福井でしか買えない!福井限定のお土産おすすめ15選

福井でしか買えない!福井限定のお土産おすすめ15選

福井は福井駅に恐竜があるなど恐竜の街としても知られていますが、全国的には「越前ガニ」や「越前和紙」など高級な特産品がよく知られて居ます。古くからの独自の風習も残っていて、江戸時代や明治時代からつづく伝統あるおみやげが数多くあります。この記事では、福井でしか買えない限定のお土産をご紹介します。

aec_enterpriseAEC_Enterprise
  • 49,625views
  • B!
      1. 目次
  1. 福井には古くから知られる名産品が数多く今に伝わっている
  2. 福井の羽二重餅の伝統を活かす洋菓子「羽二重シュー」
  3. 福井伝統のおみやげの定番!数多くの受賞歴をほこる「羽二重餅」
  4. 福井のお正月には欠かせない伝統のおやつ「えがわの水羊かん」
  5. かにめしばかりじゃない!老舗弁当屋がつくる「おとなの焼き鯖寿し」
  6. 越前近海の磯の香りを楽しむご飯のお供「もみわかめ」
  7. 伝統の羽二重餅を活かした和洋折衷の看板商品「羽二重くるみ」
  8. 鯖江の地でアンパンの元祖「木村屋」の流れをくむ「大福あんぱん」
  9. 羽二重餅と羊羹でつくる福井ならではの和菓子「羽二重きぬた」
  10. 和菓子一筋95年の老舗がつくる新感覚の和菓子「君ころも」
  11. 昆布を素材に自然素材だけでつくる安心の和菓子「雪がわら」
  12. 江戸時代から続く老舗が新しいアイデアでつくる「かりんとう饅頭」
  13. ケーキ屋がつくるクリームたっぷりの洋風どら焼き「どらどら」
  14. 老舗がつくるうめの里福井ならではの大福餅「うめふく餅」※2023年2月現在休業中
  15. 国内産バフンウニの卵巣だけを使い手作業でつくる「越前仕立て汐うに」
  16. 福井県産玄そばを使うパスタ「Echi Zen Soba Pasta」
  17. 福井は京都や滋賀など古都と隣接しながら独自の文化が息づいている
      1. この記事のキーワード
      2. この記事のライター
      3. 関連する記事
      4. あわせて読みたい

福井には古くから知られる名産品が数多く今に伝わっている

出典:www.photo-ac.com

福井には、「越前がに」や「越前和紙」など名前の最初に「越前」という言葉がつく名産品がいくつもあります。どれもほかの地域でも生産されるものですが、古くから全国的に知られているものが多く、「越前」ということばがつくと伝統ある高級品のイメージが定着しています。福井にももちろん新しいおみやげも数多く生み出されていますが、新しいおみやげでも伝統を活かしたお土産が目立ちます。ここでは福井でしか入手できないお土産を厳選して15品紹介します。

福井の羽二重餅の伝統を活かす洋菓子「羽二重シュー」

福井の名物として古くから親しまれてきた和菓子の「羽二重餅」です。福井の洋菓子店「西洋菓子倶楽部」は、その福井の銘菓を洋菓子にも活かしています。「羽二重シュー」はシュー生地に米粉を使い、羽二重餅のようなモチモチの食感と滑らかな肌触りを表現しました。なめらかで丸いシューの中には、カスタードクリームがタップリ詰めてあります。「西洋菓子倶楽部」はバウムクーヘンなどにも米粉をつかい、あるいはパイ生地の中に小豆餡を入れるなど、福井県産品へのこだわりと和菓子の要素をつかう洋菓子へのこだわりに満ちています。

「羽二重シュー」の詳細情報
販売元:  株式会社 西洋菓子倶楽部
住所:   〒910-0253 福井県坂井市丸岡町一本田中34-83
電話:   0776-67-8883
商品名:  羽二重シュー
価格:   羽二重シュー 5個入 – 972円(税込)
販売店舗: 西洋菓子倶楽部丸岡店、米松店、ピアゴ丸岡店、アピタ福井店ほか

