大人の男は「家」に気を使うべし。暮らしをアップグレードするインテリア アイテム10選
お洋服のコーディネートに気を使うように、インテリアにも意識を向けてみませんか?そろそろ「いいもの」を買い揃えたい…と、思うようになったら実行すべき!世界中の名品の中から、とっておきのインテリア アイテムをご紹介します。
- 3,560views
- B!
「ホンモノ」に囲まれた豊かなくらし
同僚や友人、恋人など、人と過ごす時間はとても大切ですが、家で1人になってゆっくりとリフレッシュする機会を作るのも、大人にとっては大事な習慣のひとつ。
一生懸命働いた自分を迎えてくれる場所として、快適な空間は用意しておきたいですよね。
暮らしの中に一流のアイテムを取り入れれば、自然と美意識が磨かれ、運気もアップすること間違いなしです。
お手ごろな価格でデザイン性の高いアイテムを揃えられるようになった時代だからこそ、「ホンモノらしいモノ」ではなく「ホンモノ」にきちんと触れておくべき。
というわけで、今回は、大人の男の人生に寄り添うとっておきのインテリア アイテムをピックアップしてみました。
リニエデザインのラグ
SilkyShaggyⅢ/シルキーシャギー3(約140×200cm)
\75,000 ~ \78,000+税
デンマーク、コペンハーゲンの郊外に本社を置くリニエデザインは、ハンドメイドラグの最高級ブランド。スカンジナビアンテイストの、シンプルでナチュラルなデザインと、リッチな天然素材をふんだんに使った丁寧な手仕事で、北欧圏のみならず、ヨーロッパ中で高い評価を得ています。
伝統技法の手織りで仕上げられたラグは、思わず寝転びたくなってしまうほどの柔らかさ。
品番によってはサイズのオーダーも行っているので、ライフスタイルに合わせてカスタムすることができます。
ジョリの高級リネン
ケット(ブランケット)/ リネンガーゼケット シングル
¥15,000+税
リネン(亜麻)は使えば使うほどしっとりとした独特な風合いが増していき、長く愛用できる丈夫な素材。吸湿性、発散性、保湿性に優れており、ヨーロッパでは、ハウスリネンを親から子へ、代々受け継いでいくのが伝統的な習わしになっているのだとか。
中でも有名なのが、1927年創業のイタリアの老舗メーカー・GIORI(ジョリ)社。職人による伝統技法を用いて100パーセント「Made in Italy」を徹底し、今日に至るまで質の高いリネンを産み出し続けています。
その確かなクオリティは、バチカン支庁のローマ法王も愛用しているというほど!
柔らかで心地よい肌触りのリネンに包まれれば、睡眠の質もぐっと上がるはず。ストレスと戦う現代人だからこそ、寝具選びにはこだわりたいですね。
Astier de Vilatte の食器
ASTIER de VILLATTE ADELAIDE デザートプレート 21.5cm
¥11,200+税
パリで唯一の陶器メーカー、Astier de Vilatte(アスティエ・ドゥ・ヴィラット)。パリ市内の工房から、個性豊かなセラミック、家具を中心としたアイテムを世界中に届けています。
アンティークのような佇まいですが、じつは1996年に設立された比較的若いブランド。すべて手作業で製作されているので、出来上がる製品がひとつひとつ違う表情を持っており、白い釉薬と、黒い土のコントラストが生み出す独特の風合いが魅力です。
テーブルに置くと、まるでオブジェのような存在感で、普段のお料理も特別なものに感じられる至高の逸品です。陶器のほか、フレグランスキャンドルや、食器用洗剤、ハンドソープも展開していますので、ぜひシリーズで買い揃えてみたいところ。
柳宗理のカトラリーセット
左から
ティースプーン/¥450+税/140mm
デザートフォーク/¥650+税/170mm
デザートスプーン/¥650+税/170mm
パスタフォーク/¥750+税/198mm
フルーツナイフ/¥800+税/170mm
戦後の日本でインダストリアルデザインの確立に大きく貢献し、世界にも名を知られている偉大なデザイナー・柳宗理。バタフライスツール(天童木工作)と並んで、彼の代表作として有名なのが、こちらのカトラリーです。
とことん計算し尽くされた機能性と、無駄のない、シンプルなフォルムの美しいカトラリーは、どんな家庭食卓の食卓になじむモダンなデザイン。
素材がステンレスなので、丈夫で、錆びにくいといった特徴があります。すべてマットな艶消し仕上げになっているため、傷が目立ちにくいのもうれしいポイントです。
バーミキュラの鋳物ホーロー鍋
オーブンポットラウンド22cm【ナチュラルベージュ】
\29.000+税
バーミキュラは、1936年創業の、日本の小さな町工場からスタートした調理器ブランドです。日本の職人の手仕事によって仕上げられており、素材のうまみを逃がさない「無水調理」を可能にする高い気密性 から、 「世界一素材本来の味を引き出す鍋」として知られています。
