【 建築探訪 最新版 】隈研吾の代表建築40選(東京都編)

2020年の東京五輪・パラリンピックの主会場となる新国立競技場のデザインを手掛ける建築家の隈研吾氏。世界を代表する建築家として、亀老山展望台やアオーレ長岡など、数多くある建築の中から、2016年までに東京都内に建設された作品をご案内します。隈建築案内の完全版、これを観ずして建築好きとは言えません。

shintarou3DOGENKASENTO
  • 116,988views
  • B!

建築家・隈研吾

出典:www.asahi.com

隈研吾(くま けんご)
1954年、神奈川県横浜市生まれ。75年、東京大学大学院建築学科修了。1990年隈研吾建築都市設計事務所設立。コロンビア大学客員研究員、慶應義塾大学教授を経て、2009年より東京大学大学院教授。

初期の主作品に、亀老山展望台(1994)、水/ガラス(1995、全米建築家協会ベネディクタス賞)、森舞台/登米市伝統継承館(1997、日本建築学会賞受賞)、馬頭広重美術館(2000、村野賞)。
近年では根津美術館(2009)、梼原木橋ミュージアム(2010)、浅草文化観光センター(2012)、長岡シティホールアオーレ(2012)、銀座歌舞伎座(第五期、2013)など。日本国内のみならず、海外にも多くの作品を残しています。

kengo kuma and associates – 隈研吾建築都市設計事務所

Kengo Kuma & Associates 2-24-8 BY-CUBE 2F Minamiaoyama Minato-ku Tokyo 107-0062 Japan 隈研吾建築都市設計事務所 〒107-0062 東京都港区 南青山 2-24-8 BY-CUBE Tel.: +81 3 3401 7721 Fax: +81 3 3401 7778 Kuma & Associates Europe 16 rue Martel F-75010 Paris France

「和の大家」となるまでの設計理念

隈研吾の建築の特徴は、著書「負ける建築」に記されているように、環境と建築の一体化、利用する人と建物の関係性を重視した設計理念をもっています。
この設計手法に至るまでには、転換期があり、大きく分けて3つの時代があります。

■ポストモダン建築(建築理論) 1991年〜1994年
初期の頃はデザインするよりも理論をもとに、モダニズムを批判する「ポストモダン」運動と一部脱構築主義要素を加えた建物に傾倒していました。このころの建築理論を前面にだした作風は、バブルが崩壊する1994年ころまで続いていきました。

■負ける建築 1994年〜2008年
ポストモダン時代では、権威的な建築をつくっていた隈氏ですが、バブル崩壊以降大きな仕事が全くなくなった時期がありました。その時に、地方で小規模の作品を現地の棟梁や職人との協働で設計し、檮原町雲の上のホテル、亀老山展望台など数々の名作を生み出していくことになります。この時の設計思想が、2004年に刊行した自著「負ける建築」へとつながっていきました。

■自然な建築(和の大家) 2008年〜現在
負ける建築時代で確立した地場の素材を活かした建築手法をもとに、さらに考え方を昇華させていきます。自然さとは素材や景観だけの問題ではなく、水、石、木、竹、土、和紙などの素材を、それぞれの場所に活かす試みを2008年に「自然な建築」を刊行しまとめています。これ以降、和の大家として国内外で数々の作品を生み出しています。

こうした時代背景のもと順を追って、隈研吾の建築作品を紐解いていきます。
最後のページには東京都の隈建築だけをまとめたマップも掲載しているので、それを手にしながら見て回るのもオススメです。

1. ドーリック南青山(1991年|東京都港区)

出典:upload.wikimedia.org

出典:userdisk.webry.biglobe.ne.jp

まずはポストモダン時代の代表作「ドーリックビル」をご紹介します。この建物は、鉄骨鉄筋コンクリート造、地下1階、地上7階、延べ床面積約1130㎡の複合ビルです。

目を引く外観のギリシャ建築のドリス式オーダー(柱)にはエレベーターが組込まれ、そこに各階フロアが扇状に広がっている構成です。エレベーターの設置されたエントランスホールの壁面は御影石で仕上げられ、1、2階のの仕上げは同一で、3階より上部はコンクリートで仕上げられています。

出典:userdisk.webry.biglobe.ne.jp

古典主義建築を引用したポストモダンに対する隈建築の原点であり、様々な批評を浴びましたが、この作品以降大きな転換を図り自然素材を生かした日本建築の要素や素材等を巧みに使った作品を創り続けています。

ドーリック南青山

ビル図鑑|ドーリック南青山(港区南青山2-27-14)の建物情報。内見や詳細確認の受付も。仲介手数料は無料です。

2. M2ビル・東京メモリードホール(1991年|東京都世田谷区)

出典:green.ap.teacup.com

出典:lh3.googleusercontent.com

次に、同じくポストモダン時代の作品として有名なM2ビル(エムツービル)をご紹介します。地上4階、地下1階の建物は、1991年の当初にマツダの東京拠点のひとつとして建設されましたが、現在では特徴的な外観には一切手を加えず内装の改造を行い、2003年に「東京メモリードホール」の名称で斎場としてリニューアルオープンしました。

M2ビルでは古代ギリリシャ建築の「円柱」を「モニュメンタル」に中央に配し、その周囲をアーチを特徴とす中世の建築様式や、ガラスを素材とする現代の建築様式で取り囲むことによて、「建築の歴史」を一つの建物で表現しようとしています。

M2の柱はイオニア式

出典:upload.wikimedia.org

古代ギリリシャ建築の円柱はイオニア式と呼ばれるもので、印象的な表現は当初より賛否両論ありました。ポストモダンは建築コストなどの合理性に劣るため、バブルの遺産とも言えます。今もなお、見学することができる建物ですので、一見の価値があります。

東京メモリードホール | メモリード東京
M2 | kengo kuma and associates

M2 Memolead Tokyo 2-4-27 Kinuta, Setagaya-ku, Tokyo, Japan 1991.10 Commercial Facility, Funeral home 4,482.15m2 The M2 Building, located along Tokyo Ring Road 8 on the edge of Tokyo, was created as a design laboratory for an automobile manufacturer.

3. Plastic House(2002年|東京都目黒区)

出典:cdn2.world-architects.com

出典:cdn2.world-architects.com

負ける建築時代の中でも、2001年に建設された「Plastic House」は、森舞台での日本建築学会賞、馬頭広重美術館の村野藤吾賞という名誉と設計手法を確立した後に、東京都内で初めて設計された作品になります。

この建物は、4mm厚のFRP(ガラス繊維補強プラスティック)二枚の間に、光を透過する断熱材を挟み、障子のような半透過性の外壁をつくっています。FRPを用いて、日本の伝統的空間がもつやわらかな光を現代の都市の中で再生しようと試みをしています。

FRPという新しい素材への挑戦

出典:kkaa.co.jp

階段やバルコニーの床にはFRPでできた既製品のグレーチングを用い、手摺にもFRP製の角パイプ、丸パイプを用いています。FRPの持つ柔らかさ、やさしさを活かし、都市と共に呼吸するような生物的住宅をつくりたいと考えていました。プラスチックのような工業製品を用いても、人間の身体となじむや空間がつくられています。

Plastic House | kengo kuma and associates

Plastic House Meguro-ku, Tokyo 2002.05 Private residence 172.75m2 I have employed plastic for the project, the house for a mother (writer) and a son (photographer).

4. 銀座松竹スクエア・旧ADK松竹スクエア(2002年|東京都中央区)

出典:web2.nazca.co.jp

出典:kkaa.co.jp

この作品は晴海通り沿いにあるオフィスとマンションの複合高層ビルです。低層部が店舗とオフィス、高層部が住居になっています。設計は三菱地所設計が行っており、隈氏はデザインパートナーという位置付けで建設されています。建設当初、オフィスフロアには広告代理店3位のアサツー ディ・ケイ(ADK)本社が入居していましたが、2014年に虎ノ門ヒルズへ移転しました。 以降はテナントとして電通デジタル・ホールディングス4社が入っています。

特徴的なのはエントランスを入るとすぐに見える木製の大階段で、人々がここに座ってくつろぐことが出来るように計画されています。階段に面した壁を木のルーバーにし、開口部側に竹を設けることによって高層ビルのエントランスホールにはない開放的で落ち着きのある暖かな空間を生み出しています。

施設内のカフェもデザイン

出典:a248.e.akamai.net

施設内の大階段を登りきったところには、カフェ・セレが併設されています。「自然と光」をテーマにした店内は、天井高は7mの開放感溢れる空間がひろがっています。この松竹スクエアを皮切りに、隈氏が手がける大型の施設が増え、2013年には同じく松竹が運営するGINZA KABUKIZAへと続いていきます。

カフェ・セレ (Cafe Serre) - 東銀座/カフェ

[食べログ]カフェ・セレ/Cafe Serre (東銀座/カフェ)の店舗情報は食べログでチェック!口コミや評価、写真など、ユーザーによるリアルな情報が満載です!地図や料理メニューなどの詳細情報も充実。

ADK Shochiku Square | kengo kuma and associates

ADK Shochiku Square 1-13-5 Tsukiji, Chuo-ku, Tokyo, Japan 2002.10 Office, apartment, retail 54,069.29m2 GA Japan 60 Shinkenchiku 2003.1 Kenchikugahou 309 Kenchiku MAP Tokyo 2 ADK松竹スクエア 東京都中央区築地1-13-5

5. 梅窓院(2003年|東京都港区)

