定番から限定物まで!小松空港で買える人気のお土産おすすめ15選

定番から限定物まで!小松空港で買える人気のお土産おすすめ15選

金沢、福井など石川県と福井県へのアクセス拠点となっているのが小松空港です。本州日本海側で最も旅客数が多く、お土産ものも数多く集まっています。石川県や福井県の伝統ある人気のお土産も入手できます。この記事では、小松空港で購入できるおすすめのお土産を厳選してご紹介します。

aec_enterpriseAEC_Enterprise
  • 21,450views
  • B!
      1. 目次
  1. 石川県の空の玄関口小松空港には北陸3県のおみやげが集まっている
  2. 金沢で古くから親しまれている和菓子の老舗伝統の「きんつば」
  3. どこを切っても栗が顔を出す伝統の栗蒸し羊羹「月よみ山路」
  4. 江戸時代から続く老舗が試行錯誤を重ねて完成した「献上加賀棒茶」
  5. 城下町金沢の雪景色をイメージして生まれたお菓子「愛香菓」
  6. 江戸時代から続く加賀麩の老舗がつくる華やかな「ふやき御汁 宝の麩」
  7. 福井の伝統の和菓子がチョコレートとコラボした「羽二重ショコラ」
  8. 江戸時代創業の老舗が創業時から守りつづける味「あんころ餅」
  9. フレンチの名店がつくる地元素材のケーキ「金澤ブリュレ 大野醤油」
  10. 辻口博啓がプロデュースする特産品を使った「YUKIZURI 金箔」
  11. 明治から続く和菓子店がつくる胡麻が香る和菓子「垣穂(黒胡麻)」
  12. 福井市の老舗フルーツ専門店がプロデュース「ふわとろブッセ」
  13. 世界の首脳を迎えた福井の老舗料亭の豪華なふりかけ「蟹の淡雪」
  14. 落雁の名店がつくるモダンな落雁「La・Kugan(ココア)」
  15. 金沢最古の飴屋が米と大麦だけでつくる伝統の飴「じろあめ」
  16. 金沢の郷土玩具をかたどった縁起の物「加賀八幡 起上もなか」
  17. 北陸三県の伝統あるおみやげは小松空港で帰りに入手するのがおすすめ
      1. この記事のキーワード
      2. この記事のライター
      3. 関連する記事
      4. あわせて読みたい

石川県の空の玄関口小松空港には北陸3県のおみやげが集まっている

出典:www.photo-ac.com

「小松空港」は石川県の空の玄関口で、国内は北海道から沖縄そしてソウルや台北、上海や香港との間で国際線の運行もされています。金沢や能登など観光スポットや古くからの温泉もあり、本州日本海側で最も乗降客数の多い空港です。それだけに金沢など石川県のおみやげはもちろんですが、福井県や富山県のおみやげも集まっています。限られた滞在期間の中で現地を訪れて入手することができないおみやげも、空港で入手できると旅行の楽しみもさらに増えます。ここでは小松空港で入手できるおみやげから、15品厳選して紹介します。

金沢で古くから親しまれている和菓子の老舗伝統の「きんつば」

出典:kintuba.shop21.makeshop.jp

和菓子の街として知られる金沢で昭和9年に創業した「中田屋」は、「きんつばといえば中田屋」と言われる金沢ではよく知られた老舗です。小豆の粒を潰さないようにじっくり炊いて寒天と砂糖などを加えた餡をつくり、舟に流して固めて切り分けた後に薄衣をつける「きんつば」はシンプルであるが故に和菓子屋の技術が問われます。「中田屋」が使用する小豆は北海道の契約農家で栽培される極上の大納言、寒天は京都府丹波地方で昔ながらの製法で手づくりされる丹波寒天です。艶やかでふっくらした小豆の炊き具合や薄衣との一体感、そしてほどよい甘さを引き立てる塩加減など「中田屋」の技が凝縮された逸品です。

「きんつば」の詳細情報
販売元:  株式会社 中田屋
住所:   〒920-0842 石川県金沢市元町2-4-8
電話:   076-252-4888
商品名:  きんつば
価格:   きんつば 5個入 – 897円(税込)
      きんつば 10個入 – 1,890円(税込)
      きんつば 15個入 – 2,916円(税込)
販売店舗: 北陸エアターミナルビル 2階総合売店ほか

