メンズスーツのインナー徹底解説【注意点から季節ごとのおすすめまで】

メンズスーツのインナー徹底解説【注意点から季節ごとのおすすめまで】

メンズスーツのインナーについて徹底解説します。社会人になりスーツを毎日着用するようになり、徐々にスーツについて興味を持つようになった方も多いと思います。スーツスタイルをおしゃれに仕上げるためにはスーツ自体にこだわることも大切ですが、スーツだけでなくドレスシャツ(ワイシャツ)にこだわることも大切です。

koun0716コウ
  • 4,743views
  • B!

アイキャッチ画像出典:www.petermanningnyc.com

      1. 目次
  1. スーツスタイルはインナー選びが肝心
  2. ドレスシャツ(ワイシャツ)を選ぶポイント
    1. 必ずお店に足を運び試着をしましょう
    2. 体にフィットするタイトなシルエットのアイテムを選びましょう
    3. スーツの色柄に合わせたデザインのアイテムを選びましょう
    4. どうしてもサイズが合わない方はオーダーシャツを作りましょう
    5. オーダーメイドのワイシャツが作れるおすすめブランド10選
  3. おすすめのメンズスーツのインナー
  4. 【オールシーズン】
    1. スーツの色柄・季節に関係なくそろえておきたいレギュラーカラーの白シャツ
    2. 無地(ソリッド)のサックスブルーのワイドカラーシャツ
  5. 【春・夏】
    1. ノータイ・ノージャケットでもはまるボタンダウンシャツ
    2. 清涼素材を使用したドレスシャツ
    3. 一枚での着用におすすめの半袖シャツ
  6. 【秋・冬】
    1. シャツの上からでも着用できるニットベスト
    2. メンズニットベストおすすめブランド&コーディネート徹底解説
    3. シャツに合わせても一枚でもきまるセーター
    4. 通勤時におすすめのインナーダウン
  7. 結婚式の二次会・パーティーにおすすめのメンズスーツのインナー
    1. 蝶ネクタイに合わせやすいウイングカラーシャツ
    2. Vゾーン(首回り)を美しく演出することができるタブカラーシャツ
    3. より洗練されたスタイルを目指す方にはジレ(ベスト)がおすすめ
  8. インナーにこだわりおしゃれなスーツスタイルを目指しましょう
      1. この記事のキーワード
      2. この記事のライター
      3. 関連する記事
      4. あわせて読みたい

スーツスタイルはインナー選びが肝心

出典:www.hawesandcurtis.com

社会人になると毎日スーツを着用するようになり、スーツに対して興味を持つようになる方も多いと思います。しかし、最初はスーツの色柄ばかりにこだわり、インナーであるドレスシャツ(ワイシャツ)選びをおろそかにしがちです。おしゃれなスーツスタイルを完成させるためには、ドレスシャツや靴も含めたスーツ以外のアイテムにこだわることが大切です。ドレスシャツを含めたスーツのインナーの選び方はスーツの色柄や季節によって大きく変わるので、まだ、スーツのインナー選びがよくわからないという方は、この記事を参考におしゃれなスーツスタイルをマスターしてみてください。

ドレスシャツ(ワイシャツ)を選ぶポイント

ドレスシャツ(ワイシャツ)を選ぶポイントを紹介します。おしゃれな色柄やスーツに合ったドレスシャツの選び方だけでなく、もっと基本的なポイントを紹介するので、ぜひ、参考にしてみてください。

必ずお店に足を運び試着をしましょう

ここ最近は、ネット通販でモノを購入するコトが当たり前になり、中には着ている服のほとんどがネット通販で購入したモノという方も多いと思います。しかし、ドレスシャツを購入する際は必ずお店に足を運ぶことが必要です。お店の方に首回りや肩幅を採寸してもらい、体にフィットするアイテムを選ぶことが大切なので、ドレスシャツを購入する際はネット通販ではなく、お近くの量販店やシャツ専門店に足を運びましょう。

体にフィットするタイトなシルエットのアイテムを選びましょう

量販店やシャツ専門店どちらのお店も、シャツは体にフィットするスタイリッシュなシルエットのアイテムとゆったりとしたシルエットのアイテムを展開しています。カジュアルシーンでビッグシルエットのアイテムが流行しているからと言って、ドレスシャツでゆったりとしたシルエットのアイテムを選ぶことはおすすめできません。ドレスシャツは体にフィットするタイトなシルエットのアイテムがおすすめであり、よりスーツスタイルをおしゃれに見せることができるので、ドレスシャツを購入する際はタイトなシルエットのアイテムを選びましょう。

