オシャレなヘアスタイルを作る時に使える万能な「クールグリース」5選

クールグリースの種類とおすすめ使い方徹底解説

メンズのスタイリング剤にはワックスやジェル、ムースなど様々あります。この記事はグリースに焦点を当て、特にその中でもクールグリースをその種類と使い方、そしてそれぞれに相性の良いヘアスタイルを解説していきます。クールグリースを取り入れることができればスタイリングの幅が広がるので参考にしてみてください。

123hunglyハングリィ
  • 187,604views
  • B!

アイキャッチ画像出典:hands.net

      1. 目次
  1. クールグリースとは
  2. グリースについて
  3. グリースのメリット3つ
    1. 1. 上品なツヤ感
    2. 2. 洗い落としの良さ
    3. 3. オンとオフどちらもきまる万能さ
  4. スタイリングのコツ
    1. 濡らした状態の方がなじみやすい
    2. 足りない性能はワックスを混ぜ合わせて
  5. 参考にしたいスタイリング動画
    1. ベリーショートスタイル
    2. パーマ×束感スタイル
    3. バーバースタイル
  6. クールグリース全6種類解説
  7. 1. クールグリースG
    1. 最も高い人気を誇る定番モデル
    2. おすすめヘアスタイル(1)
    3. おすすめヘアスタイル(2)
  8. 2. クールグリースXXX
    1. シリーズの中で最も高いセット力
    2. おすすめヘアスタイル(1)
    3. おすすめヘアスタイル(2)
  9. 3. クールグリースXX
    1. セットのしやすさとキープ力を両立
    2. おすすめヘアスタイル(1)
    3. おすすめヘアスタイル(2)
  10. 4. クールグリースR
    1. おすすめヘアスタイル(1)
    2. おすすめヘアスタイル(2)
  11. 5. クールグリースF
    1. ファイバー成分を配合した操作性の高いモデル
    2. おすすめヘアスタイル(1)
    3. おすすめヘアスタイル(2)
  12. 6. クールグリースGフラット
    1. 定番のモデルよりもツヤ感を少し抑えたモデル
    2. おすすめヘアスタイル(1)
    3. おすすめヘアスタイル(2)
  13. クールグリースを使いこなして更にかっこよく
    1. メンズヘアワックスおすすめ2019【人気最強スタイリング剤決定版】
      1. この記事のキーワード
      2. この記事のライター
      3. 関連する記事
      4. あわせて読みたい

クールグリースとは

クールグリースというのは阪本高生堂から販売されているスタイリング剤の1つ。
スタイリング剤の分類としてはグリースに分類され、水溶性ポマードと呼ばれるグリースは昔ながらの武骨なスタイル、例えばリーゼントやオールバックスタイルなどに使用されます。

クールグリースはそんなグリースの中の老舗として人気の高いブランドです。70~80年代を彷彿とさせるクラシックなパッケージとツヤ感とセット力のバランスのとれた性能は1953年の発売以来変わらず愛され続けています。現在は王道のクールグリースだけでなく、異なるバリエーションも多く作られており、クラシックスタイルだけでなく、トレンドスタイルにも対応することができる点が大人のメンズだけでなく若者まで幅広い年代に愛されるスタイリング剤となっています。

グリースについて

出典:www.luxurylifestylemag.co.uk

クールグリースはスタイリング剤の種類に当てはめるとグリースというものに当てはまります。
グリースというのは簡単に言うと水性のワックスです。実際にワックスとグリースの見た目を比べてみると大きな違いがあり、ワックスはクリーム状であるのに対して、グリースはゼリーのような半固形の見た目をしています。スタイリングをするとグリースは髪馴染みがとても良く、水分を含んでいるため水に濡れたような質感に仕上がります。
この仕上がりと髪馴染みがワックスと大きく異なる点であり、ワックスでは演出することのできないツヤ感、そして水性であるがゆえの洗い落としの良さはグリースならではです。

グリースのメリット3つ

出典:www.theadultman.com

1. 上品なツヤ感

数あるスタイリング剤の中でクールグリースを選ぶ理由として最も多いのが、濡れているような質感、いわゆるツヤ感を出すことができるというものです。
本来のワックスでは出すことができない髪の毛のツヤを出すことができるので、ビジネスの場でフォーマルな雰囲気にスタイリングを行いたい時にも活躍するでしょう。

