初心者にもおすすめ!関東のハイキング・登山スポット15選

初心者にもおすすめ!関東のハイキング・登山スポット15選

関東には季節には花が咲き乱れる高原や、草木が育たない活火山から険しい岩山などバラエティに富んだハイキング・登山スポットが数多くあります。多くのスポットが初心者でも安全に登ることができるようになっています。そんな初心者にも安心なハイキングスポットを15ヵ所紹介します。

aec_enterpriseAEC_Enterprise
  • 8,788views
  • B!
      1. 目次
  1. 関東でのハイキング・登山もシーズンには大混雑の人気スポットも
  2. ハイカーの聖地として知られる高山植物の宝庫「尾瀬ヶ原」
  3. 山ガールに人気の気軽に行けるパワースポット「高尾山」
  4. 人手がつくり出した絶景ポイントはスリル満点「鋸山」
  5. 気軽なハイキングから登山まで楽しめる「御岳山」
  6. 桜の名所としても有名な気軽に楽しめるハイキングコース「弘法山」
  7. 古くからの参道で名物やおみやげも楽しめる観光スポット「大山」
  8. 首都圏から日帰りで本格登山のトレーニングができる「赤城山」
  9. 東京都内の落差33mの滝でマイナスイオンを満喫「三頭山」
  10. 広大な平原でニッコウキスゲなどお花畑を楽しめる「霧降高原」
  11. 2000m級ながらロープウェイを使えば初心者でも安全「那須岳」
  12. ライン下りや岩畳だけじゃない長瀞のハイキング「宝登山」
  13. 金太郎伝説にまつわるスポット巡りも楽しい「金時山」
  14. 山頂からの富士山の眺望を求めて白馬像を目指す「陣馬山」
  15. ロープウェイを使えば初心者でも安全に登山「谷川岳」
  16. 整備されたハイキングコースで気軽に巾着田を眺められる「日和田山」
  17. 湿原から険しい岩山までバラエティ豊かな関東のハイキングや登山
      1. この記事のキーワード
      2. この記事のライター
      3. 関連する記事
      4. あわせて読みたい

関東でのハイキング・登山もシーズンには大混雑の人気スポットも

出典:pixabay.com

人気の登山というとなんといっても富士山の混雑ぶりが有名ですが、関東にも人気のハイキング・登山スポットがたくさんあります。関東のハイキング・登山では豊かな自然環境を維持しながら、都心から電車で簡単に訪れることができるスポットも多くあります。家族連れや初心者でも容易にハイキングができるようコースが整備されているスポットから、自然環境を守るために厳格なルールがあるスポットまで多彩です。やはり人気のスポットはシーズンともなれば大混雑します。多くの人が集まるからこそ安全なハイキングや登山のためには、定められたルールはしっかり守りましょう。

ハイカーの聖地として知られる高山植物の宝庫「尾瀬ヶ原」

出典:www.oze-fnd.or.jp

唱歌「夏の思い出」のなかで「遙かな尾瀬」と歌われている尾瀬国立公園は本州最大の湿原で、高山植物の宝庫です。シーズンには日本各地から訪れるハイカーで大混雑になりますが、シーズンオフに訪れれば静寂のなかでゆっくりと景色を楽しむことができます。湿原には自然を保護するための木道が整備されていて、ハイカーは木道を歩かなければなりません。湿原に立ち入ったり、ペットを連れて入ることはできません。残された自然環境を保護するためにも、ルールをしっかり理解して楽しむことが大切です。

「尾瀬ヶ原」の詳細情報
アクセス:  電車 – JR上越新幹線「上毛高原」駅 バス約2時間 大清水
          JR上越線「沼田」駅 バス約1時間40分 大清水
          ほか
       車 – 関越自動車道「沼田IC」より約50km 尾瀬第1駐車場
         ほか
ルート:   山ノ鼻~竜宮十字路、鳩待峠~山ノ鼻ビジターセンターなど
問い合わせ: 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1
        公益財団法人 尾瀬保護財団
        TEL 027-220-4431

尾瀬保護財団

山ガールに人気の気軽に行けるパワースポット「高尾山」

出典:www.takaotozan.co.jp

高尾山は「明治の森高尾国定公園」の中心であり、東京都近郊にありながら豊かな自然が保たれています。都心から電車で気軽に訪れることができ、年間を通して自然に親しみながらハイキングを楽しむことができます。パワースポットとしても有名で、「高尾山薬王院有喜寺」は関東三山のひとつに数えられています。6つのハイキングコースがありますが、中腹の展望台まではケーブルカーやリフトで簡単に行くこともできます。