加賀百万石の銘菓 きんつば中田屋のオンラインショッピングです

きんつば中田屋のオンラインショッピングです

どこを切っても栗が顔を出す伝統の栗蒸し羊羹「月よみ山路」

出典:www.matsubaya.jp

「月よみ山路」は小松空港の地元小松市に本店を構える、江戸末期の嘉永5年創業の老舗「松葉屋」の看板商品です。創業時から培われた羊羹づくりの技と味を、5代にわたって受け継いでいます。天然の竹皮に包まれた蒸し羊羹の中には栗がぎっしり。どこを切っても栗が顔を出します。寒天を使う一般的な練り羊羹と違い、蒸し羊羹は葛を使うので水分が多く柔らかいのが特徴です。栗のほっこりとしたほどよい歯触りの食感とほどよい甘さとともに竹皮につつんで蒸すので、竹の香りがさわやかです。羊羹ではありますが、蒸し羊羹なので賞味期限は10日ほどです。

「月よみ山路」の詳細情報
販売元:  株式会社松葉屋
住所:   〒923-0931 石川県小松市大文字町69
電話:   0761-22-0120
商品名:  月よみ山路
価格:   月よみ山路 1棹入 – 880円(税込)
      月よみ山路 2棹入 – 1,700円(税込)
販売店舗: 北陸エアターミナルビル 2階総合売店ほか

松葉屋 石川県小松市 月よみ山路

石川県小松市の松葉屋では月よみ山路(栗・胡桃)・羊羹・薯蕷・幸福女・葛湯など、伝統の和菓子を心をこめて皆様へお届けしております。

江戸時代から続く老舗が試行錯誤を重ねて完成した「献上加賀棒茶」

出典:www.kagaboucha.co.jp

加賀や金沢では古くから普段いただくお茶はほうじ茶、特に茎を焙じあげた棒茶でした。一般にはほうじ茶は火力が強いので表面が焦げて画一的な味になりますが、「加賀棒茶」は一番茶の茎を浅く焙じて茎の旨味を残しています。「丸八製茶場」は江戸時代の文久3年創業、加賀藩前田家の製茶奨励策のもとで伝統を積み重ねてきました。「献上加賀棒茶」は昭和58年の全国植樹祭の際に昭和天皇に献上するために試行錯誤を重ねて開発した、ほうじ茶の原点ともいうべきお茶です。芳ばしい香りをしっかり引き出すためには、熱湯で25秒程度で時間をかけずに淹れるのがおすすめです。

「献上加賀棒茶」の詳細情報
販売元:  株式会社 丸八製茶場
住所:   〒922-0331 石川県加賀市動橋町タ1番8
電話:   0761-74-1557
商品名:  献上加賀棒茶
価格:   献上加賀棒茶 60g缶入 – 1,296円(税込)
      献上加賀棒茶 60g袋入 – 864円(税込)
      献上加賀棒茶 ティーバッグ 3g×12個 – 648円(税込)
販売店舗: BLUE SKY ゲートショップほか

棒茶・ほうじ茶 | 丸八製茶場

丸八製茶場は、石川県加賀市で、品質にこだわった日本茶の製造・販売をしております。一番茶の茎の旨味を損なうことのないよう、浅く焙じた献上加賀棒茶をはじめ、煎茶、抹茶、玉露などを取り扱っております。

城下町金沢の雪景色をイメージして生まれたお菓子「愛香菓」

出典:urata-k-store.shop-pro.jp

「浦田甘陽堂」は金沢市で昭和11年パンの販売店として創業、次第に和菓子へと軸足を移してきました。地元で愛される菓子店として和洋の区別にとらわれることなく、柔軟な発想で創作菓子をつくっています。商品がヒットして生産量が伸びても、機械化に頼らず工程の中には手作業を入れるというこだわりを持っています。「愛香菓」は城下町金沢の美しい雪景色をイメージしたお菓子です。家連で素朴なたたずまいと口に入れた瞬間に拡がるやさしい甘さと味わいは、金沢の街の雪どけを思わせます。アーモンドとレモン、シナモンの香りが溶け合った奥ゆかしい風味です。

