高知でしか買えない!高知限定のお土産おすすめ15選

高知でしか買えない!高知限定のお土産おすすめ15選

高知県というとよさこい橋があり、よさこい祭が有名な高知市を連想しますが、太平洋に面した長い海岸線に沿って室戸市や安芸市、土佐清水市や四万十市などそれぞれ特色のある街があります。高知県を訪れたら、目的の都市だけでなく少し離れた街にも足を伸ばしてその街のこだわりがこもったお土産を探してみましょう。

aec_enterpriseAEC_Enterprise
  • 98,356views
  • B!
      1. 目次
  1. 自然に恵まれ東西に長い高知県は地域ごとにこだわりの特産品がある
  2. あまりにも有名なよさこい節にっちなんだ「土佐銘菓かんざし」
  3. 60年以上高知で親しまれてきた和菓子「土佐銘菓 土左日記」
  4. 高知名物芋ケンピに海洋深層水を使った新発想「塩けんぴ」
  5. ジャージー牛のミルクで作る「mowmow-farm アイスブリュレ」
  6. 芋菓子専門店こだわりのサブレ「ポテトフレークサブレ」
  7. 江戸時代の藩主の気分で味わう復刻菓子「山ノ薯饅頭」
  8. 地元産のほうじ茶をたっぷり使ったスイーツ「満天の星大福」
  9. 土佐の小京都の風物詩をモチーフにした伝統の和菓子「筏羊羹」
  10. 清流四万十川の青さを使った土佐の味の詰め合わせ「四万十三味すだれ」
  11. たまご農場こだわりのたまごで作る「じゅわっと半熟たまごカステラ」
  12. 洋食にもよく合う地元スーパーのオリジナル「鰹のオリーブオイル漬け」
  13. 江戸時代から親しまれてきた高知の老舗が作る名品「八百蔵竹輪」
  14. 有機栽培にこだわったゆずを使った「ゆずかおるふるふるゼリー」
  15. 子持ちキビナゴだけを使った洋食にベストマッチな「きびなごフィレ」
  16. 上質な宗田節を極薄に削って作る「卵かけご飯専用宗田節」
  17. 全国区の特産品の多い高知のお土産はやはり地元こだわりの品を選ぼう
      1. この記事のキーワード
      2. この記事のライター
      3. 関連する記事
      4. あわせて読みたい

自然に恵まれ東西に長い高知県は地域ごとにこだわりの特産品がある

出典:www.photo-ac.com

高知県にははりまや橋や桂浜など観光スポットも多く、坂本龍馬や山内一豊など古くからよく知られた偉人も多く輩出しているので訪れてみたい場所もたくさんあります。豊かで清らかな自然にも恵まれていて、県内のそれぞれの地域ごとに全国レベルの特産品があります。カツオのタタキや文旦はあまりにも有名ですが、清流四万十川や室戸岬など訪れる地域ごとの特産品や名物にはその土地だけのものが多くあります。ここでは高知県でしか入手できないおすすめのお土産を15品紹介します。

あまりにも有名なよさこい節にっちなんだ「土佐銘菓かんざし」

出典:netshop.hamako.com

昭和27年創業の「菓舗浜幸」は、明治、大正時代にははりまや橋筋で呉服屋を営んでいました。創業以来60年以上に渡ってはりまや橋のそばで営業し、数々のお菓子を生み出しています。高知名物として多くのメディアでも取り上げられた「土佐銘菓かんざし」は、高知のよさこい節にちなんで昭和37年から販売しているロングセラー商品です。マーガリンや卵などをたっぷり使った生地の旨味を閉じ込めるためにホイル焼きにし、生地の表面のかんざし模様は着色料を使用せず開発には10年かかりました。冷蔵庫で冷やしても、ホイルのままトースターで温めても美味しくいただけます。

「土佐銘菓かんざし」の詳細情報
販売元:  菓舗浜幸
住所:   〒781-5103 高知県高知市大津乙695-1
電話:   088-866-2323
商品名:  土佐銘菓 かんざし
価格:   土佐銘菓 かんざし 3個入 – 351円(税込)
販売店舗: はりまや本店、一宮街道浜幸、安芸店ほか