スーツの色柄に合わせたデザインのアイテムを選びましょう

量販店やシャツ専門店のお店に行くと、ドレスシャツのデザインの豊富さに驚くと思います。今やドレスシャツは定番の無地(ソリッド)だけでなく、ストライプやギンガムチャックなど様々なデザインのアイテムがあります。基本的に無地のアイテムを選んでおけば問題ありませんが、スーツがストライプ柄であればドレスシャツもストライプ柄にするなど、少しこだわりをみせればおしゃれに見せることができます。

どうしてもサイズが合わない方はオーダーシャツを作りましょう

量販店で販売されているシャツは日本人の平均体型をベースに生産しているので、人によってはサイズがしっくりこないという方もいます。例えば、首周りのサイズはあっているが、肩幅が合わなかったり、ワンサイズ上げると首回りが合わなくなったりなど、様々な問題が生じます。既成のドレスシャツが合わないという方にはオーダーシャツがおすすめです。既成のドレスシャツよりかは値段が上がりますが、ドレスシャツはサイズが合っていることが一番大切なので、ぜひ、サイズ選びがしっくりこない方は、オーダーシャツを作ってみてください。

オーダーメイドのワイシャツが作れるおすすめブランド10選

オーダーメイドのワイシャツが作れるおすすめブランド10選

yannmayannma

おすすめのメンズスーツのインナー

ドレスシャツ(ワイシャツ)を中心におすすめのメンズスーツのインナーについて解説します。今回はもっともベーシックなネイビー、グレーのスーツの着用を想定し、季節ごとにおすすめのアイテムを紹介します。

【オールシーズン】

季節関係なくおすすめのメンズスーツのインナーを紹介します。ドレスシャツの中でももっともベーシックなアイテムなので、何を購入すればいいのかわからないという方は、ぜひ、参考にしてみてください。

スーツの色柄・季節に関係なくそろえておきたいレギュラーカラーの白シャツ

出典:www.amazon.co.jp

スーツや季節に合ったドレスシャツを選ぶことはとても大切ですが、それらのアイテムをそろえる前にまずそろえておきたいアイテムがレギュラーカラーの白シャツです。レギュラーカラーの白シャツはどんな色のスーツにも合わせることができ、ビジネスシーンだけでなく冠婚葬祭などにも使えるアイテムなので、最低3着はそろえておくことをおすすめします。一見同じに見える白シャツですが、お店やブランドによって着心地やシルエットのが大きく変わるので、ドレスシャツ初心者はまずは、白シャツ選びにこだわってみてください。

無地(ソリッド)のサックスブルーのワイドカラーシャツ

出典:zozo.jp

レギュラーカラーの白シャツと並びメンズスーツのインナーに欠かすことのできないアイテムはサックスブルーのワイドカラーシャツです。ワイドカラーのシャツは昨今の流行であり、レギュラーカラーシャツと比べ、襟が程よくキレイに開いているので、首回りがスッキリして見えます。そして、色はどんな色柄のスーツにも合わせやすい無地(ソリッド)のサックスブルーがおすすめです。色の濃紺違いで何色かそろえておくことをおすすめします。

【春・夏】

春夏のメンズスーツのインナー選びについて解説します。春夏は暑くなる季節なので、見た目が重くなってしまえうとかなり印象が悪くなるので、爽やかさを意識することが大切です。

ノータイ・ノージャケットでもはまるボタンダウンシャツ

出典:www.amazon.co.jp

ボタンダウンシャツとは襟の先端部分をボタンで留めており、レギュラーカラーと同じ大きさのシャツのことで、襟立ちが良いので、ノーネクタイやクールビズによるノージャケットにも合せられることから春夏に人気のアイテムです。ボタンダウンシャツ=爽やかというイメージがあるので、春夏にぴったりのアイテムであり、色は爽やかなサックスブルーや白などベーシックなカラーリングがおすすめです。

清涼素材を使用したドレスシャツ

出典:onlinestore.barneys.co.jp

春夏はどうしても気温が暑く、普通のコットン素材を使用したドレスシャツでは我慢できないという方も多いと思います。そんな方々には肌への接地面が少なく清涼なカラミ素材や夏素材の代名詞である麻を使用したドレスシャツがおすすめです。清涼素材を使用したドレスシャツはスーツインナーとして着用してもそこまで暑さを感じにくく、見た目もかなり爽やかなのでおすすめです。

一枚での着用におすすめの半袖シャツ

出典:www.t-fashion.jp

ビジネスシーンでの服装のカジュアル化が進み、最近では春夏に半袖シャツを着用する方が増えています。半袖シャツは一枚での着用にはおすすめですが、スーツのインナーとしてはあまりおすすめできません。なぜなら、ジャケットの袖からシャツの袖が1cm~1.5cmほどはみ出ることが理想的とされており、半袖のシャツでは袖が見えません。内勤やお客様に合うことがない日の場合は半袖シャツでも問題ありませんが、外回りや取引先の方と会う場合は出来る限り長袖のシャツを着用することをおすすめします。

