新宿タカシマヤのデパ地下で買えるスイーツ・お土産おすすめ店10選

新宿タカシマヤのデパ地下で買えるスイーツ・お土産おすすめ店10選

新宿駅南口直結の百貨店の新宿タカシマヤ。お土産に持っていきたいデパ地下スイーツ・お菓子におすすめのお店と各店舗の人気・定番商品を一挙にご紹介します。

_mi__24こばこ
  • 202,708views
  • B!
      1. 目次
  1. 新宿タカシマヤって?
  2. グラマシーニューヨーク([GRAMERCY]NEWYORK)
    1. ニューヨークチーズケーキ
    2. ニューヨークブラウニー
    3. ウォールナッツファンキー
    4. フルーツタルト
    5. エスカルゴ
  3. アンリ・シャルパンティエ (Henri Charpentier)
    1. フィナンシェ
    2. マドレーヌ
    3. プティ・ガトー・アソルティ
    4. クリーム・ビスキュイ・アソート
    5. プティ・タ・プティ
    6. ガトー・キュイ・アソート
  4. キットカット ショコラトリー
    1. キットカット ショコラトリー サブリム 抹茶
    2. キットカット ショコラトリー モレゾン ルージュ
    3. キットカット ショコラトリー コノサー ピスタチオ&グレープフルーツ
    4. キットカット ショコラトリースペシャル ストロベリーメープル
    5. キットカット ショコラトリー I ♡ FRUITS
  5. ヴィタメール
    1. ショコラ・ド・ヴィタメール
    2. ロイヤル・ショコラ
    3. 純生ショコラ
    4. マカダミア・ショコラ
    5. ガトー・オ・ノワ
  6. マキャプート
    1. スイートツリーサブレ
    2. クランチチョコレート
  7. ファウンドリー
    1. 平飼いたまごのプリンサンド
    2. 国産林檎のバターサブレ
  8. 黒船
    1. 黒船カステラ
    2. 黒船どら焼き
    3. 黒糖バウムクーヘン
    4. 黒船ラスキュ
    5. 黒船最中
  9. とらや
    1. 夜の梅
    2. おもかげ
    3. 新緑
    4. 御代の春 紅
    5. 残月
    6. 推古
  10. 末富
    1. 野菜煎餅
    2. うすべに
    3. 京ふうせん
    4. 善哉ぜんざい
    5. 昔つくりあめ
  11. 鶴屋吉信
    1. 京観世
    2. 柚餅
    3. つばらつばら
    4. 福ハ内
    5. 懐中しるこ
  12. 新宿タカシマヤで素敵なお土産を
    1. 京王百貨店新宿店デパ地下でおすすめの人気スイーツ店10選【お土産にも最適】
    2. 伊勢丹新宿でおすすめの人気スイーツ・お土産15選
      1. この記事のキーワード
      2. この記事のライター
      3. 関連する記事
      4. あわせて読みたい

新宿タカシマヤって?

新宿駅南口直結で現代的なデザインの建物が2棟並び、百貨店や専門店などで構成される大型複合商業施設の新宿タカシマヤ。東急ハンズやユニクロ、ニトリなど大小様々な専門店と劇場サザンシアターがあり、国内外の一流ブランドから良質な日本製商品まで品揃えは幅広く、バリアフリーの館内は雨の日でもゆっくりと楽しめます。
今回はそんな新宿タカシマヤで買える人気のスイーツ、お土産を紹介します。

グラマシーニューヨーク([GRAMERCY]NEWYORK)

スタイリッシュなニューヨークスタイルのスイーツショップのグラマシーニューヨーク。世界の最先端と言われるニューヨークにあるグラマシー地区の近くにあり、文化と歴史に培われ洗練された場所をイメージして建築、デザイン、製菓などの第一人者達が才能を発揮して作り上げたブランドです。見た目の美しさやパッケージやラッピングのおしゃれさ、深く満足感の得られる味わいながらも比較的リーズナブルに手に入り、贈り物にも自分へのお土産にもピッタリです。

ニューヨークチーズケーキ

出典:www.gramercy-newyork.com

クリームチーズ、マスカルポーネチーズなど数種類のチーズをブレンドして焼き上げられた、グラマシーニューヨークのロングセラーのニューヨークチーズケーキ。ひとつずつのチーズのコクや味、なめらかさ、優しい後味が楽しめます。

ニューヨークブラウニー

出典:www.gramercy-newyork.com

チョコレートと大きめなカシューナッツがたっぷり入ったしっとり濃厚なブラウニー。ナッツの噛みごたえやトッピングのチョコレートソースで十分な満足感を味わえます。バターのまろやかな香りとココアの苦み、チョコレートの甘さが絶妙なバランスです。