土佐銘菓 かんざしなどの通販サイト|菓舗浜幸

土佐銘菓 かんざし 菓舗浜幸

60年以上高知で親しまれてきた和菓子「土佐銘菓 土左日記」

出典:www.tosa-aoyagi.com

出典:www.tosa-aoyagi.com

「土佐銘菓 土左日記」は高知で昭和11年創業の老舗和菓子店「菓子処 青柳」を代表する和菓子で、紀貫之の「土佐日記」にちなんで名付けられました。昭和29年発売以来、60年以上にわたって土佐の味として親しまれてきました。外箱のデザインは、まさに土佐日記を連想させるようなデザインです。お菓子は求肥餅でこしあんを包み、寒梅粉というそぼろがまぶしてあります。柔らかい生地とこしあんそして寒梅粉の歯ごたえと香ばしさが絶妙のハーモニーです。

「土佐銘菓 土左日記」の詳細情報
販売元:  菓子処 青柳
住所:   〒780-0822 高知市はりまや町1丁目4-1
電話:   088-861-6066
商品名:  土佐銘菓 土左日記
価格:   土佐銘菓 土左日記 10個入 – 755円(税込)
      土佐銘菓 土左日記 30個入 – 2,160円(税込)
販売店舗: 青柳本店、プラスワン店、イオン高知店ほか

菓子処 青柳 オンラインショップ / 土左日記/8個入

高知名物芋ケンピに海洋深層水を使った新発想「塩けんぴ」

出典:www.nangokuseika.com

短冊状に切って揚げたサツマイモに砂糖を絡めてつくる「芋けんぴ」は、高知の名物としてよく知られています。その「芋ケンピ」に、新しい発想を加えた新しいジャンルのお菓子が「塩ケンピ」。開発したのは昭和40年から清流四万十川の奥座敷四万十町で創業した、水車がシンボルの菓子店「水車亭」です。細切りの芋ケンピを独自にブレンドした油で揚げ、ほんのり塩味が効かせてあります。塩味に使っているのは、ミネラルたっぷりの高知県特産の室戸海洋深層水です。海洋深層水と、海洋深層水から作った塩粒を糖蜜に配合することで、絶妙の塩気が甘みを引き立ててくれます。

「塩けんぴ」の詳細情報
販売元:  水車亭
住所:   〒786-0007 高知県高岡郡四万十町古市町9-30
電話:   0880-22-3456
商品名:  塩けんぴ
価格:   塩けんぴ/1kg 海洋深層水入り – 780円(税抜)
      塩けんぴ/200g 海洋深層水入り細切り塩けんぴ – 350円(税抜)
販売店舗: 水車亭

塩けんぴ/200g 海洋深層水入り細切り塩けんぴ|水車亭(みずぐるまや):四万十の恵み・昔懐かしい芋けんぴや塩けんぴ

ジャージー牛のミルクで作る「mowmow-farm アイスブリュレ」

出典:www.sweets-corp.com

南国高知の「雪ヶ峰牧場」では120ヘクタールの広大な敷地の中で、わずか60頭のジャージー牛が昼夜問わず放し飼いにされています。のんびり暮らす「雪ヶ峰牧場」ジャージー牛のミルクを、たっぷり使ってつくるのが「mowmow-farm アイスブリュレ」です。とろとろのボディの上層は、パリッとした香ばしいキャラメリゼで覆われています。常温で10分くらい解凍するとアイスブリュレ、40分解凍すればクレームブリュレとして楽しむことができます。独自に開発した製法によって、溶けてもとろとろのボディとパリッとしたキャラメリゼの食感は失われません。

「mowmow-farm アイスブリュレ」の詳細情報
販売元:  株式会社 スウィーツ
住所:   〒783-0093 高知県南国市物部272番地1
電話:   088-878-6276
商品名:  mowmow-farm アイスブリュレ
価格:   ジャージー乳のアイスブリュレ – 391円(税込)
      アイスブリュレ6種のセット – 2,390円(税込)
販売店舗: ANA FESTAほか