2. 洗い落としの良さ

洗い落としのしやすさはクールグリースの大きな特徴の1つです。ワックスなどの油分を中心に構成されているスタイリング剤は水に溶けにくく、その上ハードなタイプになればなるほど洗い落としが悪くなります。クールグリースのように水分量の多いスタイリング剤は水に溶けにくいうえに、セット力がハードになっても洗い落としが悪くなることはありません。特に毎日を基本としてスタイリングを行う方は髪のダメージ的にもクールグリースはオススメすることができます。

3. オンとオフどちらもきまる万能さ

ここぞというビジネスの場面ではヘアスタイルをしっかりときめて挑みたいとういう方も多いと思います。そのような場面でクールグリースのようなツヤがありセット力もあるスタイリング剤は重宝されるでしょう。
それに加えてプライベートの場においても活躍することのできるのがクールグリースのメリット。ジェルとは異なり毛束感やハネなど細かなニュアンスまで表現することができるのでオンとオフどちらもかっこよくきめることができるでしょう。

スタイリングのコツ

出典:www.embellishedtreatmentshuntingdon.co.uk

濡らした状態の方がなじみやすい

髪の毛を濡らした状態でスタイリングを行った方が髪の毛に良くなじみ、質感にムラが無く仕上がります。ワックスを使用したスタリングにも応用の効くテクニックですが、特に水溶性であるグリースはそのようにすることで伸びが良くなり全体をムラなく仕上げることが出来ます。

足りない性能はワックスを混ぜ合わせて

クールグリースを使用していて足りないと感じた性能は他のワックスと混ぜ合わせることで補うことが出来ます。スタイリング剤同士を混ぜわせるという方法は美容師の方も一般的に行っているテクニックであり、このようにすることで本来のクールグリースでは再現することの出来ないスタイルに仕上げることが出来ます。混ぜ合わせる際の考え方は絵の具を混ぜて新しい色を作る時と同じで基本的に要素の引き算と足し算です。具体的には伸びが欲しければファイバー系のワックス、セット力が欲しければハードワックスを組み合わせることで対応することが可能です。

参考にしたいスタイリング動画

ベリーショートスタイル

1. 髪の毛全体を水に濡らしタオルで水気をとります。
2. 少し湿らせた髪の毛にクールグリースを10円玉1つ分手に取り、手のひらで良く伸ばして全体になじませていきます。
3. 全体になじませたら手クシで形付けてスタイリング完了です。

〇ポイント
・髪の毛を少し湿らせた状態でスタイリング剤をなじませる。
・仕上げの際は手クシでラフに整える。

パーマ×束感スタイル

1. 髪の毛を水で良く濡らしタオルで水気をとります。
2. 少し濡らした髪の毛にクールグリース10円玉1つ分を毛先を中心に揉みこむようにしてなじませていきます。
3. 全体になじませたら毛束を作りながらシルエットを整えてスタイリング完了です。

〇ポイントまとめ
・手に取ったクールグリースは指の間まで広げる。
・少し湿らせた髪の毛にスタイリング剤をなじませる・
・なじませた後に毛束を作りながらシルエットを整えていく。

バーバースタイル

1. 髪の毛を良く濡らしてタオルで水気をとります。
2. 少し湿らせた状態の髪の毛にクールグリースを10円玉1つ分手に取りなじませます。
3. クシやコームを使用しながら全体の毛流れと形を整えます。
4. 髪の毛を後れ毛のように1本垂らしてスタイリング完了です。

〇ポイントまとめ
・髪の毛を少し濡らした状態でスタイリングを行うことでなじみやすくなります。
・クシやコームはスタイリングに必要不可欠です。
・最後に髪の毛にサイドに垂らしましょう、こうすることでグッと周りと差が付きます。

クールグリース全6種類解説

ここからはクールグリース全6種類を徹底解説していきます。一口にクールグリースと言ってもとはいっても種類によって質感や使用感は異なります。ここではそれぞれの特徴と相性の良いヘアスタイルを紹介するのでぜひ参考にしてください。

1. クールグリースG

最も高い人気を誇る定番モデル

Amazonで詳細を見る

クールグリースシリーズの中で最も人気の高いモデルが「クールグリースG」です。
一般の方からの人気が高いのはもちろんのこと、プロの美容師の方にも愛用者が多いです。人気の高さの理由はセット力とキープ力、そして質感の3つの絶妙なバランスであり、セット力が高いとキープ力は落ちることが一般的ですが、クールグリースはお互いの性能を邪魔せず、思い通りの髪型とツヤのでる質感を1日中キープしてくれますよ。

おすすめヘアスタイル(1)