【秋・冬】

秋冬のメンズスーツのインナー選びについて解説します。秋冬は寒くなるのでシャツだけでなく他のアイテムは活用して体温調節することが大事なので、ぜひ、参考にしてみてください。

シャツの上からでも着用できるニットベスト

出典:www.amazon.co.jp

肌寒くなる秋にはスーツのインナーにニットベストを合わせることをおすすめします。ニットベストはシャツの上から着用することができ、室内でジャケットを脱いだ際にもおしゃれにコーデがきまるのでおすすめです。ニットベストを選ぶ際はドレスシャツ同様に体にフィットするタイトなシルエットで無地のアイテムを選びましょう。スーツの色柄に合わせて何色かそろえておくことをおすすめします。

メンズニットベストおすすめブランド&コーディネート徹底解説

メンズニットベストおすすめブランド&コーディネート徹底解説

コウコウ

シャツに合わせても一枚でもきまるセーター

出典:lookbook.nu

気温がぐっと下がる冬のメンズスーツのインナーにはセーターがおすすめです。ドレスシャツやネクタイを着用する必要のないカジュアルな職場ではタートルネックのセーターを選べば季節感のあるおしゃれなスタイルに仕上がるのでおすすめです。ノータイが禁止されている職場の方はVネックで無地のセーターを選び、おしゃれなスーツスタイルを完成させてみてください。

通勤時におすすめのインナーダウン

出典:seekclothings.com

冬の通勤時のスーツのインナーにはインナーダウンがおすすめです。コートやダウンジャケットなどをアウターに着用した場合、電車内や車内で暑くなってしまうことがよくあるため、最近ではアウターではなくインナーダウンを着用する方が増えています。内勤であれば室内で着用していても問題ないので、普段車通勤をしている方や内勤の方は、ぜひ、インナーダウンを取り入れてみてください。

結婚式の二次会・パーティーにおすすめのメンズスーツのインナー

これまでは制約の多い、ビジネスシーンでのメンズスーツのインナー選びについて解説してきましたが、次は結婚式の二次会やパーティーでスーツを着用する際におすすめのインナーについて解説します。

蝶ネクタイに合わせやすいウイングカラーシャツ

出典:www.y-aoyama.jp

結婚式の二次会やパーティーなどでは普段着用しているネクタイではなく蝶ネクタイを締める方も多いと思います。蝶ネクタイを締める際はシャツは首元のボタンを付けていないウイングカラーシャツがおすすめです。蝶ネクタイだけでなくアスコットタイを使えばラグジュアリーな雰囲気も演出することができるので、結婚式の二次会やパーティーで華やかなコーデを組みたい方はウイングカラーシャツがおすすめです。

Vゾーン(首回り)を美しく演出することができるタブカラーシャツ

出典:www.suit-select.jp

タブカラーシャツとは左右の襟部分に先端をつなぐ紐(タブ)が付いているデザインが特徴のシャツです。タブカラーシャツを着用して、ネクタイを締めることでネクタイのノットを持ち上げ立体的に見せ、エレガントな印象に見せることができます。タブカラーシャツはレギュラーカラーシャツやワイドカラーシャツなどと比べるとカジュアルな印象があるので、ビジネスシーンでは敬遠されがちなアイテムですが、結婚式の二次会やパーティーなどにはおすすめなので、ぜひ、選んでみてください。

より洗練されたスタイルを目指す方にはジレ(ベスト)がおすすめ

出典:store.world.co.jp

ここ最近はジャケット、パンツ、そしてジレ(ベスト)がセットになった3ピーススーツが人気ということもあり、ビジネスシーンでもジレを着用している方が増えています。ジレ自体にはニットベストの様に保温性はそこまでありませんが、美しい艶感もある上品なジレを選び、スーツに合わせて着用することでより洗練されたスーツスタイルに仕上げることが出来るのでおすすめです。

インナーにこだわりおしゃれなスーツスタイルを目指しましょう

ここまで記事を見ていただきありがとうございます。少しでも皆様の参考になれば幸いです。メンズスーツのインナー徹底解説はいかがだったでしょうか。これからスーツを着始める初心者の方向けにわかりやすく解説したので、この記事で解説したことをベースにより自分らしいスーツスタイルを目指してみてください。

この記事のキーワード

この記事のライター

コウ

都内在住の大学生です。ファッションが好きです。特にデニムが好きなので、毎日履いて洗濯してを繰り返し、自分だけの一本を制作中・・・

関連する記事

あわせて読みたい

コメント