出典:kura3.photozou.jp

出典:www.haseko.co.jp

「梅窓院」は、正式名を「長青山宝樹寺梅窓院」といい、寛永20年(1643年)に開山されました。青山という地名はここからとられたもので、まさに青山発祥の地といえます。この由緒ある「梅窓院」では、かねてから本堂の建替えを計画しており、都市型寺院の再生プロジェクトとして文化ホール機能、教育機能、集合住宅機能を併せ持つ、都市型寺院を提案しています。

構成は瓦の大屋根にかわって、強い陰影をもつ「金属板葺き」の屋根を提案し、壁ではなく屋根によって都市景観を構成するという日本の都市デザインの伝統を再生させています。金属板のルーバーは光の方向と強さによって色と形が変化するように見え、傾いたルーバーの壁の着地点に建物のエントランスがあります。ルーバーは地上レベルから延び、かつての寺院や境界が都市のオープンスペースとして機能したように、都市と寺院が一つの空間に融合するように計画されています。

お堂も巡る回廊もない新しい寺院

出典:www.baisouin.or.jp

歴史と現代性の両立を目指す梅窓院再生事業では、前面の交通量の多い青山通りからのアプローチには気持ちが静まり仏様と対話ができる様に、竹(孟宗金明竹)を用いてデザインしています。寺のもっている「静寂」を建築の形にしています。

長青山梅窓院|梅窓院豆知識|建築について

東京・南青山にある梅窓院というお寺を紹介するページ

Baisoin Temple | kengo kuma and associates

Baisoin Temple 2-26-38 Minami Aoyama, Minato-ku, Tokyo, Japan 2003.06 temple, apartment 29,648m2 Built 360 years ago, Baisoin Buddhist Temple is one of the oldest temples in Tokyo.

6. JR渋谷駅改修計画(2003年|東京都渋谷区)

出典:kkaa.co.jp

出典:kkaa.co.jp

2003年に竣工した渋谷の中心となるターミナルステーションに、透明性を与えようという試みです。もともと設置されていた不透明な外壁を取り払い、ガラスに置換することで、前面のハチ公広場と駅のプラットホームとを一つに接合しています。

ガラスは、現地でデジタルカメラを使って撮影した雲の映像をセラミックプリントを用いて転写し、実際の雲の写り込みが判別できないような曖昧な状態を作った。ガラスへのセラミックプリントは、白とグレーの2色のイメージを6mmのディスタンスをあけて2重にプリントし、一種の立体視の効果をねらっています。

2019年には「渋谷駅地区駅街区開発計画」が竣工予定

出典:www.fashionsnap.com

2019年には「渋谷駅地区 駅街区開発計画」として、貸床面積約7万平方メートルのオフィスと店舗面積約7万平方メートルの商業施設の開業とともに、東西駅前広場をつなぐ自由通路の拡充やアーバン・コアの整備、駅街区と宮益坂上方面、道玄坂上方面をつなぐスカイデッキの整備といった全ての利用者にとって安全で快適な街の実現を目指しています。

デザインアーキテクトに隈研吾氏と建築ユニット妹島和世と西沢立衛によるSANAA事務所を起用して、大規模ターミナル駅を中心とする都市再生のモデル的プロジェクトの構築を進めています。

JR Shibuya Station Façade Renovation | kengo kuma and associates

JR Shibuya Station Façade Renovation Shibuya-ku, Tokyo 2003.07 Train Station (façade renovation) Hachi-ko exit: 60.8m2 South exit: 48.5m2 Shibuya is the district in Tokyo most popular with the younger generation.

7. One 表参道(2003年|東京都港区)

出典:kkaa.co.jp

出典:kkaa.co.jp

この作品は、世界のラグジュラリーブランドを率いるLVMHグループ(ルイ・ヴィトン・ジャパン・グループ)のファッションビルとして計画されました。ビル名の「ONE 表参道」とは、ビルが表参道のスタート地点に建てられたことから名づけられています。

外壁は全て、カラマツ集成材のルーバーを60cmのピッチで覆い、表参道のケヤキ並木と木製ルーバーとが響き合うようなデザインとしています。木製ルーバーは室内を直射日光から守ることで省エネルギーに貢献し、また二酸化炭素を固定することで温室効果の低減にも貢献しています。

外壁に木材を使用する試み

出典:kkaa.co.jp

日本の建築基準法では、大規模な都市における建築の外壁で木材の使用は禁止されていますが、この作品では外壁にドレンチャー(火災の延焼を防ぐ装置)を設置することで特別に許可を得ています。もう一度木材などの「やわらかさ」を都市に復活させたいと考え、内部は壁、天井、家具などをガラスクロスで構成し、「負ける建築」の設計思想が現れた作品になっています。

ONE 表参道
東京都港区北青山3-5-29

■アクセス
表参道駅 (銀座線・千代田線・半蔵門線: A2出口)

One Omotesando | kengo kuma and associates

One Omotesando 3-5-29 Kita Aoyama, Minato-ku, Tokyo, Japan 2003.09 Office, retail, private residence 7,690m2 The project is the head office building of a fashion group that stands at the entrance to Omotesando,

8. 分とく山(2004年|東京都港区)

出典:kkaa.co.jp

出典:kkaa.co.jp

この作品は、日本料理でミシュランの星を獲得し、野崎洋光氏が腕を振るう一軒家レストラン「分とく山」の本店になります。建物の設計を隈研吾氏、内装設計をスーパーポテトの杉本貴志氏により、現在の地に建てられました。

打ち水のある涼しげなエントランスを入ると、木と石とガラスを効果的に使った開放的な空間が広がっています。100mm厚のセメント板を200mmにスライスし、道路と建築の間の壁面に用いることで、都心部に静寂の空間を作り出しています。安価な工業製品が、スライスという操作一つによって、高級和食レストランの空間を生成するという素材への探求をしています。竹や和紙や土壁という和風レストランの既成概念に対する批評でもあります。

ミシュラン2つ星の日本料理を堪能できる空間

出典:premium.gnavi.co.jp

ミシュラン2つ星を獲得した「分とく山」は、旬の素材を使用した感動的な料理の数々を明るい店内でゆったりと楽しめる空間は一見の価値があります。ぜひ、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

分とく山 (わけとくやま) - 広尾/懐石・会席料理 [食べログ]

分とく山/わけとくやま (広尾/懐石・会席料理)の店舗情報は食べログでチェック!口コミや評価、写真など、ユーザーによるリアルな情報が満載です!地図や料理メニューなどの詳細情報も充実。

Waketokuyama | kengo kuma and associates

Waketokuyama Waketokuyama Honten 5-1-5 Minami Azabu, Minato-ku, Tokyo, Japan 2004.02 Restraunt 149.66m2 This is one of the best Japanese restaurants in Tokyo, reflected by its Michelin ranking.

9. 東京農業大学「食と農」の博物館・進化生物研究所(2004年|東京都世田谷区)

出典:www.museum.or.jp

出典:kkaa.co.jp

東京農業大学の敷地内に、地域に開かれた新しい時代の博物館と研究所として計画されました。展示空間と実験場とカフェとが合わさることで、地域の人々と研究者との交流が自然に発生するような空間を目指しています。

馬事公苑のケヤキ並木に面した場所につくられたため、外観には、時とともに美しく色合いが変化する自然素材(「石の美術館」でも使用していた白河石)の縦ルーバーを60cmピッチで並べたものとなっています。このルーバーは壁に対して45度に振っているため、外部から見ると石の側面を美しく見ることができ、農業大学にふさわしい「生物的建築」つくりをめざしているそうです。

博物館の展示が面白い

出典:rothatokyo.main.jp

東京農業大学の研究成果が展示されている施設ですが、入場無料で農業について学ぶことができるお得な日帰りスポットでもあります。酒造りに使われてきた樽や醸造器具、そして圧巻な卒業生の酒蔵で造られた日本酒瓶が並ぶ壮観な展示など見所も多い場所です。ぜひ、訪れてみてください。

東京農業大学「食と農」の博物館
〒158-0098 東京都世田谷区上用賀2-4-28

■アクセス
徒歩 小田急線「経堂駅」から徒歩20分
バス 「農大前」下車徒歩約3分

東京農業大学 「食と農」の博物館

東京農業大学の教育と研究の成果を発信。「食と農」の博物館

The “Food and Agriculture” Museum Tokyo University of Agriculture | kengo kuma and associates

The “Food and Agriculture” Museum Tokyo University of Agriculture 2-4-28 Kamiyouga, Setagaya-ku, Tokyo, Japan 2004.03 University Facility 3,465.15m2 This university museum is designed for a new age and is open to local residents.

10. 東雲キャナルコート CODAN3街区(2004年|東京都江東区)

出典:www.orimoto.co.jp

出典:www.camp-house.com

東雲キャナルコートCODANは、東京都江東区の東雲キャナルコート中央ゾーンにある都市再生機構(UR)による賃貸型集合住宅として計画されました。敷地を6つの街区に分け、それぞれ設計には伊東豊雄、山本理顕、元倉眞琴、山本圭介、隈研吾ら日本人の著名建築家によって行われたデザイナーズマンションとなっています。

隈氏が担当したのは3街区で、スモールオフィス・ホームオフィスなどの事務所機能、塾、お料理教室などの教育・交流機能をはじめとする非居住機能に誘導することで、多様性に富んだ、寛容な住居複合体を目指しています。平面計画でも、多様性を重視し、デュプレックス、トリプレックスにとどまらず、廊下をはさんでつながる「離れタイプ」や、屋上に個別の庭園や菜園をもつタイプにも挑戦しており、家族形態の多様化を許容する、「ゆるやかな」都心型団地を目指しています。

快適にデザインされた空間に住む

出典:www.ur-net.go.jp

東雲キャナルコートはデザイナーズ賃貸住宅になっているので、現在も空きがあれば済むことが可能です。敷地内に24時間営業のスーパーや保育所・幼稚園があり、ファミリーにもやさしい環境も用意され、ひと月12万円からという手の届く価格設定ですので、ぜひ和の大家の家に住んでみるのはいかがでしょうか。

東雲キャナルコートCODAN

UR都市機構|UR賃貸住宅 東京エリア|UR賃貸住宅 関東エリア デザイナーズ物件コレクション

Canal Court Codan Block 3 | kengo kuma and associates

Canal Court Cordan Block 3 1-9 Shinonome, Koto-ku, Tokyo, Japan 2004.05 Apartment, retail, parking 50,158m2 This project represents a new concept in public housing.

