おしゃれメンズの足元は白!スタンスミスで作る冬のスニーカーコーディネート

スタンスミスのおしゃれな着こなし!春夏秋冬おすすめスニーカーコーデ

adidas Originalsの定番スニーカーであるStan Smith。シンプルで癖のないデザインは世界中の人々から愛されるアイテムであり、現在世界で最も売れたスニーカーとしてギネスブックに登録されています。そんなスタンスミスを使ったコーデを季節別に紹介しているので是非、参考にしてみてください。

koun0716コウ
  • 46,418views
  • B!

アイキャッチ画像出典:sneaker.794mhz.jp

      1. 目次
  1. スタンスミスってどんなスニーカー?
  2. ここがおすすめ定番モデルスタンスミスのもつ魅力
    1. 洗練されたシンプルかつ特徴的なデザイン
    2. 安定した履き心地
    3. 豊富なコラボレーションの数々
  3. 定番のスタンスミス3モデルを一挙にご紹介
    1. スタンスミス ノーマル
    2. スタンスミス コンフォート ベルクロ
    3. スタンスミス VULC
  4. コーデにスタンスミスを取り入れる際に注意したいポイント
    1. カジュアルダウンやドレスアップを意識してスタンスミスを履きましょう
    2. モノトーンスタイルやスポーツMIXスタイルを意識しましょう
    3. アッパーやコバは常に清潔な白色に保つよう注意しましょう
  5. 春におすすめスタンスミスを使ったコーディネート
    1. ジャケット×デニム×スタンスミス
    2. MA-1×黒パンツ×スタンスミス
    3. セーター×デニム×スタンスミス
    4. デニムジャケット×デニム×スタンスミス
    5. ジャケパン×スタンスミス
  6. 夏におすすめスタンスミスを使ったコーディネート
    1. シャツ×デニム×スタンスミス
    2. 袖開衿シャツ×スラックス×スタンスミス
    3. ボーダーTシャツ×スラックス×スタンスミス
    4. 長袖シャツ×ショートパンツ×スタンスミス
    5. ポロシャツ×スラックス×スタンスミス
  7. 秋におすすめスタンスミスを使ったコーディネート
    1. ジャケット×タートルネックTシャツ×サイドラインパンツ×スタンスミス
    2. チェスターコート×ニット×チノパン×スタンスミス
    3. ナイロンジャケット×スウェットパンツ×スタンスミス
    4. ブルゾン×ニット×デニム×スタンスミス
    5. 2019年メンズデニムパンツ・ジーンズ人気ブランドとおしゃれコーディネート
    6. ライダース×デニム×スタンスミスコンフォート
  8. 冬におすすめスタンスミスを使ったコーディネート
    1. マウンテンパーカー×スラックス×スタンスミス
    2. チェスターコート×ニット×デニム×スタンスミス
    3. Pコート×スラックス×スタンスミス
    4. チェスターコート×デニム×スタンスミス
    5. チェックウールジャケット×タートルネックニット×チノパン×スタンスミス
  9. 不朽の名作スタンスミスを履いてお出かけしよう
      1. この記事のキーワード
      2. この記事のライター
      3. 関連する記事
      4. あわせて読みたい

スタンスミスってどんなスニーカー?

出典:item.rakuten.co.jp

誰でも一足は持っている定番スニーカースタンスミス。1971年に発売されたこのスニーカーはスタンレー・ロジャー・スミスという実在するテニスプレーヤーの方をモデル名としています。シンプルなデザインに加え、ガラスレザーを使用しているので光沢感があるのが特徴。つま先からかかとにいたるまでスニーカーとして最低限必要な装飾しか施しておらず、どんなコーデにも合わせることが出来ます。スタンスミスは発売当時アッパーのサイドにベンチレーションホール(通気口)を施したスニーカーは珍しく、シュータンに施されたスタンレー氏の顔プリント共に大きな話題を呼びました。ミニマリストたちのモットーであるLess is moreを体現しているスタンスミス。履く方の年代を選ばず、誰でも気兼ねなくコーデに取り入れることが出来ます。