羽二重シュー5個入り|福井県産スイーツ|オンラインショップ|西洋菓子倶楽部

福井伝統のおみやげの定番!数多くの受賞歴をほこる「羽二重餅」

出典:www.kansendo.com

福井のおみやげとしてはずせないのは「羽二重餅」です。福井の和菓子店ではほぼ例外なく「羽二重餅」が販売されています。明治43年創業の「村中甘泉堂」は羽二重餅の元祖ではありませんが、全国菓子博覧会で数々の受賞歴をほこる名店です。「羽二重餅」は福井県産もち米の新米を、細かく搗いて粉にした「もち米粉」を使います。石臼挽きではなく搗いて粉にするのが福井の羽二重餅の味の秘密です。このもち米粉を蒸して餅状にしたら、鍋で水飴などを徐々に加えながら練り上げます。絹織物のようななめらかな餅になったら薄くのばして一口大にカットして二つ折りにしたら完成です。

「羽二重餅」の詳細情報
販売元:  村中甘泉堂
住所:   〒910-0006 福井県福井市中央1丁目21-24
電話:   0776-22-4152
商品名:  羽二重餅
価格:   羽二重餅 2枚入8包(真空) – 735円(税込)
      羽二重餅 2枚入20包(張箱) – 2,031円(税込)
販売店舗: 村中甘泉堂本店、プリズム店ほか

福井銘菓 和菓子スイーツギフト 羽二重餅 | 羽二重餅 | 商品紹介|村中甘泉堂

羽二重餅を主流にした和菓子店。季節和菓子、創作スイーツなどお取寄に最適。

福井のお正月には欠かせない伝統のおやつ「えがわの水羊かん」

出典:www.egawanomizuyoukan.com

「水羊かん」といえば全国的には夏にいただく暑気払いのおやつですが、福井では冬にだけ食べるおやつです。お正月にこたつに入って、家族で「水羊かん」をいただくのが福井スタイルです。その福井で「水羊かん」と言って、誰もが知っているのが「えがわの水羊かん」です。昭和12年に創業した老舗で、「水羊かん」専用の工場があります。工場といえども原材料を煮た後の冷ましながらの撹拌作業や型への流し込みなど、昔ながらの手作業でつくります。材料はざらめや寒天、小豆餡に加えて、沖縄産のこだわりの黒糖が隠し味に使われています。

「えがわの水羊かん」の詳細情報
販売元:  有限会社えがわ
住所:   〒910-0024 福井県福井市照手3丁目6-14
電話:   0776-22-4952
商品名:  えがわの水羊かん
販売店舗: えがわ本店、プリズム店

えがわの水羊かん

かにめしばかりじゃない!老舗弁当屋がつくる「おとなの焼き鯖寿し」

出典:www.banjyo.jp

福井の駅弁といえば「越前かにめし」が全国によく知られていて、全国の百貨店で催されるイベントでも常に上位にランクインしています。つくっているのは明治35年創業の「番匠本店」です。蟹肉がたっぷりのって贅沢な「越前かにめし」は、余りに有名で福井のおみやげとしては少し地元感がうすれてしまいました。そこでおすすめなのが、「おとなの焼き鯖寿し」です。酢飯の中には葉ワサビが混ぜ込んであり、さらに焼き鯖と酢飯の間にも茎ワサビがはさんであります。つーんと辛くて子供にはちょっとつらい、大人のための焼き鯖寿司です。

「おとなの焼き鯖寿し」の詳細情報
販売元:  株式会社番匠本店
住所:   〒910-0804 福井市高木中央3丁目507
電話:   0776-57-0849
商品名:  おとなの焼き鯖寿し
価格:   おとなの焼き鯖寿し 1本 – 1,230円(税込)
販売店舗: 福井駅番匠プリズム店、福井駅番匠ホーム店、アピタ福井店ほか

おとなの焼き鯖寿し | 駅弁 | 福井の駅弁屋 越前かにめしの番匠本店

創業百年を超える、福井の駅弁屋 越前かにめしの番匠本店では、駅弁、越前かにめしの他、幕の内弁当、オードブル、冷凍米飯、和総菜などをあつかってます。旅の思い出の御供に、お召し上がりください。