ウォールナッツファンキー

出典:www.gramercy-newyork.com

アーモンド、カシューナッツ、くるみの3種類のナッツをキャラメリゼしウエハース生地にたっぷりのせて焼き上げられたウォールナッツファンキー。キャラメルとナッツの絶妙な味わいが人気となっています。

フルーツタルト

出典:www.gramercy-newyork.com

クランベリー、オレンジ、いちじく、アップルの4つのフルーツを飾り焼き上げられた、ジューシーで贅沢なフルーツタルト。フルーツは半ドライタイプで程用嚙みごたえ、生地はしっかりとしていてバターの香りがふんわり漂います。保存のきく焼き菓子タルトで、生のフルーツタルトにも負けない満足感たっぷりの一品です。

エスカルゴ

出典:www.gramercy-newyork.com

バターの香り豊かなパイがカタツムリに見立てて焼き上げられたエスカルゴ。表面にはフランス産の赤砂糖のカソナードがかけられ、香ばしさが引き立ちます。前にしか進まなく縁起がいいとされるエスカルゴは、中が空洞になっているので普通のパイよりもサクサク感を感じられます。

アンリ・シャルパンティエ (Henri Charpentier)

1969年に小さな一つの喫茶店からスタートしたアンリ・シャルパンティエ。日々どんなに数多くのケーキを作ったとしても、一つずつ “手作りの作品を作りあげている” として名付けられた「スタジオ」で作られるお菓子は毎日手作りでお店に届けられます。

フィナンシェ

出典:www.henri-charpentier.com

アンリ・シャルパンティエの代表的なお菓子ともいえるフィナンシェ。香りのよいマルコナ種とフリッツ種をブレンドしたアーモンドと北海道産のオリジナル発酵バターを使用していて、世界一のフィナンシェを目指す重厚な香りを楽しめます。

マドレーヌ

出典:www.henri-charpentier.com

アンリ・シャルパンティエ創業時より愛され続けているマドレーヌ。ふっくらしっとりした食感を生み出すオリジナルブレンドの国産小麦とまろやかな香りを引き立たせる完熟サトウキビのラム酒、更に最もおいしい時期に収穫した瀬戸内産レモンや南フランス産の蜂蜜使われ、爽やかな酸味と深いコクと豊かな味わいを楽しめます。

プティ・ガトー・アソルティ

出典:www.henri-charpentier.com

8種類の焼菓子や代表商品のフィナンシェ、マドレーヌが味わえるプティ・ガトー・アソルティ。キャラメル、抹茶、ミルクチョコ、フレーズ、フィナンシェ、マドレーヌが一口サイズで楽しめます。

クリーム・ビスキュイ・アソート

出典:www.henri-charpentier.com

薄く焼き上げたクッキーにバタークリームをサンドした、サクッと軽やかな食感のクレーム・ビスキュイ。発酵バターが香るフィナンシェとマドレーヌと一緒に詰め合わせられたお得な一品です。

プティ・タ・プティ

出典:www.henri-charpentier.com

9種類の一口サイズのクッキーがパリの街の石畳のように美しく敷き詰められたプティ・タ・プティ。ひとつひとつが素材の風味や食感を大切にした本格派のおいしさとなっています。

ガトー・キュイ・アソート

出典:www.henri-charpentier.com

ふたを開けた瞬間、思わず歓声があがりそうなガトー・キュイ・アソート。色とりどりのかわいらしい焼き菓子やフィナンシェとマドレーヌ、サクッと軽やかなクッキーが詰め合わせられました。まるでお菓子の宝石箱のような一品で、ホームパーティーのおみやげにも喜ばれそうです。

キットカット ショコラトリー

2003年以来キットカットの開発に関わり、数々の監修商品の開発を通じてキットカットの新しい魅力を
発掘してきたル パティシエ タカギのオーナーシェフ高木康政が全面監修したキットカットの専門店キットカット ショコラトリー。ショコラティエが見せるこだわりとチョコレート工場のわくわく感や楽しさに出会えるショップとなっています。

キットカット ショコラトリー サブリム 抹茶

出典:nestle.jp

パティシエ厳選のクーベルチュールホワイトに、たっぷりの玉露の茶葉と、抹茶パウダーをブレンドしたキットカット ショコラトリー サブリム 抹茶。キットカットの特徴であるサクッとしたビスケット状の歯ごたえと中の抹茶チョコレートの重量感で食べ応え十分な一品です。