ここがおすすめ定番モデルスタンスミスのもつ魅力

不朽の定番モデルであるスタンスミス。読者の方々に紹介したい魅力がたくさんあります。今回は3つの点に絞ってスタンスミスの魅力を紹介していきます。

洗練されたシンプルかつ特徴的なデザイン

しなやかなガラスレザーを使用したスタンスミスは、スニーカーでありながら革靴並みのシンプルさと上品さを兼ね合わせています。シンプルなデザインはどんなコーデに組み込んでもコーデの邪魔をせずコーデをドレスアップしてくれます。デザインの中で特に注目してほしい部分はトゥ(つま先)です。丸みを帯びたフォルムは丸すぎず尖りすぎずの絶妙なバランスを保っており、洗練されたデザインとなっています。カラーリングもバイカラーのアイテムが多く、シンプルすぎないカラーリングも魅力的です。

安定した履き心地

インソールに快適な履き心地と高いパフォーマンスを誇るOrthoLite®ソックライナーを使用しているため、長時間履いても疲れを感じにくく、歩きにくさをまったく感じません。アウトソールにはどっと柄が配されたラバーソールを使用しており、雨の日でも滑りにくく凹凸を加えることで強固なグリップ力となっています。

豊富なコラボレーションの数々

スタンスミスはこれまで100を超えるブランドやデザイナーとコラボしてきました。有名なモデルの中にはRAF SHIMONSとコラボしたモデルやCOMME des GARCONSの創業者川久保玲が経営するセレクトショップ【DOVER STREET MARKET GINZA】限定のモデルなどがあります。どのモデルもスタンスミスがもつシンプルさを尊重しながらそれぞれ独自のデザインを加えています。これからも続々とコラボモデルがリリースされるので、オリジナルティー溢れるスタンスミスを探していた方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

出典:www.google.co.jp

2015年シーズンのスタンスミス×RAF SHIMONSのコラボモデル。アッパーに施されたRの文字が特徴的。通常のモデルではシュータンにスタンレーさんの顔がプリントされているが、こちらのモデルでは左足だけラフ・シモンズの顔がプリントされています。

定番のスタンスミス3モデルを一挙にご紹介

細かくスタンスミスを分類すれば、様々な種類がありすぎて読者の方々を困惑させてしまう恐れがあるので、大きく3つに分類して定番のスタンスミスを紹介します。

スタンスミス ノーマル

出典:lee.hpplus.jp

オードソックスなタイプのスタンスミス。ホワイトベースのスタンスミスが有名すぎるため、あまり他のカラーバリエーションがあることがそれほど知られていません。中にはオールスエードのモデルやオールブラック、レッドの全色モデルまであるので気になった方は探してみてください。初めてスタンスミスを購入する方に是非、おすすめしたいモデルになります。

スタンスミス コンフォート ベルクロ

出典:www.amazon.co.jp

1997年に発売されたスタンスミスのベルクロモデル。ベルクロとはマジックテープのことで着脱がしやすく、デザインも紐のタイプより可愛らしいデザインとなっています。環境保全を主眼に置いて制作されたこのモデル、サイテイナブルレザーや再利用素材を用いているため環境にやさしく、上質かつエコフレンドリーなイメージを持つスタンスミスです。

スタンスミス VULC

出典:www.abc-mart.net

スケーター向けのアイテムを販売しているadidas Skateboardingが作り出すスタンスミス VULC。ノーマルのスタンスミス同様上質なガラスレザーを用いて作られたシンプルなデザイン。しかしそるに優れたボディーバランスを作り出すベクタートラクションを使用しているところが大きな違い。またシュータンに印刷されたスタンレーさんのプリントがノーマルのスタンスミスとは少し違うこともポイントです。