越前近海の磯の香りを楽しむご飯のお供「もみわかめ」

出典:namiya-net.shop-pro.jp

「もみわかめ」は福井県の東尋坊近海でとれる天然生わかめを天日干しして、人手でもみほぐしてつくる福井の名産品です。古くから三国町だけで消費されていた地元食材を、三国町の「波屋」がはじめて「もみわかめ」として商品化し商標登録しています。当初は一升瓶に詰めて売られていて、いまでも一升瓶での購入もできますが、お土産には小瓶や缶入りあるいは袋入りが便利です。そのままでアツアツのご飯に振りかけたり、ご飯と混ぜておにぎりにしたりするとたっぷりの磯の香りをたのしむことができます。パスタや焼きそばのトッピングにしても、味噌汁に入れてもおいしくいただけます。

「もみわかめ」の詳細情報
販売元:  株式会社 波屋
住所:   〒913-0046 福井県坂井市三国町北本町3-3-44
電話:   0776-82-3738
商品名:  もみわかめ
価格:   もみわかめ 小瓶 30g入 – 1,404円(税込)
      もみわかめ袋入り大 40g入 – 1,728円(税込)
販売店舗: 越前三国名産品処波屋

もみわかめ – 福井県特産品 波屋

伝統の羽二重餅を活かした和洋折衷の看板商品「羽二重くるみ」

福井の名物として有名な「羽二重餅」は福井の和菓子店ではほとんどの店で販売されていて、それぞれの店で独自に工夫をこらした商品を開発しています。勝山市の「越前大仏」近くの和洋菓子店「金花堂 はや川」の看板商品「羽二重くるみ」もその1つですが、第22回全国菓子大博覧会で内閣総理大臣賞を受賞した逸品です。甘く煮詰めた和くるみを練り込んだ羽二重餅を、シュー生地でサンドした洋風の和菓子です。表面のシュー生地の食感とその中の羽二重餅のモチモチ食感の絶妙のバランス、そして香ばしいクルミの風味が後をひきます。

「羽二重くるみ」の詳細情報
販売元:  有限会社 はや川
住所:   〒911-0803 福井県勝山市旭町1丁目 400-2
電話:   0779-88-4744
商品名:  羽二重くるみ
価格:   羽二重くるみ 10個入 – 1,250円(税込)
販売店舗: はや川大仏店、プリズム福井店

福井のはや川|羽二重くるみ

鯖江の地でアンパンの元祖「木村屋」の流れをくむ「大福あんぱん」

出典:www.e-kimuraya.com

福井県鯖江市の「ヨーロッパンキムラヤ」は、初代が東京の名店「木村屋」で修業した後のれん分けされて昭和2年に創業しました。「あんぱん」を初めて鯖江に紹介するなど、ハイカラなパン屋として古くから地元で親しまれてきました。新しい物好きの2代目が開発した数多いオリジナル商品のひとつが、人気の「大福あんぱん」です。北陸産のもち米と北海道産小豆をつかった大福もちを、まるごと「ヨーロッパンキムラヤ」自慢のブリオッシュ生地でつつんで焼き上げてあります。30年以上にわたって鯖江の地元で、愛され続けています。

「大福あんぱん」の詳細情報
販売元:  株式会社 ヨーロッパンキムラヤ
住所:   〒916-0025 福井県鯖江市旭町2-3-20
電話:   0778-51-0502
商品名:  大福あんぱん
価格:   大福あんぱん 10個入 – 2,500円(税込)
販売店舗: ヨーロッパンキムラヤ本店

パン紹介 あんパン 福井県鯖江市の老舗パン屋 ヨーロッパンキムラヤ

北陸で作られた美味しいもち米と北海道産小豆をたっぷり使った大福もちを、キムラヤ特製ブリオッシュ生地でまるごと包み焼き上げました。

羽二重餅と羊羹でつくる福井ならではの和菓子「羽二重きぬた」

出典:www.fukui-bussan.or.jp

羽二重きぬた

幕末期の弘化4年に創業した「錦梅堂」は、福井の名物「羽二重餅」の元祖と言われる老舗です。「羽二重餅」の元祖らしく、商品には「羽二重餅」の派生商品も数多くラインナップされています。「羽二重きぬた」もその1つで、絹織物をなめすときに使用する「きぬた」をイメージした和菓子です。甘さ控えめで水分たっぷりの筒状の羊羹をつくって、まわりを羽二重餅でくるんであります。表面の羽二重餅のなめらかな食感と中の羊羹のつるんとした食感が上品な、福井らしいお菓子に仕上がっています。