ジャージー乳のアイスブリュレ(3個・箱入) | 雪ヶ峰牧場 アイスブリュレ | (株)スウィーツ

「(株)スウィーツ」で取り扱う商品「ジャージー乳のアイスブリュレ(3個・箱入)」の紹介・購入ページ

芋菓子専門店こだわりのサブレ「ポテトフレークサブレ」

出典:www.imokin.jp

日本一の芋ケンピ生産量を誇る、昭和27年創業の高知県の「澁谷食品株式会社」から生まれたのが「芋屋金次郎」。芋にこだわり芋一筋の芋菓子専門店です。こだわりの芋ケンピはもちろん自慢の逸品ですが、芋菓子専門店ならではのオリジナルの芋菓子はほかではお目にかかれません。「ポテトフレークサブレ」はオリジナルのポテトフレークを使い、フレッシュバターで焼き上げたお芋のサブレです。契約農家のサツマイモを、独自の製法で皮付きのまま丸ごと焼き上げフレークにした、ポテトフレークはまさに芋そのものの味です。アヤムラサキとさつま金時の2種類があり、それぞれの芋の違いを味わうことができます。

「ポテトフレークサブレ」の詳細情報
販売元:  芋屋金次郎
住所:   〒781-2153 高知県高岡郡日高村本郷573-1
電話:   0120(03)7421
商品名:  ポテトフレークサブレ
価格:   ポテトフレークサブレ(アソート)8枚入 – 760円(税込)
      ポテトフレークサブレ(アソート)14枚入 – 1,300円(税込)
販売店舗: 日高本店、松山店、道後店ほか

ポテトフレークサブレ8枚入(アソート)|ポテトフレークサブレ|│芋屋金次郎

江戸時代の藩主の気分で味わう復刻菓子「山ノ薯饅頭」

出典:www.nishigawaya.co.jp

江戸時代の1688年に創業し、土佐藩の御用菓子舗であった老舗和菓子屋が「西川屋」。初代の出身地からとって「西川屋」の屋号を名乗っています。その西川屋に200年前から伝わる、土佐藩主御用のお菓子が「山ノ薯饅頭」です。久しく絶えていましたが、創業の地にある赤岡本店のリニューアルに合わせて復刻されました。最高級の大和芋と白隠元を使った、江戸時代から伝わる伝統の和菓子です。表面には第九代西川屋再平の焼印があります。赤岡本店だけで限定販売されていて、空港や高知市内の店舗では入手できません。

「山ノ薯饅頭」の詳細情報
販売元:  西川屋老舗
住所:   〒781-5310 高知県香南市赤岡町470
電話:    0887-54-3066
商品名:  山ノ薯饅頭
価格:   山ノ薯饅頭 1個- 324円(税込)
販売店舗: 西川屋老舗 赤岡店

西川屋赤岡本店・西川屋与楽亭・西川屋おりじんのご紹介-【菓匠 西川屋老舗】│高知県の伝統のお菓子・和菓子・土産│全国銘菓加盟店

創業元禄初年・土佐藩御用菓子舗【菓匠 西川屋老舗】の赤岡本店をはじめ、多目的スペース「西川屋与楽亭」、土佐の和菓子文化の伝承と発信の拠点である西川屋資料館「西川屋おりじん」のご紹介ページです。

地元産のほうじ茶をたっぷり使ったスイーツ「満天の星大福」

出典:www.manten-hoshi.jp

高知中西部の山あい四万十川源流点に近い津野町は、江戸時代から続くお茶の産地です。「満天の星大福」は津野町のほうじ茶を使ってツイーツを開発している、「満点の星」が開発したオリジナルのスイーツです。4層構造の大福餅は生クリームと上質なあんこをしっとり柔らかく仕上げたほうじ茶の餅で包んで、さらにほうじ茶粉がたっぷりまぶしてあります。ほうじ茶の餅もほうじ茶粉も、津野町の大自然の中で栽培された茶葉がたっぷり使われています。他にもほうじ茶チョコレートやほうじ茶ロールケーキもあり、直売店ではほうじ茶そのものも販売されています。

「満天の星大福」の詳細情報
販売元:  株式会社 満天の星
住所:   〒785-0411 高知県高岡郡津野町船戸4939
電話:   0889-62-3335
商品名:  満天の星大福
価格:   満天の星大福 8個入 – 1,080円(税込)
販売店舗: 本社・加工所、アンテナショップ満天の星、高知駅キヨスクほか

