福山駅で買えるお土産おすすめ15選【人気定番から限定品まで】

福山駅で買えるお土産おすすめ15選【人気定番から限定品まで】

福山駅は新幹線のぞみも一部停車し岡山県にも近いので、ビジネス客も観光客も利用します。城下町で昔からの老舗も多く残っていて広島と岡山の間にあるので、広島のおみやげも岡山のおみやげも入手できるおみやげ探しでは便利な駅です。

aec_enterpriseAEC_Enterprise
  • 103,155views
  • B!
      1. 目次
  1. 広島と岡山の間にある福山では両方のおみやげも独自のおみやげもある
  2. 江戸時代から造り続ける虎模様のどら焼き「元祖名物 虎焼」
  3. 福山の健康酒保命酒の薬効成分が含まれ子供でも安心「保命玉」
  4. ほかにはないやわらかいイカの天ぷら「ちーいか天ぷら」
  5. 海のミルクを丸ごと入れた贅沢なお菓子「牡蠣まるごとせんべい」
  6. 岡山の名物も福山駅なら直営店で入手可能「元祖きびだんご」
  7. 尾道の老舗こだわりのかまぼこ「桂馬好みのお詰め合わせ」
  8. 福山藩の藩主がお気に入りだったお菓子「とんど饅頭」
  9. 新しい広島の名物!もみじの形の洋菓子「メープルもみじフィナンシェ」
  10. 瀬戸田のレモンを丸ごと使った「RemoRemo 瀬戸田レモンケーキ」
  11. 福山市特産のくわいをいつでもいただける「くわいぽたーじゅスープ」
  12. 福山に350年伝わるハーブがたっぷり入った健康酒「保命酒」
  13. 瀬戸内地方でしか食べられない天ぷら(さつま揚げ)「柿天」
  14. 広島の超定番おみやげを福山駅ビルの直営店で「もみじ饅頭」
  15. 福山市のシンボルをかたどったお菓子「福山銘菓 ばら一輪」
  16. サプライズのおみやげ「たこ焼きにしか見えないシュークリーム」
  17. 福山は古くからの城下町で自然も豊か!老舗も多くておみやげの宝庫
      1. この記事のキーワード
      2. この記事のライター
      3. 関連する記事
      4. あわせて読みたい

広島と岡山の間にある福山では両方のおみやげも独自のおみやげもある

出典:www.photo-ac.com

福山市は広島県西部に位置し江戸時代は備後国と呼ばれていて、安芸国の広島とも備前国の岡山とも異なる発展をしてきました。駅から福山城がのぞめるようにかっての城下町であり、古くから藩主の庇護をうけた老舗が多くあります。それだけに独自のおみやげもたくさんあります。大企業の工場も多くあり、福山駅は一部ののぞみも停車する新幹線駅でもあるので、広島や岡山のおみやげも入手できる恵まれた場所でもあります。ここでは福山駅で入手できるおみやげからおすすめの15品を厳選して紹介します。

江戸時代から造り続ける虎模様のどら焼き「元祖名物 虎焼」

出典:www.tora-ya.co.jp

江戸時代初期に創業して、江戸時代は福山藩御用菓子司であった老舗の和菓子屋が「虎屋」です。1750年に八代目当主 高田助四朗が考案したのが「虎焼」です。それ以来明治天皇への献上などの栄誉に輝きながら時代に合わせて改良を加えながらつくりつづけています。使用する粒餡は、工場長自ら選定した北海道産の小豆を熟練の職人が毎朝その日の天候にあわせて仕込んでいます。皮のカステラ生地は広島県産の地鶏卵とアカシア蜂蜜をたっぷり使って仕込み、虎模様に焼き上げています。250年以上の歴史をほこる虎屋の「虎焼」なら、おみやげとしてだけでなく贈答品としても最適です。

「元祖名物 虎焼」の詳細情報
店舗:  虎屋 さんすて福山店
     JR福山駅 さんすて福山 1階
電話:  084-923-0750
営業時間:8:00~20:00
商品名: 元祖名物 虎焼
価格:  天皇陛下献上御喜納菓 元祖名物 虎焼 10個入り – 1,512円(税込)