「羽二重きぬた」の詳細情報
販売元:  有限会社 錦梅堂
住所:   〒910-0023 福井県福井市順化1-7-7
電話:   0776-23-6314
商品名:  羽二重きぬた
価格:   羽二重きぬた 2本 – 1,389円(税込)
販売店舗: 錦梅堂本店、プリズム店

羽二重きぬた | 福井の結び

和菓子一筋95年の老舗がつくる新感覚の和菓子「君ころも」

出典:www.eitaro.co.jp

「御菓子司 栄太楼」は、大正13年福井で創業してから3代にわたって和菓子一筋です。福井伝統の羽二重餅にココアやレモンを加えた「五色羽二重餅」など、暖簾を守りながら新しい時代の和菓子づくりを目指しています。オリジナルの「君ころも」は、和三盆と寒天を煮詰めてしっかりたてたメレンゲを加えてつくる、軽く新感覚のお菓子です。カリッとした歯触りと口の中でとろりととろける上品な口どけが特徴で、ほんのりわかめの香りがただよいます。和紙をつかったパッケージも上品で、手みやげにも最適です。

「君ころも」の詳細情報
販売元:  御菓子司 栄太楼
住所:   〒910-0015 福井県福井市二の宮4丁目4-5
電話:   0776-22-1994
商品名:  君ころも
価格:   君ころも 6個入 – 480円(税込)
      君ころも 18個入 – 1,650円(税込)
      君ころも 36個入 – 3,200円(税込)
販売店舗: 御菓子司 栄太楼 本店、プリズム店

福井の名産「羽二重餅」や和菓子なら|御菓子司 栄太楼 – 2022新規サイト002

昆布を素材に自然素材だけでつくる安心の和菓子「雪がわら」

出典:kameya-s.com

「雪がわら」は、自然食材による身体によくて美味しく安心な和菓子にこだわる「雪がわら本舗 亀屋製菓」を代表するオリジナル銘菓です。北海道産の少し薄手の昆布を原材料に、砂糖と小麦粉、でんぷんだけでつくる自然素材のお菓子です。材料の天然昆布は酢漬けにしてしっかり延ばし、砂などをしっかり落としてからカットした後乾燥させ、カリカリに焼き上げます。香ばしく焼き上がった昆布に、砂糖蜜をかけては乾燥させる工程を10回も繰り返し、さらに一昼夜乾燥させると雪を被った瓦を連想させる「雪がわら」ができあがります。お茶うけとしてはもちろん、ビールやお酒のおつまみとしても煮物の材料にも最適です。

「雪がわら」の詳細情報
販売元:  亀屋製菓株式会社
住所:   〒910-0138 福井県福井市東森田4丁目101番地
電話:   0776-56-1200
商品名:  雪がわら
価格:   雪がわら(袋入/60g) – 432円(税込)
      雪がわら(箱入/30g×6袋入) – 1,512円(税込)
販売店舗: プリズム店

銘菓「雪がわら」羽二重餅など和菓子のことなら福井県にある亀屋製菓株式会社をご利用ください。

≪亀屋製菓株式会社≫は、体に良い自然食材で、優しく美味しい和菓子を製造・販売しております。安心してお召し上がりいただくため衛生管理も徹底しており、品質・サービス共に自信を持ってお客さまへ商品をお届けしています。