「愛香菓」の詳細情報
販売元:  株式会社 浦田甘陽堂
住所:   〒921-8021 石川県金沢市御影町21-14
電話:   076-243-1719
商品名:  愛香菓
価格:   愛香菓 8個入 – 584円(税込)
      愛香菓 18個入 – 1,448円(税込)
販売店舗: 北陸エアターミナルビル 2階総合売店ほか

愛香菓|金沢うら田

江戸時代から続く加賀麩の老舗がつくる華やかな「ふやき御汁 宝の麩」

出典:www.fumuroya.co.jp

金沢は京都とともに生麩、飾り麩の産地として知られています。「加賀麩」は金沢の食文化のひとつであり、その代表的なものが加賀料理の治部煮につかわれる「すだれ麩」です。「加賀麩不室屋」は慶応元年創業の老舗で創業当時からの製法や味を伝承して「加賀麩」の伝統を守りながら、時代の変化に応じた新しい麩の創作にも力をいれています。「ふやき御汁 宝の麩」は可愛らしい「ふやき」の中に色とりどりの麩や野菜などの具材が入っていて、お湯を注ぐだけで本格的で色彩豊かなすまし汁や味噌汁、スープができあがります。

「ふやき御汁 宝の麩」の詳細情報
販売元:  株式会社 加賀麩不室屋
住所:   〒920-0219 石川県金沢市かたつ1番地
電話:   076-239-4000
商品名:  ふやき御汁 宝の麩
価格:   宝の麩 折々 3個入 – 864円(税込)
      宝の麩 撰集 18個入 – 4,104円(税込)
      宝づくし 16個入 – 3,672円(税込)
販売店舗: 北陸エアターミナルビル 2階総合売店

ふやき御汁 宝の麩|加賀麩不室屋

代表商品 ふやき御汁 宝の麩をご紹介します。お湯を注ぐだけで彩り豊かなお吸いものに早変わりする、美味しく遊び心に溢れた一品です。

福井の伝統の和菓子がチョコレートとコラボした「羽二重ショコラ」

出典:www.eitaro.co.jp

福井県のおみやげとして古くから親しまれているのが「羽二重餅」です。同じく福井の名産品で滑らかな肌触りと美しさが特長の絹織物羽二重のような、滑らかな口当たりと上品な味のお餅です。福井県では多くの和菓子店が「羽二重餅」をつくっていますが、大正13年創業の「御菓子司 栄太楼」では伝統的な「羽二重餅」に、ココアやレモン、イチゴなど様々なバリエーションを加えています。「羽二重ショコラ」は新しいアイデアを盛り込んだオリジナル商品で、生チョコレートを羽二重餅でつつんでさらにホワイトチョコレートをトッピングしてあります。

「羽二重ショコラ」の詳細情報
販売元:  御菓子司 栄太楼
住所:   〒910-0015 福井県福井市二の宮4-4-5
電話:   0776-22-1994
商品名:  羽二重ショコラ
価格:   羽二重ショコラ 12個入 – 756円(税込)
      羽二重ショコラ 18個入 – 1,188円(税込)
販売店舗: ANA FESTA 小松ロビー店、小松ゲート店

商品紹介

江戸時代創業の老舗が創業時から守りつづける味「あんころ餅」

出典:www.enpachi.com

和菓子の街金沢には上品で見た目も繊細な和菓子がたくさんありますが、古くから庶民の味として親しまれているお菓子に「あんころ餅」があります。江戸時代の元文2年に創業した「園八」が、創業時から280年以上まもり続けている看板商品です。石川県産のもち米「かぐらもち」でつくったほどよい柔らかさの餅を、あんこでつつんであります。竹皮で包んだ物では9個の「あんころ餅」が一体となっているので形がよくわかりませんが、1つ1つは丸い形です。餡は一般的な砂糖と一緒に炊くのではなく、3度蒸して灰汁抜きを繰り返す独特の製法で3日間かけてつくります。