老舗のどら焼き 虎焼|創業400年の和菓子屋 虎屋本舗-老舗のどら焼き

福山の健康酒保命酒の薬効成分が含まれ子供でも安心「保命玉」

出典:nakataku.com

鞆の浦の特産品、「保命酒」とその酒粕を使用した酒粕キャンディーが「保命玉(ほめだま)」です。人口甘味料など使用しない昔ながらの直火焚き製法が生み出す、自然の甘さとシンプルで飽きのこない味が永く親しまれた秘密です。保命酒とその酒粕を使用しているので、保命酒に配合されている16種類のハーブのエキスも含まれています。保命酒を使用していてもアルコール分はなく、原材料にBSE由来、遺伝子組み換え、アレルギー物質などを含まないので子供でも安心です。

「保命玉」の詳細情報
店舗:  おみやげ街道 福山店
     JR福山駅 さんすて福山 1階
電話:  084-921-4930
営業時間:6:10~21:00
商品名: 保命玉
価格:  保命玉 125g – 350円(税込)

保命玉(ほめだま、保命酒粕飴) / 中島商店

中島商店(広島県福山市)の保命酒粕飴「保命玉(ほめだま)」商品情報。

ほかにはないやわらかいイカの天ぷら「ちーいか天ぷら」

出典:www.amochinmi.com

鞆の浦で海産物珍味を扱う「阿藻珍味」が運営する、売店と食事処の併設店舗が「小魚阿も珍」です。JR福山駅のさんすて福山にも展開していて、その名物料理が「ちーいか天ぷら」です。本来は食事のメニューですが持ち帰りもできるので、食事で楽しんでおみやげに持ち帰るのがおすすめです。もともとは漁師が捨てていた3cm程度の小さなイカを天ぷらにしたものですが、やわらかくてイカのうま味がたっぷりです。売店ではじゃこのふりかけや塩辛などもあり、そちらもついつい買ってしまいそうになります。

「ちーいか天ぷら」の詳細情報
店舗:  小魚阿も珍 さんすて福山店
     JR福山駅 さんすて福山 1階
電話:  084-959-5080
営業時間:10:00~21:00
商品名: ちーいか天ぷら
価格:  ちーいか天ぷら – 600円(税込)

広島県福山市で5店舗展開する「魚料理」が自慢の和食/小魚 阿も珍 さんすて福山店

小魚阿も珍(こざかなあもちん)は、福山市鞆の浦にある阿藻珍味が提供する広島県福山市内に5店舗を展開する魚料理のお店です。

小魚 阿も珍 さんすて福山店 – 福山/海鮮 | 食べログ

小魚 阿も珍 さんすて福山店 (福山/海鮮)の店舗情報は食べログでチェック! 【禁煙】口コミや評価、写真など、ユーザーによるリアルな情報が満載です!地図や料理メニューなどの詳細情報も充実。

海のミルクを丸ごと入れた贅沢なお菓子「牡蠣まるごとせんべい」

出典:kakisenbei.com

広島県東広島市の安芸津の特産品である、「まる赤馬鈴薯」と「牡蠣」を使った贅沢なせんべいが「牡蠣まるごとせんべい」です。ミネラルが豊富な赤土で栽培される「まる赤」ブランドの馬鈴薯でつくったせんべい生地に、牡蠣をまるごと1粒載せて焼き上げてあります。安芸津の牡蠣は小粒ですが、身がしまっていて味が濃厚です。せんべいというとお茶うけというのが常識ですが、牡蠣が丸ごと載った「牡蠣まるごとせんべい」はお酒のおつまみにも最適な濃厚な味です。

「牡蠣まるごとせんべい」の詳細情報
店舗:  おみやげ街道福山
     福山駅在来線改札前
電話:  084-921-4930
営業時間:6:10~21:00
商品名: 牡蠣まるごとせんべい
価格:  廣島安芸津 牡蠣まるごとせんべい箱 16枚入り – 810円(税込)