江戸時代から続く老舗が新しいアイデアでつくる「かりんとう饅頭」

出典:www.osoumenya.jp

出典:www.osoumenya.jp

「御素麺屋」は元禄2年の創業時に越前藩藩主松平吉品公から屋号をいただいたと伝えられる、300年以上つづく老舗の菓子店です。福井で古くからつくられてきたふくらし饅頭の技術をもとに、新しいアイデアで創りあげた人気商品が「かりんとう饅頭」です。こだわりの材料と長年受け継がれてきた伝統の技でつくる黒糖饅頭を、高温の油で揚げた饅頭です。表面のカリカリ生地と、中のしっとりした餡が絶妙のバランスです。揚げまんじゅうは日本各地でもつくられていますが、「御素麺屋」の「かりんとう饅頭」は油で揚げることを前提に餡と生地のバランスを徹底的に追求して生まれました。

「かりんとう饅頭」の詳細情報
販売元:  株式会社 御素麺屋
住所:   〒910-0003 福井県福井市松本3丁目2-12
電話:   0776-23-3272
商品名:  かりんとう饅頭
価格:   かりんとう饅頭 5個入 – 650円(税抜)
      かりんとう饅頭 10個入 – 1,250円(税抜)
販売店舗: 御素麺屋 松本本店、堀の宮店、大和田店、プリズム店

かりんとう饅頭のご予約 | 福井で300年以上続く老舗菓子店・御素麺屋

御素麺屋の名物商品となったかりんとう饅頭です。カリカリの生地と丹波大納言を使ったしっとり餡子とのバランスが絶妙な逸品です。

ケーキ屋がつくるクリームたっぷりの洋風どら焼き「どらどら」

出典:www.bonobono1989.com

出典:www.bonobono1989.com

「どら焼き」は和菓子店では定番のお菓子で、こだわり抜いた老舗からコンビニまで数多くの種類のどら焼きがつくられています。福井のケーキ屋「BONOBONO」の人気商品「どらどら」は、ケーキ屋ならではのどら焼きです。パンケーキのようでもある、皮にはさまれているのは洋風クリームです。特製生クリームとカスタードをたっぷり使ったクリームは全部で6種類です。大納言や抹茶もありますが、餡ではなくてあくまでクリームです。さらに春には「さくら」秋には「マロン」もラインナップに加わります。パッケージのどら猫も長く福井で親しまれています。

「どらどら」の詳細情報
販売元:  BONOBONO
住所:   〒918-8205 福井県福井市北四ツ居2-14-7
電話:   0776-53-8337
商品名:  どらどら
価格:   どらどら 1個 – 248円(税別)
      (大納言、カスタード、チョコ、抹茶、コーヒー、バナナ)
販売店舗: BONOBONO 本店、BONOBONO プリズム店

どらどら|福井のケーキ・洋菓子店 BONOBONO

一番人気のどらどら。洋風クリームたっぷりの洋菓子のようなどら焼きです。お友達への手土産・ギフト、おうちで食べる食後のデザートなどいろんなシーンで活躍してくれます。

老舗がつくるうめの里福井ならではの大福餅「うめふく餅」※2023年2月現在休業中

「昆布屋孫兵衛」は海産物問屋と間違えそうな名前ですが、天明2年に創業した220年の歴史をほこる老舗和菓子店です。羽二重餅に屋号にちなんだ昆布を練り込む「羽二重昆布」など、伝統の味を守りつつ常に新たな挑戦を続けています。「うめふく餅」は大福餅の中に梅餡と丸ごと1個の完熟梅がはいった、「うめの里」福井ならではのお菓子です。使っている梅は、福井梅の主力で梅酒や梅干しなどの加工に適した「紅映(べにさし)」。ほんのり甘いうめ餡と甘酸っぱい完熟梅のバランスが絶妙です。

「うめふく餅」の詳細情報
販売元:  昆布屋孫兵衛
住所:   〒910-0003 福井市松本2-2-6
電話:   0776-22-0612
商品名:  うめふく餅
価格:   うめふく餅 3個入 – 750円(税抜)
販売店舗: 昆布屋孫兵衛 松本本店