11. 村井正誠記念美術館(2004年|東京都世田谷区)

出典:kkaa.co.jp

出典:kkaa.co.jp

昭和から平成に活躍した、日本抽象絵画のパイオニアである村井正成(むらい まさなり)の生誕100歳を記念して計画された美術館です。1940年代に、村井氏が東京郊外の静かな住宅地に建てた築60年の木造住宅を、晩年使用していたアトリエを保存し、作品のほか未発表の資料や身のまわりの品々などを展示しています。

建物の構成は、村井氏がアトリエとして使っていた小さな部屋をそのまま保存し、その外側に、もうひとつの大きい箱をかぶせ、大きい箱と小さい箱の間に生成される隙間の部分を展示空間としています。外壁には、解体した際にでた家の古材を用いて、古い時間と新しい時間とを素材を用いて同居させようという試みをしています。

現代美術の大家・村井正誠の作品を鑑賞できる

出典:www.muraimasanari.com

等々力駅から等々力渓谷を渡り、閑静な住宅街を少し歩いたところにある美術館は、庭に開けたラウンジスペースや、自然光の移ろいの感じられる広々とした吹き抜けの気持ちのいい場所です。拝観には完全予約制のため、問合せが必要で、2016年は作品整理のために休館しているので、再開を楽しみに待ちましょう。

村井正誠記念美術館
〒158-0091 世田谷区中町1-6-12

■アクセス
東急大井町線「等々力」駅より徒歩2分です。(来館者用駐車場はありません。)

村井正誠記念美術館

抽象画家・村井正誠の生前の家を改装した美術館。

Murai Masanari Art Museum | kengo kuma and associates

Murai Masanari Art Museum 1-6-12 Nakamachi, Setagaya-ku, Tokyo, Japan 2004.05 Art Museum 268m2 As implied by the name, this museum was created for the artist Murai Masanari (1905-1999), who was a pioneer in the field of modernism painting in Japan.

12. エスコルテ青山・NTT 青山ビル改修(2005年|東京都港区)

出典:kkaa.co.jp

出典:kkaa.co.jp

NTT青山ビルの低層部のコンバージョンとして計画されました。青山通りに面した1階部分にカフェ、花屋、インテリアショップという機能がはいっています。

屋外の通路は青山通りからスタジアム通りへと通り抜けが出来るようになっていて、FRP製のグレーチングと竹の植栽とで覆うデザインになっています。「孔」をあけることで、東京の中にかつて存在していた路地ネを再生しようという試みになっています。

商業スペースはデザイナー・吉岡徳仁氏によるデザイン

出典:interiorshopguide.com

ファサードとランドスケープを隈研吾氏が手がけ、空間デザインをデザイナーの吉岡徳仁氏が手掛けています。施設内には世界各国のインテリアプロダクトを販売している「hhstyle.com 青山本店」などが入っており、フリッツ・ハンセンの家具、ヴァーナー・パントンなど北欧デザイナーのテーブルや椅子を中心に世界的に有名な作家の作品が並び、ちょっとした美術館のようです。

デザイナーズ家具・北欧家具の通販 hhstyle.com

デザイナーズ家具の正規品が特別価格、さらに送料無料!北欧家具、イームズやヤコブセンの椅子・テーブル・照明・時計など国内外の一流デザイナーズ家具・インテリアを取り扱う通販サイトです。

NTT Aoyama Building Renovation Project | kengo kuma and associates

NTT Aoyama Building Renovation Project 2-7-15 Kita Aoyama, Minato-ku, Tokyo 2004.11 retail, open sapce 1,221.89m2 The NTT Aoyama renovation project involves the conversion of the bottom floors.

13. The Scape・THE SCAPE (R)(2005年|東京都渋谷区)

出典:kkaa.co.jp

出典:kkaa.co.jp

「The SCAPE」は、2005年に隈氏の設計によりサービスアパートメント(超高級賃貸共同住宅)として建てられました。その後、2012年にはライフスタイルの変化と併せて、新しいスタイルのシェアタイプSOHO「THE SCAPE (R)」として、再オープンしています。

建物の外装は、ガラスモザイクタイル、ステンレスフラットバー、ガラス面により構成され、2、3階のバルコニー部分が張り出し、その下を駐車場としています。隣接する敷地が恒久的な緑地であるため、快適な空間が作り出されています。

シェアタイプSOHO「THE SCAPE (R)」としてリニューアル

出典:www.property-bank.co.jp

サービスアパートメントとして建てられた建物を、ライフスタイルの変化に併せ、シェアタイプSOHOにコンバージョンされました。「THE SCAPE (R)」の(R)とは、Rebornの頭文字で、デザインには様々なデザイナーやクリエイターが関わっており、空間と家具デザインは、成瀬・猪熊建築設計事務所、ソファデザインはランドスケーププロダクツなどのクリエイティビティ溢れる空間になっています。

働き方や暮らしに合わせて選べるようになっており、フリーアドレス、固定デスク、バーチャル、完全個室の4つのサービスを提供し、イベントやワークショップにも使用可能なコミュニティースペース「パブリックラウンジ」も備えることで、駅から離れ静かな環境だからこそ実現した、新しい働き方を提案するシェアプロジェクトになっています。

THE SCAPE R|高級賃貸のプロパティバンク

THE SCAPE R の物件概要。低層マンション,ペット飼育可,デザイナーズマンション,東京メトロ千代田線「表参道」,JR山手線「渋谷」が利用可能な高級賃貸マンションです。

The Scape | kengo kuma and associates

The Scape 4-4-6 Higashi, Shibuya-ku, Tokyo, Japan 2005.03 Apartment 882.04m2 Kindai Kenchiku

14. 萬來舍継承空間(東京都港区)

出典:kstyle.s57.xrea.com

出典:kstyle.s57.xrea.com

慶應義塾大学三田キャンパスにある「萬來舍継承空間」は、敷地内の新校舎建設のために「萬來舎(ばんらいしゃ)」の移築が計画されたことをきっかけに建設されました。「萬來舎」とは、福沢諭吉氏が明治初期に「千客万来」の意味から広く人々が対話しあう社交場として創設されたのち、戦災により取り壊されましたが、1951年に建築家・谷口吉郎氏と彫刻家・イサム・ノグチ氏によって「新萬來舎」として再建された由緒ある建物です。

この移築にあたってのコンセプトは、「さまざまな人たちが交流し、新しいものを創造する場という萬來舎の精神を継承していくこと。」、「建築家谷口吉郎と彫刻家イサム・ノグチのコラボレーションの空間と精神性を継承すること。」の二点でした。このコンセプトに沿って、一枚の半透明の幕を用いて、再生された建築の「生々しさ」を消そうとする試みで応え、間仕切りを白い膜で構成し霞んで見える状態を生み出しています。

庭園のランドスケープデザインはミシェル・デヴィーニュ氏が担当

出典:www.keio.ac.jp

この建物の移築では、インテリアデザインを隈研吾氏が担当し、ランドスケープデザインをフランスの景観設計家・ミシェル・デヴィーニュ氏のコラボレーションで行われました。自然の形を巧妙に自らのデザインに取り込んでいたイサム・ノグチにならい、サンプリングした自然の地形と旧ノグチガーデンの形状を重ね合わせ、デジタル処理をすることで屋上庭園をデザインしています。

甦る萬來舎の精神-記憶の継承:[慶應義塾]

慶應義塾公式サイト。慶應義塾を知る・楽しむ。歴史・風物トピックス。歴史・風物トピックス。

Banraisha | kengo kuma and associates

Banraisha Keio University Mita Campus, 2-15-45 Mita, Minato-ku, Tokyo, Japan 2005.03 University facilities

15. サントリー美術館(2007年|東京都港区)

出典:upload.wikimedia.org

出典:yuugijinn2.up.n.seesaa.net

サントリー美術館は、「生活の中の美」を基本テーマとして、赤坂のサントリービルから東京ミッドタウン内に移転建設された飲料メーカーのサントリーの美術館施設です。サントリー美術館のコレクションは、戦後に古美術を中心とした、江戸切子・薩摩切子・エミール・ガレ等のガラス工芸品が代表的です。

建物は、都市の中に、人の心をいやすような静かな美術館をつくるというテーマのもと、白いセラミックパネルでつくられた垂直ルーバーを外装に用い、光をコントロールしながら、美術館と庭園とをつなぐことを試みています。内側には、スライドしながら光をコントロールする可動式スクリーンを設けることで、展示方法によって様々な光の状態を調整できるディティールとしています。このディティールは、ガラスの無い時代に日本の住宅に用いられていた、日本の伝統的なディティール、「無双格子」にヒントを得ているそうです。

サントリー美術館

東京・六本木、東京ミッドタウンにあるサントリー美術館。国宝、重要文化財を含む約3,000件を所蔵。日本美術を中心とした企画展を開催。

日本の美を表現する設計手法の確立

出典:kkaa.co.jp

この作品は「負ける建築」から「自然な建築」へと移行する代表的な建築で、素材の探求だけにこだわらず、日本の美を表現しようと試みています。また、この美術館に併設しているカフェではぜんざいなどの和菓子も堪能できる魅力的な施設です。

shop×cafe (ショップ・バイ・カフェ)

- 六本木/カフェ [食べログ]|shop×cafe/ショップ・バイ・カフェ (六本木/カフェ)の店舗情報は食べログでチェック!口コミや評価、写真など、ユーザーによるリアルな情報が満載です!地図や料理メニューなどの詳細情報も充実。

サントリー美術館
〒107-8643 東京都港区 赤坂9丁目7-4 東京ミッドタウン ガーデンサイド ガレリア3F

■開館時間
10:00~18:00(金・土は20:00まで開館)
■休館日
毎週火曜日、1月1日、展示替期間
■アクセス
都営地下鉄大江戸線 六本木駅出口8より直結

Suntory Museum of Art | kengo kuma and associates

Suntory Museum of Art Tokyo Midtown Garden side, 9-7-4 Akasaka, Minato-ku, Tokyo, Japan 2007.01 Museum 4,663.23 m2 My focus when designing this art museum was to create quiet space in the middle of a metropolis that is soothing and inviting.