コーデにスタンスミスを取り入れる際に注意したいポイント

出典:fashion-basics.com

シンプルなデザインゆえにどんなコーデにもマッチするスタンスミス。どんなコーデでも合うといっても普段のコーデにそのまま取り入れてしまうともしかしたらコーデにうまくなじまずちぐはぐしたコーデになる恐れがあります。ここではスタンスミスをコーデに取り入れる際に注意したい3つのポイントを紹介します。

カジュアルダウンやドレスアップを意識してスタンスミスを履きましょう

スタンスミスはタイドアップスタイルに革靴の代わりに合わせることでカジュアルダウンの役目をはたし、逆にデニムやチノパンに合わせることでカジュアルなコーデをドレスアップすることもできます。コーデを考える時にスタンスミスがどんな役割を果たしてくれるのかまで考えることができたら、完成するコーデのクオリティが向上すること間違いなしです。

モノトーンスタイルやスポーツMIXスタイルを意識しましょう

スタンスミスは主にホワイトをベースにヒールにグリーンやレッドなどのカラーを加えたバイカラーモデルが発売されています。シンプルなモノトーンコーデに合わせるだけでコーデ全体にまとまりを加え、さらにヒールのカラーでさしいろを足すこともできます。ジョガーパンツやスウェットパンツなどスポーティーなパンツにスタンスミスを合わせればカジュアルスタイルとフォーマルスタイルの中和が上手くはかれるので是非、意識してみてください。

アッパーやコバは常に清潔な白色に保つよう注意しましょう

スタンスミスほど清潔感のあるスニーカーはなかなかありません。しかしせっかくのスタンスミスもアッパーやコバの部分が汚れていたら清潔感が台無しになってしまいます。定番のジェイソン・マークのスニーカークリーナーや革靴のお手入れで有名なM.MOWBRAYのスニーカークリーナなど様々な商品が販売されています。定期的ななお手入れは革の耐久性向上につながったりたくさんのメリットがありますので、是非スタンスミスを履く前や、履いた後にクリーナーで手入れをする習慣をつけましょう。

春におすすめスタンスミスを使ったコーディネート

春は気温的にも過ごしやすく暖かい時はシャツ一枚で過ごすことも多いですよね。春にスタンスミスを使ったコーデを組む際に意識したいのは爽やかさです。爽やかな春の陽気にマッチした爽やかコーデを紹介していきます。

ジャケット×デニム×スタンスミス

出典:pausemag.co.uk

春の陽気にぴったりと合う爽やかなブルーコーデ。デニムをロールアップすることで足元に爽やかさが加わり、さらにスタンスミスの存在感を強調することが出来ます。ブルーコーデにホワイトのスタンスミスを合わせるコーデは万能です。柄のアイテムを一切使わずシンプルなアイテムだけで組んだコーデ、大人メンズの方に是非、参考にしていただきたいです。

MA-1×黒パンツ×スタンスミス

出典:www.thetrendingapparel.com

MA-1に黒のパンツを合わせた男らしいコーデ。インナーのTシャツ、パンツ、スタンスミスでモノトーンコーデが組めているのもオシャレポイント。インナーとパンツでモノトーンコーデが完成していれば、上に着るアウターの色は選びません。流行りのアースカラーでも今っぽいファッションができますし、ブルーのアウターを着ても爽やかなコーデが完成すること間違いなしです。

セーター×デニム×スタンスミス

出典:www.pinterest.jp

ブラックのセーターにライトブルーのデニムを合わせたシンプルコーデ。スタンスミスのヒールの部分で色を統一していることがオシャレポイントです。シンプルなコーデに少し何か遊び心あるデザインをアイテムを加えるだけでぐっとコーデの完成度が上がります。このコーデのようにパッチワークが施されたデニムを履くだけで、シンプルながら遊び心のあるコーデが完成するのでおすすめです。