出典:www.pinterest.jp

髪の毛をまとめつつもツヤ感を出す必要のあるビジネススタイルのスタイリングにおいてクールグリースは大いに活躍します。ハードなセット力と濡れた髪のような上品な質感がビジネススタイルに求められる誠実さと清潔感を演出するでしょう。

■セット方法
1. 全体を濡らしてタオルで水気を取ります。
2. ブラシやコームを使用しながら全体を乾かしていきましょう。
3. 全体が7割ほど乾いたら前髪の分け目を決定しましょう。
4. グリースを手にとり少し濡れている髪の毛になじませていきます。
5. なじませたらシルエットを整えてスタイリング完了です。

■再現性を高めるコツ
前髪にもムラなくグリースをつけることが大切です。ムラなくなじませることで質感が統一され洗練された印象になりますよ。

おすすめヘアスタイル(2)

出典:www.pinterest.jp

クールグリースGの持つウェット感とセット力はミディアムヘアのパーマスタイルを引き立てます。パーマスタイルの方だけでなく天然パーマの方も使用することで、髪の毛が上手くまとまるのでクセ毛を活かすことができるでしょう。ミディアムパーマスタイルにしたのであればクールグリースを試してみてください。

■セット方法
1. 全体を濡らしタオルで水気をとります。
2. 毛先を散らすようにして全体をラフに乾かしていきます。
3. 少し湿らせた髪の毛にクールグリースをなじませていきましょう。
4. なじませたら毛束を作りながら全体を整えてスタイリング完了です。

■再現性を高めるポイント
毛束を作るタイミングで毛束を細かく作るほどスタイルの完成度は高まります。

2. クールグリースXXX

シリーズの中で最も高いセット力

Amazonで詳細を見る

クックグリースはシリーズの中で最もセット力の高いモデルです。クックグリースという名前の通りニワトリのトサカのような立ち上がりを実現できるほどハードなホールド力であるので、それらを必要とするオールバックスタイルなどに使用することがオススメです。もちろん洗い落としもよく、ほのかに香るパイナップルの香りも人気の理由です。

おすすめヘアスタイル(1)

出典:www.menshairstylesnow.com

オールバックスタイルのような大胆な動きを必要とするヘアスタイルにはハードなセット力を持つスタイリング剤がオススメです。クックグリースXXXであればオールバックスタイルを1日中キープすることができるうえに上品なツヤ感も出すことができますよ。

■セット方法
1. 全体を濡らしタオルで水気をとります。
2. クシヤコームを使用して髪の毛全体を後ろに流していきます。
3. 全体がある程度乾いたらグリースをなじませていきましょう。
4. なじませたらクシやコームを使用して毛流れを整えスタイリング完了です。

■再現性を高めるコツ
少し湿っているくらいの髪の毛にグリースをなじませることで、ムラがなくなり質感に統一感が出ます。

おすすめヘアスタイル(2)

出典:www.menshairstylestoday.com

セット力の高いクックグリースXXXであれば、ポンバドールスタイルであっても難なくセットすることが可能です。ポンパドールスタイルとは海外ではクラシックスタイルとして一般的な髪型であり、高さのある前髪のかき上げが特徴的なヘアスタイルです。ダンディにきまるのでちょい悪な雰囲気を演出することが出来るでしょう。

■セット方法
1. 全体を濡らしタオルで水気をとります。
2. 髪の毛をクシやコームを使用しながら根元から後ろにかき上げていきます。
3. 全体を7割ほど乾かしたらグリースをなじませていきます。
4. 髪型全体にグリースがなじんだらクシやコームを使用して形を整えスタイリング完了です。

■再現性を高めるコツ
スタイリングの仕上げの際には必ずクシやコームを使用するようにしましょう、使うのと使わないのでは完成度が違ってきます。

3. クールグリースXX

セットのしやすさとキープ力を両立

Amazonで詳細を見る

先に紹介したクールグリースXXXよりもホールド力は劣りますが、その分スタイリングがしやすくデザイン性の高いヘアスタイルを作ることができます。特にベリーショート〜ショートスタイルのスタイリングでは大いに活躍するでしょう。スタイリング後に固まるのも特徴です。注意点としては匂いが人によっては気になるという声も多いので、気になる方は一度店舗のテスターなどを試してみるといいかもしれません。

おすすめヘアスタイル(1)

出典:www.pinterest.jp

クックグリースXXXよりもスタイリング力があるので、オールバックや七三分けよりもデザイン性の高いヘアスタイルに使用することもできます。ツーブロックを露出させ、トップに動きを出したワイルドなスタイルに使用することで性能を十分に発揮させることができるでしょう。