お土産にお酒のお供に 広島安芸津 牡蠣まるごとせんべい公式サイト : 製品紹介

岡山の名物も福山駅なら直営店で入手可能「元祖きびだんご」

出典:koeido.co.jp

福山駅の駅ビル「さんすて福山」には、岡山の老舗和菓子店「廣榮堂」の直営店舗があります。「廣榮堂」は1856年創業で江戸時代から庶民のお菓子「きびだんご」を、お茶菓子として改良を重ねてつくりつづけています。「元祖きびだんご」は上質のもち米に極上の砂糖や水飴を加えて丁寧に練り上げ、きび粉で風味づけをしてあります。昔ながらの味を守る「元祖きびだんご」のほかに、黒糖を使用した「黒糖 きびだんご」や伊豆大島の海塩を使用した「海塩 きびだんご」などのバラエティもあります。

「元祖きびだんご」の詳細情報
店舗:  廣榮堂 さんすて福山店 ※2020年8月閉店
     JR福山駅 さんすて福山 1階
電話:  084-925-4399
営業時間:8:00~20:00
商品名: 元祖きびだんご
価格:  元祖きびだんご 20個入り – 821円(税込)

きびだんご・和菓子 廣榮堂

廣榮堂(こうえいどう)は、岡山名物のきびだんごと共に150年。むかし吉備団子、元祖きびだんごをはじめとして、お客様に安心のお菓子をお届けする菓子メーカーです。

尾道の老舗こだわりのかまぼこ「桂馬好みのお詰め合わせ」

出典:www.keima-kamaboko.shop

1913年創業、尾道の老舗かまぼこ店が「桂馬蒲鉾商店」です。瀬戸内以西の底引き網で獲れたグチ・エソ・ハモ・イカなどの生魚を主原料に、化学調味料や保存料を一切使用せずに調味しています。かまぼこの表面の美しい縮緬皺は、創業当時から伝承されてきたこだわりの職人技の証です。少し薄めに成形されたかまぼこのかたちが最高の食感を生み出します。「桂馬好みのお詰め合わせ」なら伝統の製法を守り続ける自慢の蒲鉾や、干し柿の形を模した柿天などバラエティにとんだ味を楽しむことができます。

「桂馬好みのお詰め合わせ」の詳細情報
店舗:  桂馬蒲鉾福山店 ※閉店
     JR福山駅 さんすて福山 1階
電話:  084-973-5567
営業時間:10:00~20:00
商品名: 桂馬好みのお詰め合わせ
価格:  桂馬好みのお詰め合わせ 石畳 – 1,920円(税抜)

尾道 桂馬蒲鉾商店 – 尾道のお取り寄せ/お土産/贈り物に|尾道 桂馬│けいま│蒲鉾商店

尾道のお取り寄せ/お土産/贈り物に|尾道 桂馬│けいま│蒲鉾商店

福山藩の藩主がお気に入りだったお菓子「とんど饅頭」

出典:www.tora-ya.co.jp

福山の老舗和菓子屋「虎屋」の、創業当時からの代表銘菓が「とんど饅頭」。古くは福山藩主「水野勝成」に気にいられ、以来数々の受賞歴とともに明治神宮や高野山金剛峯寺にも納めた伝統の銘菓です。小ぶりで丸い形はひとくちでも食べきれる大きさで、柔らかい皮の中には白小豆を使用した白餡がたっぷり詰まっています。形も味も上品でかわいらしいお菓子です。皮に焼き目をつけて、中に餡と一緒に大きめの栗を入れた「とんど栗」もあります。

「とんど饅頭」の詳細情報
店舗:  虎屋 さんすて福山店
     JR福山駅 さんすて福山 1階
電話:  084-923-0750
営業時間:8:00~20:00
商品名: とんど饅頭
価格:  献上 とんど饅頭 12個入り – 1,080円(税込)
     献上銘菓 とんど栗 12個入り – 2,160円(税込)