デニムジャケット×デニム×スタンスミス

出典:pausemag.co.uk

デニムジャケットにデニムパンツを合わせたセットアップコーデ。カジュアルなスタイルを上手くスタンスミスでドレスアップしています。野暮ったくなりがちなデニムオンデニムコーデもダメージデニムやチーフ、クラッチバッグなどの小物でアクセントを加えてあげればカジュアルとフォーマルの中和がはかれます。ブルートーンのコーデには爽やかなホワイトのスタンスミスがぴったりです。

ジャケパン×スタンスミス

出典:www.pinterest.jp

爽やかなジャケパンスタイルにスタンスミスを合わせたコーデ。このコーデに革靴などのきれいめ寄りのシューズを合わせてしまうとせっかくの休日コーデなのにどこか仕事感が出てしまいます。そこでスタンスミスでうまくカジュアルダウンしてあげることで、うまい外しとなります。カジュアルスタイル、フォーマルスタイルどんなスタイルにマッチしてくれる万能スニーカースタンスミス。是非、春のコーデに取り入れてみてはいかがでしょうか。

夏におすすめスタンスミスを使ったコーディネート

気温が上がりTシャツや半袖シャツ、ポロシャツを着用して過ごすことが多い季節。夏にスタンスミスを使ったコーデを組む際に意識したいのはきれいめスタイルです。暑い夏でも特に意識したい清潔感あふれるコーデを紹介していきます。

シャツ×デニム×スタンスミス

出典:pausemag.co.uk

ブルートーンに統一した清潔感あるコーデ。ホワイトのスタンスミスを合わせることで、コーデに色を足しています。夏場は暑くなり長袖のシャツより半袖のシャツを着たくなりますが、大人メンズの方々には長袖シャツをおすすめします。半袖シャツは子供っぽく見える印象があるので、暑くても長袖シャツを着用し袖をまくりましょう。デニムの丈感もスタンスミスにかからないギリギリのところで調節してあるのもオシャレポイントです。

袖開衿シャツ×スラックス×スタンスミス

出典:fashionsnap-freaks.net

流行りの開襟シャツにスラックスを合わせたモノトーンコーデ。開襟シャツを着用するだけで今っぽい着こなしとなり、衿が開いているためカジュアル感の強いアイテムなので、半袖でも特に問題がありませんので、暑くて長袖が嫌だという方におすすめです。スタンスミスでドレスダウンしているといえ、フォーマルテイストの強いコーデですので、このコーデのように着ないにしてもジャケットを持ち歩く紳士の心を忘れないことも重要です。

ボーダーTシャツ×スラックス×スタンスミス

出典:www.pinterest.jp

夏の定番ボーダーTにグレーのスラックスを合わせた清潔感あるコーデ。インパクトのあるボーダー柄は無地のパンツと合わせるとコーデが綺麗にまとめることができるのでおすすめです。夏におすすめのボーダーTシャツはボーダーの太さを考慮しましょう。フレンチスタイルで着こなしたい方は細いピッチのボーダーTを選び、カジュアルに着たい方は太目のピッチのボーダーTがおすすめです。インパクトのあるボーダーTにはシンプルなスタンスミスがマッチしますので参考にしてみてはいかがでしょうか。

長袖シャツ×ショートパンツ×スタンスミス

出典:forzastyle.com

白のショートパンツに白のスタンスミスを合わせて清潔感あふれるコーデ。夏に履きたい白のショートパンツにはブラックやネイビーなどの濃い色のトップスが合います。リゾートチックな着こなしですが、上にジャケットを羽織ればきれいめな着こなしに変貌するので、シーンに応じて服装のテイストを変えれるようにカバンの中にジャケットを忍ばせておくのをおすすめします。

ポロシャツ×スラックス×スタンスミス

出典:pausemag.co.uk

グレーのポロシャツにネイビーのスラックスを合わせた爽やかなコーデ。グレーとネイビーの相性は抜群です。シンプルなコーデになりすぎないように腕時計やキーチェーンでアクセントを加える小物使いも参考になります。足元にホワイトのスタンスミスを合わせることで、コーデに必要とされる三色をそろえることができています。シンプルながら完成度の高いコーデ、みなさん是非、参考にしてみてください。