■セット方法
1. 全体を濡らしてタオルで水気をとります。
2. 前髪の分け目をきめて形付け、トップを立ち上げることを意識しながらスタイルの下地を形付けていきます。
3. グリースを手にとり全体になじませます。
4. 固まらないうちに毛束を作りながらスタイルを整えスタイリング完了です。

■再現性を高めるコツ
完全には乾かさずに少し濡れた状態の髪の毛にグリースをなじませるとムラなく仕上がります。

おすすめヘアスタイル(2)

出典:www.menshairstyletrends.com

他のモデルに比べてセットのしやすいクールグリースXXであれば、スパイキースタイルのような尖りのあるヘアスタイルのスタイリングにおいても活躍します。動きを重視するスタイルであるためプライベートの場面で特におすすめですが、ビジネスの場においても動きを抑えたスタイリングを行うことで対応することが出来るでしょう。

■セット方法
1. 全体を濡らしてタオルで水気をとります。
2. 髪の毛を前方に向けて流すようにしながら乾かしていきます、この時に前髪は真下からドライヤーの風をあてることでしっかりと立ち上げることが出来ます。
3. 少し湿らせた髪の毛にグリースをなじませていきます。
4. 毛束を作っていきながらスタイルを整えてスタイリング完了です。

■再現性を高めるコツ
乾かすときに前髪の下からドライヤーの風をあてることで前髪が大胆に立ち上がり、スタイリング剤をつけても落ちにくくなります。

4. クールグリースR

Amazonで詳細を見る

ツヤ感とセット力のバランスが良く、グリース初心者の方におすすめのモデルです。クールグリースのモデルと比較すると青色のパッケージのクールグリースGが最も質感として近いでしょう。パーマやクセ毛を活かすスタイリングにおすすめで、髪の毛を濡らしてかるくタオルドライした後の程よい束感を再現することが出来ますよ。質感は固めでそこまで伸びは良くないので、ベリーショート~ショートスタイルのスタイリングにおすすめです。

おすすめヘアスタイル(1)

出典:www.pinterest.jp

パーマやクセ毛のカールを活かしたヘアスタイルに使用することでクールグリースRの持つ性能を最大限発揮することが出来るでしょう。濡れた状態の髪の毛にクールグリースをなじませることで、水に濡れて程よくカールした状態が長持ちするのでおすすめです。カールを活かしたスタイルではプライベートでの活躍は言うまでもなく、ビジネスシーンにおいても活躍する万能さも魅力の1つです。

■セット方法
1. 全体を濡らしてタオルで水気をとります。
2. カールを意識しながら軽く握りこむようにしながら乾かしていきます。
3. 全体が7割ほど乾いたらグリースを全体になじませていきます。
4. なじませたら毛束を作りながら全体のシルエットを整えてスタイリング完了です。

■再現性を高めるコツ
乾かす際に髪の毛を伸ばすようにし乾かさないことで、カールの再現性が高まります。

おすすめヘアスタイル(2)

出典:www.pinterest.jp

ベリーショートのビジネススタイルのスタイリングに使用するのはクールグリースRの持つツヤ感とセット力のバランスの良さを最大限発揮することが出来るでしょう。プライベートであってもビジネスであってもどちらでも活躍するので、オンとオフでスタイルを変えたくないという人におすすめです。

■セット方法
1. 髪の毛全体を濡らしてタオルで水気をとります。
2. スタイル全体を大まかに形づけていきながら乾かしていきます。
3. 少し濡れた状態の髪の毛にグリースをなじませていきます。
4. なじませたら全体を形付けてスタイリング完了です。

■再現性を高めるコツ
トップを立ち上げサイドを抑えてメリハリをつけることでスタイルの完成度を高めることが出来ます。

5. クールグリースF

ファイバー成分を配合した操作性の高いモデル

Amazonで詳細を見る

他のクールグリースと異なる点はファイバー成分が配合されているので伸びが良く、スタイリングの際に細かなニュアンスを再現することが出来る点です。その使い勝手の良さから他のクールグリースでは対応することの出来ない少し長めのレングスにも使用することが出来ます。グリースの質感を維持しつつも、毛束感を出したいメンズやミディアムスタイルをツヤ感のある仕上がりにしたい方にお勧めです。

おすすめヘアスタイル(1)

出典:www.pinterest.jp

クールグリースRであればマッシュスタイルのような一見グリースを使用するのには適していなさそうなヘアスタイルであっても再現性を高くスタイリングすることが出来ます。ファイバーが配合されており操作性が高いため、普段使っているワックスの代用としても使用することが出来るでしょう。