創業400年の和菓子屋 虎屋本舗-老舗のどら焼き

もうすぐ創業400年。瀬戸内広島県福山市の和菓子屋 株式会社虎屋本舗。福山土産には江戸時代より続く老舗どら焼き「虎焼」 福山藩献上「とんど饅頭」 メディア話題騒然「たこ焼きにしか見えないシュークリーム」をどうぞ。

新しい広島の名物!もみじの形の洋菓子「メープルもみじフィナンシェ」

出典:www.sunyell.co.jp

広島のおみやげといえばもみじ饅頭があまりにも有名で、次々と新しい種類も発売されています。「メープルもみじフィナンシェ」ももみじをかたどっているので、一見するともみじ饅頭の新種のように見えます。しかしこれはれっきとした洋菓子のフィナンシェです。2015年から4年連続モンドセレクションで金賞を受賞した、新しい広島の名物です。さっくりとした軽い食感のフィナンシェで、メープルの風味が口のなかに拡がります。「福山さんすて店」は広島駅名店街に続く2番目の直営店です。

「メープルもみじフィナンシェ」の詳細情報
店舗:  サンエール 楓乃樹 福山さんすて店
     JR福山駅 さんすて福山 1階
電話:  084-973-6807
営業時間:8:00~20:00
商品名: メープルもみじフィナンシェ
価格:  メープルもみじフィナンシェ 8個入り – 1,000円(税抜)
     メープルもみじフィナンシェ 16個入り – 1,900円(税抜)

株式会社サンエール 楓乃樹

楓の花言葉は「大切な思い出」。 原料に、製法にこだわった、楓乃樹メープルもみじフィナンシェ、もみじ饅頭をはじめ、たくさんのお土産物の販売・卸を取り扱っています。

瀬戸田のレモンを丸ごと使った「RemoRemo 瀬戸田レモンケーキ」

出典:kinmando.jp

金萬堂本舗は、尾道で大正5年からつづく老舗の菓子店です。岡山で販売しているクルミ入りの求肥餅に黄粉をまぶした「きび田楽」は総理大臣賞を受賞した銘菓です。「RemoRemo 瀬戸田レモンケーキ」は、国産レモン生産量日本一の広島県瀬戸田産「ECOレモン」を丸ごと使っています。レモンの香りと味わいがさわやかな甘酸っぱく口どけの良い生地をレモンの形に焼き上げて、レモンチョコでコーティングしてあります。レモンの爽やかさとやわらかい口どけを両立するために独自の製法で手間をかけて焼き上げており、手作業でチョコレートコーティングするので生産量は限られています。

「RemoRemo 瀬戸田レモンケーキ」の詳細情報
店舗:  金萬堂本舗 さんすて福山店
     JR福山駅 さんすて福山 1階
電話:  084-925-4391
営業時間:8:00~20:00
商品名: RemoRemo 瀬戸田レモンケーキ
価格:  RemoRemo 瀬戸田レモンケーキ 5個入り – 900円(税込)

金萬堂本舗 | 尾道市、福山市の洋菓子(レモンケーキ・レモンバターケーキ)や和菓子(尾道田楽)、瀬戸田レモンやはっさくを使用した土産菓子を製造販売する尾道の老舗菓子・土産屋

尾道市、福山市の洋菓子(レモンケーキ・レモンバターケーキ)や和菓子(尾道田楽)、瀬戸田レモンやはっさくを使用した土産菓子を製造販売する尾道の老舗菓子・土産屋

福山市特産のくわいをいつでもいただける「くわいぽたーじゅスープ」

出典:www.city.fukuyama.hiroshima.jp

福山市は日本一の生産量をほこる「くわい」の産地です。「くわい」は実から芽が伸びる独特の形から縁起物としておせち料理にも使われる高級野菜ですが、旬が11月から1月と限られています。カリウムやビタミンEが豊富なクワイを、いつでも食べられるように考案されたのが「くわいぽたーじゅスープ」です。大きさや形などで出荷に適さない「くわい」を粉末スープに加工することで、いつでもお湯で溶くだけで気軽にいただけます。子供でも飲みやすいよう、独特のほろ苦さをおさえた味付けになっています。