秋におすすめスタンスミスを使ったコーディネート

気温が下がり閉まってておいたアウターが活躍し始める季節。秋にスタンスミスを使ったコーデを組む際に意識したいのはシックな大人らしさです。秋はシックなカラーリングの服やアースカラーの服がよく映える季節です。シックで大人らしいコーデを紹介していきます。

ジャケット×タートルネックTシャツ×サイドラインパンツ×スタンスミス

出典:forzastyle.com

フォーマルなアイテムであるジャケットにカジュアルアイテムのサイドラインパンツを合わせたコーデ。スポーティーな印象の強いサイドラインパンツですが、ジャケットで合わせたり、コーデのカラートーンを統一することでシックで大人らしいコーデに落とし込んでいます。サイドラインやホワイトのスタンスミスでさし色を加えてコーデに抜け感を加えているのもオシャレポイント。流行りのアイテムを取り入れたコーデですので、皆さん是非、参考にしてみてください。

チェスターコート×ニット×チノパン×スタンスミス

出典:zozo.jp

黒のスタンスミスを使用し、ブラックトーンのメリハリあるコーデ。爽やかな印象を与えてくれる白のスタンスミスと異なり、黒のスタンスミスはシックで大人らしい印象を与えてくれます。さし色にオレンジのニットを着用していますが、ここまで派手な色が苦手という方は、ボルドーのニットを代わりに着用しても問題ないです。ロールアップした足元から白のソックスを覗かせる技もマネしやすいので参考にしてみてはいかがでしょうか。

ナイロンジャケット×スウェットパンツ×スタンスミス

出典:pausemag.co.uk

ナイロンジャケットにスウェットパンツを合わせたスポーティーなコーデ。ナイロンと綿異なる素材のアイテムを選択することで、コーデにメリハリをつけています。スポーティーな着こなしにもスタンスミスがマッチします。カジュアル一辺倒のコーデにならないためにしっかりスタンスミスでドレスアップすることがシックで大人らしいコーデを作るために重要ですので是非、参考してみてください。

ブルゾン×ニット×デニム×スタンスミス

出典:www.pinterest.jp

ニットとビーニー、ブルゾンとデニムそれぞれでうまく色を合わせたコーデ。色をアイテムごとにしかっりと統一しているのでコーデにメリハリが生まれ統一感が出ます。鮮やかなインディゴのデニムと白のスタンスミスの相性は抜群ですよね。デニム丈夫で長く履けるだけでなく、シルエットや色落ちにまでこだわって履けばスラックスに負けないほど上品な雰囲気をかもしだします。自分だけのデニムを選び、スタンスミスと合わせてコーデを組んでみてください。

2019年メンズデニムパンツ・ジーンズ人気ブランドとおしゃれコーディネート

2019年メンズデニムパンツ・ジーンズ人気ブランドとおしゃれコーディネート

yannmayannma

合わせて読みたい2018年おすすめのメンズデニムブランドを徹底解説しています。是非、参考にしてみてください。

ライダース×デニム×スタンスミスコンフォート

出典:pausemag.co.uk

ライダースにデニムを合わせた男らしいコーデ。ベルクロタイプのスタンスミスはノーマルのスタンスミスと違い、スポーティーな印象を与えてくれます。このコーデのようにきっちりとしたコーデの外しとして使用することをおすすめします。普段のスタンスミスコーデに飽きた人は、次はベルクロタイプのスタンスミスをコーデに取り入れてみてはいかがでしょうか。

冬におすすめスタンスミスを使ったコーディネート

冬は一年の中で最も寒く、平均気温8.6℃と本格的なアウターを着用しないと過ごすことのできない季節。冬にスタンスミスを使ったコーデを組む際に意識したいのはこなれ感です。寒さを防ぐために重ね着してしまいコーデが野暮ったくなりがちな冬にこなれ感あるシンプルなコーデを紹介していきます。