「高尾山」の詳細情報
アクセス:  電車 – 京王電鉄高尾線「高尾山口」駅 ケーブルカーまたはリフト
       車 – 圏央道「高尾山IC」5分で八王子市営高尾山麓駐車場
登山コース: 表参道コース、びわ滝コース、稲荷山コースなど
問い合わせ: 〒192-0083 東京都八王子市旭町10-2 TCビル5F
        八王子観光コンベンション協会
        TEL 042-643-3115

八王子観光コンベンション協会 公式サイト

人手がつくり出した絶景ポイントはスリル満点「鋸山」

出典:jac.or.jp

千葉県の南房総国定公園にあるのが「鋸山」です。房州石を切り出していたため、山肌や稜線がノコギリの歯のように見えます。電車の駅からすぐに行くことができる登山ルートは2つ設定があり、高さ100mの絶壁にある「地獄のぞき」などのビューポイントがあります。ロープウェイや登山自動車道も整備されているので、体力がなくても簡単に富士山や東京湾の眺望を楽しむことができる展望台に行くことができます。なお山頂は日本寺の境内にあるため、行くためには拝観料が必要です。

「鋸山」の詳細情報
アクセス:  電車 – JR内房線「浜金谷」駅
       車 – 富津館山道路「富津金谷IC」から5分
登山コース: 車力道コース、観月台コース
問い合わせ: 〒293-8506 千葉県富津市下飯野2443
        富津市役所建設経済部商工観光課
        TEL 0439-80-1291

鋸山 | 富津市

気軽なハイキングから登山まで楽しめる「御岳山」

出典:jac.or.jp

「御岳山」は秩父多摩甲斐国立公園の西側にあり、高尾山とならんでケーブルカーがあるので、体力がなくても容易に上ることができます。山上には鎌倉時代からつづく御嶽神社があり、所蔵する国宝を含む貴重な所蔵品が宝物殿に展示されています。また江戸時代から続く御師の家が建ちならび、旅館として宿泊できるところもあります。自然を満喫する散策コースから本格的な登山コースまであり、さまざまな楽しみ方ができます。JRの御嶽駅にはインフォメーションセンターがあり、山上のビジターセンターには解説員が常駐しています。

「御岳山」の詳細情報
アクセス:  電車 – JR青梅線「御嶽」駅 バス10分、ケーブルカー約6分
       車 – 圏央道「青梅IC」から約40分で滝本駅駐車場
問い合わせ: 〒198-0175 東京都青梅市御岳山38-5
        御岳山ビジターセンター
        TEL 0428-78-9363
登山コース: 大塚山コース、ロックガーデンコース、大岳山コース、日の出山コース

みたけ山観光協会

桜の名所としても有名な気軽に楽しめるハイキングコース「弘法山」

出典:jac.or.jp

浅間山、権現山そして弘法山の3つの山を包含する一体が弘法山公園と呼ばれていて、県立丹沢大山自然公園の一部です。公園全体で2,000本の桜があり、桜の名所としても有名です。秦野駅から弘法山公園をめぐり鶴巻温泉駅にいたる約7kmのコースは安全で整備されているので、こども連れでも楽しくハイキングを楽しむことができます。権現山の山頂には展望台があり、広場になっています。途中にはレストランや無料の足湯もあるので、1日かけてゆっくり過ごすのに最適です。

「弘法山」の詳細情報
アクセス:  電車 – 小田急小田原線「秦野」駅より徒歩30分で公園入口
       車 – 圏央道「高尾山IC」5分で八王子市営高尾山麓駐車場
問い合わせ: 〒257-0045 神奈川県秦野市桜町1-4-1
        一般社団法人 秦野市観光協会
        TEL 0463-82-8833
登山コース: 弘法山公園・吾妻山コース