「くわいぽたーじゅスープ」の詳細情報
店舗:  おみやげ街道 福山店
     JR福山駅 さんすて福山 1階
電話:  084-921-4930
営業時間:6:10~21:00
商品名: くわいぽたーじゅスープ
価格:  くわいぽたーじゅスープ 5袋入り – 500円(税込)

くわいぽたーじゅスープ – 福山市ホームページ

福山に350年伝わるハーブがたっぷり入った健康酒「保命酒」

出典:www.honke-houmeishu.com

江戸時代、備後地方の地酒「吉備の旨酒」をベースにして、大阪の漢方医中村吉兵衛によって考案されたのが「保命酒」です。以来350年の間、健康酒として歴史を刻んできました。世界遺産に登録された石見銀山の集落からも、保命酒徳利が出土したことも知られています。その伝統の技を受け継ぐ「岡本亀太郎本店」は、明治時代から保命酒の醸造を続けています。「保命酒」は麹の力を最大限に引き出し3ヶ月かけて醸造した上質な味醂に、秘伝の16種類の薬味を1〜2ヶ月漬け込んでつくります。黒船で来日したペリーも食前酒として飲んだとされる「保命酒」は、歴史を感じることのできるおみやげです。

「保命酒」の詳細情報
店舗:  地酒屋アンクル
     JR福山駅 さんすて福山 1階
電話:  084-925-4965
営業時間:8:00~20:00
商品名: 保命酒
価格:  岡亀保命酒 720ml瓶 – 1,500円(税込)

岡本亀太郎本店

瀬戸内地方でしか食べられない天ぷら(さつま揚げ)「柿天」

出典:www.keima-kamaboko.shop

福山市で90年の歴史をほこる「土屋本店」は、味にこだわり練り物製品を造り続けています。原料をすりつぶす器械には、ブレンダーではなく石臼を使用して時間をかけてすりつぶします。成形は手作業でおこない、毎日その日の販売分だけをつくり製品の冷凍はおこないません。「土屋本店」の天ぷらは、一般には「さつま揚げ」と呼ばれる練り物を揚げた加工品です。なかでもおすすめが「柿天」。瀬戸内海地方でしか食べられない、干し柿の形をした「天ぷら(さつま揚げ)」です。ふっくらとした柔らかい食感と、上品な味が特徴です。

「柿天」の詳細情報
店舗:  土屋本店 さんすて福山店 ※閉店
     JR福山駅 さんすて福山 1階
電話:  084-925-1340
営業時間:8:00~20:00
商品名: 柿天
価格:  柿天 1個 – 160円(税込)

尾道 桂馬│けいま│蒲鉾商店 |

広島の超定番おみやげを福山駅ビルの直営店で「もみじ饅頭」

出典:nisikido.co.jp

広島のおみやげとして、ダントツの知名度があるのが「もみじ饅頭」です。広島県内の駅や空港、デパートなどどこでもお目にかかれます。その「もみじ饅頭」の大手メーカー「にしき堂」は、さんすて福山に直営店を出店しています。昭和28年から「もみじ饅頭」を造り続けている「にしき堂」は、数多くの味のバラエティを取り揃えています。ベーカリーとのコラボ商品やアイドルとのコラボ商品などもあり常に進化しているので、リピーターでも新商品を毎回チェックしてみたくなります。

「もみじ饅頭」の詳細情報
店舗:  にしき堂 福山駅店(さんすて内)
     JR福山駅 さんすて福山 1階
電話:  084-932-2490
営業時間:8:00~20:00
商品名: もみじ饅頭
価格:  もみじ詰合せ 錦もみじ 12個入り – 1,130円(税込)
     もみじ詰合せ 錦もみじ 24個入り – 2,220円(税込)