商品紹介|津野町 満天の星

土佐の小京都の風物詩をモチーフにした伝統の和菓子「筏羊羹」

出典:ushiroshofudo.jp

土佐の小京都と呼ばれる四万十市中村では、市内を流れる四万十川で見られる木材の運搬のための筏が風物詩でした。その筏にちなんで考案されたのが「筏羊羹」。厳選した北海道産小豆を丁寧に炊き上げ、手作りした細長い羊羹は四万十市中村で80年の歴史を誇る「右城松風堂」を代表する菓子です。四万十川の清流に恵まれ、厳選した素材を昔ながらの製法を守って丁寧につくりあげています。甘さを控え素材本来の味を引き出して、パッケージにも細かい気配りが伺えます。「筏羊羹」は1本つづでも購入できますが、やはり3本、5本ならべてこそ、筏の風情を味わうことができます。

「筏羊羹」の詳細情報
販売元:  筏羊羹本舗 右城松風堂
住所:   〒787-0029 高知県四万十市中村小姓町5
電話:   0880-34-6161
商品名:  筏羊羹
価格:   筏羊羹 1本 – 160円(税込)
      筏羊羹 5本入箱 – 865円(税込)
販売店舗: 右城松風堂、JR高知駅、高知龍馬空港ほか

右城松風堂

高知県四万十市にある右城松風堂(うしろしょうふうどう)は、暖簾を掲げて80年の歴史を持つ菓舗です。銘菓「筏羊羹(いかだようかん)」を筆頭とする商品は、北海道産の小豆を原材料とし、独自の製法で、素材本来の持ち味を重視しています。

清流四万十川の青さを使った土佐の味の詰め合わせ「四万十三味すだれ」

出典:www.anafesta.com

四万十川の青さのりを使った佃煮「四万十川のり佃煮」は、25年のロングセラーを続ける四万十市の加用物産の人気商品です。ミネラルと食物繊維が豊富な四万十の青さは、川青さならではの風味が特徴です。この四万十川の青さに国産の上質な青さをブレンドし、化学調味料や添加物を使用せずに炊き上げた佃煮です。人気の醤油味に鰹入り、そしてシソの実入りの3種類の佃煮をミニ瓶に入れセットにしたのが「四万十三味すだれ」。高知空港のANA FESTAで購入できます。

「四万十三味すだれ」の詳細情報
販売元:  有限会社 加用物産
住所:   〒787-0150 高知県四万十市井沢754番地
電話:   0880-35-2380
商品名:  土佐の赤かつお
価格:   四万十三味すだれ – 810円(税込)
販売店舗: 高知空港 ANA FESTA

ザマうま | 商品ラインナップ | 川のり佃煮

高知県・四万十のうまいもんを毎日直送! 「ザマうま」(ざまうま)は、四万十市で明治40年より操業する加用物産の公式ショップです。四万十川でとれる青のりや青さ、土佐のふのりや海苔、四万十流域の豊かな食材を使った、川のり佃煮やグルメ商品などをお取り寄せいただけます。

たまご農場こだわりのたまごで作る「じゅわっと半熟たまごカステラ」

出典:tamagofamily.com

高知市内にあるタマゴ模様の真っ白な壁とニワトリの絵が目印の「たまごファミリー」は、卵農家「有限会社ニシモト」直営のスイーツショップです。「たまごや素材の美味しさ」にこだわり、自社農場から直送した卵だけを使用してたまごが主役のスイーツを提供しています。「じゅわっと半熟たまごカステラ」は、自慢のコラーゲンネッカリッチ卵「炭たま」でつくった半熟カステラです。材料は卵黄・砂糖・小麦粉・牛乳だけ。素材にこだわり、乳化剤や着色料などの食品添加物は一切使用していません。濃厚でコクのあるまるで蜜のようなたまごの風味と、病みつきになる不思議な食感が楽しい人気の商品です。

「じゅわっと半熟たまごカステラ」の詳細情報
販売元:  たまごファミリー
住所:   〒780-0051 高知市愛宕町3-14-33
電話:   0120-05-1405
商品名:  じゅわっと半熟たまごカステラ
価格:   じゅわっと半熟たまごカステラ – 920円(税込)
      ふわふわたまごバウム – 1,320円(税込)
販売店舗: たまごファミリー