16. ルシアン ペラフィネ 東京ミッドタウン店(2007年|東京都港区)

出典:kkaa.co.jp

出典:kkaa.co.jp

「キング・オブ・カシミヤ」の異名をもつ「ルシアン・ペラフィネ」は、最高級でありながら常にストリートを意識し、生きる喜びをコレクションを通じて伝えています。東京ミッドタウン店は表参道・神戸に次ぐ、日本においては3軒目の出店で、他の2店舗とは異なるルシアン・ペラフィネの世界観を演出しています。

空間はレーザーカッターによって一枚一枚が異なるカーブの形状に切り出された構造用合板を、10cmのピッチで規則的に配置し、やわらかな洞窟上の空間をデザインしています。高級ブティックが並ぶ東京ミッドタウンの中で、構造用合板という安価な素材は異質ですが、カシミアをストリートに展開したいというルシアンのフィロソフィーを形にしています。

lucien pellat-finet | ルシアン ペラフィネ

lucien pellat-finet(ルシアン・ペラフィネ)の公式サイトです。「The King of Cashmere」カシミヤのフィルターを通してデザイナーの“陽気な気持ち”をクリエイトし、コレクションを通して“生きる喜び”を伝えています。

「キング・オブ・カシミア」の世界観

出典:kkaa.co.jp

Amazonで詳細を見る

ルシアン・ペラフィネ(lucien pellat-finet)は、1994年に創立者のルシアン・ペラフィネが設立したメンズファッションブランドです。特に色鮮やかなカシミアセーターは、「カシミアの王様」と高く評価され、至高の逸品として知られています。

lucien pellat-finet Tokyo Midtown | kengo kuma and associates

lucien pellat-finet Tokyo Midtown 9-7-4 Akasaka, Minato-ku, Tokyo, Japan 2007.03 Retail 127m2 This boutique at Tokyo Midtown was created for Lucien Pellat-Finet, who is called the “King of Cashmere”.

17. 「鉃」の家・廣瀬邸(2007年|東京都文京区)

出典:business.nikkeibp.co.jp

出典:kkaa.co.jp

この通称「鉄の家」は、東京大学教授の廣瀬通孝氏の邸宅として設計されました。廣瀬氏は、日本のシステム工学者の大家で、鉄道の熱烈なファンでもあり、家の中には数千台の鉄道模型が保管されているほどです。貨車の中に暮らすような生活をのぞんでいたため、L字形の特殊な敷地形状に合わせて、細長い貨車がL字形に折れ曲がって坂道に停車したような姿の家となっています。

建物は、3.2 mm厚のコルゲートの鉄板を用いて、柱梁のない、鉄道の貨車のようなモノコック構造をしています。鉄板を折り曲げる事で強度を上げるのが、この建築の構造の基本的な考え方で、曲げた鉄板に内側から断熱材を吹きつけ、そのさらに内側に透明なプラスチックパネルを立てることで、室内からも曲げた鉄板の力強さを感じられるデザインにしています。

鉄道模型の博物館のような家

出典:kkaa.co.jp

熱烈な鉄道模型収集家である廣瀬氏の家ということもあり、模型が飾れる棚をリビングに設置し、窓回りのディテールや壁の際に埋め込んである照明など、内部はまさに寝台列車のような構成です。

Steel House | kengo kuma and associates

Steel House Bunkyo-ku, Tokyo 2007.03 Private residence 265m2 Using 3.2mm thick corrugated steel plates, a house of monocoque construction which resembles a freight car was made, with out having any beams or columns.

18. ティファニー 銀座(東京都中央区)

出典:kkaa.co.jp

出典:kkaa.co.jp

この作品は銀座の中央通り沿いにある世界的宝飾ブランドであるティファニーの既存店舗の改修プロジェクトです。

建築の構成は、既存のビルと敷地境界線との80センチの隙間に、ガラスとアルミハニカムでつくった特殊パネル(ファセット・パネル)を設置し、重たく、硬いビルを宝飾のように光を反射し透過する、軽やかで透明な箱へと転換しています。

ティファニー銀座本店 | Tiffany & Co.

ティファニー公式サイト。 ティファニー銀座本店 の営業時間、アクセス、住所、電話番号等の店舗情報をご覧いただけます。

一つ一つ角度の異なるファセット・パネルの開発

出典:coneta.jp

外装に使用したファセット・パネルは、航空機用のアルミハニカムを2重にしたものを合わせガラスで挟み込むことで、直射光をカットしながら透明性を確保し、地球環境にやさしいカーテンウォールを実現しています。パネルのフレームやヒンジは自動車用のラッチを用いることで、一つ一つ、4本の支持構造体で既存のビルに固定し、一枚一枚のパネルに異なる角度を与えることが可能となり、劇的な反射の表情をもったファサードを生み出しています。

Tiffany Ginza | kengo kuma and associates

Tiffany Ginza 2-7-17 Ginza ChuoKu Tokyo, Japan 2008.10 Retail, Office

19. wood / berg(2008年|東京都渋谷区)

出典:kkaa.co.jp

出典:kkaa.co.jp

東京の都心部に中層(6層)の住宅建築を建設しているこの作品は、住宅としても巨大なボリュームに、fold(折る)という操作と木製ルーパーという「やわらかな」素材を用いることで、住宅的なヒューマンスケールとやわらかさとを与えています。

外壁バルコニーの手すりなどのすべての建築部材を同一の木製ルーバーで覆うことによって、建築の輪郭線をやわらかく曖昧にしています。

山を登るように住まう邸宅

出典:kkaa.co.jp

建物の名称を直訳すると「木/山」となり、木が集合すると山のようにみえることから、6階あるたてものを山登りするように住まう住宅構成になっています。木のルーバーとガラス面、バルコニーがつながっているデザインが美しい作品です。

wood / berg | kengo kuma and associates

wood / berg East Japan 2008.10 Residence 1422.31m2 Photography by Mitsumasa Fujitsuka GA Houses 114 Shinkenchiku Jutakutokushu 2010.3 wood / berg

20. 根津美術館(2009年|東京都港区)

出典:s.eximg.jp

出典:kkaa.co.jp

この作品は、東京・南青山に2万1600㎡もの敷地に、東武鉄道の社長などを務めた実業家の根津嘉一郎氏によって、昭和16年開館した根津美術館を新設したものです。2009年新装オープンし、建築は広大な日本庭園と調和する和の趣を基調としています。このころから、「自然な建築」を目指す隈氏の建築の中で、代表的な作品になっています。

この建築では、屋根のかかる庭と建築が一体化し、環境と融合するミュージアムをつくろうという試みです。コンクリートの箱として閉じられたミュージアムではなく、大きなガラスの開口によって庭と一体化した展示空間をつくり、庭と建築とアート作品とがひとつに融合した状態をつくり出そうとしています。深い庭に覆われて、竹によって特徴づけられたアプローチ空間は都市からアート空間を守るためのデザインです。この作品で、第52回BCS賞受賞と第51回 毎日芸術賞を受賞しています。

根津美術館

東京・南青山。茶道具、仏教美術等の日本・東洋古美術専門美術館。国宝、重要文化財を数多く所蔵。2009年10月7日にリニューアルオープン。

庭園内に新設されたカフェ

出典:img-cdn.jg.jugem.jp

庭園内に新設されたカフェ「NEZUCAFE 」は、一歩店内に入ると壁面の大部分を占めるガラス越しに、都心とは思えない豊かな緑が目に飛び込んできます。美術鑑賞や散策の合間に、くつろぎのひとときを過ごすことができます。

NEZUCAFE (ネヅカフェ)

NEZUCAFE/ネヅカフェ (表参道/カフェ)の店舗情報は食べログでチェック!口コミや評価、写真など、ユーザーによるリアルな情報が満載です!地図や料理メニューなどの詳細情報も充実。

根津美術館
〒107-0062 東京都港区南青山6−5−1

■アクセス
地下鉄銀座線・半蔵門線・千代田線〈表参道〉駅下車 A5出口(階段)より徒歩8分

Nezu Museum | kengo kuma and associates

Nezu Museum 6-5-1 Minamiaoyama, Minato-ku, Tokyo, Japan 2009.02 Art Museum 4,014.08m2 The design theme for this museum in the center of Tokyo consisted of adopting a unique roof design to blend the interior space with the garden.