もみじ詰合せ 錦もみじ|にしき堂オンラインショップ

にしき堂のもみじ饅頭、生もみじは、衛生完備の工場で、年中無休で、毎日早朝からつくられています。

福山市のシンボルをかたどったお菓子「福山銘菓 ばら一輪」

出典:www.miyamotoya.co.jp

福山市のシンボルの花は「バラ」です。市内には世界の300種以上のバラが植えられた『バラ公園」があります。バラをモチーフにした商品なら、渡した人にも福山のおみやげということが伝わりやすいでしょう。その名も「福山銘菓 ばら一輪」はバラの花をかたどったお菓子で、独自の製法でマイルドな白餡のお菓子です。平成10年に開催された第23回全国菓子博覧会において、内閣総理大臣賞を受賞しました。つくっているのは、福山駅から1駅の備後赤坂駅近くの「みやもとや」です。常に新しいお菓子の創作に挑み、多くの受賞歴を誇っています。

「福山銘菓 ばら一輪」の詳細情報
店舗:  おみやげ街道 福山店
     JR福山駅 さんすて福山 1階
電話:  084-921-4930
営業時間:6:10~21:00
商品名: 福山銘菓 ばら一輪
価格:  福山銘菓 ばら一輪 12個入り – 1,440円(税込)

備後福山の菓子作り 宮本屋

宮本屋は厳選した素材を使用し、その持ち味を最大限に生かした和菓子・洋菓子をお作りしております。郷土の特産品を使用したお菓子も人気。贈り物に、お土産にどうぞ。

サプライズのおみやげ「たこ焼きにしか見えないシュークリーム」

出典:www.tora-ya.co.jp

旅行のおみやげはうれしいですが、どこに行っても似たようなおみやげだとありがたみが薄れてしまいます。時には遊び心にあふれたおみやげを、選んで見るのもよいでしょう。福山のおみやげでもらった人がびっくりすること間違いなしのおみやげが、「たこ焼きにしか見えないシュークリーム」。江戸時代からつづく福山の老舗「虎屋」がつくっています。1つづつ手焼きしたシュークリームに秘伝のショコラソースをかけ、カツオ節に見立てたスライスしたミルクチョコレートや青のりを模した抹茶まで、ちょっとみただけではお菓子とは思えません。

「たこ焼きにしか見えないシュークリーム」の詳細情報
店舗:  虎屋 さんすて福山店
     JR福山駅 さんすて福山 1階
電話:  084-923-0750
営業時間:8:00~20:00
商品名: たこ焼きにしか見えないシュークリーム
価格:  たこ焼きにしか見えないシュークリーム 8粒入り – 680円(税込)

たこ焼きにしか見えないシュークリーム

そっくりスイーツ人気NO1「たこ焼きにしか見えないシュークリーム」。あさイチ,王様のブランチ,女性自身といったテレビや雑誌で話題のスイーツ。お土産グランプリ2015受賞。

福山は古くからの城下町で自然も豊か!老舗も多くておみやげの宝庫

福山市は江戸時代初期には、徳川家康のいとこにあたる水野氏の城下町でした。このため藩主の庇護うけて、文化も産業も栄えていました。昔ながらの老舗も多く残っていて、広島とは一線を画した独自の発展をしました。福山の駅ビル「さんすて福山」には、多くの老舗が直営店を出店しています。一方広島市や岡山市の有名店も出店し、おみやげ屋さんでは両方の街のおみやげも独自のおみやげも入手できます。福山を旅行したら、福山独自のおみやげを探すと同時に広島と岡山のおみやげも一緒に入手すると得した気分になれるでしょう。

この記事のキーワード

この記事のライター

AEC_Enterprise

半導体関係のエンジニア経験が長く、現在は日本企業の海外展開あるいは海外企業の日本進出を支援するコンサルを行っています。またスキルを活かしてiPhoneアプリの開発および開発者を養成するトレーニングを行っています。ライティングは、ITリテラシー、ビジネススキル、トラベル、テクノロジー、プレミアム商品の記事が得意です。

関連する記事

あわせて読みたい

コメント