じゅわっと半熟たまごカステラ[COOL便] – たまご屋さんのバウムクーヘン|たまごファミリー | 高知

洋食にもよく合う地元スーパーのオリジナル「鰹のオリーブオイル漬け」

出典:shimanto-hamaya.com

高知のお土産といえば鰹はやはり外せません。鰹のタタキや鰹の削り節などはあまりにも有名です。鰹のタタキや鰹節とは一味違う、ちょっと変わった鰹のお土産としてオススメしたいのが「鰹のオリーブオイル漬け」です。刺身でもいただける新鮮な一本釣りの鰹を、フレッシュなローズマリーを贅沢に使って特製のタレとスペイン産エキストラバージンオイルに漬け込んだこだわりの焼き節です。特製ダレは四万十産ニンニクをベースにして、化学調味料などは一切使用していません。ローズマリーの香りがポイントで、パスタやスープにも最適です。四万十の地元産にこだわるスーパー「ハマヤ」のオリジナル商品です。

「鰹のオリーブオイル漬け」の詳細情報
販売元:  株式会社ハマヤ
住所:   〒786-0013 高知県高岡郡四万十町琴平町476-1
電話:   0880-22-2700
商品名:  鰹のオリーブオイル漬け
価格:   鰹のオリーブオイル漬け – 1,580円(税込)
販売店舗: サンシャイン しまんとハマヤ店

江戸時代から親しまれてきた高知の老舗が作る名品「八百蔵竹輪」

出典:www.yorimitsu.co.jp

高知のはりまや橋のたもとで、1856年に創業した老舗のかまぼこ店が「依光かまぼこ老舗」です。古くから「ちくわは依光」と言われた伝統の技は、現在まで受け継がれています。新鮮な魚を石臼ですり、均等な温度を保ちながら素材の旨みを最大限に引き出します。第39回農林水産祭で内閣総理大臣賞に輝いた「八百蔵竹輪」は大振りで食べ応えがあり、魚の濃厚な旨みとふっくらとした弾力が魅力の逸品です。1本1本職人が伝統の技で量や練り具合を確かめながら、8時間かけて仕上げています。

「八百蔵竹輪」の詳細情報
販売元:  株式会社 依光かまぼこ老舗
住所:   〒780-0812 高知県高知市若松町5-25
電話:   088-883-6818
商品名:  八百蔵竹輪
価格:   八百蔵竹輪 1本 – 980円(税込)
販売店舗: 依光かまぼこ本店

高知の依光かまぼこ老舗:単品コレクション

創業安政三年。内閣総理大臣賞受賞[第39回農林水産祭]八百蔵竹輪、高知の老舗、依光かまぼこ

有機栽培にこだわったゆずを使った「ゆずかおるふるふるゼリー」

出典:www.yuugaen.jp

高知県の安芸郡北川村一帯は、日本一のゆずの生産地として知られています。その北川村で有機栽培にこだわって、ゆず栽培を手掛けているのが「池田柚華園」。家族経営でゆず栽培から加工品製造まで、すべて手づくりです。ゆずの安全性にこだわっていて、ゆず品目では日本で初めて有機加工食品工場の認証を受けました。ゆずのドレッシングやポン酢などの調味料もありますが、お土産としてオススメなのが「ゆずかおるふるふるゼリー」です。北川村特産品のゆずを絞ったエッセンスをたっぷり使ってひと口サイズの透明なゼリーは、甘さ控えめで後味がスッキリしたゆずの風味を楽しむことができます。

「ゆずかおるふるふるゼリー」の詳細情報
販売元:  有限会社 池田柚華園
住所:   〒781-6443 高知県安芸郡北川村加茂314番地
電話:   0887-38-4287
商品名:  ゆずかおるふるふるゼリー
価格:   ゆずかおるふるふるゼリー 5個入 – 270円(税込)
      ゆずかおるふるふるゼリー 12個入 – 648円(税込)
販売店舗: 池田柚華園

ゆずかおるふるふるゼリー 5ヶ入り – 池田柚華園

ゆず(柚子)ぽんず(ポン酢)・ゆず(柚子)ドリンク_ジュース・ゆず(柚子)ゼリー・ゆず(柚子)製品をゆず(柚子)農場・池田柚華園・高知県 北川村から、お取寄!通信販売しています。