国内産バフンウニの卵巣だけを使い手作業でつくる「越前仕立て汐うに」

出典:www.tentatu.com

江戸時代後期の文化元年創業の「天たつ」は、日本三大珍味といわれる「越前仕立て汐うに」の塩蔵法による製法を考案し、現在まで守り続けています。夏の限られた間だけ越前海岸で海女が採取したバフンウニから手作業で卵巣だけを取り出し、手作業でござの上に並べたウニに塩をふって自然乾燥で熟成させます。できた「粒雲丹」をうに桶に押さえ込んで、ペースト状の「塩雲丹」をつくります。保存料などは一切使用せずバフンウニの卵巣と塩だけでつくる、ねっとりとした味はまさに伝統の味です。現在では越前海岸産に加えて、鳥取、北海道、長崎産も加えて国内産のバフンウニも使用しています。

「越前仕立て汐うに」の詳細情報
販売元:  株式会社 天たつ
住所:   〒910-0023 福井県福井市順化2-7-17
電話:   0776-22-1679
商品名:  越前仕立て汐うに
価格:   越前仕立て汐うに 桐箱 32g入 – 7,020円(税込)
      越前仕立て汐うに 焼物 28g入 – 5,940円(税込)
販売店舗: 天たつ 福井片町本店、天たつ JR福井駅プリズム福井店

越前仕立て汐うに – 天たつ 福井片町本店 二百年雲丹商 | 公式オンラインショップ

福井県産玄そばを使うパスタ「Echi Zen Soba Pasta」

出典:www.masudasoba.com

福井県の名物としてしられるもののひとつに「越前そば」があります。その特長は越前特産のそば粉をつかったそばと大根おろしです。そばに大根おろしを載せたり、つけつゆに大根おろしを混ぜていただきます。福井県産の玄そばのみを、栽培から石臼挽きでの製粉まで自社でつくるのが「増田そば製粉所」です。そば粉や打ち粉そしてそばの実を主力とする「増田そば製粉所」の、新たな挑戦が「Echi Zen Soba Pasta」です。越前そばをつかった贅沢なパスタです。製品は「リングイネ」と「フェットチーネ」の2種類です。イタリアンでも、越前そばの風味を楽しむことができます。

「Echi Zen Soba Pasta」の詳細情報
販売元:  株式会社増田(増田そば製粉所)
住所:   〒915-0003 福井県越前市戸谷町中松田2-2
電話:   0778-25-1157
商品名:  Echi Zen Soba Pasta
価格:   Echi Zen Soba Pasta リングイネ 200g – 750円(税込)
      Echi Zen Soba Pasta フェットチーネ 200g – 750円(税込)
販売店舗: 増田そば製粉所

[送料最大43%割引 Echi Zen Soba Pasta (越前そばパスタ) ★リングイネ・フェットチーネ セット 200g(2人前)×2] 福井産の越前蕎麦粉販売 | 増田そば製粉所

石臼挽きの福井県産「越前そば粉」、福井県産の小麦粉「ふくこむぎ」、越前海岸の海水から生まれた「越前塩」。これらを使った、福井の魅力づくしのパスタです!リングイネ200gとフェットチーネ200gがセットになっております。

福井は京都や滋賀など古都と隣接しながら独自の文化が息づいている

福井は京都や滋賀そして石川といった、古くからの特徴ある文化を持つ地方と隣接しています。それでいて「越前」地方独自の文化を築いていて、それを現在まで伝えています。伝統的な特産品も数多く、京都や金沢ほどの華やかさはありませんが、「越前和紙」や「羽二重」など上質で上品なものが数多くあります。恐竜の街としてもしられていますが、やはり伝統や古いものをしっかりまもり続けるイメージがあります。おみやげにも江戸時代から続くモノが数多く残っていて、その伝統をまもりながら時代に合わせた新しいアイデアを加えたものが数多く見受けられます。

この記事のキーワード

この記事のライター

AEC_Enterprise

半導体関係のエンジニア経験が長く、現在は日本企業の海外展開あるいは海外企業の日本進出を支援するコンサルを行っています。またスキルを活かしてiPhoneアプリの開発および開発者を養成するトレーニングを行っています。ライティングは、ITリテラシー、ビジネススキル、トラベル、テクノロジー、プレミアム商品の記事が得意です。

関連する記事

あわせて読みたい

コメント