秦野市観光協会−「弘法山公園散策マップ」

古くからの参道で名物やおみやげも楽しめる観光スポット「大山」

出典:www.odakyu.jp

山腹に由緒ある「大山阿夫利神社」や「大山寺」があり、江戸時代には庶民の間で信仰と行楽を兼ねた「大山詣り」が盛んにおこなわれていました。参道には多くの土産物屋や食べ物屋が並んでいて観光客にも人気です。参道から大山阿夫利神社の下社まではケーブルカーがあるので、気軽に観光をかねて散策を楽しむことができます。神社下社からでも相模平野から三浦半島や房総半島などが一望できます。本格的にハイキングを楽しむならケーブルカーを利用せず、女坂あるいは男坂を上ります。

「大山」の詳細情報
アクセス:  電車 – 小田急小田原線「伊勢原」駅よりバス約30分
       車 – 東名高速道路「秦野中井IC」より約40分で市営駐車場
問い合わせ: 〒259-1131 神奈川県伊勢原市伊勢原1-1-5小田急マルシェ2F
        一般社団法人伊勢原市観光協会
        TEL 0463-73-7373
登山コース: 大山旧山道コース、こま参道〜大山山頂コースなど

一般社団法人伊勢原市観光協会(公式ホームページ)

首都圏から日帰りで本格登山のトレーニングができる「赤城山」

出典:akagi-yama.jp

首都圏から気軽に出かけて、四季の花を楽しむハイキングから本格登山まで目指せる日本百名山が「赤城山」です。実際には「赤城山」という名前の山頂があるわけではなく、カルデラ湖を中心にした複数の山の総称を「赤城山」と呼んでいます。主峰は1827mの「黒檜山」で、ここを目指して岩場を登るルートは本格的なトレーニングにも最適なハードなルートです。ほかの峰には高山植物やメギフチョウなどの自然を楽しむルートや、豪快な不動大滝を目指すルートなどバラエティ豊かなルートがあります。

「赤城山」の詳細情報
アクセス:  電車 – JR五日市線「武蔵五日市」駅からバス約75分
       車 – 関越自動車道「伊勢崎IC」から約70分
問い合わせ: 〒371-8570 前橋市大手町1-1-1
        群馬県企画部地域政策課
        TEL 027-226-2351
登山コース: 黒檜山・駒ケ岳コース、花見ヶ原・黒檜山コースなど

群馬県赤城山ポータルサイト

群馬県「赤城山」の登山・観光・温泉・グルメ・アウトドア情報。赤城山は百名山の一峰で、白樺のしげる1800m級の峰々と、遊びどころたっぷりの雄大な山麓が魅力の、広域観光エリアです。

東京都内の落差33mの滝でマイナスイオンを満喫「三頭山」

出典:www.hinohara-mori.jp

3つの峰からなる「三頭山」は1531mで奥多摩三山の最高峰であり、山麓は東京都によって「檜原都民の森」として整備されています。森林館や木材工芸センターなどがあり、子ども連れから本格ハイカーまで楽しめるバラエティに富んだ登山コースが設定されています。手軽に楽しめるコースでも、落差33mの三頭大滝や展望台など豊かな景色を楽しむ古都ができます。東京都の施設であり施設利用料や駐車料金は無料なので日帰りでゆっくり楽しむことができますが、営業時間には注意が必要です。

「三頭山」の詳細情報
アクセス:  電車 – JR五日市線「武蔵五日市」駅からバス約75分
       車 – 中央自動車道「上野原IC」30km 檜原都民の森駐車場
問い合わせ: 〒190-0221 東京都西多摩郡檜原村数馬7146
        東京都檜原都民の森管理事務所
        TEL 042-598-6006
登山コース: 大滝の路コースなど

檜原都民の森 公式サイト

広大な平原でニッコウキスゲなどお花畑を楽しめる「霧降高原」

出典:www.kirifuri-kogen.jp

「日光市霧降高原 キスゲ平園地」は赤薙山の中腹に拡がる広大な高原で、6月中旬から7月にかけてはニッコウキスゲの群落が見事に咲き誇ります。園内には遊歩道と「天空回廊」と呼ばれる1,445段の階段が整備されていて、誰でも気軽に眺望や草花を楽しむことができます。園内の「霧降高原レストハウス」には休憩所や売店のほか軽食レストランがあり、子ども連れやお年寄りでもゆっくり過ごすことができます。ハイキングコースは、草花を楽しむコースや階段を使わないバリアフリーコースなどの設定があります。天空回廊の頂上の展望台には合い言葉があり、合い言葉を見てレストハウスで伝えると、登頂記念証が発行されます。