■セット方法
1. 全体を濡らしタオルで水気をとります。
2. シルエットがひし形になるようにトップにボリュームを加えながらサイドを抑えるようにして乾かしていきます。
3. 全体が8割ほど乾いたらグリースをなじませていきます。
4. なじませたら毛束感を作りながら全体を整えてスタイリング完了です。

■再現性を高めるコツ
毛束をなるべく細かく作ることでスタイルに立体感がでます。

おすすめヘアスタイル(2)

出典:www.fashionbeans.com

グリースにファイバー成分を配合することで操作性が他のモデルと比べて高いクールグリースFであれば細かな動きを出さなければいけないパーマスタイルのスタイリングにも対応可能です。プライベートでは動きと束感を強調し、ビジネスの場ではヘアスタイルをまとめてください。

■セット方法
1. 全体を濡らしてタオルで水気をとります。
2. 前髪を立ち上げ全体をラフに動かすようにしながら乾かしていきます。
3. 少し湿らせた髪の毛にグリースをなじませていきましょう。
4. なじませたら束感を作りながら全体を動かしたらスタイリング完了です。

■再現性を高めるコツ
全体の形を整える仕上げのタイミングで動きを出すようにすることでおすすめです。

6. クールグリースGフラット

定番のモデルよりもツヤ感を少し抑えたモデル

Amazonで詳細を見る

定番のクールグリースGよりもツヤ感を押さえたモデルです。クールグリースGの洗い落としの良さ、セット力、キープ力、使用感と言ったメリットはそのままにしているので、クールグリースの使用感は好きであるけれども仕上がりの時に出る強いツヤ感は好ましくないという方におすすめです。使用感としてはジェルやムースほど早くは固まりませんが、ワックスよりも固まるのが早いため少し急いでスタイリングを行うような感覚でちょうどいいでしょう。

おすすめヘアスタイル(1)

出典:mens-hairstyle.jp

クールグリースGよりもウェット感を抑えたクールグリースGフラットはスタイリングをしていないかのようなナチュラルな質感を演出することが可能です。特に前髪を立ち上げ、サイドを刈り上げたようなワイルドなヘアスタイルにすることで魅力は更に増すでしょう。ウェット感を出すスタイリングが主流なワイルドなヘアスタイルの質感を抑えることで、きめすぎないラフな魅力を演出することが出来るでしょう。

■セット方法
1. 全体を濡らしてタオルで水気をとります。
2. 前髪を立ち上げて、サイドを抑えるようにして全体を乾かしていきます。
3. 7割ほど乾かしたらグリースを毛先を中心に手早くなじませていきます。
4. サイドを抑えトップのボリュームを出すことを意識しながら形付けたらスタイリング完了です。

■再現性を高めるコツ
クールグリースGフラットの特徴として固まりの速さがあるので、スタイリングの時間を出来るだけ短縮するように行うことで再現性が高まるでしょう。

おすすめヘアスタイル(2)

出典:www.pinterest.jp

クールグリースGフラットであれば王道の爽やかショートスタイルをグリースを使用してナチュラルに仕上げることができます。毛束感も髪の毛をまとめるセット力も思うがままに作ることができるので、オンとオフで雰囲気を変えるのも簡単です。1つの髪型で様々なスタイリングを楽しみたいという人におすすめ。

■セット方法
1. 全体を濡らしてタオルで水気をとります。
2. トップと前髪を立ち上げるようにして全体を乾かしていきます。
3. 7割ほど乾かした少し湿らせた髪の毛にグリースをなじませていきます。
4. 手クシで全体のシルエットを整えてスタイリング完了です。

■再現性を高めるコツ
髪の毛を濡らした状態でグリースをなじませることでなじみが良くなります。

クールグリースを使いこなして更にかっこよく

クールグリースを紹介していきました。初めてクールグリースを使用する方はもちろんのこと、既にクールグリースを使用しているという方も参考にしてみてください。
クールグリースを使いこなすことが出来れば日々のスタイリングの幅がグッと広がるはずです。

▽こちらもおすすめ

メンズヘアワックスおすすめ2019【人気最強スタイリング剤決定版】

メンズヘアワックスおすすめ2019【人気最強スタイリング剤決定版】

ハングリィハングリィ

この記事のキーワード

この記事のライター

ハングリィ

広告代理店勤務。基本的に好奇心旺盛。筋トレや美容、ヘアスタイルなどメンズビューティーに凝っています。

関連する記事

あわせて読みたい

コメント