「あんころ餅」の詳細情報
販売元:  株式会社 圓八
住所:   〒924-0023 石川県白山市成町107
電話:   076-275-0018
商品名:  あんころ餅
価格:   あんころ餅 9粒竹皮入 – 420円(税込)
      あんころ餅 24粒箱入 – 1,200円(税込)
販売店舗: 北陸エアターミナルビル 2階総合売店ほか

商品詳細 あんころ餅 お箱(24粒入) あんころの圓八オフィシャルサイト

フレンチの名店がつくる地元素材のケーキ「金澤ブリュレ 大野醤油」

出典:www.norio.co.jp

川本紀男シェフが運営する金沢で人気のフレンチレストラン「金澤プレミナンス」は、能登や加賀の特産品や新鮮な素材を使ったギフト商品をプロデュースしています。「金澤ブリュレ 大野醤油」は能登産の卵とミネラルをたっぷり含んだ奄美諸島の素焚糖を使って、手間をかけてじっくり焼き上げたケーキです。表面のブリュレの香ばしさとパリパリの食感、そして上品な甘さと味わいを楽しむことができます。さらに石川県の特産品で加賀料理の決め手である「大野醤油」を混ぜ込むことで、旨味とほどよい塩味を加えています。

「金澤ブリュレ 大野醤油」の詳細情報
販売元:  株式会社 川本
住所:   〒920-0022 石川県金沢市北安江4-8-31
電話:   076-234-5007
商品名:  金澤ブリュレ 大野醤油
価格:   金澤ブリュレ 大野醤油 15cmホール – 1,512円(税込)
販売店舗: BLUE SKY 出発ロビー店

金沢市の洋菓子、金沢プレミナンス

辻口博啓がプロデュースする特産品を使った「YUKIZURI 金箔」

出典:yukizuri.com

「YUKIZURI」は、金沢の冬の風物詩である兼六園の雪吊りをイメージしたお菓子です。パッケージにもあしらわれている加賀前田家の家紋「梅鉢紋」にちなんで金沢梅酒が香る、フランス伝統菓子のサクリスタンにヒントを得たお菓子です。石川県産の米粉を使ったサブレとミルフィーユで、クリームとチョコをサンドしてあります。表面には梅酒で香りづけした砂糖がかかっています。さらに「YUKIZURI 金箔」では石川県産の「五郎島金時」と金沢の特産品である「金箔」を組み合わせた、豪華なお菓子に仕上がっています。

「YUKIZURI」の詳細情報
販売元:  株式会社レグレット
住所:   〒926-0175 石川県七尾市和倉町ヲ部1番地2号
電話:   076-255-0111
商品名:  YUKIZURI 金箔
価格:   YUKIZURI 金箔 10本入 – 1,512円(税込)
販売店舗: BLUE SKY 出発ロビー店、ゲートショップ

|【YUKIZURI】公式通販ショップ

明治から続く和菓子店がつくる胡麻が香る和菓子「垣穂(黒胡麻)」

出典:shop.wagashi-murakami.com

金沢で明治44年に創業した「村上製菓所」は伝統の技を守りながら和菓子ひとすじにうちこみ、金沢をはじめ伊豆や関東、関西をあわせて16店舗を展開しています。「きんつば」や「あんころ餅」など金沢で古くから親しまれてきた和菓子も作っていますが、「ふくさ餅」をはじめとしたオリジナル商品が人気です。「垣穂(黒胡麻)」も人気商品の1つで、風味豊かで色鮮やかな濃厚きなこ餡を求肥で包み、表面に黒ゴマをびっしりまぶして雪に見立てたシュガーシロップがかかっています。第22回国菓子大博覧会で内閣総理大臣賞に輝きました。

「垣穂(黒胡麻)」の詳細情報
販売元:  合資会社 村上製菓所
住所:   〒921-8042 石川県金沢市泉本町1-4
電話:   076-242-1411
商品名:  垣穂(黒胡麻)
価格:   垣穂(黒胡麻) 1個 – 130円(税込)
      垣穂(黒胡麻) 6個入 – 886円(税込)
      垣穂(黒胡麻) 12個入 – 1,663円(税込)
販売店舗: BLUE SKY 出発ロビー店、ゲートショップ