マウンテンパーカー×スラックス×スタンスミス

出典:pausemag.co.uk

ブルーのマウンテンパーカーにブルーのスラックスを合わせたマリンテイストのスポーツMIXコーデ。ロールアップした足元から見せているカモ柄の靴下は、スタンスミスの配色とマッチしています。厳しい寒さを乗り切るためにダウンをきることが多いですよね。ぼてっとしたダウンは太って見えるので敬遠してしまいます。そこでおすすめしたいのがALBANY社が開発したプリマロフトを使ったダウンです。プリマロフトは羽毛の8倍の暖かさをほこると言われており、揮水性もあるため家での洗濯もできる優れモノです。プリマロフトを使ったダウンはすっきりとしたシルエットのアイテムが多いので是非、参考にしてみてください。

チェスターコート×ニット×デニム×スタンスミス

出典:www.pinterest.jp

ブラウンのチェスターコートにブラックのニットを合わせた流行りのアースカラーを使ったコーデ。トップスのアイテムが少し重たい配色なので、デニムやスタンスミスで明るい色を取り入れているのがオシャレポイント。首元のストールやビーニーをデニムと同じネイビーでそろえることでコーデに統一感が生まれます。冬は身につけるアイテムが多くなるので、配色、雰囲気に注意しないとコーデがちぐはぐになるので是非、この記事を参考にしてみてください。

Pコート×スラックス×スタンスミス

出典:pausemag.co.uk

ややオーバーサイズ気味のPコートにウールのスラックスを合わせたコーデ。季節感のあるウールやコーデュロイなどをコーデに取り組むことで旬のコーデが完成するのでおすすめです。ゆったりとしたシルエットのPコートにテーパードシルエットのスラックスを合わすことでコーデにメリハリが生まれ、コーデ全体のシルエットが今っぽくなるので、今年の冬アウターを購入する際はワンサイズ上のサイズを購入してもいいかもしれませんね。

チェスターコート×デニム×スタンスミス

出典:fashionsnap-freaks.net

グレーのチェスターコートにデニムを合わせたシンプルコーデ。首元に巻いたスカーフがオシャレでシンプルなコーデにアクセントを加えています。暗いトーンなりがちな冬のメンズコーデに革靴やブーツを合わせてしまうとコーデが野暮ったくなってしまいます。そこでホワイトのスタンスミスを代わりに合わせることで、良い外しになります。スカーフの使い方やスタンスミスの合わせ方このコーデからはたくさんのことが学べるので是非、参考にしてみてください。

チェックウールジャケット×タートルネックニット×チノパン×スタンスミス

出典:fashionsnap-freaks.net

赤チェックのウールジャケットにベージュのチノパンを合わせたコーデ。冬はネルシャツなどのチェック柄のアイテムが映える季節です。このコーデのように派手なカラーのトップスを選ぶ場合はボトムスにはブラックのパンツを合わせたり、ベージュのパンツを合わせたりすればコーデを引き締めることが出来ます。タートルネックはコーデのアクセントとしての役割だけではなく、防寒アイテムとしての使用も可能なので、おすすめです。

不朽の名作スタンスミスを履いてお出かけしよう

ここまで記事をみていただきありがとうございます。スタンスミスを使ったコーデ少しでも皆様の参考になれば幸いです。これから暑くなりスニーカーを着用する機会がますます増えていきます。是非、みなさまお気に入りのスタンスミスを購入してコーデに組み込みましょう。新しいスニーカーを履くだけで一日ハッピーに過ごすことができるはずです。

この記事のキーワード

この記事のライター

コウ

都内在住の大学生です。ファッションが好きです。特にデニムが好きなので、毎日履いて洗濯してを繰り返し、自分だけの一本を制作中・・・

関連する記事

あわせて読みたい

コメント