釣りに行く前に知っておこう!釣り方の種類

2015/01/22

釣りに行く前に知っておこう!釣り方の種類

魚を釣るにも釣り方がいくつかあります。竿を振る釣りもあれば、ただ下に糸を垂らすだけの釣りもあります。今回は釣りの種類についてご紹介します。

h2u2HiWest
  • 7,623views
  • B!

釣り方にも種類がある

釣りをしたことがない人でも、海や磯、川などに行った際に釣りをしている人を見たことがあるのではないでしょうか。
釣り竿を振ってる人やただ針を海に沈めている人、海に何かを浮かせそれをじっと見てる人などを見つけたことがあるのではないでしょうか。
今回はそれらにどういった種類があるのかご紹介します。

ウキ釣り

出典:livedoor.blogimg.jp

ウキと呼ばれる道具を使って魚を釣る方法です。
ウキは軽いので海に浮いておりそのウキが急に沈んだら、それが魚がかかった合図となります。
最も一般的な釣りです。
防波堤などで行います。

ミャク釣り

出典:fire-land.jp

魚が竿にかかったかどうかまるで脈を測るように行うことから名付けられました。
こちらはウキを使わず竿から伝わる感触で魚がかかったか判断します。
よりシンプルな釣り方で、竿1本と仕掛けだけで魚を探りながら釣ります。
川などで行います。

投げ釣り

出典:pds.exblog.jp

投げ釣りは釣り糸にオモリをつけ、仕掛けを遠くに投げて釣る釣り方です。
遠くに飛ばした際に、海に沈んでいる岩に針やオモリが
引っかかってしまうことがあるので注意が必要です。
引っかかってしまった際は立ち位置を変えたり、糸を緩めることで解決できることもあります。
磯や防波堤で行います。

胴突き釣り

出典:pds.exblog.jp

仕掛けの先端にオモリをつけ、仕掛けにの途中に2〜3本ほど針をつけて釣る釣り方です。
主に船釣りで使われています。
ブルッという振動がきてもすぐに糸を巻かず少し魚を遊ばせてから糸を巻き始めるのがコツです。
竿をずっと持っていないといけないため他の釣りよりも持久力が試されます。
ただ、その分他の釣りよりも魚がかかったときの興奮を味わうことができます。

色々な醍醐味

いかがでしたでしょうか。釣りといっても様々な種類があります。
釣りをやりたいと感じた時にはぜひ参考にしてください。
それぞれにその釣りの醍醐味があるのですべて経験してみてもいいかもしれません。
また、釣りをする際にはお祭り(他のお客さんの釣り糸と自分の糸が絡まること)には注意しましょう。

この記事のキーワード

この記事のライター

HiWest

都内の私立大学卒。アウトドアや旅行関係はまあまあ語れる。仕事で毎日上司に怒られ悪戦苦闘中。できる社会人を目指し日々努力中。

関連する記事

あわせて読みたい

コメント