垣穂(黒胡麻) | 和菓子村上 オンラインショップ | 金沢の和菓子店 | 季節の和菓子のお取り寄せ通販サイト

垣穂(かきほ) | 濃厚なきなこ餡ともっちり求肥にごまの食感が人気です。内閣総理大臣賞を受賞。金沢の和菓子職人が丹精込めてつくる季節の和菓子。この路ひとすじ、和菓子のお取り寄せ通販サイト

福井市の老舗フルーツ専門店がプロデュース「ふわとろブッセ」

出典:www.takaiya.com

福井県福井市に本店を構える「高井屋」は、昭和4年創業の老舗フルーツ専門店です。永年にわたって全国のフルーツを厳選して販売しています。経験によって培われた知識と誇りを持って、フルーツ専門店ならではのフルーツを使ったお菓子「ふわとろブッセ」をプロデュースしています。フルーツの旬の味を閉じ込めたこだわりのコンフィチュールと生クリームを、フワフワでトロトロのブッセでサンドしてあります。ブッセの生地にはクリームチーズを使用し、クリーミーな風味としっとりした柔らかい食感を実現しました。5種類の果物の詰め合わせです。

「ふわとろブッセ」の詳細情報
販売元:  株式会社高井屋
住所:   〒910-0003 福井県福井市松本3丁目21-1
電話:   0776-22-2981
商品名:  ふわとろブッセ
価格:   ふわとろブッセ 5個入 – 1,566円(税込)
      ふわとろブッセ 10個入 – 3,024円(税込)
      ふわとろブッセ 15個入 – 4,536円(税込)
販売店舗: 福井県アンテナショップ 「福井のみやげ」

ふわとろブッセ 5個入り | 高井屋

世界の首脳を迎えた福井の老舗料亭の豪華なふりかけ「蟹の淡雪」

出典:www.kaikatei.biz

明治23年に福井市で創業し店舗が国指定登録有形文化財になっている老舗料亭「開化亭」は、平成22年にはAPEC首席代表歓迎晩餐会の会場にもなりました。その開化亭の弁当とデリカテッセンのブランドが「開花亭 kuri-ya」。開化亭の職人の技と味を、家庭で楽しむことができます。「蟹の淡雪」はその人気商品で、ANAの国際線ファーストクラスの機内食でも提供されました。福井の地酒に浸したたっぷりの蟹身を、熟練職人が3時間かけてじっくり煎りあげた生ふりかけです。蟹身だけの贅沢なふりかけをトッピングすれば、ご飯も冷や奴も特別な逸品になります。

「蟹の淡雪」の詳細情報
販売元:  開花亭 kuri-ya
住所:   〒910-0006 福井県福井市中央3-5-10
電話:   0776-89-1009
商品名:  蟹の淡雪
価格:   蟹の淡雪 1個入 – 1,620円(税込)
販売店舗: 福井県アンテナショップ 「福井のみやげ」

kuri-ya | 創業1890年 国指定文化財と隈研吾設計 料亭 開花亭 〜蟹の淡雪〜

落雁の名店がつくるモダンな落雁「La・Kugan(ココア)」

出典:moroeya.co.jp

「落雁 諸江屋」は江戸末期の嘉永2年和菓子の街金沢で創業した、「落雁」の名店として知られる老舗です。創業以来受け継がれてきた伝統の技や味を守りながら、時代にあった新しい落雁も提案しています。「方丈菓子」のように代々門外不出とされた100年つづく伝統の落雁など、幅広いラインナップを誇ります。「La・Kugan(ココア)」は、ココアを使った梅型の小落雁です。伝統の和三盆糖とカカオパウダーの組み合わせは、チョコレートとは全く違う風味を味わうことができます。巾着風の真っ赤なパッケージもモダンでおみやげに最適です。

「La・Kugan(ココア)」の詳細情報
販売元:  株式会社 落雁 諸江屋
住所:   〒921-8025 石川県金沢市増泉3-6-35
電話:   076-241-2854
商品名:  La・Kugan(ココア)
価格:   La・Kugan(ココア) 12粒入 – 486円(税込)
販売店舗: 北陸エアターミナルビル 2階総合売店ほか