21. 玉川 髙島屋 S・C マロニエコート(2009年|東京都世田谷区)

出典:kkaa.co.jp

出典:kkaa.co.jp

玉川 髙島屋 S・C マロニエコートは、緑をテーマとする玉川高島屋の北西棟の建設にあわせて計画されました。外装にステンレスメッシュを折り曲げ強度を高め、鉄骨をなくしメッシュだけを構成しています。そのメッシュに植物をはわせることで「やわらかな緑の建築」をつくっています。

植物にはへデラ、カロライナジャスミン、テイカカズラ、トケイソウなどを混ぜることで、季節ごとに花の咲く建築をめざし、「緑の庇」によって今までの商業建築にはないやさしい表情を生み出しています。

Tamagawa Takashimaya S・C Marronnier Court | kengo kuma and associates

Tamagawa Takashimaya S・C Marronnier Court 2-27-5 Tamagawa,Setagaya-ku, Tokyo, Japan 2009.10 Commercial Facilities 6629,04m2 The main theme for the Northwest Wing of the Tamagawa Takashimaya department store is green.

玉川髙島屋S • C本館ファサード改修へと引き継がれた計画

出典:kkaa.co.jp

この作品の翌年、2010年には玉川髙島屋S • C本館ファサード改修も担当しています。この計画では、玉川髙島屋の中層棟に、歩行者用のアーケードを増築し、都市と建築をやわらかく接合しようという試みをしています。外装に1.5mm厚のアルミの板をひとつずつ別々の曲線で切り抜き、細い鉄骨でつなぎあわせたものを用い、有機的形態を持つやわらかなアーケードをつくっています。

Tamagawa Takashimaya S • C | kengo kuma and associates

Tamagawa Takashimaya S • C (Facade Renovation) 3-17-1 Tamagawa, Setagayaku, Tokyo 2010.06

玉川高島屋S・C

玉川高島屋S・Cのオフィシャルウェブサイト。たまがわライフに役立つ最新情報をお届けします。

22. 赤城神社・パークコート神楽坂(2010年|東京都新宿区)

出典:kkaa.co.jp

この作品は、創建から700年以上つづく「赤城神社」の社殿が老朽化したことに伴い、平成22年に赤城神社再生プロジェクトとして計画されました。この神社は西暦1300年頃が起源とされ、江戸時代には「赤城大明神」とよばれ、「日枝神社」「神田明神」とともに「江戸の三社」と呼ばれています。

社殿は、白木の檜角材の角を正面にして並べた「連子格子」の外装で周辺環境の関係をコントロールし、屋根は2枚の板を互い違いに重ねて並べた「大和葺き」を鋼板屋根によってつくり出しています。マンション棟は、社殿や社の木々と一体化して境内全体を包み込む存在となるように、社殿の大和葺きに呼応した、白木を感じさせる柾目の表情を与えた「大和張り」のアルミスクリーンと、自然の秩序と多様性が感じられる配列でさまざまな方向を向くL形のアルミが、光や視線の変化によって、社殿の連子格子や参道の木々の陰影と呼応する「アルミアングル手すり」による表情を与えています。

牛込総鎮守 赤城神社 - 東京都新宿区神楽坂

往古から牛込の総鎮守と尊信されます当赤城神社、御祭神は岩筒雄命、正安2年に早稲田鶴巻町の元赤城神社に鎮座。その後この地で地域を見守り続けています。

神楽坂の街に開かれた新たな神社

出典:img01.tsukuba.ch

今回の設計では、神楽坂の街に調和させるとともに、神楽坂文化の発信拠点となるような、仕掛けが施されています。マンション内の境内に面する場所に設けられたカフェスペース「赤城カフェ」やワークショップなどを行える「地域貢献ルーム」、赤城神社の地下に設けられた「参集殿(ホール)」では、氏子の総会だけでなく結婚式や講演会なども行われています。

あかぎカフェ | 神楽坂 赤城神社境内にあるカフェ

赤城神社境内にある、イタリアンカフェ、あかぎカフェです。

Akagi Jinja & Park Court Kagurazaka | kengo kuma and associates

Akagi Jinja & Park Court Kagurazaka 1 - 10 Akagimotomachi, Shinjuku-ku, Tokyo, Japan 2010.08 Shrine / Apartment 4069.23m2 GA Japan 107

23. ザ・キャピトルホテル 東急(2010年|東京都千代田区)

出典:upload.wikimedia.org

出典:trendy.nikkeibp.co.jp

出典:imgcp.aacdn.jp

「ザ・キャピトルホテル 東急」は「エクセルホテル東急」などを展開する東急ホテルズのフラッグシップホテルとしてオープンしました。場所は千代田区永田町で2006年に閉館した旧「キャピトル東急ホテル」と同じ場所に計画されました。以前のキャピトル東急と同様の和洋折衷の内装を採用し、往年の著名レストランも新ホテル内に復活しています。

地上29階、地下4階建てのビルはデザインアーキテクトとして隈氏が担当し、「建物をデザインするのではなく、外と内の関係をどうデザインするか。壁で隔てるのではなく、やわらかなスクリーンで仕切り、庭や神社の社と建物が一体化すること」をテーマに設計されています。客室には日本風のデザインがふんだんに盛り込まれ、仕切り扉の役割を果たす大きな障子を目にすことができます。

最高級ホテルを和の大家がデザイン

出典:imgcp.aacdn.jp

それぞれの客室の壁には五島美術館所蔵の木阿弥光悦の書から抜粋・複製したという絵が飾られ、壁紙や照明器具も「和」を意識したものになっています。全体にシンプルで、印象に残る内装になっています。宿泊料は1泊1名4万1000~4万2000円からと高価格帯ですが、それだけの価値有る空間になっています。

ザ・キャピトルホテル 東急 | 東京都心のホテル・千代田区永田町・赤坂・六本木 | トップページ

東京の中心・永田町、隣接する日枝神社の豊かな緑。都心の利便性と閑静な落ち着きとを兼ね備える最高ロケーション。洗練された和のたしなみで、四季の移ろいを感じる空間と、日常から解き放たれた「和らぎ」の時間をお届けいたします。

24. BAMA LOHAS CAFE ・巴馬ロハスカフェ(2011年|東京都中央区)

出典:kkaa.co.jp

出典:kkaa.co.jp

BAMA LOHAS CAFE (巴馬ロハスカフェ)は、月刊ソトコトがプロジュースする銀座のカフェとして計画され、巴馬(バーマ)という中国広西チワン族自治区に位置する世界有数の長寿村の食材を提供するレストランを銀座にデザインしています。

内装には、竹の簾のフィルターが銀座の喧騒から店舗を区画し、床やカウンターには建築現場に使う足場板の石材を用いています。照明は、とうもろこしの葉をドライ加工し、民族衣装の腰巻きを作る要領でひとつひとつ手作りで制作しているほど、巴馬の空間を表現しています。

松坂屋再開発計画により閉店

出典:kkaa.co.jp

平成23年1月の開店以来、人気店として繁盛していましたが、松坂屋再開発計画の事情により平成25年5月28日をもって閉店になっています。今は見ることができない作品ですが、巴馬の食事ができる場所でもあるので、ぜひ再開を期待したいものです。

Bama Lohas Café | kengo kuma and associates

Bama Lohas Café 1F, 6-11-1 Ginza, Chuou-ku, Tokyo, Japan 2011.01 Restaurant 261.29 m2

25. Mesh / Earth(2011年|東京都港区)

出典:kkaa.co.jp

出典:aar.art-it.asia

この作品は、東京の芝の公園の中に立つ住宅として計画され、四角い箱状の建築を公園の林となじませるために、生物の皮膚のようなやわらかな外壁を試みています。

スチールのメッシュを3重に重ね、そこに接着剤を混入した土を吹き付けることで、奥行き感と陰影のあるやわらかな外壁を作り上げています。この外壁を実現した左官職人・挾土秀平氏は、室内においても竹の葉と雲母とを組み合わせた天井、ナラの灰を塗り込んだ壁など、新しい素材になる左官を創造しています。

飛騨高山の有名な左官職人・挾土秀平氏との協働

出典:kkaa.co.jp

この作品では、NHK プロフェッショナル 仕事の流儀にも取り上げられている、飛騨高山の有名な左官職人・挾土秀平氏とのコラボレーションが実現されています。

左官 挾土秀平 Official Web Site

土にこだわる壁作りを目指し、日本全国および海外でも活躍の場を広げている左官・挾土秀平のオフィシャルサイト。

Mesh / Earth | kengo kuma and associates

Mesh / Earth Tokyo, Japan 2011.02 Terrace House 182.82m2 GA Houses 121 Jutakutokushu 2011.7 Detail no.189(2011.7), no.191(2012.1) Photography by Takumi Ota Mesh / Earth

26. 帝京大学小学校(2012年|東京都多摩市)

出典:kkaa.co.jp

出典:www.kindaikenchiku.co.jp

この帝京大学の小学校では、木造校舎を現代に再生しようという試みがなされており、木造校舎の特性である大きな屋根と内外装における木のマテリアリティで構成されています。

屋根の長さや軒の高さを変えることで、周辺環境や内部プログラムに柔軟に対応して多様性を生むつくりになっています。この計画ではまず大きな屋根で全体を覆い、多摩丘陵の緑が連なる南側に対しては大らかな表情を、公団の団地が並ぶ北側に対しては小さな表情を持つように屋根の形態を操作し、周辺環境との調和を図っています。

Teikyo University Elementary School | kengo kuma and associates

Teikyo University Elementary School 1254-6 Wada, Tama-shi, Tokyo, Japan 2012. 2 Elementary School 7,781.52 m2 All schoolhouses in Japan used to be made from wood.

