文化を喫する、入場料のある本屋「文喫」が六本木にOPEN

2019/04/25

文化を喫する、入場料のある本屋「文喫」が六本木にOPEN

入場料のある本屋として話題の「文喫(ぶんきつ)」が六本木オープン!本と出会うための本屋として話題の「文喫」とはどんなお店なのか?その魅力をお伝えします。1人で探しことに没頭するも良し、仲間との研究に利用するも良しの新しい本屋の誕生です。

vokkaVOKKA 編集部
  • 11,001views
  • B!

アイキャッチ画像出典:bunkitsu.jp

入場料のある本屋「文喫」とは?

2018年12月11日(火)にオープンした文喫は、人文科学や自然科学からデザイン・アートに至るまで、3万点の書籍を取り扱う本屋です。
1人で本と向き合うための閲覧室や、複数人で利用可能な研究室、小腹を満たすための喫茶室を併設しています。
そして、最も注目するべきポイントは入場料1,500円+税があること。
一度入場料を払ってしまえば、1日中過ごすことができ、珈琲と煎茶はおかわり自由で利用できます。

文喫のたしなみ方

入場料 1,500円

一、総合受付で入場バッジを受け取る

二、飲食受付で珈琲・煎茶(おかわり自由)を受け取る

三、じっくりと本を選び、好きな席で過ごす

四、意中の一冊と出会うかもしれない

五、店内の全ての本が購入可能

六、お帰りの際は入場バッジを受付に返す

出典:bunkitsu.jp

店内図

選書室

出典:bunkitsu.jp

アートからビジネス、雑誌からコミックまで約3万点の書籍を揃えているのが、こちらの選書室。
まずは、ここで好きな本を探すことから始めます。

閲覧室

出典:bunkitsu.jp

閲覧室では、選んだ本をじっくり吟味することができる机と椅子が12席用意されており、本を持ち込み自分と向き合うことで、じっくりと時間をかけることができます。
電源とWi-Fiが完備されており、飲食も可能なので、リラックスして過ごすスぺ―スです。

研究室

出典:bunkitsu.jp

研究室では、本を楽しんでももちろん良いですし、本について仲間と語り合うのも良しです。
打ち合せなどのシーンでも使用することができ、複数人で使用したい場合は、ぜひこちらのスペースを使用してみてください。

喫茶室

出典:bunkitsu.jp

一休みするためのスペースとして、喫茶室も設けられています。
ハヤシライスやスパゲッティなどの食事に加え、ケーキやアルコールなども用意されているので、気分を変えることができますね。

展示室

出典:bunkitsu.jp

企画展示を定期的に行うスペースがこちらの展示室です。
こちらだけは、入場料を払わず利用することができ、壁一面に並んだ書籍や雑誌を、実際に購入することもできます。

新しい本屋「文喫」

基本情報

出典:bunkitsu.jp

文喫(ぶんきつ)
住所:東京都港区六本木6-1-20 六本木電気ビル1F
営業時間:9:00~23:00(L.O.22:30)
電話番号:03-6438-9120
定休日:不定休

アクセス

地下鉄日比谷線・大江戸線六本木駅3・1A出口より徒歩1分

文喫 BUNKITSU | 本と出会うための本屋。

文化を喫する、入場料のある本屋。人文科学や自然科学からデザイン・アートに至るまで約三万冊の書籍を販売します。一人で本と向き合うための閲覧室や複数人で利用可能な研究室、小腹を満たすことができる喫茶室を併設しています。エントランスでは約九十種類の雑誌を販売。店頭ではあまり出会うことのできないラインアップも交え、来店されたお客様の新たな興味の入り口となります。また、企画展も定期的に開催します。

この記事のキーワード

この記事のライター

VOKKA 編集部

もっとオシャレでカッコイイ毎日をすごしたい人のためのウェブメディア、VOKKA(ヴォッカ)の公式アカウントです。

関連する記事

あわせて読みたい

コメント