La・Kugan(ココア) — 落雁 諸江屋

金沢最古の飴屋が米と大麦だけでつくる伝統の飴「じろあめ」

出典:www.ame-tawaraya.co.jp

金沢市小橋町にある金沢市指定保存建造物で営む、金沢最古の飴屋が「俵屋」です。江戸時代天保元年創業以来、金沢で愛されつづけてきました。砂糖が高価だった時代に初代が考案した飴の原料は、良質の米と大麦そして霊峰白山の伏流水だけ。その日の気候にあわせて熟練の職人が、経験と秘伝の技を駆使してつくります。もちろん人工甘味料や合成保存料なども、一切使用していません。古くから病人や妊産婦の体力回復や赤ちゃんにも用いられてきた、水飴状のやわらかい飴が「じろあめ」です。地元金沢ではお料理の隠し味としても重宝されています。

「じろあめ」の詳細情報
販売元:  (株)俵屋
住所:   〒920-0844 石川県金沢市小橋町2-4
電話:   076-252-2079
商品名:  じろあめ
価格:   じろあめ 壺入り 180g入 – 864円(税込)
      じろあめ 壺入り 400g入 – 1,728円(税込)
販売店舗: 北陸エアターミナルビル 2階総合売店ほか

お買い物 | あめの俵屋 – のれんを守って百八十余年

江戸時代から金沢の人々に親しまれ、愛されてきた俵屋のあめ。どこか懐かしい風味に金沢らしさが香る俵屋の商品をネットショッピングでご購入いただけます。ご贈答やお土産に詰め合わせのセット商品もおすすめです。

金沢の郷土玩具をかたどった縁起の物「加賀八幡 起上もなか」

出典:urata-k-store.shop-pro.jp

金沢の郷土玩具「加賀八幡起上り」は、加賀八幡宮の祭神さまの産着姿にちなんだ形で子どもの幸せを祈って与えたとされる縁起物でもあります。昭和30年の年賀切手の図案になり、全国にそのかわいらしさが知られるようになりました。その郷土玩具の形を模した、人気のおみやげが「加賀八幡 起上もなか」です。金沢では人形と同じく、出産祝などのお祝い事やお見舞いとしても喜ばれる縁起物のお菓子です。金沢で昭和11年に創業した和菓子店「浦田甘陽堂」が、昭和30年に発売したロングセラー商品です。パッケージの箱も「加賀八幡起上り」の図案が描かれた真っ赤なフタに、ピンクの中箱という可愛いデザインです。

「加賀八幡 起上もなか」の詳細情報
販売元:  株式会社 浦田甘陽堂
住所:   〒921-8021 石川県金沢市御影町21-14
電話:   076-243-1719
商品名:  加賀八幡 起上もなか
価格:   加賀八幡 起上もなか 1個 – 152円(税込)
      加賀八幡 起上もなか 10個入 – 1,674円(税込)
      加賀八幡 起上もなか 20個入 – 3,294円(税込)
販売店舗: 北陸エアターミナルビル 2階総合売店ほか

加賀八幡起上もなか|金沢うら田

北陸三県の伝統あるおみやげは小松空港で帰りに入手するのがおすすめ

北陸三県はノドグロやホタルイカ、越前ガニなど、折り紙付きのおいしい食材が豊富です。また金沢、加賀、福井など古くから栄えた城下町が多くあり、藩主の庇護をうけた伝統ある老舗も数多く残っています。金沢や能登、富山など北陸の各地を訪れると、その土地ならではの食事や伝統的なものを堪能することができます。その感動を少しでもおみやげとして持ち帰りたいと思いますが、伝統的なおみやげはお菓子といえども賞味期限の短いものも少なくありません。おみやげはできれば現地で入手するのがよいですが、賞味期限を考えると小松空港で帰りに入手するのがおすすめです。

この記事のキーワード

この記事のライター

AEC_Enterprise

半導体関係のエンジニア経験が長く、現在は日本企業の海外展開あるいは海外企業の日本進出を支援するコンサルを行っています。またスキルを活かしてiPhoneアプリの開発および開発者を養成するトレーニングを行っています。ライティングは、ITリテラシー、ビジネススキル、トラベル、テクノロジー、プレミアム商品の記事が得意です。

関連する記事

あわせて読みたい

コメント