一つの大きな「家」としての帝小教育

出典:kkaa.co.jp

建物は大きな屋根を乗せ、建物の外にも内にも、材料として木をたくさん使っています。そのほか、木のカスや畳の材料であるイグサを固めたボードなど、やわらかくてあたたかみのある材料をたくさん使うことで、自由に、そして「家」の色々な場所を探検し、自分流に楽しむ教育環境になっています。また、この作品で、第14回JIA環境建築賞入賞、日本建築学会作品選奨、BCS賞を受賞しています。

学校紹介 | 帝京大学小学校

帝京大学小学校の概要や教育理念、教育方針をご覧になりたい方はこちらへ。帝京大学法人理事長及び帝京大学小学校校長からのごあいさつ、沿革、概要、校章・校歌のご紹介、その他セキュリティ対策等をまとめています。

27. 浅草文化観光センター(2012年|東京都台東区)

出典:kkaa.co.jp

出典:kkaa.co.jp

この作品では、江戸の文化を今に伝える雷門の門前のわずか326㎡の敷地に、観光案内所、会議室、多目的ホール、展示室といった多様なプログラムが求められ、伝統的木造住宅を7つ積み重ねたような、複合的な文化センターを提案しています。

浅草という土地に残る界隈性の立体化と垂直化を試み、それぞれのフロアには勾配のついた屋根と天井、木製のルーバーが設置され、昔ながらの木造の家にいるような、安らぎ、くつろぎを得ることができます。屋根とルーバーは、日射を防ぐ役割もはたし、また、屋根と上階の床との間の空間は設備のための空間として有効利用され、天井の高さを最大化するのにも貢献しています。

浅草文化観光センター 台東区ホームページ 

浅草雷門前に位置する観光案内所について掲載しています。

展望テラスからは浅草を一望できる

出典:kkaa.co.jp

この建築は公募型のコンペティション(設計競技)で選ばれ、選定当初は目を引く外観から様々な物議を醸しましたが、大幅な変更はなく計画されました。今では、浅草の顔として賑わっており、8階の展望テラスからは東京スカイツリーや浅草のまちを一望することができます。

Asakusa Culture Tourist Information Center | kengo kuma and associates

Asakusa Culture Tourist Information Center 2-18-9 Kaminarimon, Taito-city, Tokyo, Japan 2012. 3 Tourist Information Center, Office, Gallery, Cafe 2159.52 m2

28. GINZA KABUKIZA(2013年|東京都中央区)

出典:kkaa.co.jp

出典:www.kindaikenchiku.co.jp

「GINZA KABUKIZA」は、「歌舞伎座」と「歌舞伎座タワー(オフィスタワー)」から成る複合施設です。1889年創設の初代歌舞伎座から数えて五代目となり、柱の袴部分や欄干の金具などは既存の部材を活用し、外観や客席などは吉田五十八の設計による第4期歌舞伎座を、様式は岡田信一郎の残した第3期から続く桃山様式を踏襲しています。

かつての歌舞伎座をただ復元しただけではなく、今回の計画では東京地下鉄東銀座駅と連続する地下2階に広場を新設し、5階には自由に出入りできる屋上庭園を整備、都市との新たな連続性を生み出しています。建物の前面には、新たに小広場やお稲荷さんを設け、側面には店舗と濡れずに歩けるアーケードを併設し、町に開かれた劇場をめざしています。

GINZA KABUKIZAのVIは日本デザインセンター(NDC)

出典:www.ndc.co.jp

2013年にリニューアルした「歌舞伎座」のVIシステムは日本を代表するデザイン会社「日本デザインセンター」によるものです。歌舞伎のもつポップな存在感を簡潔な造形に落とし込み、伝統と未来を自然に融合させています。建物を強烈に抽象化したシンボルマークは歌舞伎らしい力強さをたたえています。

GINZA KABUKIZA | WORKS | 日本デザインセンター
KABUKIZA | kengo kuma and associates

Developer / Kabuki-Za ・ KS building capital special purpose company

29. 寿月堂 銀座歌舞伎座(2013年|東京都中央区)

出典:kkaa.co.jp

出典:kkaa.co.jp

この作品は先ほどの歌舞伎座の屋上庭園に面するところに建つ、日本茶をだすカフェです。寿月堂は、1854年創業の海苔の老舗「丸山海苔店」が、茶禅の精神を通して日本文化の美しさと茶の心を世界に伝えるために始めたお茶ブランドです。

店内は、ピッチの異なる竹のスクリーンで空間を柔らかく仕切り、屋上の日本庭園に突き出した庇と連続するように天井を「折る」ことによって、庭と室内とをつなぎ、折り紙のような空間を生み出しています。密度の異なる竹のレイヤーを幾重にも重ねていくことで、歌舞伎座と庭園を柔らかく接続しており、竹林のような場所になっています。

Jugetsudo Kabukiza | kengo kuma and associates

Jugetsudo Kabukiza Ginza 4/2013 cafe 127m2 Jugetsudo Kabukiza is a café that serves Japanese green tea which faces the rooftop garden of Kabukiza.

パリにも店を構える寿月堂

出典:maruyamanori.net

寿月堂では、海苔・お茶の販売だけでなく、喫茶スペースを新設し、野点スペースでのお茶会や、お茶の淹れ方教室を開催しています。フランス・パリ店に続き、銀座歌舞伎座店でも隈氏が設計を担当しました。

寿月堂 銀座歌舞伎座店

寿月堂 銀座歌舞伎座店 (銀座/甘味処)の店舗情報は食べログでチェック!口コミや評価、写真など、ユーザーによるリアルな情報が満載です!地図や料理メニューなどの詳細情報も充実。

銀座 歌舞伎座店コンセプト | 特集|丸山海苔店

30. サニーヒルズジャパン(2013年|東京都港区)

出典:kkaa.co.jp

出典:kkaa.co.jp

台湾のお土産で不動の人気を誇るパイナップルケーキ(台湾語では鳳梨酥オンライソーという)ですが、その台湾で、パイナップルケーキのNo1ブランドが「SunnyHills 微熱山丘(サニーヒルズ)」です。その日本初出店した際の店舗設計を手がけています。

建築は、日本の木造建築に伝わる「地獄組み」という名のジョイントを使うことで、森のような、雲のようなやわらかであたたかな空間を創造しています。3次元の構造システムの採用によって、一つの部材の断面寸法は60mm×60mmにまで細くすることが可能となっています。この枝のように細い木でつくられた空間は、徹底して素材にこだわったパイナップルケーキを試食するために使われています。

Sunny Hills Japan | kengo kuma and associates

Sunny Hills Japan Omotesando, Tokyo, Japan 12/2013 retail 297m2 We used a traditional joint system in wood structure construction in Japan called “Jigoku Gumi” to create soft warm human space that feels like a forest or cloud.

素朴で上品なパイナップルケーキを試食することができる

出典:www.sunnyhills.com.tw

2Fのカフェスペースでは、同じ鋭角をもつ台形の小テーブルを幾つか組み合わせて、変形の大きなテーブルを構成しています。そこでは、パイナップルケーキ1個とお茶の試食ができ、購入も可能です。

SunnyHills | 微熱山丘
サニーヒルズ (SunnyHills 微熱山丘)

サニーヒルズ/SunnyHills 微熱山丘 (表参道/中華菓子)の店舗情報は食べログでチェック!口コミや評価、写真など、ユーザーによるリアルな情報が満載です!地図や料理メニューなどの詳細情報も充実。

31. KITTE・JPタワー(2013年|東京都千代田区)

出典:sumau.com

出典:sumau.com

「KITTE」は、旧東京中央郵便局の局舎を一部保存・再生した部分と、新たに建築した新築部分で構成され日本郵便初の大型商業施設としてJPタワー内に計画されました。当時のものを保存・修理して作られた純白のタイルと、昔の手仕事の風合いを再現して純黒のサッシ枠を取り入れた「KITTE」は、昭和モダニズムの代表建築であった旧東京中央郵便局を踏襲する外観に仕上がっています。

ビルの地下1階から地上6階までの施設には、「Feel JAPAN」をテーマに、全国各地の郷土料理の名店を中心にしたレストラン27店と、ファッションや雑貨を扱う71店舗が入っています。各フロア別のコンセプトに応じた素材が使用され、地下1階は光壁としての「和紙」、1階は自然光溢れる「ガラス」天井、2階の壁は愛知県西三河地方「三州瓦」が埋め込まれ、3階は硝子の間に「織物」を挟み、4階の壁は「金属」粉を混ぜ込んだ左官仕上げ塗装されています。そのフロアも日本を感じる空間になっています。

インテリアデザインのテーマは「Feel Japan」

出典:4.bp.blogspot.com

今回のインテリアデザインのテーマは「Feel Japan」となっており、1通の手紙に切手を貼るとたちまち"郵便"になり誰かのもとに"想い"として届いていくという、日本郵便がこれまで提供してきた郵便事業への思いをコンセプトに込めているそうです。 各階には、日本古来の素材が仕上げに使われており、施設を訪れた際は、あちこちにちりばめられた日本を感じてみてください。

KITTE | キッテ オフィシャルホームページ

キッテのオフィシャルホームページ

32. 久原本家 茅乃舎 コレド室町日本橋店(2014年|東京都中央区)

出典:kkaa.co.jp

出典:kkaa.co.jp

120年以上続く醤油醸造メーカー、茅乃舎のコレド室町日本橋店の内装を設計しました。九州にある茅乃舎の伝統的な醤油蔵を再現し、醤油造りの過程で使われる木製の桶を天井に浮かせ、商品のディスプレイには麹(米麹)を作る際に使われるトレーを利用しています。

設計に際して、茅乃舎の原点である、福岡県久山市、久原醤油を訪れ、その120年続く伝統的な醤油蔵の空間そのものを、日本橋に再現しようとしています。天井には醤油桶を浮かせ、商品をディスプレイする什器には「麹蓋」を使用しています。

Kayanoya | kengo kuma and associates

Kayanoya Tokyo, Japan 2014 shop 133 m2 Kayanoya originates in Kuhara Shoyu , Kyushu, a soy sauce manufacturer whose history dates back more than 120 years.