「日光市霧降高原 キスゲ平園地」の詳細情報
アクセス:  電車 – JR日光線「日光」駅からバス約30分(冬季運休)
       車 – 日光宇都宮道路「日光IC」から約30分
問い合わせ: 〒321-1421 栃木県日光市所野1531
        一般財団法人 自然公園財団 日光支部
        TEL 0288-53-5337
登山コース: 高原の花観察コース、天空回廊往復コース、バリアフリーコースなど

日光市霧降高原 キスゲ平園地 公式サイト

2000m級ながらロープウェイを使えば初心者でも安全「那須岳」

出典:www.japanesealps.net

「那須岳」は、栃木県北部の那須火山群の一部で日本百名山の1つです。那須岳という名前の峰はなく、茶臼岳、朝日岳、三本槍岳などの山々を総称して「那須岳」と呼びます。主峰は1915mの「茶臼岳」で9合目まではロープウェイで行くことができるので、ロープウェイを降りて30分程度で山頂に到達できます。山頂の一画には那須神社の小さな祠があり、火口は今でも火山ガスを噴出しており「無限ノ地獄」と呼ばれています。茶臼岳、朝日岳、三本槍岳を縦走するコースはアップダウンがそれほどきつくないので、登山初心者でも楽しめるルートです。

「那須岳」の詳細情報
アクセス:  電車 – 東北新幹線「那須塩原駅」駅からバス70分でロープウェイ駅
       車 – 東北自動車道「那須IC」から30分で峠の茶屋駐車場
問い合わせ: 〒325-0301 栃木県那須郡那須町湯本182
        一般社団法人 那須町観光協会
        TEL 0287-76-2619
登山コース: 茶臼岳、朝日岳、三本槍岳縦走コースなど

那須岳|日本百名山登山ルートガイド

ライン下りや岩畳だけじゃない長瀞のハイキング「宝登山」

出典:jac.or.jp

「宝登山」は岩畳や長瀞ライン下りなどの観光スポットが有名な長瀞にある497mの山で、山麓には宝登山神社が、そして山頂には宝登山神社の奥宮があります。山麓から山頂までは宝登山ロープウェイがあり、簡単に山頂に立つことができます。長瀞駅から宝登山山頂を目指す宝登山ハイキングコースや、万福寺から宝登山を目指す長瀞アルプスコースなど多くのハイキングコースが設定されていて、岩畳の散策など子ども連れでも気軽に楽しむことができます。

「宝登山」の詳細情報
アクセス:  電車 – 西武秩父鉄道「長瀞」駅または「野上駅」
       車 – 関越自動車道「花園IC」から約35分
問い合わせ: 〒369-1305 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞529-1
        長瀞町観光情報館
        TEL 0494-66-0307
登山コース: 宝登山登山コース、長瀞アルプス・万福寺コースなど

ながとろ遊々ハイキング | 長瀞町観光協会公式サイト

金太郎伝説にまつわるスポット巡りも楽しい「金時山」

出典:jac.or.jp

箱根山外輪山の中で最高峰が1,213mの金時山で、その北側一帯を総称して足柄山と呼んでいます。山頂から望む富士山の眺望がすばらしいと評判で、眼下には芦ノ湖が一望できます。童話や童謡でおなじみの金太郎伝説発祥の山であり、金太郎生家跡や金太郎遊び石など金太郎伝説にまつわるスポットも数多く残っています。山頂には金時茶屋や金太郎茶屋などの休憩小屋や公衆トイレも完備されているので、女性ハイカーにも安心です。登山コースは金太郎コースや足柄峠・金時山コースなどがあり、金時山山頂を経て仙石原に抜けることもできます。

「金時山」の詳細情報
アクセス:  電車 – 伊豆箱根鉄道大雄山線「大雄山」駅からバス25分
問い合わせ: 〒250-0192 神奈川県南足柄市関本440番地
        南足柄市役所 商工観光課 商工観光班
        TEL 0465-73-8031
登山コース: 足柄峠・金時山コース、金太郎コースなど

