Jポップ全盛期1990年代の流行曲を時代背景とともに振り返る

Jポップ全盛期1990年代の流行曲を時代背景とともに振り返る

Jポップ全盛の時代といわれた1990年代を、当時の流行曲とともに振り返ります。

mba_investor_presidentSho@MBA投資家社長
  • 37,374views
  • B!

バブルに陰りが

90年代といえば、日本はバブルの影が見え始めた時代でした。90年代の前半は「まだ大丈夫」という見ないふりでやり過ごしていたものの、中頃には松本サリン事件や阪神淡路大震災が起こるなど社会に暗い雰囲気が立ち込め、後半に入ると如実にバブルの崩壊を直視せざるを得なくなった時代、Jポップは明るく国民を励ますような内容の曲が流行りました。

流行の音楽と時代背景

その代表曲を90年代の前期・中期・後期で見てみると、如実にその変化がわかります。

90年代前期

まず90年代の前期、おどるポンポコリン( B.B.クィーンズ )、ラブ・ストーリーは突然に(小田和正)、君がいるだけで (米米CLUB)、YAH YAH YAH(CHAGE&ASKA)など、国民的アニメのテーマ曲や、都会的な恋愛などおしゃれなストーリーをメインとして人気を博した月9といわれるトレンディドラマの主題歌にタイアップされた曲が流行しました。バブルは現実には崩壊しはじめていたものの、一般にはまだ実感がない時期でした。

iTunes – ミュージック – B.B.クイーンズ「おどるポンポコリン – Single」

iTunes Store で B.B.クイーンズ「おどるポンポコリン – Single」の曲をプレビュー。 このアルバムの曲が、1 曲¥250円から。

90年代中期

90年代の中期には、WOW WAR TONIGHT〜時には起こせよムーヴメント(HJungle With T)、恋しさとせつなさと心強さと (篠原涼子 with t.komuro)など乗れるリズムとサビのある曲、覚えやすい歌詞の曲が人気となりました。

同時に、名物プロデューサーと言われる存在が登場し、数々のアーティストやグループを輩出、「●●ファミリー」といってJポップシーンを席巻し始めたのもこの時代でした。恐ろしいバブルの崩壊を肌で感じ、そういった不安を感じずにとにかく盛り上がれる曲が大衆に広く受け入れられた時期でした。

iTunes – ミュージック – 小室哲哉「DEBF EDM 2013 SUMMER」

iTunes Store で 小室哲哉「DEBF EDM 2013 SUMMER」の曲をプレビュー。 「DEBF EDM 2013 SUMMER」をプレビューして ¥1,900 で購入。曲は ¥250 から。

iTunes – ミュージック – 篠原涼子 with t.komuro「恋しさと せつなさと 心強さと – Single」

iTunes Store で 篠原涼子 with t.komuro「恋しさと せつなさと 心強さと – Single」の曲をプレビュー。 「恋しさと せつなさと 心強さと – Single」をプレビューして ¥750 で購入。曲は ¥250 から。

90年代後期

90年代後期には、もうバブルが崩壊した現実を受け入れて、SMAPやKinki Kidsなど親しみやすくお茶の間に受け入れられやすいジャニーズグループが数多く登場すると同時に、見た目やバックグラウンドではなく歌にも歌唱力が求められはじめ、宇多田ヒカルや椎名林檎など独自の世界観と高い歌唱力を持つ「歌姫」に人気が集まりました。

J-POPとは

90年代に登場したJポップは、日本の音楽界に存在した歌謡曲やフォーク、ロックなどすべてのジャンルを合体させ、日本独自のポップな音楽ということで広く大衆に受け入れられ市民権を得ました。個人それぞれがコンポやウォークマンを持つようになり、手軽に音楽が聴けるCDが人気となり、「ミリオンヒット」もどんどん登場しました。今では考えられないことですが、1990年代前半だけでも、ミリオンセラーはなんと63作品もありました。

今も輝きを失わないJポップ

いまもなお受け継がれる名曲も多くあるJポップの黄金期ですが、カラオケや個人のミュージックプレイヤーの浸透とともに多くは「消費される音楽」として、聴き手に受け入れられやすい「売れる曲」が大量に作られた時代でもありました。

明るくノリのある曲が大量に作られ、大量に売られ、大量の消費された90年代は、Jポップの最大の隆盛期でした。たまには90年代を振り返ってみるのもいいかもしれません。

懐かしの90年代J-POPヒット曲おすすめ10選【ドラマ主題歌編】

懐かしの90年代J-POPヒット曲おすすめ10選【ドラマ主題歌編】

maho_0907maho_0907
90年代の音楽シーンを支えた小室哲哉

90年代の音楽シーンを支えた小室哲哉

VOKKA 編集部VOKKA 編集部

この記事のキーワード

この記事のライター

Sho@MBA投資家社長

東京在住の起業家・経営コンサルタント。元某外資系世界最年少プリンシパル(当時25才)、元グローバルコンサルティングファーム某領域の新市場開発Japan Lead等を経て独立。MBA、US CPA、投資家、起業家、テキーラソムリエ、愛猫家…等の様々な顔を持つ。他保有資格はTOEIC 965、色彩検定1級、FP等。好奇心の塊、幅広い経験やセンスを生かし、皆様の人生上質化®に向けたヒントを提供できれば幸いです。記事が気にいった方やもっと情報が欲しい方は、フォロワー5千人超のインスタグラムや、Facebookの「人生上質化®」ページに遊びに来てもらえたら嬉しいです、なお、人生上質化®をテーマにしたブログは、人気ブログランキング及び日本ブログ村ランキングのMBAジャンルを始め、US CPA、経営学、社会貢献、ソムリエ、アフリカ旅行、ライブ・コンサート、お洒落な暮らしジャンルなどで最高1位。人生上質化®は特許庁に商標登録済み。「ねむりんさんの人生上質化計画」という日英併記の猫ブログもあり、猫好きな方はぜひチェックを(※ブログはリニューアル準備で更新ストップ中です…)

関連する記事

あわせて読みたい

コメント