キットカット ショコラトリー モレゾン ルージュ

出典:nestle.jp

まろやかなクーベルチュールミルクにクランベリーがふんだんにトッピングされたキットカット ショコラトリー モレゾン ルージュ。これまでにない食感と見た目、アーモンドの香ばしさが魅力の一品です。

キットカット ショコラトリー コノサー ピスタチオ&グレープフルーツ

出典:nestle.jp

ギリシャの港町で見かけたピスタチオがテーマのキットカット ショコラトリー コノサー ピスタチオ&グレープフルーツ。ピスタチオのコクのある香ばしさにグレープフルーツの爽やかな酸味を合わせた絶妙な味わいが楽しめます。

キットカット ショコラトリースペシャル ストロベリーメープル

出典:nestle.jp

素材の味を活かした苺グリッツがホワイトチョコレートに練り込まれ、爽やかな酸味とストロベリーの味わいが表現されたキットカット ショコラトリースペシャル ストロベリーメープル。ほのかに香るメープルの絶妙なハーモニーが楽しめます。

キットカット ショコラトリー I ♡ FRUITS

出典:nestle.jp

フルーツが果実感あふれる贅沢なキットカットになったキットカット ショコラトリー I ♡ FRUITS。サクサクのウエハースが果汁パウダーをたっぷりと練り込んだホワイトチョコレートでコーティングされていてショコラトリーでしか味わえないフルーティーな一品となっています。

ヴィタメール

かつてベルギー王室御用達の老舗と成長し王室の特別のおもてなしに使われたヴィタメール。ヴィタメールジャポンは世界ではじめて2号店として認められた店舗で、四季豊かな日本と日本人のもつ味覚に合わせたオリジナルレシピが創造されています。

ショコラ・ド・ヴィタメール

出典:www.wittamer.jp

コニャック、キルシュなどの洋酒に、ナッツ、キャラメルクリームを合わせたガナッシュのショコラ・ド・ヴィタメール。多彩な味わいをクーベルチュールチョコレートで包み込んだ、ヴィタメールのプラリネショコラです。

ロイヤル・ショコラ

出典:www.wittamer.jp

選び抜いた4種類の上質な洋酒が、それぞれベルギー産チョコレートと絶妙なバランスで組み合わせられたロイヤル・ショコラ。ベルギー王室御用達らしい贅沢で芳醇な味わいが楽しめます。

純生ショコラ

出典:www.wittamer.jp

ベルギー産チョコレートと生クリームを使用した、まろやかな生チョコレートの純生ショコラ。口にするとすぐにとろけ、カカオの豊かな香りがいっぱいに広がります。

マカダミア・ショコラ

出典:www.wittamer.jp

サクサクの食感に焼き上げたサブレに、マカダミアナッツ、アーモンドをのせ、クーベルチュールのミルクチョコレートがコーティングされたマカダミア・ショコラ。口の中でほろりと崩れるサブレと香ばしいナッツ、まろやかなチョコレートの相性は抜群です。

ガトー・オ・ノワ

出典:www.wittamer.jp

米粉のタルトレットにキャラメリゼしたアーモンド、カシューナッツをのせて香ばしく焼き上げられたガトー・オ・ノワ。キャラメリゼの甘みと苦味がほどよく、クルミの食感もよい一品です。

マキャプート

メリーチョコレートのスイーツブランドで甘くておいしい実がなる不思議な木に動物たちが集まってお菓子作りをしたというコンセプトのマキャプート。自然を題材とした独自の世界観の創作をする新矢千里がパッケージのイラストを描きます。

スイートツリーサブレ

バターで風味よく焼き上げられた素材の食感を楽しめるスイートツリーサブレ。フリーズドライのストロベリーとホワイトチョコレートチップのが華やかな味わいのストロベリー&ホワイトチョコレートチップと香ばしいキャラメルパウダーとココア入りの生地に刻んだアーモンドを合わせたキャラメル&アーモンドの二種類の味となっています。

クランチチョコレート

出典:www.mary.co.jp

ナッツやフルーツなどクランチに相性ぴったりな素材が選ばれたクランチョコレート。ミルクチョコレート、ストロベリー、カフェオレ、チョコレートチップ、アーモンド、グリーンティーの6種類で動物たちの描かれてパッケージも魅力です。

ファウンドリー

旬のフルーツにこだわったタルトケーキをはじめ、アップルパイなどの焼き菓子で有名なファウンドリー。グラマシーニューヨークの系列で毎月のようにメニューが入れ替わる注目店です。