南足柄市役所 商工観光課 商工観光班 公式サイト

山頂からの富士山の眺望を求めて白馬像を目指す「陣馬山」

出典:www.e-sagamihara.com

「陣馬山」は855mで関東の富士見百景や関東の富士見百景に選定されており、神奈川県相模原市と東京都八王子市の県境にあります。山頂が広くなだらかであることから「陣馬高原」とも呼ばれ、シンボルとして白馬の像が設置されています。山頂からは360°の眺望を楽しむことができ、天気に恵まれれば富士山や丹沢、御岳山など奥多摩の山々、八王子の街並みなどが望めます。山頂には茶店があるので山頂からの眺めを楽しみながらゆっくり休憩し、下山途中に立ち寄り湯でさっぱり汗を流すこともできます。

「陣馬山」の詳細情報
アクセス:  電車 – JR中央本線「相模湖」駅または「藤野」駅
問い合わせ: 〒252-0143 神奈川県相模原市緑区橋本6-4-15 Flos橋本3F
        一般社団法人相模原市観光協会
        TEL 042-771-3767
登山コース: 陣馬山コース、和田峠コースなど

相模原市観光協会 公式サイト

ロープウェイを使えば初心者でも安全に登山「谷川岳」

出典:jac.or.jp

「谷川岳」は上信越国立公園の東端に位置し、谷川連峰の中心となっている1963mの山で一ノ倉沢などがロッククライミングの名所としても知られています。山頂は「トマの耳」と「オキの耳」という2つのピークを持ち、「オキの耳」の北東面に一ノ倉沢の大岸壁があります。険しい山で冬は遭難者が多いことでも知られていますが、1,400mの天神平までロープウェイで行くことができ、一般登山コースは危険ではなく初心者でも安全に上ることができます。天神平から天神尾根を通って山頂を目指すコースがもっとも安全なルートですが、それでも岩場は滑りやすく、十分な装備や準備は必要です。

「谷川岳」の詳細情報
アクセス:  電車 – JR上越線「水上」駅からバス20分、ロープウェイ10分
〒379-1313 群馬県利根郡みなかみ町月夜野1744-1
        みなかみ町観光協会
        TEL 0278-62-0401
登山コース: 谷川岳山頂登山コース、天神尾根ウォーキングコースなど

谷川岳|日本百名山登山ルートガイド

整備されたハイキングコースで気軽に巾着田を眺められる「日和田山」

出典:jac.or.jp

「日和田山」は、埼玉県日高市のシンボルとして親しまれている山で標高305mです。整備されたハイキングコースをたどって山頂を目指すと約2kmで、山頂付近にある鳥居からは川の蛇行によって形づくられる巾着田がよく見えます。近隣の小学校では遠足の目的地としても人気です。山頂を通り高指山、物見山、五常ノ滝を巡って武蔵横手駅に降りるハイキングコースが、3時間〜4時間のコースとして設定されています。なお見どころの1つである五常ノ滝は私有地内にあり、5月末まで立ち入り禁止です。6月からも1ヶ月に1日だけしか入山できないので注意が必要です。

「日和田山」の詳細情報
アクセス:  電車 – 西武池袋線「高麗」駅から徒歩20分で登山口
問い合わせ: 〒350-1292 埼玉県日高市南平沢1020番地
        日高市観光協会
        TEL 042-989-2111
登山コース: 高麗駅から日和田山、物見山、五常ノ滝を経て武蔵横手駅へ

日高市観光協会 公式サイト

湿原から険しい岩山までバラエティ豊かな関東のハイキングや登山

関東での登山やハイキングといっても、都心から電車で簡単に訪れることができる山から、険しい岩山、火山ガスが噴出する活火山などバラエティ豊かなコースが各地にあります。2000m級の険しい山でもロープウェイやケーブルカーを利用することによって初心者でも安全に登山を楽しむことができます。それでも登山をするときには、事前によく調べて準備を万全にすることが大切です。関東のハイキングコースや登山コースは、シーズンには混雑する場所も多くあります。どこのコースであっても自然環境を守るためにルールをしっかり守って、ハイキングを楽しみましょう。

この記事のキーワード

この記事のライター

AEC_Enterprise

半導体関係のエンジニア経験が長く、現在は日本企業の海外展開あるいは海外企業の日本進出を支援するコンサルを行っています。またスキルを活かしてiPhoneアプリの開発および開発者を養成するトレーニングを行っています。ライティングは、ITリテラシー、ビジネススキル、トラベル、テクノロジー、プレミアム商品の記事が得意です。

関連する記事

あわせて読みたい

コメント