伝統的な醤油蔵を再現

出典:kkaa.co.jp

麹蓋と桶に使う杉材はすべて九州のもので、製作も九州の職人に依頼し、地域と密着したデザインを目指し、日本の職人の技と力を味えるような空間に仕上がっています。

コレド室町 日本橋店 | 久原本家 茅乃舎(かやのや)

久原本家 茅乃舎(かやのや)公式サイト。「茅乃舎だし」をはじめとした人気の調味料や、福岡の里山に構える自然食レストラン「茅乃舎」、全国の店舗に関する情報をお届けします。

33. 東京大学大学院 情報学環 ダイワユビキタス学術研究館(2014年|東京都文京区)

出典:kkaa.co.jp

出典:kkaa.co.jp

東京大学の情報学環の新分野(ユビキタスコンピューティング)の研究棟として計画されました。コンクリート、金属、石といった硬質な素材で作られてきた従来のキャンパスのイメージをこわし、木と土でできたやわらかな建築をめざしています。

自然素材(木、土)で作られたウロコ状のパネルが、ゆるやかにうねりながら、スムーズで生物的なファサードを構成しています。建物の中心には、孔がうがたれているため、前面の路地空間と裏側の日本庭園を接続し、グリッド状の配置が支配するキャンパスの中に有機的でやわらかい空間と風の流れを生み出しています。

Daiwa Ubiquitous Computing Research Building | kengo kuma and associates

Daiwa Ubiquitous Computing Research Building (detailed press materials are still incomplete) Tokyo, Japan 2012-2014 university facility, gallery, hall

至高の和カフェ「廚 菓子 くろぎ」が併設

出典:www.wagashi-kurogi.co.jp

ダイワユビキタス学術研究館には、ミシュランの星を獲得した「湯島 くろぎ」の黒木純シェフが手がける極上の「和菓子」と、猿田彦珈琲の代表・大塚朝之氏によるこだわりの「珈琲」を堪能できる「廚(くりや) 菓子 くろぎ」が併設されています。

廚 菓子 くろぎ

くろぎの求める和菓子という「真の甘味」を職人たちの手仕事で織り成します。 木のぬくもり溢れる店内で至福の時間をお楽しみください。

東京大学 [本郷キャンパスマップ(情報学環・ダイワユビキタス学術研究館)]

34. la kagu(2014年|東京都新宿区)

出典:www.fashion-press.net

出典:kkaa.co.jp

「la kagu(ラカグ)」は、神楽坂にある昭和40年代に建てられた新潮社の本を保管する倉庫をそのままいかし、街に開かれた商業施設にコンバージョンする新潮社とサザビーリーグの共同プロジェクトです。総面積962.45㎡ の巨大フロアには、1階にウィメンズファッション、生活雑貨、カフェ、2階にメンズファッション、ブックスペース、家具、レクチャースペースを配置され、開放感のあるテラスでは定期的にファーマーズマーケット『la kagu market(ラカグ マーケット)』が開催されています。

建物は倉庫を街へと開き、倉庫1階床と交差点とを、オーガニックな形状をもつ、大地のような木製の階段でつなぐ構成になっています。階段は分岐し、レクチャースペースのある2階の床ともつながることで、街と倉庫がつながり、地面と建築がつながり、過去と現代とがつながぐことを目的としています。

la kagu | kengo kuma and associates

la kagu Tokyo,Japan 2014.09 Shop 962.45 m2 Kagurazaka is one of the few districts in Tokyo that best retains historic townscape.

「REVALUE」された神楽坂を体現

出典:blogs.timeout.jp

「ラカグ」は、サザビーリーグと新潮社という異なる分野で日本文化を牽引してきた両社が「REVALUE」というテーマのもと、「衣食住」と「知」を融合させた施設になっています。随時企画展が開催されているので、神楽坂を訪れた際は体感してみてください。

la kagu

ファッション・生活雑貨・カフェ・家具・ブックスペース・レクチャースペースをそなえた、'衣食住+知'のライフスタイルを提案するキュレーションストアです。

35. 成城木下病院・green hospital(2015年|東京都世田谷区)

出典:kkaa.co.jp

出典:kkaa.co.jp

文化人に愛された世田谷区成城にある産科を主とした成城木下病院の建替え計画です。古くから地域に根ざしたちいさな病院で、都市・周辺環境との距離感をテーマにしています。

従来から、病院建築は複雑な組織が同居することを根とした狭義の機能性、効率性、画一性を偏重するがゆえに外部環境と断絶した「白い巨塔(棟)」をモデルにすることから抜け出せないでいます。この作品は、成城の地域が育んだ緑地を用いて積極的に開いた建築を提案し、外皮には浮遊する自然木のルーバーを纏った構成としています。緑と木を細やかに配置することで視線の制御を入念に計画し、環境との距離を曖昧にすることで内外をやわらかく繋いだ空間が生み出されています。

Seijo Kinoshita Hospital / green hospital (on going) | kengo kuma and associates

Seijo Kinoshita Hospital / green hospital TOKYO, Japan 2017.03 Hospital 2406.44 m2 This is the reconstruction of a hospital specialized mainly in obstetrics, based in Seijo, Setagaya.

親・子・孫 ”医師3代”で地域医療を支えてきた病院

出典:kkaa.co.jp

親・子・孫 ”医師3代”で70年近い月日を成城と共に歩んできた成城木下病院。今回の建て替え計画に際して、デザインは、病院設計における常識を極力排除し、現場職員を含む細かい協議を経て実効的なものかどうかを入念に確認し進められています。地域・産科医療、病院建築の全方位に投石するプロジェクトになっています。

世田谷の産婦人科|成城木下病院

24時間対応の無痛分娩、女医の診察など産科が充実した病院です。小田急線成城学園前駅徒歩3分。

36. てっちゃん(2015年|東京都武蔵野市)

出典:i1.wp.com

出典:kkaa.co.jp

吉祥寺駅北口を出てすぐにある商店街「ハーモニカ横丁」にある焼き鳥屋「てっちゃん」の内装デザインの計画です。ハーモニカ横丁のルーツは第二次世界大戦終戦後の1940年代後期に栄えた闇市にあり、現在でも商店や飲食店が100店舗ほど軒を構え、地元の人や観光客から愛され続けている場所です。

今回の改修では、内装のほとんどをリサイクル素材を使用し、LANケーブルを再利用した「もじゃもじゃ」と呼ばれる毛むくじゃらの表層や、溶け残ったアクリルをリサイクルした「アクリルボール」が内壁やインテリアを覆うことで不思議な世界観を演出しています。

Tetchan | kengo kuma and associates

Photography by Erieta Attali Tetchan 1-1-2 Kichijoji-Honmachi Musashino city Tokyo Japan 2014.10 Restaurant

イラストレーター・湯村輝彦氏の描いたウォールアートも必見

出典:kkaa.co.jp

ヘタウマなイラストと、スウィート・ソウルなどのR&Bや、Gラップのフリークとしても知られる日本グラフィック界の重鎮「湯村輝彦」氏が描いたウォールアートと空間のマッチングも面白く、カラフルながらもハーモニカ横丁のような歳月を感じる唯一無二の焼き鳥屋が完成しています。

てっちゃん - 吉祥寺/焼鳥

てっちゃん (吉祥寺/焼鳥)の店舗情報は食べログでチェック!口コミや評価、写真など、ユーザーによるリアルな情報が満載です!地図や料理メニューなどの詳細情報も充実。

37. 京王高尾山口駅(2015年|東京都八王子市)

出典:www.keio.co.jp

出典:kkaa.co.jp

1967年の開業以来、高尾山を訪れる人々を見守り続けてきた京王線高尾山口駅ですが、およそ50年の歴史を経て2015年春にリニューアルしました。駅舎は高尾山薬王院をイメージしたダイナミックな屋根が印象的で、東京都指定天然記念物である「高尾山のスギ並木」にちなみ、内外装に杉材を多く使った和の空間になっています。

ホームには行燈(あんどん)風のやさしい照明、案内板には天狗を入れるなど、高尾山の表玄関ならではの演出が駅舎の随所に施されています。

Keio Takaosanguchi Station | kengo kuma and associates

Keio Takaosanguchi Station Tokyo, Japan 2013.09-2015.4 train station 2,815 m2

各所に散りばめられた高尾山の歴史と文化

出典:kkaa.co.jp

駅のホームも木を用いてリ・デザインしただけでなく、高尾山の行灯からヒントを得た照明器具などもデザインされ、随所に高尾山口らしさが散りばめられています。

高尾山口駅|京王グループ

38. としまエコミューゼタウン・豊島区新庁舎(2015年|東京都豊島区)

出典:upload.wikimedia.org

2015年に豊島区の新庁舎となる「としまエコミューゼタウン」が完成しました。区の財政状況が厳しい中、老朽化の進む区庁舎の建て替えが喫緊の課題であった計画では、区有財産を活かし日の出小学校跡地を含む市街地再開発事業と現庁舎地の活用による日本初のマンション一体型の新庁舎が企画されました。上層部にはマンション等の「Brilliaタワー池袋」と「豊島区庁舎」が一体となる「としまエコミューゼタウン」として構想されています。