子持ちキビナゴだけを使った洋食にベストマッチな「きびなごフィレ」

出典:tosasaga-fillet.com

「きびなごフィレ」は、キビナゴを使ったオイル漬けです。材料には宿毛湾で初夏に獲れるキビナゴから、脂ののった子持ちキビナゴだけを厳選して使用しています。キビナゴは一尾づつ手でさばき、地元黒潮町の天日塩で3ヶ月以上漬け込んで熟成させ、ギリシャ産の無農薬エキストバージンのオリーブオイルに漬け込んであります。天日塩を使用しているので、塩気が上品でまろやか。くせもなく身の形もきれいに揃っています。ピザやパスタ、サラダなど洋食にぴったりです。土佐黒潮漁港の女性たちのアイデアから生まれ、地元素材と天然材料だけで作られるまさに産直の加工品です。

「きびなごフィレ」の詳細情報
販売元:  有限会社土佐佐賀産直出荷組合
住所:   〒789-1720 高知県幡多郡黒潮町佐賀72-1
電話:   0880-31-4188
商品名:  きびなごフィレ
価格:   きびなごフィレ – 980円(税抜)
販売店舗: 土佐せれくとしょっぷ てんこす

きびなごフィレ【公式】 – さんちょく| 土佐佐賀 産直出荷組合 |

宿毛湾で初夏にとれる脂ののった子持ちきびなごだけを厳選。一尾づつ手でさばき、黒潮町の天日塩に漬け込んで3ヶ月以上熟成させ、さわやかなギリシャの無農薬エキストラバージンオリーブオイルに漬けました。 くせのない、上品でまるみのある塩気が絶品です。身の形が良く、見た目もおいしく仕上がります。ピザのトッピング、パスタやサラダにオイルごと加えても。【土佐佐賀産直組合(さんちょく)】

上質な宗田節を極薄に削って作る「卵かけご飯専用宗田節」

出典:soudabushi.com

宗田節はソウダガツオ使った鰹節であり、深い味わいをだすために和食の料理人には欠かせない素材です。高知県は宗田節の生産量日本一であり、特に土佐清水市は宗田節生産の中心を担っています。宗田節にも多くの商品がありますが、お土産としておすすめしたいのが土佐清水市で宗田節一筋すべて手作業で宗田節を作り続けている「新谷商店」の、「卵かけご飯専用宗田節」です。しっかりした味の宗田節の中でも特に上質な寒メジカのみを使い、卵かけご飯に特に合うように極薄に削ったふわふわの削り節です。卵かけご飯にたっぷり載せて醤油をひと垂らし。卵かけご飯にこだわりたい人には特におすすめです。

「卵かけご飯専用宗田節」の詳細情報
販売元:  有限会社 新谷商店
住所:   〒787-0318 高知県土佐清水市中浜610
電話:   0880-82-9220
商品名:  卵かけご飯専用宗田節
価格:   卵かけご飯専用宗田節 10g – 380円(税込)
販売店舗: 新谷商店ほか

オンラインショップ – 宗田節の新谷商店

新谷商店で製造した宗田節の削りたてを販売しています。

全国区の特産品の多い高知のお土産はやはり地元こだわりの品を選ぼう

よさこい節で全国に知られる高知県には、カツオや文旦といった全国に知れ渡った特産品があります。清流四万十川や高知のよさこい祭りなど観光資源も多いので、一度は訪れてみたい地域です。カツオや文旦があまりにも有名なのでよく知られていませんが、高知は他にもゆずやキビナゴなど地域ごとに特産品が数多くあります。お土産もついつい有名なものになってしまいがちですが、全国区のお土産は地元でも入手可能なことも多いでしょう。それよりも同じカツオでも地元のこだわりが詰まったものや、隠れた特産品を探してみると新しい高知の楽しみ方ができるでしょう。

この記事のキーワード

この記事のライター

AEC_Enterprise

半導体関係のエンジニア経験が長く、現在は日本企業の海外展開あるいは海外企業の日本進出を支援するコンサルを行っています。またスキルを活かしてiPhoneアプリの開発および開発者を養成するトレーニングを行っています。ライティングは、ITリテラシー、ビジネススキル、トラベル、テクノロジー、プレミアム商品の記事が得意です。

関連する記事

あわせて読みたい

コメント