平飼いたまごのプリンサンド

ケーキの中央に生クリームとプリンがサンドされる平飼いたまごのプリンサンド。スポンジ、クリーム、プリン、すべてがすっきりとした甘さで、素材本来の上品な味わいが楽しめます。

国産林檎のバターサブレ

出典:tvcooks.blog.fc2.com

サブレ生地の上にアーモンドクリーム、林檎のジャムと林檎を重ねて、パイ生地とともに焼きあげられた国産林檎のバターサブレ。しっとりとしたパイ生地と酸味のある林檎の相性は抜群です。

黒船

「つくりたてを、つくりたくて。」をコンセプトに素材や製法にこだわる黒船。看板商品の「黒船カステラ」をはじめ、人気商品の「黒船どらやき」など贈答用や季節の御菓子が人気です。モノトーンで統一されたパッケージも特徴の一つです。

黒船カステラ

出典:www.quolofune.com

ほわっとした卵の匂い、さとうの香り、つくりたてが命の黒船カステラ。しっとりとした生地はもちもちとした食感で、甘さ控えめな素朴な味わいが楽しめます。

黒船どら焼き

出典:www.quolofune.com

北海道十勝産エリモ小豆やこだわりの水が使われ、素材の味を生かし炊き上げた餡が黒船自慢の皮で包まれた黒船どら焼き。コシの強い濃厚な卵白によってできるふっくらとした優しい食感、国産小麦粉でしか表現できないしっとりとした品のある口どけを楽しめます。

黒糖バウムクーヘン

出典:www.quolofune.com

つくりたてのふわふわバウムクーヘンが沖縄波照間産の黒糖を使用したフォンダンでコーティングされた黒糖バウムクーヘン。ふわふわの生地とすっきりとした甘さの黒糖の相性は抜群です。

黒船ラスキュ

出典:www.quolofune.com

ほろほろとした歯ざわり、やさしい甘さのカステラから生まれた上品な焼き菓子の黒船ラスキュ。余計な砂スティック状で食べやすく、糖や油が使用されていないためバター系ラスクよりライトに楽しめます。

黒船最中

出典:www.quolofune.com

つくりたてだからこそ味わえるサクサクな皮の黒船最中。極上の北海道十勝産小豆の餡が控えめで上品な甘さとなっています。黒船の形もかわいい一品です。

とらや

和菓子の歴史は虎屋の歴史、ともいわれる和菓子店の代表のとらや。それぞれの時代の風土や生活様式と味覚、そして文学、絵画など、あらゆる日本文化の粋が具体的なひとつの形となって実を結んだものとなっています。

夜の梅

出典:www.toraya-group.co.jp

切り口の小豆を夜の闇に咲く梅に見立てて名づけられた羊羹の夜の梅。1819年、文政2年より多くの人から愛され、とらやを代表する商品のひとつとなっています。

おもかげ

出典:www.toraya-group.co.jp

遠い日の面影を蘇らせる懐かしい黒砂糖の風味の羊羹のおもかげ。沖縄・西表島産の黒砂糖が使用され、その独特の風味に食べた懐かしい昔を思い出す方も多いことから名付けられました。

新緑

出典:www.toraya-group.co.jp

心和む抹茶のほのかな香りが味わえる羊羹の新緑。葉緑素とビタミンB群などを含み厚生省に特殊栄養食品として認可された緑色の羊羹です。香りと深い緑色が特徴で定番の羊羹として親しまれております。

御代の春 紅

出典:www.toraya-group.co.jp

桜をかたどった紅色の皮に白餡が詰められた真中の御代の春 紅。かつて天皇の時代が末永く栄えることを願ったお菓子であり、平和がいつまでも続くようにと思いを込めたおめでたいものとなっています。

残月

出典:www.toraya-group.co.jp

ふくらし粉を使っていない皮でこし餡を包んだ残月。外側塗られた生姜風味の蜜がアクセントとなり、コクのある餡とのハーモニーが楽しめます。半月状にした生地と表面に塗られたすり蜜は薄雲のかかった残月を思わせ、見た目も楽しめる一品です。

推古

出典:www.toraya-group.co.jp

和三盆糖の風味を生かした紅白の干菓子の推古。推古天皇によって建立された法隆寺金堂に見られる卍くずしの模様がかたどられています。

末富

昔ながらの格式を守り、大量生産ではないこころのこもったお菓子を作る末富。味覚だけでなく、色や形から目、お菓子の銘から耳で楽しめる京菓子となっています。包装紙にデザイン性を求めていなかった時代からこだわられた末富ブルーは、派手すぎず斬新、見た目がスッキリしていて上品仕上がりです。