設計を日本設計が担当し、外観デザイン監修を隈研吾建築都市設計事務所、ランドスケープデザインをランドスケープ・プラスが担当したこの建物は、「自然と建物の共存」というコンセプトのもと、高層ビルでありながらも、主張しすぎない建物を目指して設計されたています。環境対策も重点的におこなわれ、敷地の周りはおもに落葉樹を植樹し、1階から9階までの外装は、植栽を主とした、太陽光パネルと日射制御ルーバーなどを組み合わせた「エコヴェール」とよばれる装置が覆っています。

としまエコミューゼタウン

南池袋二丁目A地区市街地再開発組合

9階の屋上には「豊島の森」が誕生

出典:www.city.toshima.lg.jp

9階の屋上に設置される「豊島の森」には、小川が流れ、ホタルが舞い、芝生や四季折々の木々が植わる都心とはおもえない空間が誕生しています。またそれらは、高層ビル周囲で問題になるビル風の低減にも役立つそうです。

「BrilliaTower池袋」

【公式】東池袋駅直結、池袋徒歩8分の新築分譲マンション 「BrilliaTower池袋」 日本初、区本庁舎一体タワーレジデンス。

39. PIGMENT(2015年|東京都品川区)

出典:cdn.fashionsnap.com

出典:kkaa.co.jp

⽇本ブランドの希少な画材を揃える画材ラボ「PIGMENT(ピグモン)」が、天王洲に建てた店舗の設計です。この場所を良質な素材を扱うメーカーと作家を繋ぎ、世界で通⽤する⽇本の若⼿作家の育成・サポートを⾏う拠点と位置付けて、和紙や顔料、墨、硯といった商品をラインナップしています。

⽵の簾をイメージした有機曲⾯で構成する現代的な店舗デザインは、コンピューターテクノロジーによって生成されたしなやかな3次元曲面を、レーザーカットされた鉄板と細い竹材によって、コンクリートのフレームの中に生み出しています。波のように竹によって作られた空間の中には、日本の絵画を描くための、伝統的なピグメントが並べられ、さらにアンティークの硯や筆なども販売されています。

PIGMENT | kengo kuma and associates

PIGMENT Tokyo, Japan 2013.10-2015.12 shop, Gallery One of the aims of this project was to form a 3D curved surface in a frame of concrete, generated from computer technology.

寺田倉庫が運営する画材のエキスパート

出典:kkaa.co.jp

ピグモンは、アート作品専⽤の保管・保存や展覧会、テラダ・アート・アウォードの企画といった総合アート事業を展開している寺田倉庫が運営しており、希少性の⾼い画材を展開することで、伝統的な画材⽣産の技術や⽂化継承の⼀端を担うことを目標に掲げています。店内では商品の販売をはじめ、画材の研究で博⼠号を取得した専⾨知識の豊富なエキスパートが、それぞれの画材の特性から使⽤法までアドバイスを実施し、美術⼤教授や画材メーカーによるワークショップを随時開催ているので、デザインに関心がある人はぜひ訪れてみてください。

日本画材の通販(通信販売)ならPIGMENT

日本画材の通販ならPIGMENTオンラインショップ。基底材、色材、展色剤など、日本画に必要な画材を豊富に取り揃えております。

40.西武 旅するレストラン・52席の至福(2016年|東京都豊島区)

出典:travel.watch.impress.co.jp

西武鉄道初のレストラン列車となる「52席の至福」が4月17日に運行を開始しました。「52席の至福」は、池袋駅~西武秩父駅と西武新宿駅~西武秩父駅、西武新宿駅~本川越駅間で運行され、土休日などを中心に1日1往復(運行日によって運行区間は変更)し、コース内では有名シェフ監修の料理を楽しむことができます。

車両は、4000系車両をベースに4両1編成の外装をラッピングし、内装をリメークしたもので、内外装デザインを隈研吾氏が監修しています。外装は、沿線の風景に溶け込むような優しい空色をベースに、秩父の四季と、自然豊かな秩父や武蔵野を流れる荒川の水をダイナミックに表現したデザインとなっており、内装には、渓谷などの自然をモチーフとして、沿線の伝統工芸品や地産木材を一部に使用しています。車内とデッキの仕切り(2号車・4号車)には、秩父銘仙、2号車の天井には柿渋和紙を、4号車の天井には、西川材を使用し、各車両で表情の違った空間を体感することができます。

有名シェフ監修の料理を観光列車で味合う

出典:travel.watch.impress.co.jp

同列車では有名シェフ監修の料理を堪能するコースとなっており、総合監修として「つきぢ田村」の代表・田村隆氏、和食担当として「La BOMBANCE」のオーナーシェフ・岡元信氏、洋食担当は、「Restaurant La FinS」のオーナーシェフ・杉本敬三氏、中華担当として「海鮮名菜 香宮」の料理長・篠原裕幸氏という豪華な顔ぶれになっています。
全席指定席で、乗車には予約が必要です。価格は往路の「ブランチコース」が1万円、復路の「ディナーコース」が1万5000円と、どちらもツアーの内容には「西武線1日フリーきっぷ」が含まれています。

西武 旅するレストラン 52席の至福

西武鉄道では沿線各地域の活性化と新しい旅行スタイルの提供を目的として、観光電車の開発を進め、2016年4月 西武 旅するレストラン「52席の至福」がデビューいたします。

番外編 新国立競技場(2019年予定|東京都新宿区)

出典:www.cinra.net

出典:www.cinra.net

2020年東京オリンピック・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場の整備事業において、大成建設、梓設計と隈研吾氏による案が採用されました。

設計案は「杜のスタジアム」がコンセプトとなっており、鉄骨と木材を組み合わせた屋根構造や軒ひさしなどを用い、環境に配慮しながら伝統的な「和」を表現したデザインになっています。スタンドは3層のすり鉢状の構造となり、観客席は6万8千席、総建設費は約1489億円、完成は2019年11月を予定しています。

新書で新国立競技場をつくる理由を語る

Amazonで詳細を見る

新国立競技場を巡っては、JSCと有識者会議が2012年11月にザハ・ハディドによる案を採用していましたが、総工費の膨張などから世論の不満を招き、今年7月に白紙撤回するという騒動に発展し、プロポーザルの公募を経て、12月22日に最終審査の結果を発表しています。様々な物議をかもしている「新国立競技場」の設計にあたりその胸の内を、5月末に発売されたばかりの「なぜぼくが新国立競技場をつくるのか 建築家・隈研吾の覚悟」で隈氏が真相を語っているのでぜひ購入してみてください。

隈建築のTOKYO MAP

最後にこれまで紹介してきた、隈研吾の建築をまとめたものをご紹介します。東京近辺にある、隈事務所の担当物件の観光マップは、海外から来たお客様をもてなすにもぴったりな、和の格式ある建物ばかりです。ぜひこれを手に東京を探訪してみてください。ご覧いただきありがとうございました。

隈事務所の東京観光マップ

東京近辺にある、隈事務所の担当物件の観光マップです。

【 建築探訪 最新版 】安藤忠雄の代表建築10選(東京都編)

【 建築探訪 最新版 】安藤忠雄の代表建築10選(東京都編)

DOGENKASENTODOGENKASENTO
【建築探訪 最新版 】安藤忠雄の代表建築21選(大阪府編)

【建築探訪 最新版 】安藤忠雄の代表建築21選(大阪府編)

DOGENKASENTODOGENKASENTO

この記事のキーワード

この記事のライター

DOGENKASENTO

九州からはるばる東京にでてきた、典型的な田舎者。未だに人ごみにも慣れず、家から外にでることをためらうことも多々。地元に想いを馳せながら書いています。

関連する記事

あわせて読みたい

shintarou3
DOGENKASENTO

九州からはるばる東京にでてきた、典型的な田舎者。未だに人ごみにも慣れず、家から外にでることをためらうことも多々。地元に想いを馳せながら書いています。

feature

ranking

new

partners

星野リゾート(公式)

星野リゾート(公式)

星野リゾートの公式アカウントです。星野リゾートでは、自然や文化、食など、その地域の魅力に触れる様々な体験をご用意しております。すべてのお客様に「ここに来てよかった」と感じていただきたいという気持...

TATRAS & STRADAEST(公式)

TATRAS & STRADAEST(公式)

TATRAS&STRADA ESTはビジネスもホリデーも同じく楽しむ大人にファッションを通じて新しい喜びを発見して頂ける様に目指しているセレクトショップです。“Hi Quality”“S...

writers

eri11151

eri1115

旅行と食べること、ファッションが好き。インドア派でアウトドア派のフリーライターです。生まれは四国、大学で東京へ行き就職で大阪へ。転々とする放浪癖を生かして様々な地域の記事を書いています。

ハングリィ2

ハングリィ

広告代理店勤務。基本的に好奇心旺盛。筋トレや美容、ヘアスタイルなどメンズビューティーに凝っています。

斉藤情報事務3

斉藤情報事務

信州の曲者が集まるCLUB Autistaに所属する道楽者。車と酒と湯を愛し、ひと時を執筆に捧げる。

05micco4

05micco

都内在住。コーヒーとサンドイッチが大好きで1日1カフェ生活を送っている。夏の定番はレモネード、冬の定番はホットチョコレート。オシャレやヘルシーという言葉に敏感なミーハー系女子。

VOKKA編集部グルメ班5

VOKKA編集部グルメ班

VOKKA編集部グルメ班です。本当に美味しい名店だけをご紹介できるよう日々リサーチいたします。

yukib6

yukib

東京出身。興味があるのは建築&インテリア。

>>ライター紹介