歴史を源に包丁の選び方徹底解説! 15本のおすすめ包丁が調理場に革新をもたらす
包丁はキッチンに欠かせない必需品。「すばらしい包丁は、食材を最大限に生かす」との言葉の通り、包丁一つで食材の味や触感が変わります。材質や用途により豊富な種類のある包丁ですが、本記事では歴史から珠玉の品に至るまで徹底的に解説いたします。
- 12,231views
- B!
岐阜県関市が産地。ステンレス洋包丁〈牛刀〉です。海外で絶賛の絶えない最高級ダマスカス洋包丁。関兼常は世界の一流レストランで働くシェフたちの熱い注目の的です。33層を織りなす刃はゆるく波打って芸術性は奥深く、1本あるだけで調理場に映えます。そのうつくしさのみならず、強度・切れ味・持続性といった機能性に著しく長けています。砥石で研ぐたび調理するたびに、綺麗な見た目と合わせて情緒をただよわせる日本的な奥ゆかしい1本です。価格は17000円ほど。
5. 関孫六 パン切りナイフ 240mm
岐阜県関市が産地。ステンレス特殊包丁<パン切り包丁>です。ダマスカス鋼の高級刃物鋼材は切れ味と持続性に長けます。安い包丁だとすぐに切れ味の落ちるところ、ダマスカスシリーズのパン切り包丁は高水準の切れ味のまま保持します。頑丈な刃は重みがあり、パンをスムーズに切り分けます。すとんと刃が落ちるので切断面もうつくしいです。価格は10000円前後。
6.Henckels HI Style Elite 三徳包丁 180mm
ステンレス洋包丁<三徳包丁>。Zwilling J.A. Henckels(ツヴィリング J.A. ヘンケルス)はドイツの有名包丁ブランド。欧米諸国で高い知名度と評価を博しています。日本でもよく見かけるブランドです。ただし製造地は岐阜県関市。輪郭は波打って曲線美があり柔和な空気の漂う包丁です。デザイン性も切れ味も申し分ありません。価格帯は4000円程度。手ごろに抑えられています。
7. 京セラ セラミック三徳包丁 160mm
京セラ製。セラミック洋包丁<三徳包丁>です。京セラはセラミック包丁を初めて製造した企業。洗練された黒の刀身は薄刃でうつくしいです。最大の魅力は驚異の軽さ「98g」。切れ味も抜群。手入れは簡単で衛生的に安全です。ただし刃こぼれしやすいので硬いものをきる等は控えたほうがよさそうです。価格は7500円ほど。
8. さゞれ銘砥 三徳牛刀 200mm
京都が産地。ステンレス洋包丁<三徳包丁&牛刀>です。汚れやすい刀身と柄の合間に500円硬貨と同材質の金色白銅輪を嵌めこむことで高い抗菌性を実現しました。20㎝の刃渡りは幅広い用途に応じており、三徳牛刀の名の通り、大方の調理はこの1本で足ります。適度の重量感は手になじみます。価格は7500円ほど。
9. 雲竜 ペティナイフ 120mm
新潟県三条市が産地。ステンレス洋包丁<ペティナイフ>です。33層の波打つ刀身は軽やかな銀白色。購入時から切れ味抜群。研ぐ必要なし。12㎝の短い刃渡りは小回りが利いて精緻な造形も苦なくつくれます。ただし刃が薄いので欠けることも多いので負荷はかけすぎないほうがいいです。価格は7000円ほど。
10. 霞(KASUMI) ペティナイフ 120mm
岐阜県関市が産地。ステンレス洋包丁<ペティナイフ>です。チタンと樹脂をまぜた独自の材質で軽量化を実現。たったの「40g」です。軽い割に果物から野菜までよく切れます。また刃も刃こぼれしにくい耐久性にも恵まれています。錆びにくく切れ味の持続性もばっちり。またなにより透き通った海のような青の刀身は清涼感にあふれ、立てるだけでキッチンの飾りにもなります。最先端の1本で調理したい方にはおすすめのナイフです。価格は6000円弱。
11. 堺味正作 出刃包丁 180mm
大阪府堺市が産地。鋼の和包丁<出刃包丁>です。堺の伝統工芸士がゼロから刃の研磨まで施した逸品。白鋼の刃はステンレスより切れ味に優れます。家庭で魚をさばくならこの1本で足ります。魚を調理用に最大限に活かすことができます。錆びやすいので手入れは要りますが、それでも使う価値のある包丁です。価格は11000円ほど。
12. 堺一文字光秀 刺身包丁 270mm
大阪府堺市が産地。鋼の和包丁<刺身包丁>です。青紙一号鋼は青二鋼より炭素繊維をたっぷり含み、粘り強さに関与するクロムも含まれ、切れ味も摩耗しにくい高硬度のハガネです。刃は魚を薄くきるのに特化しており、刃渡りも26㎝と分厚い切り身にも対応します。魚を切り身にさばいたあと舌ざわりのいい特上の刺身へ仕上げます。水気は乾かしサビがでないよう手入れは必要です。価格は37000円ほど。
13. 匠 -takumi- 薄刃包丁 180mm
大阪府堺市が産地。鋼の和包丁<薄刃包丁>です。四角い刃の薄刃包丁は、野菜の皮むきや野菜を刻むことに特化します。するどい刃は年老いたおばあちゃんでも負荷をかけることなく、野菜を切ることができます。箱にも余念がなく越前和紙や【恵比寿刃】の落款等の拘りもあり、この薄刃包丁は日本らしい侘びの情緒ただよう傑作です。価格は18000円ほど。
14. 関孫六 冷凍ナイフ 210mm
岐阜県関市が産地。ステンレス特殊包丁<冷凍包丁>です。関市の類稀な技術の結集した波状の刃は、すとんとまな板に落ちます。主たる用途は冷凍された食材や食品をきることですが、波状の刃を活かしてパンも鮮やかにきれます。万能性があります。最大の魅力は価格帯。2500円ほど。格段に安いのに機能性に優れるため、家計に優しくキッチンにうれしい包丁です。
15. 堺孝行 中華包丁 195mm
大阪府堺市が産地。ステンレス特殊包丁<中華包丁>です。600年以上の伝統を誇る堺市の工芸は精緻です。価格は少ししますが遥かに切れ味に優れ、重量感のある刃はきるのにあまり力を要しません。長い目で見てコストパフォーマンスがいいかもしれません。またステンレス製の刀身ゆえメンテナンスに時間がかからず家庭にぴったりです。価格は8000円ほど。
日本の包丁
包丁は人の文化とともにあった歴史ある代物です。日本には世界を驚かす技術力があります。包丁を選びながら、日本の和がもたらす情緒や風趣を上質な包丁から感じていただけたら幸いです。
この記事のキーワード
この記事のライター
旅をするのが好き。都内の大学に通う3年生。15カ国渡航、コスタリカが1番よかったです。多趣味に生きる。街めぐり、森林浴、映画鑑賞、デザイン制作、テニス、国際法。