野菜煎餅

出典:www.kyoto-suetomi.com

卵煎餅を薄く上品に焼き上げた野菜煎餅。ごぼう、さんしょうの葉である木の芽、れんこんの三種類が一包みに入っています。中央の野菜は絵や焼き印ではなく、本物の京野菜が薄く貼り付けられ、この商品で京野菜が有名になったともいわれている一品です。

うすべに

出典:www.kyoto-suetomi.com

柔らかくふんわりとしたおぼろ煎餅のうすべに。真っ白な煎餅に中の梅の餡が透け、優しいピンク色となっています。梅の餡は塩味が効いていてチョコレートのような食感です。お米の香りの煎餅、梅の甘味、酸味、コクが華やかな一品です。

京ふうせん

出典:www.kyoto-suetomi.com

小さい麩焼き煎餅をふうせんに見立てて、お砂糖で 京の色目を表現した京ふうせん。ふうせんという名前の通り、ふんわりした軽さ、口溶けのよさ、ほのかで上品な甘さは、京菓子らしい繊細な味わいです。

善哉ぜんざい

出典:www.kyoto-suetomi.com

特選した丹波大納言と砂糖、馬鈴薯澱粉だけが使われ、時間をかけて作られる善哉ぜんざい。冷やしてもあたためても楽しめる伝統の味は、缶に入っているため、持ち運びや保存にも便利な一品です。

昔つくりあめ

出典:www.kyoto-suetomi.com

一口食べたら懐かしい味で京都に古くからある手作りの昔つくりあめ。有平糖の技で作られたかわいらしい飴は、黄金色はべっこう、白色はお砂糖、赤色は桃と昔ながらの味が楽しめます。

鶴屋吉信

ヨキモノヲツクル為ニ材料、手間ヒマヲ惜シマヌ事という家訓のもと、自然な素材の持ち味を生かして優しいお菓子を作る鶴屋吉信。近年のニーズに合わせた個包装、洋菓子をはじめ世界の様々な食物やモチーフから発想や素材を取り入れるなど新たな商品が開発されています。

京観世

出典:www.turuya.co.jp

吟味をかさねた小豆を用いた小倉羹と堅めに炊き上げた餡に米の粉ともち米の粉などを加えて、金網の目を通してそぼろ状にしたものを蒸した村雨をひとつひとつ丁寧に巻きあげた京観世。ほろりとほぐれる繊細な村雨の風味としっとり贅沢な小倉の美味しさを楽しめます。

柚餅

出典:www.turuya.co.jp

香り高い柚子をやわらかな求肥にこめて 国産の和三盆糖をまぶしたお菓子の柚餅。柚子のさわやかな香りと口の中で溶けゆく上品な甘さと食感の求肥の相性は抜群です。

つばらつばら

出典:www.turuya.co.jp

半月形のやわらかい焼皮に風味豊かな小倉あんが包まれたつばらつばら。手づくりで焼き上げる焼皮が独特のしっとり、もっちりとした口当たりとなっています。つばらつばらという万葉集にも登場する言葉の通り、しみじみと、一口一口味わいたい一品です。

福ハ内

出典:www.turuya.co.jp

商家の娘が節分の豆まきをしているほほえましい光景をお菓子に表現した福ハ内。白あんと玉子の黄身を炊いた明るい黄色の桃山に品のよい甘さの白あんを包んで焼き上げられています。

懐中しるこ

出典:www.turuya.co.jp

ぱりっとした麩焼きの皮の中に 粉状のあんが入った懐中しるこ。餅米を吟味してつきあげた餅が香ばしい麩焼きにしさらしあんを包んで半月のかたちに折りたたまれています。熱湯を注ぐだけで美味しく食べられ、夏には氷でつめたく冷やしても楽しめる一品です。

新宿タカシマヤで素敵なお土産を

いかがでしょうか。新宿駅南口直結の新宿タカシマヤには、誰もが知る人気店や都内では有数の地方の名店が多数立ち並びます。今回は定番商品を紹介しましたが、お店には季節限定の商品もたくさんあります。ぜひ実際に足を運び、贈り先にぴったりの一品を見つけてみてください。

京王百貨店新宿店デパ地下でおすすめの人気スイーツ店10選【お土産にも最適】

京王百貨店新宿店デパ地下でおすすめの人気スイーツ店10選【お土産にも最適】

こばここばこ
伊勢丹新宿でおすすめの人気スイーツ・お土産15選

伊勢丹新宿でおすすめの人気スイーツ・お土産15選

kumakumaillustkumakumaillust

この記事のキーワード

この記事のライター

こばこ

女子大生。

関連する記事

あわせて読みたい

コメント