生結弦選手が、本作の楽曲をプログラムに使用したことで再び注目されました。ビジュアル・衣裳デザインを世界的人気を誇る画家、キャラクターデザイナーである天野喜孝が担当し、伊藤英明、真田広之、小泉今日子らが脇を固め、2003年に製作された続編では深田恭子が出演しています。品がありつつどこか腹黒さを感じる晴明と愚直で爽やかな博雅のコンビの掛け合いはついつい笑ってしまいます。

15.パプリカ(2009年 90分)

Amazonで詳細を見る

あらすじ・見どころ

精神医療総合研究所に勤める千葉敦子(林原めぐみ)は、サイコ・セラピストです。そして、人からの依頼を受けては他人の夢に入り込み悩みの手助けをするパプリカでした。しかしある日、時田浩作(古谷徹)が製作した夢を共有する装置「DCミニ」が何者かに盗まれてしまいます。そのことを告げた所長である島寅太郎(堀勝之祐)はいきなり意味不明な演説を語り始めました。どうやら盗んだ犯人はDCミニを悪用し、他人の夢に強制介入して悪夢を見せ続け精神を崩壊させているようです。このままでは世界中の人々が危ないと危惧した敦子らは犯人の正体、目的、そして終わりなき悪夢から抜け出す方法を探します。

見ているものは夢か現か。近未来を描いた奇っ怪なファンタジー・アニメ

「時をかける少女」など多くの人気作を持つ小説家・筒井康隆の同名長編SF小説を原作に、2010年早すぎる別れに世界中のアニメファンが悲しんだ伝説のアニメ監督・今敏が製作しました。
ヴェネツィア国際映画祭へ正式出品され、アメリカで公開されたR指定の劇場アニメとして、2003年に公開された「カウボーイビバップ 天国の扉」とともに、興行収入が1億円を突破した唯一の作品となっています。本作も音楽家・平沢進による音楽が映画を彩り、映画館でのシーンでは今敏のこれまでの作品が流れ、ファンにとって嬉しい演出となっています。

最後に

鬼や八百万の神が描かれる日本ならではのファンタジー世界いかがでしたでしょうか。
特に夏目漱石や室生犀星といった文豪達の文学作品を原作に製作されたものは、原作を尊重しつつ最新技術によって描かれ、目にも耳にも美しい世界が広がり何度も観たくなります。ストーリーもフィクションであるからこそ甘く幸せな世界、はたまた比喩を用いて現実世界への鋭い風刺が描かれるなど作品によってさまざま。

あなたはどのような作品がお好みですか。

この記事のキーワード

この記事のライター

関連する記事

あわせて読みたい

コメント