定番のロングセラー商品である鋳物ホーロー鍋は、カレーやシチュー、スープ、煮物、コンポートなどのデザート、蒸し料理に、お米まで炊けてしまう汎用性の高さ。
すぐれた実用性だけでなく、美しい曲線が使われたデザインも魅力的。カラー展開も豊富で、オーソドックスなオフホワイトや、ブラックのほか、淡いグレーやグリーンも取り扱いがあります。自分のキッチンの雰囲気に合わせて選んでみてはいかがでしょうか。
イッタラのタンブラー「カルティオ」
Kartio(カルティオ)タンブラー
\1,200+税
フィンランド、インダストリアルデザインの巨匠、カイ・フランクによってデザインされ、世界中で愛用されているタンブラーです。手元にしっくりとおさまるシルエットで、シンプルかつ、凛とした佇まい。薄くて軽いのですが、非常に丈夫で、食洗器も使用できます。材質は無鉛ガラスなので、人体、環境にやさしいのも魅力。
定番品なので、家族が増えることになっても、必要に応じていつでも買い足していくことができます。間口がひろく、飲み物だけでなく、ヨーグルトやゼリーなど、デザート用食器としても最適。クリアブルーや、オレンジ、オリーブなどカラーバリエーションも豊富なので、色の組み合わせで楽しむこともできます。
イームズ シェルチェア オリジナル
イームズプラスチックシェルサイドチェア ダウェルベース
\60,000+税
世界一有名な椅子といっても過言ではないイームズ夫妻の「シェルチェア」。「イームズチェア」の名前で知られています。1950年代にハーマンミラー社の依頼をうけ、化学素材のポリプロピレンを使用して制作されました。体にフィットする見事なデザインが美しく、軽くて持ち運びもしやすいのが特徴。塗装ではなく、着色された樹脂を使用しているので、経年による塗装はがれの心配もありません。
和にも、洋にも、どんなインテリアにもフィットするマルチなデザインです。そのあまりの人気からレプリカが大量に出回っていますが、耐久性、機能性を考慮して長く使うのであれば、ハーマンミラー社のオリジナル製品を選ぶのがオトナのお買い物!
TOGOのソファ
【2人がけ】生地ランクC¥113,400 ~ 生地ランクL¥194,400
皮革C¥280,800 皮革E¥405,000
【パフ】生地ランクC¥70,200 ~ 生地ランクL¥118,800
皮革C¥172,800 皮革E¥237,600
発売から40年を迎えてなお世界中で愛されているリーン・ロゼ社のベストセラーアイテム、TOGO。高密度ウレタンフォームをくみあわせたタイプのソファで、キルト式カバーで座り心地も抜群!体にフィットするように緻密に設計された、まろ味を帯びたフォルムが特徴です。
軽くて移動も簡単なので、模様替えの時は重宝しますね。大きさ、カラーバリエーションも豊富で、自分のお部屋にあったとっておきの一点を選ぶことができます。
コンパル社のコーヒーテーブル

出典:tabroom.jp
COM.P.AR (コンパル)
LOOK coffee table
¥130,000+税
コンパル社は1984年創業のイタリアの家具ブランドで、「100パーセント メイド・イン・イタリー」をポリシーの一つとして掲げる本格派。ヨーロッパの伝統を感じさせ、なおかつインターナショナルにも通用するモダンで革新的なデザインが特徴です。
こちらのコーヒーテーブルは、強化ガラスが大きなインパクトとなっている大人らしいデザイン。マガジンラックのレッドが映えて、まるで高級ホテルの一室のように、お部屋の印象をぐっとスタイリッシュに演出してくれます。
お気に入りのアート作品
Edi Dominique Dubien(エディ・ドミニク・ドゥビアン)
キャンバスアート
\55,000+税
「アート」と聞いて、難しいのは苦手…と、身構えてしまう人も多いのでは?でも、ギャラリー文化が発達している欧米では、家の内装にアートを取り入れるのは珍しいことではありません。
自分のライフスタイルに合わせて、たとえ価格が数千円単位だったとしても、本当に気に入ったものを選べば大丈夫。たとえ六畳一間の部屋に合わせた小さな平面作品でも、壁にかけてみるだけでぐっと雰囲気が出ます。
ひとくちにアートといっても、油絵や、パステル画、リトグラフ、写真など、様々なタイプの作品がありますので、新しいコートを選ぶような気軽な感覚でチョイスしてみるのがおススメです。
素敵な家でゆっくり過ごそう
仕事でどんなに疲れて帰ってきても、安らげる部屋が出迎えてくれたら一気にリフレッシュすることができますよね。
今一度、身の回りを見つめなおして、自分の本当のお気に入りのアイテムに囲まれた、上質で、快適な暮らしを手に入れてみてはいかがでしょうか?
この記事のキーワード
この記事のライター
映画とファッションとお酒で世界を回す。普段はアパレル企業で広報担当をしています。アウトドアとは無縁の、おうち大好きなおこもり派なので、日々楽しんで暮らせるアイディアを中心に情報収集中。